goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

2019スーパーGT第3戦鈴鹿・・・練習走行編

2019-06-09 08:45:04 | 2018~2022モータースポーツ
撮ったら満足ということで、写真整理が延々と進まずに2週間経ってしまいました。
相変わらずふつーな写真しかありませんが、備忘録にもなるので振り返ってみましょう。

前日となる金曜の晩は、鈴鹿最寄りの白子駅まで20分ほどの四日市に泊まりました。
晩飯は初めての三重県らしいものということで、伊勢うどんを食べてみました。
鈴鹿行きを決めたのが3月なので、さすがに前日土曜に四日市のホテルに空きは無く、
3日間違うホテルに泊まることになったのはめんどくさかったですね。

白子には6:45頃に着きましたが、7時始発のシャトルバスの2台目に乗れました。
鉄道も空いてましたし、サーキットまでは渋滞も無く7:30前に着きました。


中学のころからモータースポーツファンでしたが、初めての鈴鹿です。
荷物をすべて持った歩いていたので、入ってすぐのコインロッカーにいろんなものを押し込みました。


グランドスタンド裏のGPスクエア。
どーすかこの青空。この週末は全国的に猛暑となったあの週末です。


レクサス(トヨタ)は来シーズンからスープラか。
レギュレーション上ダブルバブルルーフは大丈夫なのかね。


お~、スタンドとコースとの距離が近いねえ。
走行しているのはサポートレースのFIA F4マシンです。


鈴鹿にはピット上にもスタンドがあるんだな。パドックパスがあれば入れるんだろうか。

今回は普通の入場券だけで、指定席も買ってないのでスタンドには土曜日しか入れませんでした。
ピットウォーク券も3月の段階ですでに売り切れ。
まあ、でも、暑すぎたので、稚内人がピットウォークに参加してたら倒れてたかもしれないな(笑)。


練習走行は2時間あります。
鈴鹿初心者だし、太陽の位置的にも1~2コーナーから撮り始めてみましょう。


今年のエヴァはGT-R。

スーパーGTには今年から参戦を始めた香港のチームで、ドライバーも2人とも香港人なんですよ。
初戦は大クラッシュに巻き込まれてしまいましたが、前戦ではポイントも獲ってるので実力は確か。


2コーナーのイン側にはパドックパスがないと入れない”激感エリア”があります。
4輪よりは2輪を撮ってみたいところですよね。


GT-Rお馴染みの火花は、バンパーガードが路面とこすれて出るようです。


まさか小暮さんがランボルギーニに乗るとはねえ。もちろん応援しますよ。


さすがに堪忍袋の緒も切れたのか、エプソンがついにメインスポンサーから降りてしまいましたね。

今回ゴーヨンは持っていきませんでしたが、鈴鹿だと100-400でも十分撮れると思います。
今シーズンも変わらず7DⅡなので×1.6ですが、トリミングはいつもの通りありません。
とにかく富士に比べてフェンスが低いのがイイですね。


ここからは×1.4テレコン付けてます。100-400Ⅱ型はホントいいレンズですね。


練習走行だと1コーナースタンドはお客さんも少なく、自由に移動して撮れましたが
決勝になるとそうもいかないと思います。午後は逆光になるはずだし。


バンパーがだいぶ傾いていますよね。


アップガレージはNSXに変わるとともに、カラーリングもイメージチェンジ。
まだまだセッティングが出ていないのか、今シーズンは苦戦中ですね。


LC500でもバンパーを擦る音は聞こえるんですが、火花は出ないんだよな。


スーパーGTを撮るのは2年前のSUGO以来ですが、相変わらず直球な写真ばかりでございます。


ミライアカリ・・・わかりません(笑)。さすがに稚内で痛車を見たことはないな。


ARTAはカラーリングをマイナーチェンジ。さすがに稚内でもオートバックスはあります。


マッチのチームがランデブー。

赤旗が出たので、その間に2コーナー側へと移動してきました。
セッション再開時にはピット順に出てくることが多いので、同じチームの2台が並んで来ただけです。


ということでプリウスPHVも2台。
後ろのマシンにはハイブリッド積んでませんけどね。


2コーナーは逆光気味になってしまいますが、ずっと1コーナーで撮り続けるわけにもいかないしね~。


さすが鈴鹿だけあって、1コーナーからダンロップコーナーまでスタンドが並びます。
休みながら撮れるし、撮影ポイントも選び放題といってもいいでしょう。


2コーナーからS字までの直線区間かな。


S字ひとつめの突っ込みです。


マザーシャーシも5年目か。これ以上増えることはないだろうけど、この後どうなっていくんでしょうね。


ダンロップコーナーの上から。


マシンが向かってくる様子が見えないし、ここは撮影には向いてないですね。

この先にある、見ていて面白いであろうデグナーカーブにはスタンドが無いんだな。
もったいない。


練習走行の最後は逆バンクコーナーで撮りましょう。


ここからの何枚かはフェンス越しです。


テレコン付けてほぼテレ端だし、絞りも開いているので画質はよろしくない。


WECで外国人も絶賛したというサーキットサファリ。

右側の影はTVカメラマンで、上にはフェンスが映り込んでしまっていますが、
「カメラマンホール」のすき間からマシンを狙っているので、レンズを引くとこれらが映り込んでしまいます。


撮ってるときは全然気付かなかったけど、いつも撮ってた富士に比べるとリヤスポイラーが立ってる気がする。


ZENTは名古屋がベースのパチンコ屋です。見かけなかったけど。


たまたまイイ感じで重なった。


これはフェンスの上からになります。


ということで、2時間の練習走行はあっという間に終わってしまいました。
私も決勝にむけての練習撮影が出来たかな~。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。