goo blog サービス終了のお知らせ 

小田博志研究室

研究情報とブログを掲載

2008年を振り返って

2008-12-31 | インポート
 今日の札幌は嵐のような天気です。みぞれが横殴りに降りつけてきます。気温は例年より高めで、雪が融けて道路に水溜りができています。あまり時間の余白のない今の日本で、大晦日からお正月にかけては日常から解放されたような違った時間が流れているようですね。  国際シンポジウム  今年、私個人が特筆したいのはやはり国際シンポジウム「市民がつくる和解と平和」の開催です。7月9日、G8サミットの最終日に当たる . . . 本文を読む

白い道路

2008-12-31 | インポート
 白い道路には非現実的な美しさがあります。  ふつう道路はアスファルト敷きの黒っぽいもので、あまり美的ではありません。  その上に雪が積もってスタッドレスタイヤで踏み固められると、季節限定の真白い道路ができあがります。タイヤも歩行者も滑りやすくて、危険ではありますが。 . . . 本文を読む

「ナイロビの蜂」

2008-12-31 | 映画
 これはたいへんな力作だ(2005年イギリス、監督フェルナンド・メイレレス、主演レイフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ、原作ジョン・ル・カレ)。  アフリカを舞台にしたシリアスな社会派ドラマに挑戦し、それを高い水準で実現している。しかし後述するような限界も抱えている。それはアフリカ人がどう描かれるのかという問題に関わる。  主人公はイギリス人の外交官とその妻。夫のナイロビ赴任に同行した妻は、欧 . . . 本文を読む

「エメラルド・フォレスト」

2008-12-30 | 映画
 これは懐かしい映画!(1985年アメリカ、監督ジョン・ブアマン、主演パワーズ・ブース、チャーリー・ブアマン)僕が学部学生だった頃、授業で観てたいへん印象に残っていた。ふだんの講義より一本の映画の方が記憶に焼きついているというのはどういうものだろう・・・  アマゾンの熱帯雨林開発(=破壊)と先住民族との関係がテーマの映画だ。ここで先住民族がどのように描かれているのかをみてみよう。  アマゾン川 . . . 本文を読む

「君の涙ドナウに流れ ハンガリー1956」

2008-12-29 | 映画
 この映画はいわゆる「ハンガリー動乱」に材を取っている(ハンガリー2006年、監督:クリスティナ・ゴダ、主演:イヴァーン・フェニェー、カタ・ドボー)  1956年10月23日、ソ連の覇権に対して、ブダペスト市民が自由を求めるデモを行なった。それを当時のハンガリー政府とソ連駐留軍は武力で弾圧。事態は市民との武力衝突へと発展する。この抵抗戦が物語の中心テーマだ。そして、水球選手を主人公にすえて、冒頭 . . . 本文を読む

街とよそ者

2008-12-16 | 写真
 『ぼくとライカの旅』という写真集を何気なく手に取った(藤田一咲、枻出版社)、パリとヴェネチアで撮られた写真が見事だ。さしはさまれる文章にも面白いことが書いてある。「異邦人の目」からやや引用させていただこう。 異邦人だからこそ見える、わかる、パリのよさもある。 優れた〈パリ写真〉もまた、異邦人の目によって撮られたものが少なくない。 異邦人によって撮られた優れた〈パリ写真〉。それはたとえば、古 . . . 本文を読む

「ミシシッピー・バーニング」

2008-12-12 | 映画
 1990年ごろです。「ミシシッピー・バーニング」という映画を観ました。人種差別をテーマにした映画です。あの映画に強いショックを受けました。特に公民権運動の活動家の暗殺に警察が関わっていたという部分に。それは警察が行うべき任務ではないとあれを見て気づいたのです。暗殺なんかするべきではなく、むしろ保護すべきではないかと。それからネルソン・マンデラの自伝を読みました。以来私のものの見方はすっかり変わっ . . . 本文を読む

リーフェンシュタールと「アフリカへの想い」

2008-12-07 | インポート
 リーフェンシュタールは1902年に生まれ、2003年に亡くなった伝説的ドイツ女性。  ヒトラーに協力して制作した1934年ナチ党大会の記録映画「意志の勝利」と36年ベルリン・オリンピックの記録映画「オリンピア」2部作(「民族の祭典」「美の祭典」)は、ナチのプロパガンダとして利用された。  そのために第2次世界大戦後リーフェンシュタールは厳しい批判にさらされ続けた。  彼女が再び映像作家とし . . . 本文を読む

『新版 質的研究入門』 正誤・修正表

2008-12-01 | 研究・教育
日本語で読める質的研究の文献 I. 質的研究の概説書と研究例 日本語で読める質的研究の文献 II. 特定分野に向けられた文献 日本語で読める質的研究の文献 III. 質的研究の理論的背景  『新版 質的研究入門』の刊行に合わせ、このページもリニューアルいたします。 「日本語で読める質的研究の文献」はこれまで通り掲載し、随時、情報を補充していきます。 これに加えて、『新版 質的研究入門 . . . 本文を読む