1月28日は、鈴鹿 御在所岳藤内壁の後尾根をガイドしてきました。
天候に恵まれた日曜日でしたが、他に誰もいない貸切状態の後尾根でした。もちろんトレースは皆無で後尾根終了点から登山道合流までの樹林帯の登りは猛烈ラッセルでした。前日の比良堂満岳に続けてのラッセル連チャンの週末でした。流石に疲れきりましたが、ご参加のお二人とも本当によく頑張って登られてとても満足されたようで充実した一日でした。

可愛いヒヨコ(アヒル?)の軍団。
藤内小屋の外流し台にて

藤内壁出合からの藤内壁

後尾根の取付きます。
ルンゼ、ガリー、クラック、とにかく窪んだ所は全て雪がガッツリ溜まりまくっているので掻き出して進まなければなりません。

なかなか際どい岩場登り

更に際どい岩場登り

中尾根方面を眺めます。奥には前尾根
なかなか凄まじい景観です。

後尾根の核心部に突入です。
ここも膨大な雪が詰まっていてラッセルしながら進んで岩場に取付きます。


一枚岩を突破してこられます。
なかなか奮闘の登攀です。

後尾根を終了してからは暫し猛烈ラッセルで突破。
ようやく御在所岳登頂! 樹氷がとても綺麗でした。

折角なので山頂レストランで休憩~
お決まりのみたらし団子&ウインナーコーヒーの組み合わせでホッコリタイムです。
この後、麓に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!