goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

個人ガイド 北アルプス 奥穂高岳南稜~ジャンダルム縦走

2023-10-04 08:37:45 | ガイド山行/バリエーションルート登山
10月1日~3日は、個人ご依頼で奥穂高岳南稜~ジャンダルムに繋げるコースをガイドしてきました。

3日間という事で少々余裕を持たせた行程だったので紅葉と絶景を楽しみながら穂高の岩場を堪能していただきました。
天気にも恵まれてまたまた最高の3日間でした。

因みにこの「奥穂高岳南稜」というルート、日本の中でも僕の本当に大好きなルートであり今までに30回位は登っています。どういうところが好きかというと、やはりなんといってもそのラインの美しさに尽きると思っています。
且つて山岳雑誌の「岳人」の穂高岳特集が組まれた際に僕の最も影響を受けたクライマーの故 鈴木謙造氏が穂高で最も好きなルートということでこの「奥穂高岳南稜」を挙げているのです。

僕とほぼ同世代(2歳年下)でありながら当時日本最強のソロクライマーとして数々の輝かしい記録的登攀を行いながらも29歳という若さで亡くなってしまった伝説的クライマー。
なのでこの奥穂高岳南稜を登る時はいつも必ずといっていいくらいに鈴木謙造氏のことが浮かんできて「もし彼が今生きていたらどんな登山、クライミングを続けているのかなぁ~とか」を想いながら登っているのです。

今シーズンちょうど10回目の上高地入山。
雨上がりでまだ曇ってはいますが、これからの天気回復を期待しての入山です。

岳沢に着いて奥穂高南稜を眺めます。
左奥上にトリコニーの岩峰群が連なって聳えています。

南稜下部のルンゼを登ります。
穂高岳山荘泊りなので岳沢小屋を朝食後に明るくなってから出発。気持ち的に余裕があるのが良いですね。

トリコニーの1峰めざして登ります。
左上には有名なモノリス岩が聳え立っています。

折角なので1峰テッペンまでを直登ラインから。

穂高のド真ん中!を登っている爽快感がタマリマセン!
大迫力のロケーションが広がります。

トリコニー1峰の頂稜を進みます。
北穂東稜の「ゴジラの背」に本当にソックリですね。

左からコブ尾根の頭、ジャンダルム、ロバの耳の岩峰群を眺めます。

トリコニーを越えて上部岩稜を登ります。
岳沢、上高地が足下に広がるまさに穂高のド真ん中です。

まだまだ先は遠い・・・

短い懸垂下降もあります。

ジャンダルムがほぼ同じ高さに並ぶようになってきましたYO~

奥穂高岳登頂! おめでとうございます!
奥穂南稜からの登頂、本当によく頑張りましたね!

宿泊の穂高岳山荘。
天気が良いので山荘スタッフの作業着が干してありますね。
なんか、ダンスユニットみたい~

最終日、3日目はジャンダルムを越えて天狗のコル~天狗沢~岳沢を経ての下山です。

ジャンダルムめざして馬の背を進みます。

下りてきた馬の背を振り返り眺めます。

いよいよジャンダルムが近付いてきました。


今回もやはり直登ルートから

ジャンダルム登頂! おめでとうございます!

天狗沢のガレガレの下降中~

上高地へ下山してきて今回辿った岳沢~奥穂南稜~ジャンダルムのコースを眺めて感慨深い思いに浸ります。
今回も無事に終えることができました。
大変大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス 西穂~ジャンダルム~奥穂

2023-10-04 07:57:01 | ガイド山行/バリエーションルート登山
9月28日~30日は、今シーズン4回目の西穂~ジャンダルム~奥穂コースのガイドでした。

最高の天気に恵まれて最高のコンディションで見事踏破していただくことができました。
素晴らしい紅葉も見ることが出来て最高の3日間でした。


西穂山荘を3時半に出発して日の出を迎えます。
素晴らしい一日の幕開けです。


先ずは西穂高岳登頂!
いよいよここからが本格的な縦走のスタートです。


先ずは前半の難所の一つ、赤岩岳手前の急なルンゼを下ります。


赤岩岳を越えて次なる峰をめざして急で浮石だらけの岩尾根を下降します。


間ノ岳へめざして登ります。


間ノ岳山頂から越えてきた西穂高岳を眺めます。


間ノ岳を振り返り見上げます。


天狗ノ頭めざして逆層スラブを登ります。


前半最後のピークの天狗ノ頭に到着~
まだまだ遥か遠く高いジャンダルムを眺めながら暫しの休憩です。


天狗のコルへの急な岩場を下降


天狗のコルから大きな登りを経て遂にジャンダルム直前まで来ました!




ノーマルルートからの登頂は止めて、今回もやはり直登ルートから!


憧れのジャンダルム登頂! 天使が出迎えてくれました!
おめでとうございます! よく頑張ってここまで来ましたね!


ジャンダルムから先もまだまだ岩場の難所が続くので慎重に進みます。
ロバの耳から眺めるジャンダルム。ここからの眺めるジャンダルムが最も屹立していて迫力がありますね。


いよいよクライマックス!
最後の難所、馬の背に取付きます。


ジャンダルムをバックに馬の背を登ります。
さすが穂高! さすがジャンダルム! ものすごいロケーションですね!

この後、奥穂高岳登頂! おめでとうございます!
ですが、何故か山頂の写真を撮り忘れてしまいました。

最終日の3日目は涸沢を経由しての下山。




折角なのでパノラマコース~屏風のコル経由で下山しました。


屏風のコルからの涸沢の眺め


徳沢ではお決まりのコーヒーソフトです。

この後、上高地に下山して今回の山行を無事に終了しました。
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする