goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

サラブレ

2021-05-16 14:21:49 | 競馬
「サラブレ」という競馬月刊誌が今月発売号をもって休刊になりました。

20歳前からずっと読んできた雑誌なので、やはり寂しさがありますね。
ただ、紙媒体としての購入は5年くらい前にやめてしまい、最近はサブスクで読んでいました。

ここ数年は馬券術の記事が多くなって、どちらかというと競馬をギャンブルとしてではなく
スポーツとしてとらえている私としては、ちょっと面白みが少なくなっていました。
最近はGⅠくらいしか馬券を買わないからね。

でも、これはサラブレが生き残るすべとして、やむを得ない方針転換だったんですね。
編集後記を読んでそれを知りました。
競馬雑誌の読者が求めているものは、ロマンじゃなくてお金なんだなと。

海外競馬情報が多く掲載されていたのも良かったんですが、やはりサラブレと言えば
「金満血統馬券王国」コーナーですね。
”休み明けのリンドシェーバー”、”ダンチヒの×〇”、懐かしの格言を思い出します。
ま、馬券も買わなくなったので、最近の格言は全然覚えてないんですけど(笑)。

何度か書いていますが、サラブレでの一番の思い出は2004年のPOGです。
あのころは2万人以上の応募者がいたんですけど、キングカメハメハやブラックタイド等の
活躍で2位になりました。ええ、キンカメデビュー前から金子馬が好きだったんです。
賞品で液晶テレビとデジタルビデオカメラをもらったんですけど、さすがに処分してしまいました。

ちなみに最終号でも記事になっていた、最近話題の”ウマ娘”はまったくやったことがありません。
やっぱりサラブレと言えばダビスタですよ。毎日のんびり”ダビマス”をやってます。

はあ、仕方がないけど残念だなあ。
これからは週刊ギャロップにお世話になろうか。

フォイヤーヴェルク

2020-08-02 20:59:31 | 競馬
今週は自宅でじっとしていたので競馬のおはなし。

末脚が”切れない”ディープインパクトの代表産駒、フォイヤーヴェルクが7歳にしてついに重賞を勝ちました。
障害重賞ですけど。

フォイヤーヴェルクはクラブ馬ですが、その募集価格が300万円×40口の1億2千万円。
母親がドイツ血統で池江厩舎ということもあり、僕もついPOG馬に指名してしまった過去があります。

相当に期待された新馬戦でしたが、まったく見せ場が無く13着惨敗・・・しかも鞍上はライアン・ムーア。
2戦目はルメールで9着、3戦目は鞍上弱化の小崎が乗って7着・・・

4戦目で何とか勝ち上がり、その後も3つ勝ち星を積み重ねたものの、
いつまで経ってもディープらしからぬジリ脚っぷり。背中を押してあげたくなるようなレースが続きました。

そんなフォイヤーヴェルクが障害に転向したのは今年の4月。
デビュー戦こそ3着でしたが、その後はあれよあれよと3連勝。切れない分スタミナは豊富なんでしょうかね。
昨日なんて、最後の直線は他馬が止まって見えるほどの末脚で、つい歓声を上げてしまいました(笑)。
池江先生もよく障害転向を決断しましたよね。

昨日の勝利で獲得賞金も1億円を超えましたが、障害馬の世界では、7歳なんてまだまだ若造。
もどかしい思いをしていた出資者の皆さんも、今は希望にあふれていることでしょう。

これからフォイヤーヴェルクはどんなキャラクターになっていくのかな。
ジリ脚ディープ軍団希望の星となれるよう、ガンバレ!!

