小田博志研究室

研究情報とブログを掲載

業績表(学会発表・講演等)

2021-02-01 | 研究・教育

学会発表

  1. 小田博志(2018.6/24)「先住民族遺骨のrepatriation(返還/帰還)と脱植民地化:東京大学・小金井良精が「収集」したアイヌ遺骨を事例に」日本平和学会2018年度春季研究大会・自由論題部会、東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
  2. 小田博志(2018.6/3)「アイヌ民族の遺骨のrepatriationと人類学者の公共的役割」日本文化人類学会第52回大会、弘前大学(青森県弘前市)
  3. 小田博志(2013.11/9)「遺骨が媒介するポストコロニアルな関係性――ナミビアとドイツを事例として」日本平和学会2013年度秋季研究集会・アフリカ分科会、明治学院大学(東京都港区)
  4. 村本邦子、村川治彦、小田博志(2013.11/10) 「暴力の世代間連鎖を断ち切る――日本・中国の戦後世代による「和解」ワークショップの試みから」日本平和学会2013年度秋季研究集会・自由論題部会、明治学院大学(東京都港区)
  5. 小田博志(2012.5/26)「平和資源としてのアートと博物館」日本アフリカ学会第49回学術大会記念シンポジウム「アートと博物館は社会の再生に貢献しうるか?」国立民族学博物館
  6. 小田博志(2010.10/30)「平和の人類学への道」2010年度第2回日本文化人類学会北海道地区研究懇談会,北海学園大学
  7. 小田博志(2008.12/13)「『人類学と平和』の授業経験から」2008年度第1回日本平和学会北海道地区研究会,北海道大学
  8. 小田博志(2008.6/1)「和解と他者―第二次世界大戦後ドイツにおける和解運動の実例を通して」日本文化人類学会第42回研究大会、分科会「平和の人類学」(代表者 小田博志)、京都大学
  9. 小田博志(2008.6/1)「平和の人類学」日本文化人類学会第42回研究大会、分科会「平和の人類学」(代表者 小田博志)、京都大学
  10. 小田博志(2007.10/27)「下からの平和構築―文化人類学の視点から」2007年度第三回日本平和学会北海道支部研究会研究報告,藤女子大学,札幌
  11. 小田博志(2007.6/3)「エスノグラフィーと「現場」―平和構築にコミットする人類学のための方法論的考察」日本文化人類学会第41回研究大会、分科会「「現場」への挑戦/「現場」からの挑戦―応用・実践を目指した文化人類学の再検討」(代表者 松岡悦子)、名古屋大学
  12. Oda, Hiroshi (2006.9/19) 'Refugees threatened with deportation' and postmodern church asylum in Germany. European Association of Social Anthropologists Biennial Conference 2006, Workshop "Refugees, asylum seekers and 'irregular migrants' in Europe: regional and local responses", University of Bristol.
  13. 小田博志(2005.5/22)「教会のアジール/国家のアジール―ドイツにおいて難民・地域社会・国家の界面で行なわれる実践」日本文化人類学会第39回研究大会、分科会「人類学的移民・難民研究の実践と理論的課題」(代表者 芹澤知広)、北海道大学
  14. 小田博志(2004)「教会アジール――ドイツにおける市民による難民保護運動」日本平和学会・2004年度春季研究大会、北海道東海大学
  15. 小田博志(2003)「『健康人類学』のための理論的考察」、日本民族学会第37回研究大会、分科会「変容する『健康』概念と人類学」(代表者 星野晋)、京都文教大学
  16. 小田博志(2003)「教会アジール:ドイツにおける民間の難民庇護の一形態」、日本民族学会第37回研究大会、京都文教大学
  17. 小田博志(2002)「癌の自然寛解に関する健康人類学的研究」、日本民族学会第36回研究大会、金沢大学文学部
  18. 小田博志(2000)「がんの自然退縮に関する質的研究」、第15回日本保健医療行動科学会大会、大阪教育大学
  19.  Oda H, Jonasch K(1997)Salutogeneseforschung uber unerwartete Heilungen, Internationales Symposion "Spontanremissionen bei Krebserkrankunden, Deutsches Krebsforschungszentrum, Heidelberg
  20. 小田博志(1993)「例外的患者の治癒体験」、日本人間性心理学会, 大阪女子短期大学
  21. 小田博志(1992.6/28)「「生き方」の医療人類学」、第7回日本保健医療行動科学会大会、東京大学

講演

  1. 2023/12/9 「『エスノグラフィー入門』の現場から」2023年度 社会調査協会シンポジウム「質的研究の職人芸的手法とテキスト化の困難と可能性」聖心女子大学。
  2. 2023/3/13 「北海道の脱植民地化とアイヌ民族の遺骨の帰還」 明治学院大学国際学部付属研究所 2022年度公開セミナーⅡ「原爆と植民地化を経験した街からデモクラシーを考える」zoomウェビナー。
  3. 2022/11/9 「いのちの網の目の人類学と根源的自発性の生命論~木村敏と空海との対話から~」あいだの生態学研究所×人類学サロン、zoomミーティング。
  4. 2022/7/3 「法界のフィールドワーク:空海・真言密教のアクチュアリティー」、高野山会議2022 SESSION 05「仏教は宗教か?」高野山大学、和歌山県伊都郡高野町。
  5. (2021.5/24)「北海道を脱植民地化する」、講座「日本の植民地責任と歴史認識」、さっぽろ自由学校「遊」、札幌市。
  6. (2021.1/29)「ケア・いのち・エスノグラフィー 現場から言葉を紡ぐ」天使大学大学院 看護栄養学研究科 FD研修会、札幌市。
  7. (2020.12/12)「いのちの網の目の人類学」、 シニア自然大学校 地球環境『自然学』講座、大阪市。
  8.  (2020.2/15)「ケア・いのち・エスノグラフィー」日本私立看護系大学協会 研究セミナー、看護研究の目的別アプローチ エスノグラフィーの実際、大阪医科大学、高槻市。
  9. (2018.11/26)「創造力を解き放つ:生きものモデルの質的研究」熊本大学大学院自然科学教育部クリエイティブ・マインドセット・セミナー第2弾、熊本市。
  10.  (2018.11/24)「質的研究入門セミナー」立命館アジア・太平洋大学、大分県別府市。
  11.  (2018.2/11)「誰が返還するのか?/誰が帰還するのか?」九州大学比較社会文化研究院シンポジウム アイヌ遺骨・副葬品のゆくえ 返還をめぐる科学・文化復興・尊厳の言説、JR博多シティ。
  12. (2017.11/16)「ドイツと旧アフリカ植民地との「特別な」関係:遺骨返還問題を事例として」第230回 京都大学アフリカ地域研究会、京都大学アフリカ地域研究資料センター。
  13. (2017.10/15) Odyssey of an Ainu-skull: From Bone to Human Being. Transnational Conference “Prussian Colonial Heritage: Sacred Objects and Human Remains in Berlin Collections”, Panel IV: Reclaiming the Ancestors,Centre Français Berlin。
  14.  (2017.3/18)「骨から人へ―尊厳ある遺骨の帰還のために」「平取アイヌ遺骨」を考える会 学習会「先人たちの遺骨を故郷の地 平取へ」平取町二風谷生活館
  15.  (2016.12/10)「カギは現場にあり エスノグラフィーの可能性」北海道大学文学部、人文学カフェ第19回、紀伊国屋書店札幌本店
  16.  (2016.2/11)「平和の人類学」例会卓話、第2042回例会、札幌北ロータリークラブ(札幌市)。
  17. (2015.10/10)「現場でひらめく力」熊本大学MOT特別教育コース 特別シンポジウム「マーケティング能力を鍛える~現場で観察する力・傾聴する力」熊本大学
  18.  (2015.6/30)「平和の人類学」UHB大学、道新ホール(札幌市)
  19.  (2011.1/22)「エスノグラフィーとナラティヴ」北海道ナラティヴ研究会「質的研究セミナー」(日本質的心理学会平成22年度研究企画助成)、札幌市立大学サテライトキャンパス、札幌
  20.  (2010.3/12)「市民社会と他者―ドイツと日本における市民の「和解」イニシアティヴを事例に」日独共同大学院・国際シンポジウム「日独比較研究の可能性―市民社会の観点から」、東京
  21.  (2007.6/9)「“私たちが難民のコミュニティだから...”―歓待とトランスナショナルな他者への想像力について」第七十四回公共哲学京都フォーラム―自己と他者のあわい―、リーガロイヤルホテル、大阪
  22. (2006.11/11)「内なる声とスピリチュアリティ」臨床パストラルケア第9回全国大会、電気ビル、福岡
  23.  (2006.10/21)「スピリチュアリティの人類学~“がんの自然寛解”と“下からの平和づくり”を通して」人体科学会第17回公開講演会「治癒力とスピリチュアリティ」学士会館、東京.
