goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

昭和レトロ食堂探訪 ドライブイン 赤石(長野県諏訪郡富士見町)

2019-03-14 10:30:43 | プライベート
権現岳ガイドを無事に終了して近くの大泉温泉に直行してサッパリ。いい旅夢気分。

このまま奈良までの道のりは遠く、おまけにかなり疲れモードなのでコーラをガブ飲みしてやや回復。
急にお腹も空いてきたのでどこかで夕飯を。ということで折角なのでやはり昭和レトロ食堂の新規開拓へ向かうことに。


「ドライブイン 赤石」
国道20号線沿いにあり、八ヶ岳、南アルプスなどの仕事の際にしょっちゅう横を通っていて気にはなっていたが入ったことがなかったので丁度良い機会だ。
それにしても甲斐、諏訪、木曽を繋ぐ旧中山道(国道20~19号線)沿いには本当に昭和レトロ食堂が多く楽しめる。


やはりお決まりの座敷、それも普通の居間的。かなり古い細川たかしのポスターなどが張ってある。
最近、お家カフェというのが流行っているようだが、こういうのこそモロにお家食堂ですな。


やはりお決まりのトンカツ定食を注文。
1150円とこの手の店にしては少し高めだなぁ~と思ったが、運ばれてきてビックリ!凄い肉厚の品。
食べてみて二度目のビックリ!の凄い肉厚なのにめちゃくちゃ柔らかくジューシーで甘い! こりゃ安いわ!

満足気分でスッカリ元気も回復。帰路についたのであった。

御馳走さまでした~









熱く・楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 権現岳(テント山行)

2019-03-14 09:46:38 | ガイド山行/雪山登山
3月12日~13日は、権現岳ガイドでした。

権現岳周辺はそれほど難所が多い訳ではありませんが、入山者数が圧倒的に少なく、また雪も多いので降雪中、降雪後などはかなりのラッセルも強いられるので赤岳などよりもだいぶレベルの高い、本格的な雪山らしい雪山が楽しめるのも魅力です。
最近ネットなどを見ると入山者の多い日を狙って日帰りで臨まれる方が多いようですが、降雪後やちょっと天気が崩れるとなかなか登頂に至らないことが多いようです。今回は平日でしたが私たち3名の他に日帰り登山者が7名程いらっしゃいましたが全て途中で引き返されたとのことでした。
最近「ライト&ファースト」ブームですが、例えば大学山岳部の山行のように重荷を背負ってじっくり登ることもとても大切であり、なにより「登山力」を身に着ける為にはとても重要なことだと実感しています。


立派な石標に迎えられて先ずは天女山。いよいよ権現岳をめざします。


幕営予定地の前三ッ頭付近をめざして雪深い樹林帯を登ります。


前三ッ頭直下の標高約2320m地点に幕営。
急斜面が多く、平らな場所が少ないので丁寧に整地して4人用テントを張りました。

翌朝は朝は綺麗なスカッ晴れと日の出に迎えられましたが、次第にガスガス、強風、小雪舞う天気になりました。


三ッ頭山頂。前日の日帰り登山者はここまでで引き返したとのこと。
既にかなりの強風が吹き付けていますが、このまま山頂をめざします。


猛烈なラッセルと吹雪でかなり苦労させられる登りでした。雪山は本当に総合力が必要なのです。そしてなんと言ってもズバリ「体力」です!


ガスガスの中、権現岳山頂の岩頭がうっすらと見えています。あと一息!


権現岳登頂! おめでとうございます!
大変なコンディションの中、本当に本当によく頑張りましたね!


休憩もそこそこに下山開始。
登りにラッセルを重ねて付けたトレースも僅かな時間でかなり消えてしまっているので用心して下りました。


前三ッ頭まで下りてくると時折り青空が広がり真正面に富士山をクッキリ望むことが出来ました。
でも猛烈な強風は相変わらずです。

この後、幕営地に戻ってテントを撤収、順調に登山口に下山し終えて今回の登山を終了しました。

ご参加のお二人様(ご夫婦様)、大変お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。









熱く・楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス 西穂高岳と氷雪技術講習(中級者をめざす雪山登山教室)

2019-03-14 09:24:21 | ガイド山行/雪山登山
3月9日~10日は西穂高岳の講習登山&ガイドでした。

天気予報ではかなり悪い予報が出ていたのだが、実際にはかなり良い天気に恵まれて西穂高岳登山を楽しんでいただくことができました。
天気の見方は勿論必要ですが「どの時間帯に対する確率なのか?」という、天気「予報」の見方もとても重要ですね。


前日の雪で西穂高の稜線は真っ白に雪化粧しました。


初日は丸山まで上がって景色も楽しみました。


翌朝、西穂高岳めざして登っていきます。


独標からはめざすピラミッドピークと西穂高岳が高く聳えています。
一見すごい近く見えるのですが実はなかなか遠い・・・


ピラミッドピークからの西穂高岳。さすがに随分と近くなりました。
しかしここから本格的に難しくなるので気を付けて進まなければなりません。


笠ヶ岳、裏銀座方面もクッキリ!


西穂高岳登頂! おめでとうございます!
お二人様共、初めての西穂高岳登頂が素晴らしい晴天の下で登れて本当に良かったですね!


奥穂高岳~吊尾根~前穂高岳を望みます。


登ってきた雪の稜線がウネウネと美しく連なっています。


景色を存分に楽しんで下山開始です。


ピラミッドピークは下山中からの方が綺麗ですね。


順調に西穂山荘に下山してきました。
山荘では毎年恒例の「松本押絵雛」が飾られていました。

この後、ロープウェイまで下山して今回の山行を終了しました。
ご参加のお二人様、お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。









熱く・楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアもの

2019-03-14 09:04:42 | うんちく・小ネタ


レアもの満載リサイクルショップ。とにかく何でもござれ!


バドミントンラケット、100円也! 安いがまぁリサイクルしょっぷだし。


えええっ! なんと大坂ナオミ! 
でもテニスプレーヤーの筈じゃ! おまけに漢字違うし・・・ 「坂」が「阪」









熱く・楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする