先週福岡空港で撮った写真です。
福岡は去年築城に行った以来で、ちょうど1年ぶり。
まずは4月6日、17時に着いてさっそく展望デッキへ。

このコウノトリは鹿児島空港でも遠くにステイしていた所しか見えなかったんだよな。

このアングルで短いレンズを使うとワイヤーフェンスを交わすのが難しくて若干難儀した。

太陽を横切ったのもいたんですが、その時はAFがサーボになっていて見事にロスト(笑)。

去年も全く同じシチュエーションだったなあ・・・
太陽が沈む位置はほぼ同じ。
そして運航ダイヤもほぼ同じなんでしょうね。
ただ、この時間帯は到着機が少なくて太陽に突っ込んでくるのは小型機が2回のみ。
あと1か月遅いとだいぶ違ってくるんでしょうが。

いいシーンだと思うのですが、気付くのが遅れました。
これ、手前の機体はブロックインしているところで動いてるんですよ。
カメラの設定は間に合わず、シャッタースピードは1/13・・・

スピード感はあるけど、イマイチ止まってない。

ホントもうちょっとイイ標準レンズが欲しいんですがね。
今さらEFマウントに投資するのも・・・
この後バードストライクがあったらしく、滑走路が一時閉鎖されたので帰りました。
1年前の様子はあまり覚えていないのですが、博多駅周辺の居酒屋は結構盛り上がっていましたね。
ちなみに千歳の飲み屋街の雰囲気は、行かないので全然わかりません(笑)。

4月8日、金曜日です。
福岡に行くまでは全然そんな気なかったんですけどね。
イイ天気が続き、せっかくの機会だしということで、早起きして”井野山”に登ってみることにしました。

標高は250mくらい。
山頂までほぼ舗装路で、最後に100段くらい石階段がありました。

時刻は8時前。先客がひとりいらっしゃいました。
歩くペースは遅いですが、30分かかりませんでした。

中央上が福岡空港なんですが、うーん、ヘイズがヒドいな(笑)。

さっそく撮ってみます。7DⅡ+100-400のテレ端です。
下に写るのは国際線ターミナルと自衛隊地区。チヌークが見えますね。
登山なんて全然考えていなかったのでテレコンは持って来ていないんですよね。

霞みがどうにかならんかと露出をいじってみたりしましたが、意味ないな。

やはり低い上がりはANAの787頼み。幸い結構な数が上がります。
視程が良ければ、けっこういいシーンだと思うな。

なんか煙が上がってるなあ・・・と思ったんですよ。
その煙がどんどん黒くなってきて、しまいには炎も高く上がっているのが見えました。
遠くからとはいえ、火事の現場を見たっていうのは初めてかもしれません。
とても心配しましたが、燃えたのは空き家で人的被害は無かったようです。

周りの人たちや消防も大変だったと思いますが、管制官も大変でした。
消防のヘリに加えて、報道のへりが4機飛んできました。
空港のすぐ側なんだから、寄ってたかっていろいろリクエストするのは勘弁してやれよ・・・

すごーく薄っすらと見えるのは、福岡タワーにpaypayドーム。

1時間くらい前から風が北寄りに変わってきて、ランチェンしないかな~と思っていたのですが、
エバーの787はそのままランウェイ16に降りてしまいました。
3時間ほどいましたが、散歩目的で登ってきた方々が10名ほどいたでしょうかね。
いろいろタイミングが合えば、また登ってみたいなと思います。
ちなみに翌日はふくらはぎが筋肉痛でした。
一度ホテルに戻り、街中で野暮用を済ませてから、歩いて空港に向かうことにしました。
今回ホテルは博多駅西側だったんですが、東側のホテルだと空港まで1時間かからないくらいですね。

途中あまり人が歩いていない歩道橋があったので、ちょっとそこから。
400mmのテレ端です。

これを順光側で撮りたかったんですよね~。

建物の陰から飛び出してくる場所が他の機体とは違う(笑)。

再びターミナルに向かって歩くと、スポットのすぐ側を通るんですね。

ドリームライナー3機並び。デッキに着いたのは17時過ぎでした。

やっぱりモロ逆光なので、まともには撮りません。

関空のスカイデッキに行きたい。ANAは便数が減ったので、やっぱピーチかな。

将来はCA・・・いや、パイロットかな。
なんか今回女性パイロットの交信がとても多かった気がします。
でも、機内アナウンスで女性パイロットに当たったことはまだ無いな。

つるっつるですな。JALだけに。

ヘイズのせいなのかなんなのか、2日前よりは夕焼けもイイ感じ。

標準レンズを使いたくないので100-400で無理やり撮ってますが、なんか中途半端。

シャッター切るのが早かった・・・
この日も太陽と絡むのは2日前と同じ2便だけ。また来年?だ。

アンチコに着陸機も絡めたかったんですけどね。そう簡単には撮らせてもらえませんでした。

真っ暗になると7DⅡ+100-400では太刀打ちできん。

4月9日。今日もヘイズは変わらないかな。

その姿はまだ見えていませんが、第2滑走路工事も進んでいるようですね。

仲良くプッシュバックできるのは誘導路複線化のお蔭かな。

パチンコ屋の看板だけ高いけど、高さ制限に引っかかってないのかな(笑)。

背景がうるさいけど仕方ない。あ、流せば良かったのか・・・
来年かどうかはわかりませんが、福岡空港にはまた行くことがあるでしょう。
その時は水炊き食べたい・・・

帰ってきてから今シーズン初めて新千歳のデッキにも上がりました。

あ、A2の横に新しい誘導路作ってるんだ。

仙台もしばらく行ってないなあ。
スーパーGTのSUGO戦行きたいけど、今年もムリだ。

さて、帰ろうと思ってカメラを仕舞い始めると、レシーバーからレジ番のコールサインが。
珍しいな。U-125の民間バージョンだよね。
転がってくるのを待っていたら、そうだった、G誘導路があるんだった・・・

まだ工事やっているようだけど。結局あの建物はなんなんだろう。

ふう、帰ろうと思ってカメラを仕舞い始めると、またレシーバーからレジ番が。
あれ、これも珍しいんじゃないかな。Westwind?ようわからん。
両方テクランだったんでしょうけどね。
雲も広がって来たし、いつ上がるかわからないのでカメラを仕舞いました。
給油シーンを撮ってる人が路線バスから見えましたよ。
今年はデッキに通う回数を増やそう・・・とは思ってるんですよ。
でも、どうなるかは知りません(笑)。
福岡は去年築城に行った以来で、ちょうど1年ぶり。
まずは4月6日、17時に着いてさっそく展望デッキへ。

このコウノトリは鹿児島空港でも遠くにステイしていた所しか見えなかったんだよな。

このアングルで短いレンズを使うとワイヤーフェンスを交わすのが難しくて若干難儀した。

太陽を横切ったのもいたんですが、その時はAFがサーボになっていて見事にロスト(笑)。

去年も全く同じシチュエーションだったなあ・・・
太陽が沈む位置はほぼ同じ。
そして運航ダイヤもほぼ同じなんでしょうね。
ただ、この時間帯は到着機が少なくて太陽に突っ込んでくるのは小型機が2回のみ。
あと1か月遅いとだいぶ違ってくるんでしょうが。

いいシーンだと思うのですが、気付くのが遅れました。
これ、手前の機体はブロックインしているところで動いてるんですよ。
カメラの設定は間に合わず、シャッタースピードは1/13・・・

スピード感はあるけど、イマイチ止まってない。

ホントもうちょっとイイ標準レンズが欲しいんですがね。
今さらEFマウントに投資するのも・・・
この後バードストライクがあったらしく、滑走路が一時閉鎖されたので帰りました。
1年前の様子はあまり覚えていないのですが、博多駅周辺の居酒屋は結構盛り上がっていましたね。
ちなみに千歳の飲み屋街の雰囲気は、行かないので全然わかりません(笑)。

4月8日、金曜日です。
福岡に行くまでは全然そんな気なかったんですけどね。
イイ天気が続き、せっかくの機会だしということで、早起きして”井野山”に登ってみることにしました。

標高は250mくらい。
山頂までほぼ舗装路で、最後に100段くらい石階段がありました。

時刻は8時前。先客がひとりいらっしゃいました。
歩くペースは遅いですが、30分かかりませんでした。

中央上が福岡空港なんですが、うーん、ヘイズがヒドいな(笑)。

さっそく撮ってみます。7DⅡ+100-400のテレ端です。
下に写るのは国際線ターミナルと自衛隊地区。チヌークが見えますね。
登山なんて全然考えていなかったのでテレコンは持って来ていないんですよね。

