コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

「日本だけがどんどん貧しくなっている」日経平均株価を最高値更新でも豊かにならない実状…実質賃金は21か月連続下落 3/4(月) 16:01配信 集英社オンライン

2024-03-04 16:17:47 | 日記
「日本だけがどんどん貧しくなっている」日経平均株価を最高値更新でも豊かにならない実状…実質賃金は21か月連続下落
3/4(月) 16:01配信
集英社オンライン

4万円の大台を超えて史上最高値を更新した日経平均株価

3月4日、東京市場で日経平均株価はついに4万円の大台を超えて史上最高値を更新した。2月22日にバブル期の1989年12月29日につけた史上最高値(3万8915円)を上回って以降も右肩上がりを続けている。「株価=景気」というイメージはあるが、なぜ株価が上昇しているにもかかわらず、私たちの生活は豊かにならないのだろうか。新潟県佐渡市議会議員を務め、積極財政を推進する地方議員連盟の共同代表・広瀬大海氏に話を聞いた。



東京証券取引所のプライム市場(旧東証一部)に上場している、取引が活発な225銘柄を日本経済新聞社が選定して算出した平均株価を指す“日経平均株価”。

日経平均株価の上昇によって投資家以外では誰が潤っているのか。

「まず、上場企業に勤務する人たちが挙げられます。株価上昇は企業の業績が好調であることを意味しており、増益したぶんは従業員に還元されやすい。実際、経団連が昨年末に発表した大手企業の2023年冬のボーナスの平均額は90万6413円(前年比1.37%増)と2年連続の増加を記録しました。日経平均株価で算出されている企業は大手企業が多く、ボーナスが増加していることを鑑みると、大手企業の従業員は潤っているといえます」

首都圏と地方の格差は開くばかり

しかし、日本企業の9割は中小企業。株価が高水準を記録していたところ、多くの国民にはあまり関係ない話かもしれない。

「上場企業を含む大企業やそれなりの規模の中小企業は景気がいいと思います。裏を返せば、それ以外の中小企業は厳しいです。とりわけ地方の企業では顕著です。私が住む佐渡市などのように零細企業が中心の地方では、企業や店舗の倒産や撤退は少なくありません。

それに伴って若者の人口流出も相まって、経済が急激に縮小していることを実感しています。東京で働く知人に先日、東京の経済状況を聞いたところ『悪くないどころか好調だ』といっていました。業績のいい大企業が集中している東京と地方の格差は深刻なレベルで広がっています」

ちなみに現在の株価上昇の背景として、広瀬氏は以下のように解説する。

「まず2024年1月から新NISAが開始され、株式投資に対する機運が高まったことが大きい。また、コロナ禍による金余りも挙げられます。日本ではコロナ禍に一律給付金として10万が1回配られるだけ、というとても小規模な支援策が実施されました。ただ、海外ではそれを超える金額のコロナ支援金などが実施され、富裕層を中心に金余りが起きた結果、株式市場に大量の資金が流入したことの影響も無視できません」


「日本だけがどんどん貧しくなっている」

日経平均株価が私たちの生活状況を表す指標とはあまり言えないことがわかった。私たちの生活が豊かになっているかどうかを確認するうえで注目すべき指標として、広瀬氏は“実質賃金”を挙げる。

「厚生労働省によると実質賃金は21か月連続下落しており、30年前と比較しても、これだけ賃金が上がらない国は日本だけです。2021年3月の経済財政諮問会議に提出された資料によると、全世帯の年間所得は25年で178万円減少。25~34歳の若い世代の単身世帯では、非正規雇用の世帯の割合が大きく上昇しており、年収200万円台の低所得者の割合が増えました」

生活がまったく豊かにならない現状を鑑みると、実質賃金は端的に国民の生活レベルを表している数字と言っていい。続けて、実質賃金だけではなく、税金や社会保険料などを合計した“国民負担率”という指標にも言及する。

「私が生まれた1977年の国民負担率は27.3%でしたが、44年後の2021年には約1.75倍にあたる48.1%まで膨れ上がっています。税や社会保障の負担増に伴い、貯蓄ゼロ世帯は4割を超えました。世界中のほぼすべての国の国民の生活が豊かになっていく中、日本人だけはどんどん貧しくなっているのです」