エクリプス

2020-07-05 18:04:35 | 競馬
っていうクルマもありましたが、今週は話題も見つからないので競馬のお話です。

今週末は近場に出かけようとも考えていたのですが、天気は良いんだけど風が強かったので止めました。
ということで、いつもどおり?図書館とスーパーに行っただけの週末です。


今夜はイギリスでエクリプスステークスというGⅠレースが行われます。
さすがに厳しいだろうけど、ディアドラ姉さんには頑張ってほしいな。

海外かぶれのわたくしは、昔から海外競馬を見るのも好きなんですが、
20年前の見る手段なんて、NHKBSでやっていた「世界の競馬」くらいなものでした。

もちろん近年はストリーミングで何でも見れるようになりましたが、数年前から海外馬券を発売するようになって、
グリーンチャンネル(JRA)の海外競馬番組が充実してきて嬉しいんですよ。
なぜか日本の競馬中継よりも真剣に見てしまいます。
昨晩のイギリスダービーもなかなか面白かったな(録画しておいて、見たのは朝ですが)。

解説は20年前と変わらず”世界の合田”さんなんだけど、昔から合田節も嫌いではありません。
ただ、「ビッカビカの良血です」はそろそろ聞き飽きた(笑)。

エクリプスステークスには現役最強馬のエネイブルが出てきますが、ここはガイヤースでしょう。
ガイヤース→ジャパンの馬単1点で見物させていただきます。

日本ダービー

2020-05-31 16:21:07 | 競馬
今週末はとても天気がいいのですが、風が強く吹いていて野鳥撮影はお休みでした。

さて、”競馬の祭典”日本ダービー。
馬券は外れましたが、皐月賞に比べると安心して見ていられたレースでした。
時計は遅かったけど、コントレイルには日本を代表する名馬になる可能性がまだあると思います。
今年は国内に専念せざるを得ないと思うけど、矢作先生の厩舎だし、来年は楽しみが大きいですね。

もう一頭のPOG馬アルジャンナは最下位・・・
東スポ杯でコントレイルにブッチ切られたことを馬が覚えていたんじゃないのかなあ。

ヴェルトライゼンデはねえ。
数少ないドリームジャーニー産駒ということで気になっていた馬ではありますが、
完全に中山向きの馬だと思っていたので、今回は全くノーマークでした。

それにしても、JRAはよくダービーまで競馬を続けてくれました。
大変だとは思いますが、これからも油断せずに開催を続けて欲しいと思います。
お礼として、10万円のうち1万円くらいは使ってやるか(笑)。

皐月賞

2020-04-19 19:19:01 | 競馬
3着のガロアクリークを1ミリも買ってなかったので馬券は外れましたが、
ペースが速くなって、引き締まったいいレースになりましたね。

鞍上が同じ福永だったので、1コーナーの位置取りにワグネリアンの時のミスが頭をよぎりましたが、
コントレイルにとってはそんなこと全く関係無し。4コーナーの脚には感動しました。

去年のサートゥルナーリアに続く年明け初戦での皐月賞勝利でしたが、
一番大きな違いはノーザンファーム関連馬ではないことですよね。
このところノースヒルズ軍団は不振が続いていましたが、見事な復活だと思います。

ノースヒルズだと凱旋門賞の登録もあるかもしれないな。
出走が叶う世の中になっているのなら、その時には応援に行こうか。


ちなみに歯医者には水曜日に行ってきました。
でも入れてもらった銀歯以外にも、2週間くらい前からあちこちが痛むんだよねえ・・・
なんか違う病気なような気もしてます・・・

桜花賞

2020-04-12 16:17:39 | 競馬
桜花賞の前に銀歯が取れてしまいました。
来週土曜は歯医者やってるかな・・・

スマイルカナは全然買う気がありませんでした。
雨降ってきて、セオリーは内枠の先行馬なんだろうけどな・・・とまでは思ったんですが、
結局当初の予想そのままで買ってしまいました。

リアアメリアなんて、重馬場で来るわけないとも思ってたんですけどね。
POG指名馬なんで、つい・・・

来週はコントレイルの出番か。
良馬場でお願いしますよ。

有馬記念

2019-12-22 16:05:33 | 競馬
本命はサートゥルナーリアでした。
ブッチ切りもあることを想定してました。

だけど馬券はアーモンドアイを中心に買ってしまうという・・・
どっちにしてもワールドプレミアは買う気なかったからはずれなんだけどね。

ブッチ切ったのはリスグラシューでしたが、その走りとハーツクライの成長力には感動しました。
今年はハーツクライの2歳馬に大物が多くいますが、3年後にはどうなっちゃうんでしょう。