霞みがどうにかならんかと露出をいじってみたりしましたが、意味ないな。

やはり低い上がりはANAの787頼み。幸い結構な数が上がります。
視程が良ければ、けっこういいシーンだと思うな。

なんか煙が上がってるなあ・・・と思ったんですよ。
その煙がどんどん黒くなってきて、しまいには炎も高く上がっているのが見えました。
遠くからとはいえ、火事の現場を見たっていうのは初めてかもしれません。
とても心配しましたが、燃えたのは空き家で人的被害は無かったようです。

周りの人たちや消防も大変だったと思いますが、管制官も大変でした。
消防のヘリに加えて、報道のへりが4機飛んできました。
空港のすぐ側なんだから、寄ってたかっていろいろリクエストするのは勘弁してやれよ・・・

すごーく薄っすらと見えるのは、福岡タワーにpaypayドーム。

1時間くらい前から風が北寄りに変わってきて、ランチェンしないかな~と思っていたのですが、
エバーの787はそのままランウェイ16に降りてしまいました。
3時間ほどいましたが、散歩目的で登ってきた方々が10名ほどいたでしょうかね。
いろいろタイミングが合えば、また登ってみたいなと思います。
ちなみに翌日はふくらはぎが筋肉痛でした。
一度ホテルに戻り、街中で野暮用を済ませてから、歩いて空港に向かうことにしました。
今回ホテルは博多駅西側だったんですが、東側のホテルだと空港まで1時間かからないくらいですね。

途中あまり人が歩いていない歩道橋があったので、ちょっとそこから。
400mmのテレ端です。

これを順光側で撮りたかったんですよね~。

建物の陰から飛び出してくる場所が他の機体とは違う(笑)。

再びターミナルに向かって歩くと、スポットのすぐ側を通るんですね。

ドリームライナー3機並び。デッキに着いたのは17時過ぎでした。

やっぱりモロ逆光なので、まともには撮りません。

関空のスカイデッキに行きたい。ANAは便数が減ったので、やっぱピーチかな。

将来はCA・・・いや、パイロットかな。
なんか今回女性パイロットの交信がとても多かった気がします。
でも、機内アナウンスで女性パイロットに当たったことはまだ無いな。

つるっつるですな。JALだけに。

ヘイズのせいなのかなんなのか、2日前よりは夕焼けもイイ感じ。

標準レンズを使いたくないので100-400で無理やり撮ってますが、なんか中途半端。

シャッター切るのが早かった・・・
この日も太陽と絡むのは2日前と同じ2便だけ。また来年?だ。

アンチコに着陸機も絡めたかったんですけどね。そう簡単には撮らせてもらえませんでした。

真っ暗になると7DⅡ+100-400では太刀打ちできん。

4月9日。今日もヘイズは変わらないかな。

その姿はまだ見えていませんが、第2滑走路工事も進んでいるようですね。

仲良くプッシュバックできるのは誘導路複線化のお蔭かな。

パチンコ屋の看板だけ高いけど、高さ制限に引っかかってないのかな(笑)。

背景がうるさいけど仕方ない。あ、流せば良かったのか・・・
来年かどうかはわかりませんが、福岡空港にはまた行くことがあるでしょう。
その時は水炊き食べたい・・・

帰ってきてから今シーズン初めて新千歳のデッキにも上がりました。

あ、A2の横に新しい誘導路作ってるんだ。

仙台もしばらく行ってないなあ。
スーパーGTのSUGO戦行きたいけど、今年もムリだ。

さて、帰ろうと思ってカメラを仕舞い始めると、レシーバーからレジ番のコールサインが。
珍しいな。U-125の民間バージョンだよね。
転がってくるのを待っていたら、そうだった、G誘導路があるんだった・・・

まだ工事やっているようだけど。結局あの建物はなんなんだろう。

ふう、帰ろうと思ってカメラを仕舞い始めると、またレシーバーからレジ番が。
あれ、これも珍しいんじゃないかな。Westwind?ようわからん。
両方テクランだったんでしょうけどね。
雲も広がって来たし、いつ上がるかわからないのでカメラを仕舞いました。
給油シーンを撮ってる人が路線バスから見えましたよ。
今年はデッキに通う回数を増やそう・・・とは思ってるんですよ。
でも、どうなるかは知りません(笑)。