まずは消費税廃止

どんどん世界から置いていかれている現在の日本。私たちの生活を豊かにするアイデアとして、広瀬氏は消費税廃止を強調する。

「“税”とは収入や資産の多い人と低い人の格差を是正したり、社会を安定化させて公平な社会秩序を保ったりするためなどに存在する制度です。断じて行政運営を行なうための財源ではありません。中でも、消費税はとても質が悪い。消費税が導入されたり消費税率が上がったりする度に景気は悪くなりました。

景気悪化を招くだけではなく、高収入な人ほど負担が少なく、“逆進性”の高い税制こそ消費税です。年収1500万円以上の人の消費税負担率は約2%ですが、年収200万円未満の人は約9%というデータがあり、消費税は格差をより拡大させる恐ろしい税制といえます。消費税の影響によって日本国民の賃金は下がり、貯蓄できない人が増えていることは自明の理。まず消費税を廃止することが、多くの日本国民の生活を豊かにすることにつながります」


矛盾する財務省

消費税廃止の必要性が見えてきた。ただ、なぜ日本政府はそれらを講じようとしないのか。その背景には日本の財政を司り、霞が関最大の権力を持つ財務省の存在が大きいと話す。

「財政法4条に『国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない』と記されています。財務省はそれに則って借金(国債発行)を抑制して、ありとあらゆる増税策を今日まで施行してきました。

しかし、財務省のホームページには20年以上も前から『日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルト(財政破綻)は考えられない』と書かれています。また、『国が発行しているから安心』『元本割れなし』といった広告まで使って個人向け国債を販売しています。

国債発行を嫌がっていながらも、国債発行のリスクがないことを示し、さらには国債販売にも力を入れており、矛盾していると言わざるを得ません。にもかかわらず、財務省はいまだに財政出動を抑制し、増税策を推進するように政府に圧をかけ続けています」
財政論に右も左もない

ちなみに、広瀬氏は財務省の誤った行動を指摘して、積極的な財政出動・消費税廃止の必要性を訴えるために「積極財政を推進する地方議員連盟」を立ち上げたという。現在も積極財政派の議員を後押しするため活動していると説明。

「全国の地方議員143名(3月1日現在)が加入しており、政党に属していない地方議員も少なくありません。また、自民党、公明党、国民民主党、日本共産党、れいわ新選組、参政党などに所属している半数以上の会員も、消費税減税・廃止に向けて積極財政の必要性を日々訴えています。財政論に右も左もないのです」
積極財政派の議員を多く誕生させる

では、日本で暮らす人がより豊かさを高めるために、私たち国民がやるべきことは何なのか。

「国民だけではなく政治家や行政官の多くが、財務省によるプロパガンダ(政治的宣伝)によって『国の支出を抑えて税金を増やさなければ日本は破綻する』と思い込んでいます。まずはその誤解に気付くこと、なにより消費税がいかに私たちの生活を圧迫しているのかを知ってもらうことが大切です。

また、私が共同代表を務める『積極財政を推進する地方議員連盟』に所属する地方議員、積極財政派の国会議員を支持してもらい、同じ考えの政治家を党派に関係なく1人でも多く増やしていかなければいけません。そして、積極財政派の総理を誕生させることで、多くの国民の生活が豊かに生活になります」

積極財政派の議員を多く誕生させなければ、どれだけ株価が上がったところで、私たちの生活は明るく豊かにはならない。財政出動に対して、そして消費税に対してどのように考えているのかを、1つの指標として投票先を決めていきたい。

取材・文/望月悠木

きょうの国内市況(3月4日):株式、債券、為替市場 Bloomberg News 2024年3月4日 15:49 JSTブルームバーグ

2024-03-04 15:52:00 | 日記

きょうの国内市況(3月4日):株式、債券、為替市場
Bloomberg News
2024年3月4日 15:49 JSTブルームバーグ

国内市況の過去の記事はこちらです。指標はここをクリックして下さい。

●日経平均、終値でも4万円突破-景気期待や企業改革でリスク選好

(記事全文はこちらをクリックしてご覧ください)

  4日の東京株式市場で日経平均株価は終値でも4万円の大台を突破し、史上最高値を更新した。1日の米国市場でハイテク株が上昇したことを好感し、半導体関連株を中心に買いが集まったほか、国内の設備投資が強い伸びを示したことで、日本経済の先行きへの期待も高まった。

  相場全体のけん引役は、生成人工知能(AI)関連への需要増加期待を背景にした東京エレクトロンやディスコ、アドバンテストなど半導体製造装置メーカーや半導体材料の信越化学工業などの上昇だ。さらに、世界的に景気が堅調さを保つ半面、インフレが落ち着き、投資家のリスク選好姿勢も強まっている。企業改革などへの期待もある日本株は最高値を更新してもなお先高観が強く、投資家の買い意欲は衰えていない。

  SMBC信託銀行の山口真弘シニアマーケットアナリストは、日本株の追い風となっている米株高は業績改善を伴った上昇で、底堅い米経済が世界的に株式相場を支えていると指摘。「根拠なき熱狂ではないだろう」と語った。

●債券上昇、米金利低下や日銀オペ据え置き-デフレ脱却表明報道は重し

(記事全文はこちらをクリックしてご覧ください)

  4日の債券相場は上昇。低調な経済指標を受けた米国金利の低下や、日本銀行が購入額を据え置いた国債買い入れオペが相場を押し上げた。政府がデフレ脱却を表明するとの報道や、5日の10年国債入札への警戒から上値は限定的だった。

  ニッセイアセットマネジメント戦略運用部の三浦英一郎専門部長は、前週末の米長期金利が大きく低下した割に円債はあまり買われていないと指摘。政府のデフレ脱却宣言の話が理由なのか、日銀のマイナス金利解除以外の政策修正に関する報道を意識しているようだと述べた。

新発国債利回り(午後3時時点)
先物 2年債 5年債 10年債 20年債 30年債 40年債
146円45銭 0.170% 0.365% 0.710% 1.465% 1.760% 不成立
前週末比 13銭高 -0.5bp -0.5bp -0.5bp +1.5bp +2.0bp ー

●円は対ドルで150円前半、株高受け売り優勢-米イベント控え動き限定

(記事全文はこちらをクリックしてご覧ください)

  4日の東京外国為替市場の円相場は1ドル=150円台前半で小幅安。日経平均株価が4万円の大台に乗せて推移する中、投資家心理の改善を受けた円売りが優勢となった。ただ、米国のパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言などの注目イベントを明日以降に控えて、強い方向感を持った動きは限られた。


円は午後3時半現在、対ドルで前週末比0.2%安の150円37銭。ここまでのレンジは149円84銭から150円38銭

  野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストは、パウエル議長の議会証言や米雇用統計、日本でも東京都区部消費者物価指数(CPI)や毎月勤労統計といったイベントが続く中、「円相場は150円前後でどちらかに動くというふうにはなりづらい」と述べた。

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中

東証大引け 日経平均は続伸 初の4万円台 東エレク・アドテストがけん引 国内株概況 2024年3月4日 15:22

2024-03-04 15:34:12 | 日記
東証大引け 日経平均は続伸 初の4万円台 東エレク・アドテストがけん引
国内株概況
2024年3月4日 15:22

4日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、終値は前週末比198円41銭(0.50%)高の4万0109円23銭だった。初めて心理的な節目の4万円台に乗せ、1日に付けた史上最高値(3万9910円)を連日で更新した。前週末の米ハイテク株高の流れを引き継ぎ、東京市場でも値がさの半導体関連株などが買われて相場上昇をけん引した。

1日発表の米景気指標が市場予想を下回り、景気減速懸念を背景に米連邦準備理事会(FRB)の利下げへの期待が再び強まった。同日の米株式市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が最高値を更新したほか、半導体株で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が4%以上上昇した。東京市場でも半導体関連株への買いが集まり、東エレクとアドテストの2銘柄で150円ほど日経平均を押し上げた。