レース前にはディープが負けた有馬記念を思い出して、
アーモンドアイがハーツクライの娘か息子に負けることもイメージした馬券も持っていたんですが、
ちょっと負けすぎでしたね(笑)。

アーモンドアイは単純に本質的なスタミナが問われるレースに向いていなかったんでしょう。
レース上がり3Fが37秒6ですからね。
そんなこと関係ないようなスーパーホースなのかなとも思ってましたけど、アーモンドアイも馬だったと。

リスグラシューはたぶんロードカナロアを付けることになるんでしょうね。
でも、その前に引退撤回してドバイに行ったりしないかなあ・・・

香港

2019-12-08 18:24:52 | 競馬
今日は香港にいたかったですね。
ま、現地にいても馬券は当たらなかったと思いますが(笑)。

ヴァーズからセンス無かったもんな・・・
1・3・4着の3連複は持ってるけど、1・2・3着の3連複を持ってない。

スプリントも1・2・4着は持ってるけど、以下同文。

マイルはアドマイヤマーズ全然買ってなかったけど、直線は利一、利一と叫んでしまいました。
アドマイヤ軍団を応援しているわけではないけど、競馬会にはなくてはならない存在でしたからね。
今年のセレクトセールで落とした馬たちはどうなるんだろう。

カップはやっぱり1・3・4着で、馬券が外れることはわかっていたけど直線は松岡、松岡と叫んでしまいました。
ウインブライトは2勝目の若竹賞を見たときに、こいつは走ると思った馬なので香港2連勝はうれしいです。


阪神JFはリアアメリアでなにもないと思ってたんですが・・・
レシステンシアが距離伸びてよかったとは夢にも思わなかったです。


カペラSは絶対ゴールドクイーンが勝つと思ってたんですが、コパノキッキングが58kgで完勝するとは・・・
中央で出られるレースは限られてしまうと思いますが、これからも盛り上げてほしいですね。

キングカメハメハ

2019-08-12 23:01:25 | 競馬
3連休は静内とえりもの親戚宅を訪問していたので、キングハメハメハが亡くなったことを今日知りました。
ディープインパクトに続いての悲報で、ちょっと信じられません。

キングカメハメハにも思い出話がちょっとあります。

何度か書いたことがありますが、今でもなんとか生き残っている「サラブレ」という雑誌のPOGで
僕はキングカメハメハを指名していました。当時から僕は金子オーナーと松田国厩舎のファンだったんです。
キングマンボにまだあまり馴染みがなかったせいもあってか、指名者はそんなに多くありませんでした。

京成杯は負けてしまいましたが、それ以外のレースは負け知らず。
そして、僕は初めてダービーを見に行くことにしました。

あの年はコスモバルクが出ていたので、北海道民は基本的にバルクを応援していたはずですが、
僕はキングカメハメハの応援に、室蘭から初めての東京競馬場に行きました。
5月だというのに30℃越えで、とても暑かったのを覚えています。

パドックではキングカメハメハ、ハイアーゲーム、そしてハーツクライばかりシャッターを切りました。
馬券はキングカメハメハとハイアーゲームの馬連で勝負。
見事に1着-3着を食らい、おまけに2着はたくさん写真を撮ったハーツクライでした。
当時からの馬券ベタは今も続いています(3連複買っとけよ)。

キングカメハメハのおかげでPOGは2万人を超える応募者の中で2位になり、
デジタルビデオカメラと液晶テレビ(14インチだけど)をもらいました。
たぶん、僕の競馬人生の中では一番自慢できる出来事だろうと思います。
(ちなみに、5頭の指名馬の中に先日触れたブラックタイドもいました)