  24.  (2005.11/18)「他者を迎え入れる社会―異人歓待・アジール・入国管理」、大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」、第65回トランスナショナリティ研究セミナー、大阪大学人間科学研究科
  25.  (2005.4/28) 特別講演「スローライフ、スローヘルス」、第3回腎不全懇話会、札幌後楽園ホテル、札幌
  26. (2004.11/13)「エスノグラフィーの知をめぐって」、医療人類学ワークショップ・国立民族学博物館共同研究会「エスノグラフィーの実践―医学・医療における医療人類学の可能性」、東京武蔵野病院、東京
  27.  (2004.10/1) 教育講演「スピリチュアリティーと健康」、第22回日本小児心身医学会総会、高槻現代劇場、大阪
  28.  (2004.9/14) 話題提供「健康生成・非線形生命論・質的研究」、ワークショップ「Sense of Coherenceと心身の健康」日本心理学会第68回大会、関西大学、大阪
  29.  (2004.7/8)「平和作りの現場で―イスラエルとパレスチナにおける市民による和解と和平の試み」、北海道大学大学院文学研究科・文学部公開講座「都に火の手が上がるとき―都市と災害・戦争」、北海道大学、札幌
  30.  (2004.3/27) 特別講演「Salutogenesisとは」、第10回日本実存療法学会、筑波大学理療科教員養成施設、東京
  31.  (2004.2/28) 招待講演「質的研究の方法と実例」、厚生労働科学研究費:健康度研究会、学士会館分館、東京
  32.  (2004.1/24) 研究発表「ドイツにおける教会アジール -〈下からの〉難民庇護の一形態」、奈良大学社会学部講演会、シンポジウム・移民・難民研究の可能性Ⅱ -インドとドイツ- 文化人類学のフィールドから、奈良
  33.  (2003.6/14)「がんの自然寛解について」サポートグループ・ミニレクチャー、日本赤十字看護大学、東京
  34. (2003.5/8) 教育講演「心身医学への質的研究の導入」、第44回日本心身医学会総会、琉球大学医学部、沖縄
  35.  (2003.3/1)「健康をテーマとしたナラティブ志向の質的研究の実例」(パネルディスカッション総合テーマ「総合診療領域への質的研究の導入」)、第11回日本総合診療医学会、北海道大学、札幌
  36.  (2002.11/24) 「健康・リソース・平和―文化人類学の立場から」、ホリスティック医学シンポジウム2002、有楽町朝日ホール、東京
  37.  (2002.6/29)「癌患者に関する質的研究の実際」、日本赤十字看護大学医療相談システム研究会、日本赤十字看護大学、東京
  38.  (2002.2/25)「コソボ難民のトラウマとピース・メイキング」、ストレス・睡眠研究会、独立行政法人産業医学総合研究所、川崎
  39.  (2002.2/23)「質的研究を実施するプロセス―癌の自然寛解に関する研究例を用いて」、子どもの心・体と環境を考える会・テーマ別研究会(第1回テーマ:質的研究)、昭和大学医学部付属病院、東京
  40.  (2002.2/23) 招待講演「リソースとしての物語―健康人類学からの提言―」、第500回日本小児科学会東京都地方会講話会」昭和大学、東京
  41.  (2002.1/28)「平和作りのためにできること―コソボでの経験を交えて」、札幌聖心女子学院・国際文化ミーティング・講演会、札幌
  42.  (2001.9/24) 第一回質的研究ワークショップ講演 第一部「質的研究の概観」、第二部「質的研究の一例:癌の自然退縮に関する物語論的研究」、東京慈恵会医科大学附属第三病院精神神経科、東京
  43.  (2001.9/23)「ヘルスリソースとしての病気体験」、第8回ヘルスカウンセリング学会学術大会シンポジウム「生活習慣病とメンタルヘルス」、すみだリバーサイドホール、東京
  44.  (2001.9/22)「癌の自然退縮に関する質的研究:ドイツでの研究結果の報告」、自己治癒力を考える会、アグネス・ホテル、東京
  45.  (2001.7/15) 報告「癌の自然退縮に関する質的研究:〈回復すること〉の人間学」、研究会・アポリア、真如堂、京都
  46. (2000.6/22) 教育講演「サリュートジェネシス論の概観と展望」、第41回日本心身医学会総会、国立教育会館
  47.  (1999)「ストレスとサリュートジェネシス」、第15回日本ストレス学会学術総会、市川市文化会館、千葉

