
(つづき)
音楽なバス停、「琴」「太鼓」「シンバル」「音」「ハーモニー」「声」「ドラ」「笛」「歌」「調(ちょう、あるいは、しらべ)」「ギター」「テクノ」「メロディー」「レコード」「曲(きょく)」「ロック」「ラッパ」「ミソ」「サンバ」「バンド」「ハモる」「鐘」「新世界」に続いては、福岡市城南区に響く「鼓」。
あ、「つづみ」…ではなく、「つつみ」でした。

福岡市城南区の「堤」の、外環状線上の乗り場。
「愛をください」の第一回目で取り上げたときは「キリン」状のバス停だったのだが、現在は通常の仕様に落ち着いている。

郊外方面行きの乗り場。

方向としては郊外方面だが、「12番」は福大、六本松経由で都心部の天神、博多駅まで行く。

「6番」「12番」「530番」「700番」と、番号がインフレーションを起こしている感じ。
博多駅を出て、半道橋ランプから都市高速に乗り、堤ランプで一旦都市高速を降りた「530番」は、ここ「堤」に停車したあと、再び都市高速に野芥ランプまで乗った後、陽光台に向かう。
「530番」はお世辞にも「盛況」とは言えない感じだが、「堤」での乗降も少なからずあるようなので、今後の方向性としては、早良方面ではなく、油山団地、福大、福大病院あたりを目的地とする流れにシフトしていくのでは?…と、勝手な予想。
「130番」博多駅(下りはA乗り場)~山王一丁目~半道橋ランプ~都市高速~堤ランプ~油山団地~片江営業所
とか、
「160番」博多駅(下りはA乗り場)~山王一丁目~半道橋ランプ~都市高速~堤ランプ~片江三丁目~福大前~福大病院
みたいな感じで。
こうなると、現行の「140番」は、いよいよ「14番」に変えたほうがよさそうですが。
以上、単なる妄想です。個人のブログなのでお許しを。

反対側、方向としては、都心方面行きの乗り場。

ただし、「都心」に行けるのは、平日朝4本だけの「530番」のみ。
油山観光道路の「堤」はまたいつか取り上げます。
(つづく)
音楽なバス停、「琴」「太鼓」「シンバル」「音」「ハーモニー」「声」「ドラ」「笛」「歌」「調(ちょう、あるいは、しらべ)」「ギター」「テクノ」「メロディー」「レコード」「曲(きょく)」「ロック」「ラッパ」「ミソ」「サンバ」「バンド」「ハモる」「鐘」「新世界」に続いては、福岡市城南区に響く「鼓」。
あ、「つづみ」…ではなく、「つつみ」でした。

福岡市城南区の「堤」の、外環状線上の乗り場。
「愛をください」の第一回目で取り上げたときは「キリン」状のバス停だったのだが、現在は通常の仕様に落ち着いている。

郊外方面行きの乗り場。

方向としては郊外方面だが、「12番」は福大、六本松経由で都心部の天神、博多駅まで行く。

「6番」「12番」「530番」「700番」と、番号がインフレーションを起こしている感じ。
博多駅を出て、半道橋ランプから都市高速に乗り、堤ランプで一旦都市高速を降りた「530番」は、ここ「堤」に停車したあと、再び都市高速に野芥ランプまで乗った後、陽光台に向かう。
「530番」はお世辞にも「盛況」とは言えない感じだが、「堤」での乗降も少なからずあるようなので、今後の方向性としては、早良方面ではなく、油山団地、福大、福大病院あたりを目的地とする流れにシフトしていくのでは?…と、勝手な予想。
「130番」博多駅(下りはA乗り場)~山王一丁目~半道橋ランプ~都市高速~堤ランプ~油山団地~片江営業所
とか、
「160番」博多駅(下りはA乗り場)~山王一丁目~半道橋ランプ~都市高速~堤ランプ~片江三丁目~福大前~福大病院
みたいな感じで。
こうなると、現行の「140番」は、いよいよ「14番」に変えたほうがよさそうですが。
以上、単なる妄想です。個人のブログなのでお許しを。


反対側、方向としては、都心方面行きの乗り場。


ただし、「都心」に行けるのは、平日朝4本だけの「530番」のみ。
油山観光道路の「堤」はまたいつか取り上げます。
(つづく)
>都市高の恩恵をあまり受けていない地区ですねぇ…。
たしかに。
まあ、一般車両が都市高を利用して、油山観光道路などの渋滞が減って既存路線の遅れが少なくなるなどすれば、間接的な恩恵はあるのかもしれませんが、現状それはあまり実感できていない感じですもんね。
>調べて見ると、113急行と530では堤~博多駅間の所要時間は530が2分ほど早いだけなのですよね。
それで、東比恵地区など、113番などでは行けない場所を通ってニーズを探ろうとしているのでしょうね。
細々と試行錯誤しながらでも、ニーズを探る動きは続けてほしいものです。