ディープインパクトと違って、こちらは種牡馬引退も発表されていたので、
会いに行ける機会もあるのかもと思っていたのですが・・・残念です。
ご冥福をお祈りします。

ディープインパクト

2019-07-30 21:48:40 | 競馬
先日のシーオブクラスの訃報にも衝撃を受けましたが、今週はそれ以上の衝撃ですね。
ディープインパクトはそれなりに思い入れがあった1頭でした。
職場で使っているマウスパッドも、函館競馬場で買ったディープインパクトのものです。

第1の接点はお兄さん。
何度か書いたことがありますが、僕はひとつ上の全兄ブラックタイドをPOG指名していました。
そこそこ活躍してくれたので、あえて弟は指名しませんでした。

第2の接点は新馬戦。
当時は阪神の芝2,000mで上がり33秒1なんて考えられませんでした。しかもそれが新馬戦なんて。
そのころやっていたドラクエⅧのモンスターチームに、さっそく「ディープインパクト」と名前を付けました。

ちなみにもうひとつのチームには「ミステリアスアート」と名付けました。
そのころ既に地方へと転籍していた馬でしたが、名前の響きは美しかった・・・


話がずれました。
僕がディープインパクトを見たのは2回あります。

1度目は菊花賞。
初めての京都競馬場でした。
たしか僕の10Dは故障中で、コンデジだけ持って行きました。
直線入り口では完全に横典さんにやられたと思いました。

2度目は凱旋門賞。
初めてのロンシャン競馬場でした。
当時はお手軽ズームを持っていなかったので、10Dか20Dと28-75だけ持って行きました。
正直歴史が作られる瞬間を見られると思っていましたが、当時王道路線だったニエル賞組のレイルリンクにやられました。


僕にとってディープインパクトのベストレースは引退レースとなった有馬記念。
弥生賞の辛勝もあり、ディープにとって中山は苦手なんだろうと思っていました。
ところが、あの3コーナーから4コーナーにかけての走り。
疑ってすいませんと心底思いました。

心残りは、欧州の名牝との子供が見られなくなってしまったこと。
せっかく今シーズン大挙してクールモアの名牝が来日したのに、すぐに種付け中止。そして・・・

世界の血統地図を塗り替える可能性すらあったのに、その結果はわからなくなってしまいました。
いや、まだ可能性は残っているのかな。そのカギを握っているのは吉田勝巳氏でしょうか。

英雄よ、安らかに。
ご冥福をお祈りします。


※追記です
今年の種付け頭数が24頭で、日本で生まれるのは4~5頭じゃないかと言うコメントがありました。
3年後、結構な数の産駒が海外デビューできるのかもしれませんね。

そうそう。
昔使っていたドコモのメールアドレスも"ss_wind.in.her.hair@docomo.ne.jp"でした。
解約してしまったので使ってしませんが、もったいなかったなと今でも思っています。

馬名ネタ

2018-10-14 20:01:50 | 競馬
アーモンドアイは4コーナーの手応えで勝負あったという感じでしたね。

またしてもまずい買い方をしてハズレ。
2、3、4着の3連複と、1、3、4着の3連単は持ってるんだけどね(笑)。
ようするに、カンタービレをそこまで信用していなかったということなのですが、差してくるとは・・・

まあ、どっちにしても馬体重を見てから買うべきでした。
そうしたらラッキーライラック絡みの馬券を買わずには済んだんですけどね。


そのラッキーライラックはJRAのPOGで指名していた馬なんですが、
昨日の新馬戦を買ったザイツィンガーという馬も指名した10頭のうちの1頭です。

地味な血統なのでPOGでの人気はまったくありませんでしたが、もう名前だけで決めました。
カーチャ・ザイツィンガー。もう名前を聞くだけで速そうな、アルペンスキーの女王です。
あ、でもこの馬は牡馬なんだな・・・違うんだろか。

「フライングレディ」とか「ストリクス」とか、毎年名前だけでPOG指名してしまう馬はいるんですが、
今年は「コリンズクレスト」という名前の馬もいます。
こちらはJRAの馬名意味欄に、しっかりと「スノーラリーのコース上にあるジャンピングスポット」と
書かれています。馬主さんモータースポーツ好きなんでしょうかね。

ラリー・ジャパンは2020年以降に持ち越しですか。
トヨタとしては早いうちにやりたかっただろうけどねえ。

凱旋門賞

2018-10-07 23:46:14 | 競馬
また悪手を打ってしまった・・・エネイブルさえいなければ(笑)。
買おうかどうか迷った組み合わせで決まられると、悔しいもんです。

エネイブルは良馬場だと死角があると思ってシーオブクラス本命にしましたが、
ペースが遅かったのか、馬場が重くなったのか、想像していたよりも時計がかかったと思います。

凱旋門賞は牝馬有利な傾向がますます強まっていますね。
まあ、でも、アーモンドアイはパリロンシャンの2,400mをこなすのは難しかったでしょう。

凱旋門賞もいつか再訪したいところです。

ばんえい競馬

2018-08-26 14:15:37 | 競馬
昨日の夜に実家から戻ってきました。
さて、鈴鹿の10H時間耐久でも・・・と思ったら、Jスポでやらないのかよ(笑)。

9連休だったのでだいぶ長く実家にいたのですが、20年ぶりくらいに”ばんえい競馬”に行ってきました。
競馬場がある帯広までは実家からクルマで2時間くらいですが、一番近くにある「市」なんですよ。
行った8月20日は年に一度の”JRAジョッキーデー”で、今年はJRA騎手7人が帯広にやって来ました。

親戚のおじさんと一緒に行ったので、写真はあまり撮ってないんですが、
ばんえい競馬を知らない人に、こんな競馬もあるんだと知ってもらえるとうれしいです。


ほんともっとしっかり写真撮ればよかったんですが、コースは直線200mです。スタンドから全部見えます。
よくみると2カ所ほど凸状の障害が見えるでしょうか。


スタート。このレースは9頭立てでしたが、最大で10頭立てまでいけますね。


ジョッキーは馬に乗りません。そうなんですよ。ばんえい競馬は重りを乗せたソリを引くレースです。
お客さんも一緒にゴールへと歩いています。


普通の競馬とは違い、ソリの後端がラインを超えてゴールです。
レースによってソリの重さが違うので一概には言えませんが、200mを2分ほどでゴールします。


レース時間の合間にJRAジョッキーの紹介です。

真ん中に女性の方が・・・そうなんですよ。JRA唯一の女性ジョッキー藤田菜七子が北海道の競馬場に初登場。
1時間くらい前から場所取りが始まっていたので、僕は諦めて人垣の後ろ、且つ端っこから。


コースの近くで撮ってみます。
低めの第1障害はスタートから一気に駆け上がります。


高さ2mの第2障害は、障害の前で一旦停止して、息を整えてから登ってきます。


それでも障害を登り切れずに止まってしまうこともあり、馬は相当大変そう・・・


パドック~スタート地点まではジョッキーが跨って行くんだな。
20年くらい前に1時間くらいだけ見たことがあるんですが、もうその時の記憶はほとんど残っていません。

馬はサラブレッドではなく、いわゆる”ばん馬(ばんば)”と呼ばれている別種で、
サラブレットよりは大きいのですが、そこまでの違いも感じませんでした。


ここからはJRAジョッキーのエキシビションレース。


菱田ジョッキーは前日初重賞制覇を果たしたばかりでタイムリーな登場でした。


やっぱり菜七子ジョッキーの人気がダントツですね(笑)。


さすがにJRAジョッキー一人では難しいので、地元ジョッキーが補助で乗っています。


初参加の菜七子ジョッキーは遠慮気味に追い立てます。


お客さんのためでしょうけど、大外枠でしたね。


若手ジョッキーは横一線。


初回から12回連続の勝浦ジョッキーはほとんど補助を受けずに頑張ってました。


10回目の松岡ジョッキーも。一番楽しんでいるように見えましたね。

夜の第2レースが行われる前に私は帰ってしまったのですが、総合優勝は荻野ジョッキーでした。


エキシビションレースのほかにも協賛レースとか、トークショーとかイベントが。
時間の都合でトークショーも聞かずに帰ってきてしまったんですけどね。


「モノクロチャン」という馬名の理由は、一目見てすぐにわかりましたよ(笑)。

全然人気無かったんですが、断然一番人気をゴール前でとらえて優勝した時には大声援でした。
この日の入場人員は普段の倍以上の2,500人ほどだったそうで、きっと生粋の目立ちたがり屋なんだな(笑)。