その他の口頭での業績

  1.  (2020.11/7)「北海道大学と植民地主義― 『北海道大学もうひとつのキャンパスマップ』を手がかりに」, 「植民地主義と平和」分科会 大学と研究の植民地主義を問うラウンドテーブル,日本平和学会2020年度秋季研究集会,オンライン。
  2. (2019.7/6) 日本平和学会中国・四国地区研究懇談会(中四国人類学談話会)「平和の人類学:長崎から」、コメント「コンパッションと歓待の場」、広島大学東千田キャンパス(広島市)。
  3.  (2019.6/9) 北海道大学学芸員リカレント教育プログラム2019年度開講記念/北海道大学大学院文学研究院文化多様性論講座 開設記念 公開シンポジウム「文化多様性は何をめざすのか―ミュージアムと考える、新時代」、コメンタリー2「文化人類学の立場から」、北海道大学(札幌市)。
  4.  (2018.6/2) 分科会「エスノグラフィの展開(1)、エスノグラフィから未来を見る」コメンテーター、日本文化人類学会第52回大会、弘前大学(青森県弘前市)。
  5.  (2017.11/26) 討論(「人道支援と受益者社会:ダルフール紛争避難民に対する人道支援を事例に」 報告:堀江正伸)日本平和学会2017年度秋季研究集会、香川大学(香川県高松市)。
  6.  (2017.7/1) 企画・司会 部会2「アイヌ・ネノ・アン・アイヌ:アイヌ民族の声を聴き、対話の場を開く」日本平和学会2017年度春季研究大会、北海道大学(札幌市)。
  7.  (2017.7/1-2) 日本平和学会2017年度春季研究大会「植民地主義と憲法を北海道/アイヌモシリで問い直す」開催校理事、北海道大学(札幌市)。
  8.  (2016.10/20, 11/17, 12/15, 2017,1/19)講座「平和の人類学」(「北海道の民衆史掘りおこし運動と足もとからの平和」、「優生思想の過去と現在」(ゲスト安積遊歩さん)、「よみがえるガンディー」、「「生きた自然」とつながり直す」)、さっぽろ自由学校「遊」
  9. (2016.1/19)「平和の人類学―他者の痛み、声を聴く耳、そして平和」平成遠友夜学校、北海道大学
  10.  (2015.11/28)討論(「基地とともに生きるということ―普天間基地周辺に住む住民の聞き取り調査から考える軍事環境問題」報告:田中雅一)日本平和学会2016年度秋季研究集会、琉球大学(西原町)
  11. (2015.7/19)「格安コピー用紙の向こう側:グローバル環境ガバナンスのギャップ克服に向けて」(報告:笹岡正俊、原田公)討論、日本平和学会2015年度春季研究大会、広島アステールプラザ(広島市)
  12.  (2012.4/20, 5/11, 6/15,29,7/13)「『現場』の声を活かすための 実践フィールドワーク入門」NHK文化センター札幌教室
  13.  (2012.1/31)「アフリカ・タンザニアを旅して」平成遠友夜学校、北海道大学
  14.  (2011.10/21, 11/28, 12/16)「「豊かさ」を問いなおす―文化人類学の視点から」NHK文化センター札幌教室
  15. (2011.10/30)自由論題部会「人類学的アプローチからの平和学への挑戦」司会、日本平和学会秋季研究集会、広島修道大学
  16.  (2011.6/24)立命館大学国際関係学部・大学コンソーシアム京都 2011年度特殊講義(戦争と平和を問いなおす)第10回「〈平和の人類学〉の可能性」キャンパスプラザ京都
  17. (2011.5/30)「ホロコーストと「和解」:プラハの事例を通して」京都大学人文科学研究所共同研究「トラウマ経験と記憶の組織化をめぐる領域横断的研究―物語からモニュメントまで―」、京都大学人文科学研究所
  18. (2011.1/25)「北海道の「民衆史掘りおこし運動」について」平成遠友夜学校、北海道大学
  19. (2010.5/15)「〈平和資源〉について」国立民族学博物館 共同研究「平和・紛争・暴力に関す
    る人類学的研究の可能性」2010年度第1回研究会、吹田
  20. (2010.2/28)シンポジウム:歴史のトラウマと和解修復の試み~国際セミナー「南京を想い起こす2009」報告と今後の可能性、コメンテータ、立命館大学
