毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

〈忘れ得ぬ旅 太陽の心で――池田先生の連載エッセーから〉フィレンツェ  

2020年06月30日 | 妙法

〈忘れ得ぬ旅 太陽の心で――池田先生の連載エッセーから〉フィレンツェ  2020年6月30日

フィレンツェ最古の橋「ヴェッキオ橋」。14世紀に再建された(1992年6月、池田先生撮影)
フィレンツェ最古の橋「ヴェッキオ橋」。14世紀に再建された(1992年6月、池田先生撮影)
 

 月刊誌「パンプキン」誌上の池田先生の連載エッセー「忘れ得ぬ旅 太陽の心で」を紹介する本企画。今回は「フィレンツェ――人間を見つめる花の都」を掲載する(潮出版社刊の同名のエッセー集から抜粋)。イタリアのフィレンツェは、絢爛たる「人間復興」の文化が花開いたルネサンスの中心地。新しい生活様式が求められる今、この街に薫るルネサンスの精神に学び、人間の絆を強く結びながら、一人一人が絶えず再生し偉大な価値を創造しゆく「負けない生命」の力を湧き立たせていきたい。
  

 

 世界まで
  つつむ 旭日の
    イタリアは
   ルネッサンスの
      満開 香りぬ
  
 わが街は「花の都」なり――。
 同じ暮らすのであれば、人それぞれに、自らが生きる地域を「花の都」と誇りにして、「花の人生」を飾っていきたいものです。
 たとえ、少々地味な街並みで、一見平凡な生活であったとしても、誰もが心一つで、明るい対話の花も、楽しい友情の花も、豊かな文化の花も、生き生きと咲かせていけるはずです。その香り高い手本が、文字通り「花の都」という名を持ったイタリアのフィレンツェです。
  
 ルネサンスの哲学者ピコ・デラ・ミランドラが、共感を込めて記した一節に、こうあります。
 「世界というこの舞台において、最も感嘆すべきものと見られるものは何か」「人間ほど素晴しいと見られるものはない」
 私たち人間自身のなかにこそ、何よりも素晴らしい宝があります。その宝を発見し、磨いていくならば、人間は一人一人が、わが生命の花を、もっともっと自分らしく色とりどりに咲き薫らせていくことができます――。
 フィレンツェは、そう語りかけ、人生のルネサンス(再生)を促してくれる、人間の花すなわち「人華」の都でもあるのです。

 

人間の絆を強く
 

 〈池田先生は、フィレンツェを初訪問した折に青年たちと語り合った思い出を述懐し、人間の絆にこそ、創造の花を育む力があると訴える。また、忘れ得ぬイタリアの一婦人の姿を紹介。病に負けず医師として使命を果たし、青年を励ましてきた不屈の歩みをつづった〉
  
 「いかなる距離も我らの友情を引き離すことはなく、いかなる忘却の力も我らの記憶を消し去ることはない」
 これは、フィレンツェの指導者で、ルネサンスの思想家であったブルーニの言葉です。
 街自体が「屋根のない美術館」とも称されるフィレンツェを、私が初めて訪れたのは、一九八一年の五月のことです。
  
 時に友人宅におじゃまし、時に陽光降り注ぐ芝生の上に座って、時にアルノ川に架かるヴェッキオ橋を渡り、時にミケランジェロ広場からフィレンツェの街を一望しながら、私は、とりわけ青年たちと徹して語り合いました。当時のイタリアでは、麻薬が蔓延するなど、青少年を取り巻く状況は厳しいものがありました。そうした風潮のなかで奮闘する健気な青年たちを、何とか励まし、力づけたかったのです。
 ――現実から逃避してはならない。希望の哲学を持って正面を向こう! 親に心配をかけぬよう、青年らしく、大いに学び、大いに働こう! 友と仲良く信頼し合って、共に前進するのだ、と。
  
 「秀でた人物が出現するとき、多くの場合たった一人だけでない」と語ったのは、ルネサンスの画家・建築家のヴァザーリです。
 どんなに才能に恵まれた人でも、一人で孤立していては、成長を続けられません。
 レオナルド・ダ・ヴィンチをはじめ、きら星の如く優れた芸術家を生み出したルネサンスに、師弟の薫陶があり、先輩・後輩の継承があり、友と友との切磋琢磨があったことは、よく知られるところです。
 人間の絆にこそ、創造の花を育て、開花させゆく光線があり、水分があり、滋養があるのではないでしょうか。

 

イタリア広布20周年を祝う友好文化総会の会場で、池田先生が未来っ子の小さな手を握り、励ましを送る(81年5月、フィレンツェ郊外で)
イタリア広布20周年を祝う友好文化総会の会場で、池田先生が未来っ子の小さな手を握り、励ましを送る(81年5月、フィレンツェ郊外で)
 

 妻が近しいイタリアの婦人も、常に友や青年の話に耳を傾けて、励ましを贈り、多くの人材を育ててこられました。忘れ得ぬ方です。
 彼女は十五歳の時に、突然、ポリオ(小児まひ)を患い、両足が不自由になりました。しかし断じて負けませんでした。悲嘆に打ちひしがれるより、学びに学び抜いて医師になったのです。自分が病気に苦しんできたからこそ、病気に苦しむ人を助けようという心からです。
 慈愛の医師としての使命を果たして退職したあとに、仏法の生命哲学と出あいました。そして、かつて残酷な戦火に覆われたヨーロッパに、生命尊厳の哲学を伝え、人々の連帯を広げて、平和に貢献していくことを、人生の総仕上げとしていきます。
 お子さんのいない彼女は、杖で体を支えながら歩きに歩いて、縁する青年を、息子のように、娘のように、激励してきたのです。
 さらに日本語にも精通していた彼女の名翻訳が東洋の英知を紹介し、大きく道を開いて、今、イタリアでは幾万もの青年が続いて、生命ルネサンスの道を学んでいます。
 この婦人が聡明な笑顔で語られていた言葉が、思い起こされます。
 「どんな困難な状況があろうとも、一人一人とじっくり心の対話を重ねていけば、前進は可能です」
 「異なる個性を持つ人がしっかりとスクラムを組んでいくことが大切です。それなくして世界平和の実現はありません」

 
負けない生命

 〈先生は、歴史に名を刻んだ芸術家のごとく、今いる場所でベストを尽くし、偉大な価値を創造しゆく中に、「花の人生」が広がり、「花の都」が輝くとエールを送る〉
  
 世界的なロベルト・ロンギ美術史研究財団のミーナ・グレゴリー会長は、若き美の探究者たちを育成されてきた芸術の母です。会長は私に語られました。「『芸術』は、生活を潤し、人生を豊かにする不可欠の宝です」と。
 そして、「モノ」や「計算」や「利害」が中心となった殺伐たる時代を打ち破るために、芸術がもっと多くの人生に深く入っていくべきだと言われるのです。

 アルノ川のほとりに広がる美しいフィレンツェの町並み(94年5月、池田先生撮影)

アルノ川のほとりに広がる美しいフィレンツェの町並み(94年5月、池田先生撮影)
 

 フィレンツェのシンボルの一つであるヴェッキオ宮殿は、天井や壁、柱まで絵画や彫刻が配される美の殿堂であり、しかも中世から政治の中枢となってきました。
 現在も市庁舎として使われています。
 その広間の一角にさりげなく飾られているのが、大芸術家ミケランジェロの「勝利」の像です。
 数々の迫害と苦難に勝って、不滅の名作を創り上げてきた彼は、毅然と断言しました。
 「わたしは自分の今あるもろもろの条件の下で最善をつくすだけだ」
 今いる場所で、いかなる苦難もはね返して偉大な価値の創造をしていく「負けない生命」こそ、最高の人間芸術でしょう。それは、フィレンツェの紋章の百合の花の如く、何にも汚されない清らかな花です。
 この「花の心」から、「花の人生」が広がり、「花の都」が輝いていくのではないでしょうか。
  
 花の人
  花の心の
    花の旅
  
 (『忘れ得ぬ旅 太陽の心で』第2巻所収)
  

 
  

 ※ピコ・デラ・ミランドラの一節は『ルネサンスの人間論――原典翻訳集』佐藤三夫訳編(有信堂高文社)、ブルーニの言葉は『原典 イタリア・ルネサンス人文主義』池上俊一監修・髙田康成訳(名古屋大学出版会)、ヴァザーリは『ルネサンス画人伝《新装版》』小谷年司訳(白水社)、ミケランジェロは『ミケランジェロの手紙』杉浦明平訳(岩波書店)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする