goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

岩場行動技術講習(ステップ1/基本編/六甲山 芦屋の岩場)

2025-04-20 18:33:07 | 講習
4月19日は、六甲山 芦屋の岩場で岩場技術の基本編講習を行いました🏔

天気に恵まれた週末の土曜日、驚くほど多くの登山者で大賑わいの六甲でした。
岩場の多い山や岩場コースを安全に確実に行動できる為の技術を身に付けていただく講習会です。今回も基本的な技術を中心に熱心にしっかりと練習していただきました☆彡
早くも真夏到来!? と感じさせるくらいの暑い一日でしたがクライアントのお二人様は暑さに耐えて朝から夕方まで本当によく頑張ってくださいました👏


先ずは低い安全な場所を使って基本中の基本的なことを反復練習です。
「岩場に立つこと」なんて当たり前に出来そうですが、実がこれが意外に難しいのです。しっかり身に付ける為には頭で理解した上で体に覚え込ませることが大切です。


少しずつ動きを加えていきます。




ゲートロックに移動してトップロープで安全を確保した上で登りと下りの反復練習です。


そろそろミツバツツジも終盤ですが、まだまだ綺麗なのも沢山見れました。




Aケン岩に移動してやはりトップロープでの登り下りの反復練習です。
場所やラインを変えることで勝手が違ってくるので例えばホールドやスタンスを覚えて登れるようになるような所謂「慣れ」ということは排除するようにしています。何故なら本番では基本的に全てが初見なのでその場その場で考えて動ける「対応力」が必要になってくるからです。この「慣れ」を排除した練習をすることで逆に「対応力」を身に付けていきたいと考えているのです。




反復練習で身に付けた「下り技術(クライムダウン)」を駆使しながら小滝の岩場を下っていきます。


本日最後の締めにゲートロックをロープ無しで登っていただきました。
海を眺めて気持ち良い気分に浸れる一時です。


やはりゲートロックをロープ無しで下ります(クライムダウン)。
自分の足と手を信じて一足、一手ずつ、慌てず落ち着いて確実な動作で行動すること、そしてこういう岩場においては動揺しない気持ちというか平常心を保ちながら行動する心理面、精神面がかなり重要なのです。
これにて本日の講習を無事に終了しました。
暑い中お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!














この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くろんど通信 | トップ | 岩場行動技術講習(ステップ... »
最新の画像もっと見る

講習」カテゴリの最新記事