  21. (2010.2/6)「アメリカ自然史博物館とドイツ歴史博物館における「平和」展示」国立民族学博物館 共同研究「平和・紛争・暴力に関する人類学的研究の可能性」2009年度第2回研究会
  22. (2009.12/19)「戦後和解と植民地後和解との間―ドイツの市民社会アクターとの関わりで」国立民族学博物館 共同研究「平和・紛争・暴力に関する人類学的研究の可能性」2009年度第1回研究会、吹田
  23. (2009.12/15)「ハンス・パーシェの物語―いかにしてあるドイツ人海軍士官が平和主義者になったか」平成遠友夜学校、北海道大学
  24. (2009.11/19)「市民が取り組む植民地支配の歴史~ドイツ旧アフリカ領の事例から~」講座 植民地主義を解剖する、さっぽろ自由学校「遊」、札幌
  25. (2008.11/2)「"平和の人類学"の意義・可能性・問題点」国立民族学博物館共同研究「平和・紛争・暴力に関する人類学的研究の可能性」2008年度第1回研究会、吹田
  26. (2008.7/9)国際シンポジウム「市民がつくる和解と平和」事務局長、「趣旨説明」、エルプラザ、札幌
  27. (2007.2/3)短期特別講座「映画を通して平和をつくる」NHK文化センター札幌教室
  28. (2006.11/25)シンポジウム「地域の健康力~地域の健康づくりを専門家と市民で考えるシンポジウム~」宇部市、国立民族学博物館共同研究会 共催、コメンテータ、宇部市文化会館、宇部
  29.  (2006.11/4)報告「平和構築のためのドイツ市民の実践」日独平和フォーラム北海道、セミナー「日本とドイツの市民交流・歴史・平和を考える」教育文化会館、札幌
  30.  (2006.6/17)体験学習ワークショップ「『ナラティヴ』って何?研究や実践の場でどうなっているの?」(司会 森岡正芳)、コメンテーター、第21回日本保健医療行動科学会学術大会、大阪産業大学
  31. (2006.2/2)スラブ研究センター専任研究員セミナー(後藤正憲「呪われた意味:チュヴァシの卜占における意味と表象」)、外部コメンテーター、北海道大学スラブ研究センター
  32. (2005.12/3)短期特別講座「和解と平和の人類学―ヨーロッパと中東のフィールドから」第二回、「下からの平和づくり―ヨーロッパの戦後和解から学ぶ」、NHK文化センター札幌教室
  33. (2005.11/5)短期特別講座「和解と平和の人類学―ヨーロッパと中東のフィールドから」第一回、「紛争から和解へ―旧ユーゴと中東の事例を通して」.、NHK文化センター札幌教室
  34. (2005.2/26)短期特別講座「平和の種子を育てる―ヨーロッパと中東の現場から」第二回、「ドイツの住民による難民保護」、NHK文化センター札幌教室
  35. (2005.1/22)短期特別講座「平和の種子を育てる―ヨーロッパと中東の現場から」第一回、「パレスチナ紛争と下からの平和作り」.、NHK文化センター札幌教室
  36. (2004.11/6)日本平和学会・2004年度秋季研究集会、難民・強制移動民研究分科会、「「インドシナ難民」受け入れの経験を考える」(報告者・川上郁雄)へのコメント、恵泉女学園大学、東京
  37. (2004.6/5)分科会「医療者教育の現場における医療人類学の可能性」(代表者 松岡悦子)、コメンテーター、日本文化人類学会第38回研究大会、東京外国語大学
  38. (2003.11/22)ワークショップ「医学・医療教育における医療人類学の役割」、コメンテーター、医療人類学ワーキンググループ、北海道大学、札幌
  39.  小田博志(2003.6/20)「わかる質的研究」認定健康行動科学士資格研修会、日本保健医療行動科学会、東京歯科大学、東京
  40. (2003.5/9)シンポジウム「ヘルスプロモーションの心身医学」、座長、第44回日本心身医学会総会、琉球大学医学部、宜野湾市
  41. (2003.2/20)21世紀COE「心の文化・生態学的基盤」一般公開ワークショップ『心の社会性の探求』、指定討論者、北海道大学、札幌

主な研究・調査歴

  • 2018年3月21日‐29日:科学研究費補助金 基盤研究(C)「脱植民地化過程における遺骨返還と人類学者の公共的役割」による現地調査(インド・デラドゥーンおよびデリー)
  • 2017年9月11日‐23日:科学研究費補助金 基盤研究(C)「脱植民地化過程における遺骨返還と人類学者の公共的役割」による現地調査(ドイツ・ベルリン)
  • 2011年10月5日‐10月8日:科学研究費補助金研究課題「日中の戦後世代を対象にした新たな東アジア型歴史・平和教育プログラム開発」に関わる国際セミナー参加(南京師範大学)
  • 2011年9月8日‐9月27日:科学研究費補助金研究課題「植民地後和解の人類学的研究―ドイツと旧アフリカ領との関係を事例として」に関わる調査(タンザニア)
  • 2011年3月15日‐3月30日:科学研究費補助金研究課題「植民地後和解の人類学的研究―ドイツと旧アフリカ領との関係を事例として」に関わる調査(ベルリン他)
  • 2010年3月14日‐3月24日:中国・青島におけるドイツの植民地の痕跡、および中国・東北部における「満州国」と日中戦争の記念施設に関する調査(自費)
  • 2009年4月1日‐9月30日:ドイツの市民社会と歴史和解に関する調査(科学研究費補助金、サバティカル研修)
  • 2008年10月‐2012年3月:国立民族学博物館共同研究「平和・紛争・暴力に関する人類学的研究の可能性」代表者
  • 2008年9月:「行動・償いの印・平和奉仕」に関する調査(ベルリン、プラハ)(科学研究費補助金)
  • 2008年5月:「行動・償いの印・平和奉仕」設立50周年記念式典(ベルリン)参加(科学研究費補助金)
  • 2008年3月:ドイツにおける市民による和解運動の調査(科学研究費補助金)
  • 2007年8月:厳原港まつり対馬アリラン祭および長崎県におけるキリスト教徒による難民保護に関する調査
  • 2007年7月:浅茅野飛行場(宗谷郡猿払村・枝幸郡浜頓別町)に関する調査
  • 2007年4月‐:国立民族学博物館・特別客員准教授、先端人類科学研究部・社会環境研究部門、研究課題「方法としてのエスノグラフィーの社会的活用に関する研究」
  • 2006年9月:ドイツにおける下からの平和構築に関する調査2006年8月:対馬におけるトランスナショナルな地域文化形成に関する調査―厳原港まつり対馬アリラン祭の調査
  • 2006年3月:①対馬におけるトランスナショナルな地域文化形成に関する調査、②韓国における戦争・植民地・平和構築に関する調査(北海道大学文学研究科・企画準備研究プロジェクト)
  • 2005年9月:ベルリンでの教会アジールと平和構築に関する現地調査、フンボルト大学での文献収集
  • 2005年3月:ドイツにおける教会アジールと戦後和解に関する現地調査
  • 2004年度‐2006年度:国立民族学博物館共同研究「健康・医療・身体・生殖に関する医療人類学の応用学的研究」館外研究員(代表者 波平恵美子)
  • 2003年11月:国立療養所大島青松園での現地調査
  • 2003年8月:ドイツにおける「アジール(難民庇護)」の調査、中東における市民による平和構築に関する調査(科学研究費補助金)
  • 2003年3月:ドイツにおける「アジール(難民庇護)」の調査(科学研究費補助金)
  • 2003年2月:東京とその近郊における難民に関する調査(科学研究費補助金)
  • 2002年8月:ドイツにおける「アジール(難民庇護)」の調査(科学研究費補助金)
  • 2002年3月:ドイツにおける「アジール(難民庇護)」の調査
  • 1999年9‐10月:ユーゴスラビア連邦共和国コソボ自治州における援助活動と住民のメンタルヘルスに関する調査(NGO「難民を助ける会」コソボ・インターンとして)
  • 1994年10月‐2001年3月:「癌の自然寛解の質的研究」を目的としたドイツでの調査研究滞在(ドイツ学術交流会奨学金受給:1994年10月‐1999年9月)

競争的研究資金の獲得

  • 2023-2026年度(R5-R8年度):科学研究費助成金 基盤研究(B)「トラウマ空間におけるメモリーワークと復興事業の文化人類学的研究」 (研究代表者・田中雅一)、研究分担者
  • 2019-2022年度(R1-R4年度):科学研究費助成金 挑戦的研究(開拓)「もの、語り、アート、宗教にみるトラウマ体験の共有と継承:ホロコーストと原爆投下」(研究代表者・田中雅一)、研究分担者
  • 2017-2021年度(H29-R3年度):科学研究費補助金 基盤研究(C)「脱植民地化過程における遺骨返還と人類学者の公共的役割」代表者
  • 2011-2013年度(H23-25年度):科学研究費補助金 基盤研究(B)「日中の戦後世代を対象にした新たな東アジア型歴史・平和教育プログラム開発」研究分担者(代表者:村本邦子 立命館大学)
    2010-2014年度(H22-26年度):科学研究費補助金 基盤研究(C)「植民地後和解の人類学的研究―ドイツと旧アフリカ領との関係を事例として」代表者
  • 2007-2009年度(H19-21年度):科学研究費補助金 萌芽研究「人類学的平和研究の創出―ドイツにおける下からの平和構築に関する調査を通して」代表者
  • 2007-2009年度(H19-21年度):科学研究費補助金 基盤研究(B)「第二次世界大戦後のヨーロッパにおける崩壊社会の再建と地域和解」分担者(代表者:川喜田敦子 東京大学大学院)
  • 2002-2003年度(H14-15年度):科学研究費補助金 若手研究(B)「ドイツと日本における難民庇護のエスノグラフィー」代表者

最新の画像もっと見る

コメントを投稿