goo blog サービス終了のお知らせ 

小田博志研究室

研究情報とブログを掲載

日本語で読める質的研究の文献 II. 特定分野に向けられた文献

2020-12-02 | 研究・教育

・掲載する文献をここでは「書籍」に限っています。
・各カテゴリーでの掲載順は、当該書籍の「版」の発行年によっています(そのため翻訳の発行が新しければ、海外の古典でも後ろの方にきたりしています)。
・複数の見出しカテゴリーに関わる本は、重複表示をすることがあります。

II.特定分野に向けられた文献

[社会学分野に向けられたもの]
[看護学分野に向けられたもの]
[福祉学分野に向けられたもの]
[医学分野に向けられたもの(医療人類学を含む)]
[教育学分野に向けられたもの]
[心理学分野に向けられたもの]
[経済・経営学分野に向けられたもの]

II. 特定分野に向けられた文献

[社会学分野に向けられたもの]

見田宗介 1979『現代社会の社会意識』弘文堂

[看護学分野に向けられたもの]

W・C・チェニッツ、J・M・スワンソン(編)(樋口康子、稲岡文昭 監訳)1992『グラウンデッド・セオリー:看護の質的研究のために』医学書院

M・M・レイニンガー(近藤潤子、伊藤和弘 監訳)1997『看護における質的研究』医学書院

舟島をなみ 1999『質的研究への挑戦』医学書院

I・ホロウェイ、S・ウィーラー(野口美和子 監訳)2000『ナースのための質的研究入門:研究方法から論文作成まで』医学書院

山本則子、萱間真美、太田喜久子、大川貴子 2002『グラウンデッドセオリー法を用いた看護研究のプロセス』文光堂

J・M・Roper、J・Shapira(麻原きよみ、グレッグ美鈴 訳)2003『エスノグラフィー』(看護における質的研究1)日本看護協会出版会

星直子 2004 『子どもの病気・障害経過における「夫婦の体験」に関する研究』 こうち書房
Marlene Zichi Cohen, David L. Kahn, Richard H. Steeves(大久保功子 訳)(2005)『解釈学的現象学による看護研究―インタビュー事例を用いた実践ガイド』(看護における質的研究2)日本看護協会出版会

パトリシア・ベナー(編)(相良-ローゼマイヤーみはる 監訳)2006『ベナー解釈的現象学 健康と病気における 身体的・ケアリング・倫理』医歯薬出版

I・ホロウェイ、S・ウィーラー(野口美和子 監訳)2000『ナースのための質的研究入門:研究方法から論文作成まで』(第2版)医学書院

舟島をなみ 2007『質的研究への挑戦 第2版』医学書院

グレッグ美鈴 他(編)2007『よくわかる質的研究の進め方・まとめ方―看護研究のエキスパートをめざして』医歯薬出版

秋田喜代美・能智正博(監修)、高橋都・会田薫子(編) 2007『はじめての質的研究法 医療・看護編』東京図書

萱間真美 2007『質的研究実践ノート-研究プロセスを進めるclueとポイント』医学書院

野島良子 2009『看護科学のパラダイム転換―質的研究はいつ、なぜ登場したのか?アメリカの看護科学者の社会文化体験をとおして』へるす出版

谷津 裕子 2010『Start Up 質的看護研究』学研

Barbara L. Paterson, Sally E. Thorne, Connie Canam, Carol Jillings(石垣和子・宮崎美砂子・北池正・山本則子 監訳)2010『質的研究のメタスタディ実践ガイド』医学書院

北村隆憲、深谷安子(監訳)2010 『患者参加の質的研究-会話分析からみた医療現場のコミュニケーション』医学書院

ジャニス・M.モース,ペギー・アン・フィールド(野地有子訳)2012『モース&フィールドの看護研究―質的研究を実際に始めるためのガイド』日本看護協会出版会

[福祉学分野に向けられたもの]

田垣正晋 2008『これからはじめる医療・福祉の質的研究入門』中央法規出版

[医学分野に向けられたもの(医療人類学を含む)]

大貫恵美子 1985『日本人の病気観―象徴人類学的考察』岩波書店

M・ロック(中川米造 訳)1990『都市文化と東洋医学』思文閣出版

A・クラインマン(大橋英寿 他訳)1992『臨床人類学―文化の中の病者と治療者』弘文堂

R・ヴェレス(小田博志、二村‐エッケルト敬子 訳)1999『がんを超えて生きる』人文書院

戈木クレイグヒル滋子 1999『闘いの軌跡:小児がんによる子どもの喪失と母親の成長』川島書店

柘植あづみ 1999『文化としての生殖技術:不妊治療にたずさわる医師の語り』松籟社

酒井明夫、下地明友、宮西照夫、江口重幸(編)2001『文化精神医学序説:病い・物語・民族誌』金剛出版

C・ポープ、N・メイズ(編)(大滝純司 監訳)2001『質的研究実践ガイド:保健・医療サービス向上のために』医学書院

C・ガービッチ(上田礼子、上田敏、今西康子 訳)2003『保健医療職のための質的研究入門』医学書院

浮ヶ谷幸代 2004『病気だけど病気でない―糖尿病と生きる生活世界』誠信書房

田代順 2003『小児がん病棟の子どもたち―医療人類学の視点から』青弓社

秋田喜代美・能智正博 監修、高橋都・会田薫子 (編)2007『はじめての質的研究法 医療・看護編』東京図書

浮ヶ谷幸代 2009『ケアと共同性の人類学―北海道浦河赤十字病院精神科から地域へ』生活書院 
北村隆憲、深谷安子 監訳 2010 『患者参加の質的研究-会話分析からみた医療現場のコミュニケーション』医学書院

プラニー・リィアムプットーン(編)(木原雅子,木原正博 訳)2012『現代の医学的研究方法:質的・量的方法、ミクストメソッド、EBP』メディカルサイエンスインターナショナル

[教育学分野に向けられたもの]

志水宏吉、徳田耕造(編)1991『よみがえれ公立中学―尼崎市立「南」中学校のエスノグラフィー』有信堂高文社

朝倉景樹 1995『登校拒否のエスノグラフィー』彩流社

平山満義(編著)1997『質的研究法による授業研究:教育学/教育工学/心理学からのアプローチ』北大路書房

志水宏吉(編著)1998『教育のエスノグラフィー―学校現場のいま』嵯峨野書院

志水宏吉(編著)1999『のぞいてみよう!今の小学校―変貌する教室のエスノグラフィー』有信堂高文社

古賀正義 2001『〈教えること〉のエスノグラフィー:「教育困難校」の構築過程』金子書房

古賀正義 2004『学校のエスノグラフィー―事例研究から見た高校教育の内側』嵯峨野書院

立田慶裕(編)2005『教育研究ハンドブック』世界思想社

秋田喜代美・能智正博 監修、秋田喜代美・藤江康彦(編)2007『はじめての質的研究法 教育・学習編』東京図書

関口靖広 2013『教育研究のための質的研究法講座』北大路書房

[心理学分野に向けられたもの]

やまだようこ(編)1997『現場(フィールド)心理学の発想』新曜社

尾見康博、伊藤哲司(編)2001『心理学におけるフィールド研究の現場』北大路書房

無藤隆、やまだようこ 他(編)2002『質的心理学研究』(第1号)新曜社

無藤隆、やまだようこ 他(編)2003『質的心理学研究』(第2号)新曜社

カーラ・ウィリッグ(上淵寿、大家まゆみ、小松孝至 訳)2003『心理学のための質的研究法入門』医学書院

無藤隆、やまだようこ 他(編)2004『質的心理学研究』(第3号)新曜社

無藤隆、やまだようこ 他(編)2004『質的心理学―創造的に活用するコツ』新曜社

日本質的心理学会(編)2005『質的心理学研究』(第4号)新曜社

伊藤哲司、能智正博、田中共子(編)2005『動きながら識る、関わりながら考える―心理学における質的研究の実践』ナカニシヤ出版

鯨岡峻 2005『エピソード記述入門―実践と質的研究のために』東京大学出版会

柴山真琴 2006『子どもエスノグラフィー入門―技法の基礎から活用まで』新曜社

日本質的心理学会(編)2006『質的心理学研究』〈第5号〉新曜社

鈴木裕久 2006『臨床心理研究のための質的方法概説』創風社

日本質的心理学会(編)2007『質的心理学研究』〈第6号〉新曜社

ジョン・マクレオッド(下山晴彦 監修)2007『臨床実践のための質的研究法入門』金剛出版

秋田喜代美・能智正博(監修)、能智正博・川野健二(編)2007『はじめての質的研究法 臨床・社会編』東京図書

秋田喜代美・能智正博(監修)、遠藤利彦・坂上裕子(編)2007『はじめての質的研究法 生涯発達編』東京図書

やまだようこ(編)2007『質的心理学の方法―語りをきく』新曜社

日本質的心理学会(編)2008『質的心理学研究』〈第7号〉新曜社

無藤 隆 編, 麻生 武(編)2008『質的心理学講座1 育ちと学びの生成』東京大学出版会

P・バニスター、E・バーマン、I・パーカー、C・ティンダール(田辺肇 他訳)2008『質的心理学研究法入門―リフレキシビティの視点』新曜社

日本質的心理学会(編)2009『質的心理学研究』〈第8号〉新曜社

日本質的心理学会(編)2010『質的心理学研究』〈第9号:質的心理学における時間性・歴史性を問う〉新曜社

日本質的心理学会(編)2011『質的心理学研究』〈第10号:環境の実在を質的心理学はどうあつかうのか〉新曜社

能智正博 2011『臨床心理学をまなぶ6 質的研究法』東京大学出版会

日本質的心理学会(編)2012『質的心理学研究』〈第11号:特集 病い、ケア、臨床〉新曜社

やまだようこ、麻生武、サトウタツヤ、能智正博、秋田喜代美、矢守克也 (編)2013『質的心理学ハンドブック』新曜社

[経済・経営学分野に向けられたもの]

佐藤郁哉 2002『組織と経営について知るための 実践フィールドワーク入門』有斐閣


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。