宝塚

2018-06-24 16:29:50 | 競馬
悔しい~。
超悔しい。

本命ミッキーロケットだったんです。
距離不向きの天皇賞でいい競馬をして、調教が抜群で、雨が残る馬場のキングマンボで、
前残り馬場で、前に行って持たせるのがうまい和田竜二と、
ここで買わなければどこで買うという感じだと思ったんですが・・・相手が(笑)。

対抗はパフォーマプロミスで、2頭軸ほぼ総流しでした。
こちらも前目に行って、うまく立ち回ってくれればと思ったんですけど、ついていけない感じでした。
まあ、人気になりすげていたきらいもあるし、その時点で手を出すべき馬ではなかったのかもしれません。
あ、最終で戸崎&ステイゴールドの馬が来やがった。ふざけんな(笑)。

もう、安田記念の反省をまったくく生かせていません。
13倍つくんだから、せめて単勝少しでも買っておけよ・・・


ちなみにミッキーロケットの母名はマネーキャントバイミーラヴ(Money Can't Buy Me Love)。
むかし私のメールアドレスにしていたウインドインハーヘア(Wind in her hair)並みに綺麗な
馬名だなあと昔から思っていたんですが、ビートルズの曲が由来なんでしょうかね。

最近気になった母名はサトノフェイバーの母ヴィヴァシャスヴィヴィアン(Vivacious Vivian)。
アメリカ人は同じ頭文字の単語を繋げるのが好きですが、これだけ「ヴ」が入る馬名はそう無いでしょうね(笑)。




函館競馬2017

2017-07-11 22:21:38 | 競馬
先週末は函館競馬に行ってきました。

北海道新幹線が開通して、一度函館に行こうかなと思っていたんですが、去年はタイミングが合わず、
1年たってようやく新幹線に乗ることが出来ました。まあ、東北新幹線なんだけどね(笑)。

三沢から車で30分ほどの七戸十和田という駅から、新函館北斗駅までは1時間20分くらい。
TGVの乗り心地もなかなかと思って帰ってきましたが、さすがに新幹線も負けてないね。

七戸十和田から始発に乗って、函館駅に到着するのは9:30頃。
そこから路面電車で競馬場までは35分くらいです。
第1レースには間に合わないですが、たいした問題ではありません。


函館もいい天気でした。そりゃあ芝生に寝っ転がりたくもなる。


函館山も見えますが、今回は競馬だけ。


そりゃあ東京に比べると小さな競馬場ですが、のんびりとしていい雰囲気ですよ。


馬との距離も近いしね。


ここからはほぼ撮影順。

函館競馬場は5年ぶりです。
でも、びっくりするくらいなにも変わっていませんでした。






撮った時にはぜんぜん気が付きませんでしたが、幸四郎先生だ。


この日はチヌークの体験搭乗をやってたみたい。
函館駐屯地はすぐ近くなので結構うるさいです。馬は全然気にしてないけど。




顔の右半分が真っ白ですが、その名も「メイクアップ」。結構有名なお馬さんです。




土曜のメインレースは岩田さん騎乗のブラックバゴが勝ちました。

岩田さん、この日は比較的調子は良かったと思うのですが、
なんか心配になるくらい、ずっと表情が暗い感じに見えました。
重賞で人気馬に乗る機会も少なくなりましたが、大丈夫なのかな。


ブラックバゴの厩務員さんは誇らしげな表情。


ん?こっち見てる?


