4月12日~13日は、北アルプス 西穂高岳のガイドでした。
雨の影響で一気に雪解けが進み早くもGW頃のコンディションでした。岩と氷雪の通過はかなり面倒臭い状態になっていて通常の雪シーズンに比べて精神的に遥かに疲れる登山でした。
今シーズン、本番前のアイゼン・ピッケルワーク講習のご参加から始まって中央アルプスのサギダル尾根~宝剣岳縦走に続いて今回の西穂高岳の登頂と、練習されたことをしっかり使いこなして行動されていてとても感慨深い思いになりました。やはり成長を見れるというのは嬉しいことですし私自身とても遣り甲斐を感じます(中には講習のみ参加して本番山行は他の特定ガイドさんオンリーという方々もいらっしゃるので・・・)。
そういうことでとても安心してご案内することができました☆彡

初日は西穂山荘めざして入山です。それにしても雪少くな~

西穂山荘の夕食、なんかボリュームアップした!? とても美味しくいただきました。
今回、久々に支配人の粟澤さんにお酒をご馳走になりながら1時間以上も1対1で歓談させていただきました。様々なことに取り組まれて全国を飛び回られている粟澤さんからいろんな貴重なお話を伺って、そのバイタリティーと人間力に改めて感心させられました。大きな刺激を頂いてとても有意義な時間でした。

2日目は西穂高岳をめざしてスタート。

独標からのピラミッドピークとその奥に西穂高岳

途中のピークを後ろ向きのクライミングダウンで通過します。

ピラミッドピーク直下の雪壁を登ります。
西穂高岳直下の雪壁に備えてトレースで階段状になった所を外して敢えて急なラインを選んで少し練習しながらの登行です。

ピラミッドピークからの西穂高岳

越えてきたピークを振り返って

いよいよ西穂高岳本峰の直下まできました。

山頂への急な雪壁を登ります。今回はやたらとカチカチに氷化していて難しかったです。

西穂高岳登頂! おめでとうございます!
お疲れではありますが本当によく頑張って登りましたね!

登り以上に気を付けながら下って西穂山荘に帰着。
名物の西穂ラーメン(味噌)&コカ・コーラをいただいてお腹と糖分を満たしました。
この後、ロープウェイ駅に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
おまけ

ロープウェイ駅で購入したカルピスの森永ミルク練乳のコラボ商品、これが激ウマ過ぎて癖になりそうです~

熱く、楽しくいこう!