goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

昭和レトロ食堂探訪 榛名ドライブイン(群馬県高崎市上里見町)

2022-11-09 17:15:06 | プライベート
約10ヶ月ぶりの昭和レトロ食堂 新規店舗訪問。

少し前に偶然に発見してその時は他用があって訪問出来なかったので絶対に行かなければと思っていたお店にこの度ようやく訪問が叶った。
群馬県には世界遺産の富岡製糸場などもあるがそんな文化遺産と比べても引けを取らないこれぞ昭和文化遺産がこれら昭和レトロ食堂である。と勝手に思い込んでいる。あぁ~個人の嗜好性と価値観とは不思議なものである。
当ブログを見ていただいている方々からよく「昭和レトロな食堂なんて地方の駅前に行けばいっぱいありますよ~」とか「なんでトンカツ定食ばかりなの?」という言葉を頂くのですが、ここでおさらいしておくと僕が訪問する昭和レトロ食堂の主旨としては①国道沿いで営業されていて、②例えば昔のトラックの運ちゃんや車移動の仕事をする方々が食事に立ち寄るドライブイン的なお店であり、③数ある定食メニューの中から敢えてお腹を満たすのに最も直接的で美味しくそして何より昭和を代表するメニューということで「トンカツ定食」に限定しています。
例えば昭和のアニメ さるとびエッちゃんのエンディングソングにも「♪~トンカツがあれば えっちゃんひとりにたべさせたい~♪」と出てくるようにみんな大好き昭和のご馳走なのである。
能書きはこれくらいにして、なにはともあれ久々の昭和レトロ食堂訪問に大興奮なのでした。


榛名ドライブイン
じゃーん、コカ・コーラのデカい看板とドライブインの文字。
なんちゅうかほんちゅうか、これぞ昭和レトロ食堂!という感じの佇まいである。




やはり期待どおり、まるで映画のセットのような昭和感満載の店内

お決まりのトンカツ定食。といきたいところでしたがこのお店、トンカツ定食というメニューは無く、代わりにロースカツ定食とヒレカツ定食の2本立てとなっている。ここはやはりよりトンカツ定食らしくロースカツ定食にすべきところですが同料金ということでお得感のあるヒレカツ定食を選んでしまいました。なんともケチ臭い思いに支配されてしまった自分に反省です。


で、運ばれてきたヒレカツ定食。
メインのヒレカツの他にキャベツサラダ、天ぷら、大盛りご飯と煮物、豚汁、お漬物と内容がバラエティに富んでいる。

ご飯はドライブインお決まりの大盛。トラック運ちゃんはじめ、肉体労働の方々のお腹を満たすのにやはり「大盛り」は必須です。
因みに私、山岳ガイドも思いっきり肉体労働者であります。ハイ!
さておき、メインのヒレカツは衣が薄目で少しカツレツ感がある食感と味。あぶら油してなくて且つジューシーさがあってその美味しさに魅了されました。また定食には味噌汁というのが普通ですが豚汁というのも嬉しい限り。味噌味濃い目、具たくさんなのでメインがもう一品増えたような感じでした。
という訳で久々の昭和レトロ食堂訪問でしたが大満足でお店を後にしたのでした。
ご馳走様でした~








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 表妙義縦走

2022-11-09 13:23:06 | ガイド山行/一般登山
11月6日は、表妙義縦走コースのガイドでした。

このコースも一昨日に辿ったばかり。
これでもか! というくらいの超快晴! 超紅葉に恵まれた一日でした。


朝日に染まる白雲山の山肌


奥の院の岩場を登ります。


高度感満点の背びれ岩を登ります。


大のぞきの標識辺りから見る天狗岳の岩壁が最も素晴らしいですね。


浅間山と裏妙義


快適に登ってきて相馬岳登頂!
先ずはお疲れ様です。


相馬岳山頂から金銅山の山々を眺めます。


黒い岩壁と真っ赤な紅葉。なんという絶妙の組み合わせでしょう!


越えてきた白雲山を眺めます。


茨尾根のピークから鷹戻しの岩峰、西岳、星穴岳を望みます。


一番の難所、鷹戻しを難なく通過してこられました。


二段の鎖場は懸垂下降で通過。


表妙義縦走の最後のピーク、中之岳山頂にて


中之岳直下の長い急な鎖場もラインを外して懸垂下降で一気にクリア!


下山途中に見晴の展望台によって石門の岩峰群を眺めます。
さすが日本三奇勝の一つと言われるだけある素晴らしい景観ですね。


中之岳神社に下山してこの日の山行も無事に終了~。
とても暑かったので妙義の山々を眺めながらジャイアントコーンアイスで締め括りました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 裏妙義縦走

2022-11-09 12:51:32 | ガイド山行/一般登山
11月5日は、裏妙義縦走のガイドでした。

一昨日も同じく素晴らしい晴天、素晴らしい紅葉に恵まれた一日でした。


丁須ノ頭めざして籠沢コースを辿ります。
それにしてもどこを見渡しても紅葉、黄葉、紅葉、紅葉のオンパレードです。


丁須ノ頭に到着です。ここで準備を済ませてテッペンをめざします。


丁須ノ頭テッペンへ最後のひと登り!ガンバッ!の瞬間です。


丁須ノ頭テッペンからは表妙義の山々を眺めます。


後半の裏妙義縦走コースに聳える岩峰群の絶景に気持ちが昂りますね。


丁須ノ頭


難所の20mチムニーは折角なので懸垂下降の練習をしていただきながらの下降です。


赤岩のトラバース道を通過中


この後、三方境を経ての下山。延々続く美しい紅葉に魅了されながら登山口に下山してこの日のガイドを終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 妙義山 裏妙義縦走と表妙義縦走

2022-11-09 12:27:52 | ガイド山行/一般登山
11月3日~4日は、個人ご依頼で妙義山のガイドでした。

最高の天気、最高の紅葉に恵まれた2日間でした。

初日は裏妙義縦走へ。


紅葉、黄葉眩しい籠沢コースを登ります。


丁須ノ頭へ。
今回は諸事情によりテッペンは登らずにそのまま縦走に繋げました。


翌日めざす表妙義の山々を眺めます。


赤岩、烏帽子岩と続く裏妙義縦走路


裏妙義縦走の核心部、20m鎖場を下降します。


赤岩のトラバース道


烏帽子岩、赤岩、そして丁須ノ頭の3峰を振り返り眺めます。


大紅葉とはまさにこのこと!

三方境を経て登山口に下山して初日の山行を終了~。
とても気持ち良く歩けました。先ずはお疲れ様でした。

2日目は、今回のメインの表妙義山縦走へ。


最初の難所、奥の院の岩場を登ります。


大のぞきの長い長い鎖場を下降


奥に浅間山、前方に昨日登った裏妙義を眺めます。


表妙義最高峰の相馬岳登頂! 
先ずはお疲れ様です。可愛い標識が出来ていました。


これからめざす後半戦の金銅山の山々を眺めます。


なんと美しい紅葉でしょう!


本コース最大の難所、鷹戻しを通過中


2段の鎖場は危ないので懸垂下降でクリアー


中之岳神社駐車場に下山して表妙義縦走終了~
今回の2日間の妙義山山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする