2月11日は、伊吹山の雪山講習山行でした。
今回も超快晴の一日でした。
初級雪山講習ということで緩急傾斜の登下降技術、雪質によっての行動の仕方、山の見方、ルートの見方、休憩の仕方などなど様々な雪山基本技術を中心にプラスアルファの内容で講習を行いながらの登山していただきました。

ド・ピッカーん! 晴れ渡った空の下、真っ白な伊吹山めざして進みます。

これでもか!というくらいの沢山の登山者が一列になって登っていかれています。まさに蟻の行列とはこのことですね。

そんな登山者に溢れかえった一般コースと分かれ、静かな静かな南稜をめざします。

とても伊吹山とは思えない(春の八方尾根でも登ってるような錯覚を感じながら)雪稜を登っていきます。

空に登って行ってる感が素敵すぎます!

伊吹山登頂! おめでとうございます!
通常コースより遠回りで体力や技術を要するコースですがよく頑張って登りましたね。

帰りも下りの足運びや尻セード、様々なことをしながら下りました。
3合目からは夕陽に染まり始めた伊吹山の余りの美しさに何度も何度も振り返らざるをえませんでした。
この後、順調に下山して山行を終了しました。
一日お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!
今回も超快晴の一日でした。
初級雪山講習ということで緩急傾斜の登下降技術、雪質によっての行動の仕方、山の見方、ルートの見方、休憩の仕方などなど様々な雪山基本技術を中心にプラスアルファの内容で講習を行いながらの登山していただきました。

ド・ピッカーん! 晴れ渡った空の下、真っ白な伊吹山めざして進みます。

これでもか!というくらいの沢山の登山者が一列になって登っていかれています。まさに蟻の行列とはこのことですね。

そんな登山者に溢れかえった一般コースと分かれ、静かな静かな南稜をめざします。

とても伊吹山とは思えない(春の八方尾根でも登ってるような錯覚を感じながら)雪稜を登っていきます。

空に登って行ってる感が素敵すぎます!

伊吹山登頂! おめでとうございます!
通常コースより遠回りで体力や技術を要するコースですがよく頑張って登りましたね。

帰りも下りの足運びや尻セード、様々なことをしながら下りました。
3合目からは夕陽に染まり始めた伊吹山の余りの美しさに何度も何度も振り返らざるをえませんでした。
この後、順調に下山して山行を終了しました。
一日お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!