日経平均の上げ幅は400円を超える場面もあった。今週は8日に株価指数先物とオプション3月物の特別清算指数(SQ)の算出を控えている。日経平均が取引時間中に4万円台を付けたことをきっかけに売り方が損失回避(デルタヘッジ)の先物買いを入れたことで騰勢を強めた面があるとの指摘もあった。

もっとも、東証プライムの値上がり銘柄数は全体の25%ほどにあたる425銘柄にとどまった。1195銘柄は値下がりし、37が横ばいだった。銀行や海運、空運など景気敏感株の一角には売りが目立った。

東証株価指数(TOPIX)は反落した。終値は3.14ポイント(0.12%)安の2706.28だった。JPXプライム150指数は続伸し、1.47ポイント(0.12%)高の1196.67で終えた。東証プライムの売買代金は概算で5兆3879億円、売買高は18億5955万株だった。

ファナックやダイキン、リクルートが上昇した。安川電の上昇も目立った。一方、川崎汽が大幅安。OLC、JALが下げた。ソニーG、トヨタも下落した。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

株価不振に危機感 買い支えも懸念根強く 中国 3/4(月) 7:07配信 時事通信

2024-03-04 14:56:22 | 日記
株価不振に危機感 買い支えも懸念根強く 中国
3/4(月) 7:07配信
時事通信

 【北京時事】米国株や日本株が過去最高値を連日更新する中、中国株の不振が際立っている。

 政府系ファンドの買い支えなどで直近では盛り返しているものの、景気は冷え込んだままで、市場では再び下落基調に転じるとの懸念も根強い。全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の開幕を5日に控え、中国政府も危機感を強めている。

 中国の代表的な株価指数である上海総合指数は今年に入ってから景気の先行き不安を受けて軟調に推移し、2月5日には年初来で9.2%安の2702.19と、約5年ぶりの安値を記録。SNSには「米国に助けてほしい」との書き込みも見られた。

 中国政府は1月下旬以降、空売り規制の強化や株式市場を監督する証券監督管理委員会のトップ更迭といった「荒療治」を展開。相場は上昇に転じた。

 最近も金融取引の監視強化などを表明。報道によると、政府系ファンドによる市場介入は年明け以降で総額4100億元(約8兆6000億円)を超えた。

 こうした措置が奏功し、上海総合指数は3月1日に3027.02まで回復。ただ、依然として1年前の水準を8%以上も下回っている。

 市場では、政府の下支えを踏まえて「短期的には買い」との楽観的な見方が広がる。だが、中国の景気は不動産不況を背景に冷え込みが続いており、デフレ懸念もくすぶる。「株価の底上げには不動産市場のてこ入れなど抜本的な景気対策が不可欠だ」(台湾の経済学者)といった声が上がっている。 

GPIFの日本株ESG指数、構築手法を変更-組み入れ銘柄が倍増 2024年3月4日 12:32 JSTブルームバーグ

2024-03-04 14:25:06 | 日記

GPIFの日本株ESG指数、構築手法を変更-組み入れ銘柄が倍増
梅川崇
2024年3月4日 12:32 JSTブルームバーグ

ESGランキング上位半分を選定、組み入れ銘柄は239から516に
GPIFは国内のESG投資をけん引、採用済みの指数の改善も実施

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、ESG(環境・社会・企業統治)投資で活用する指数の構築手法を見直したと発表した。これに伴い、組み入れ銘柄は従来の2倍以上に増えた。

  今回見直したのは、GPIFが2017年から採用している「MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」。これまでは、同じセクターの銘柄をESG評価が高い順に並べ、時価総額が50%になるまで上位から選んでいたが、ESGランキングの上位半分を選定するように改めた。変更はすでに適用済みで1月末時点での組み入れ銘柄は239から516に増えたという。

  GPIFは国内のESG投資をけん引してきた歴史がある。国内外の株式運用で計9つのESG指数を採用しており、採用済みの指数についても改善に向けた取り組みを行っている。

  GPIFの宮園雅敬理事長は「ESG投資は長期投資が前提であり、ESG以外の要因によって投資パフォーマンスが大きく左右されることは望ましくないと考えており、今回の見直しもその考えに基づいたもの」とコメントした。

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中