芝のレースでもこんな写真1レースくらい撮れば良かった。
全部コースサイドから撮ってしまった。

ホテルは朝市のすぐ横にあるニューオーテというところ。
なんのことはない、新幹線パックで一番安いところを選んだだけですが、
朝食が朝市にある「きくよ食堂」というところの食事券で、鮭ハラス定食を食べてきました。
函館には2年住んでましたが、朝市で食べたのは初めて(笑)。
ちなみにパック料金は17,300円でした。


ここからは日曜日です。


モンテクリスエスは函館で誘導馬になってたんだ。松田国ブランド馬なので若干嬉しい。


お金がある人は湯の川温泉に泊まってくださいね(笑)。




前日はランウェイ12でしたが、この日はランウェイ30で着陸機が真上を通っていきます。


競馬場にいると、芝の新馬戦が見ていて一番面白いなと思います。
ジョッキーはパドックからゴールまで、競馬のことをいろいろ教えながら乗るんですよ。


そのレースは、前の写真でそっぽを向いているクリノクーニングくんが大外を回って勝利。

函館新馬戦のレコードタイムで、このあとちょっと注目してもいい馬かもしれません。
オルフェーブル産駒の初勝利ともなりましたが、そっぽを向いてるのは父譲りだったか(笑)。


オニチャン。それだけ。

お昼には土日ともにラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガーを食べました。
実は函館に来た目的の10%くらいはこれを食べることだったりします。
三沢名物?エアフォースバーガーはまだ食べたことないんだけどね(笑)。


函館にも787入ってるのか。
この日のメインレースにアメリカの競馬場名を冠していたので、星条旗が掲げられていたようです。


ダートレースは内馬場からもよく見えます。
この日は内馬場でプリキュアショーをやっていて、凄い人の入りでびっくりした。


蛯名さんが函館で乗るのは珍しいですね。
今年の成績がびっくりするほど良くありませんが、エージェントを介するのを止めたかららしいですね。


ガンコ。それだけ。


ラチ沿いのパセンジャーシップくんと松岡さん。
ワイド端(100-400だけど)でこれです。東京競馬場だとこうはいかない。


ホッカイドウ競馬から参戦のリシュリューくんがかわいくてね。わたくしからフランスの香りを感じたのかな。
ずっとカメラ目線のまま近づいてきた。


この日のメインレースはターフビジョンに写っているとおりテイエムジンソクの独走劇。


ベイスターズのユニフォームを着た厩務員が、4着に入ったリーゼントロックという馬を出迎えます。

そう、ハマの番長こと、三浦大輔元投手の持ち馬なんですよ。
比較的地味な血統ながら活躍しています。


前走に続きタイムもいいし、テイエムジンソクはまだまだ出世出来るんじゃないかなあ。


最終レース、函館競馬場はド逆光なので曇ったほうが撮りやすいのですが、ちょっと遅かったですね(苦笑)。

パドックや脱按所での写真はいつもどおり絞り優先で撮っていますが、
コース上の写真は毛色や焦点距離で露出がコロコロ変わってしまうので、全てマニュアルで撮っています。
相変わらずJPEG撮りなので、失敗するときは全滅です。


こちらは3着争い。

馬券のほうは最後4連敗で終わってしまい、結果15,000円買って、払い戻しが8,850円でした。
全治1週間と言ったところでしょうかね(笑)。


わずかな時間ですが、新幹線からも函館山が見えました。
北海道側は、ほとんどは防音壁とトンネルですね。

夕食はJRAのCMじゃないですが、土日とも塩ラーメンを食べました。
土曜に入ったお店は普通な感じで、じゃあ「あじさい」だとどうなんだと、もう一度行ってみたんですが、
やっぱり普通な感じなんですよね。まあ、普通というよりは、僕好みではないと言った方が正確かな。

じゃじゃじゃあと、昨日は幸楽苑で塩ラーメンを食べたんですが、函館のほうが美味しかったです(笑)。