goo blog サービス終了のお知らせ 

小田博志研究室

研究情報とブログを掲載

見田宗介と野口晴哉

2025-06-14 | 
気が充ちわたるような方向、気が澄みわたるような方向、気が晴れわたるような方向を選択すれば、大きい方向としてはまちがえることはない(『見田宗介著作集X 晴風万里』岩波書店, p.226, 2012) 学生時代に真木悠介/見田宗介を愛読していた。見田ゼミに行こうかと思ったこともあった。 その見田宗介が野口晴哉を敬愛し、深く評価していたことまでは、あの頃知らなかった。 「一冊の本」として、野口晴哉の『治 . . . 本文を読む

時給10円という現実~消えゆく農民~

2025-02-17 | 
 米を買って食べている人は、このドキュメンタリーを見た方がいい。再放送希望!https://www.minkyo.or.jp/program/special/39/ (もしかすると番組名で検索するとネットで見られるかもしれない、、、) 日本で米農家がどんどんいなくなっている現状を伝えている。 「時給10円」とは衝撃的だが、それは誇張でもなんでもない。 この番組の主な舞台は山形県だが、私が生まれ育っ . . . 本文を読む

大地の平和

2025-01-15 | 研究・教育
北大キャンパスの土地にアイヌ・コタンがあった 緑の芝地と白亜の洋館の風景に魅了されて、私は北海道大学での仕事をはじめました。24年前のことでした。最初の18年間、研究室はその古河講堂にありました。仕事を終えて一歩外に出ると、四季折々の景色が広がります――山桜が咲き誇る春、緑陰が心地よい夏、紅葉が煌めく秋、そして雪が降り積もる冬に夜でもほのかな光に包まれて帰宅したことはとりわけ印象的でした。その中央 . . . 本文を読む

自発的治癒

2024-10-29 | 研究・教育
 ドイツのハイデルベルクという美しい街へ留学に出たのは30年前。あまりに居心地が良くて2年のつもりが7年にも及んでしまった。 かの地の大学の医学部で「がんの自発的寛解」について研究し、博士論文を書いた。それは診断の確定したがんが、外から施された治療では説明できない形で、縮小・消滅する現象だ。私はそこに治癒の大事なヒントがあると感じていた。ドイツ国内で情報を募ったところ100を越える事例が集まった。 . . . 本文を読む

新十津川のアイヌ・コタンのこと(1)

2024-08-27 | 先住民族
 明治22(1889)年8月に紀伊半島を大水害が襲いました。それは奈良県十津川村に壊滅的な被害をもたらし、家屋と土地を失った村民2,489人が故郷を離れ、北海道に入植することになりました。 熊野古道・小辺路を私が2年前に歩いたとき、その歴史を記した説明板に十津川山中でたまたま出くわしました。十津川の被災者はこの険しい山道を数日かけて徒歩で越え、神戸から船で北海道に向かったーーそれを知り、心が揺さぶ . . . 本文を読む

改訂版 エスノグラフィー入門

2024-07-26 | 研究・教育
『エスノグラフィー入門』の改訂版が昨年出版されました。全面的に読み返して必要な補足修正を加えましたが、ページ番号が変わるほどの大きい変更はしておりません。ご参考までに「改訂版まえがき」と「改定項目一覧」をダウンロードできるようにいたしました。これまでのご愛読に感謝すると共に、これからのご活用をお願いいたします。『エスノグラフィー入門』改訂版まえがき.pdf『エスノグラフィー入門』改訂項目一覧.pd . . . 本文を読む

カンタ!ティモール

2024-04-17 | 魚眼図
 僕らのあやまちを、大地は見ているよ というフレーズからはじまる歌に導かれて、広田奈津子さんは南海の島へと旅立った。その島の名はティモール。その東半分の東ティモールが2002年に独立を果たすまでに、この島の人々は幾多の苦難を経験しなければならなかった。ポルトガルの植民地支配、日本軍の占領、そしてインドネシアの軍事侵攻。そのインドネシアを日本政府が支援し続けたことも忘れてはならない。 広田さんは島の . . . 本文を読む

言葉はことのは

2023-09-09 | 魚眼図
 「言葉」という言葉は不思議だ。なぜ葉っぱの「葉」が付くのだろう。 『古語辞典』(大野晋ほか編、岩波書店)を紐解(ひもと)いてみると、次のように説明されている。口でいうコト(言)と出来事のコト(事)はもともと未分化だった。しかし時代が下ると両者が区別され、事の一端を示すに過ぎない発言や、口先だけの表現もあることから、コトのハ(端)、すなわちコトバというようになった。 これに対して、北大で言語学を講 . . . 本文を読む

脱植民地化のためのポータル

2023-03-01 | 研究・教育
 世界各地の脱植民地化の現場をつなぐポータルサイトを開設しました。 ペルーのアヤクチョ地方、カナダのユーコン準州、そして日本の札幌/サッポロを取り上げ、各地の状況が立体的にわかるコンテンツを収録しています。ぜひご覧ください。 脱植民地化のためのポータル:https://decolonization.jp/ . . . 本文を読む

大地のケア

2023-03-01 | 研究・教育
「スチュワードシップ」という言葉を、カナダのユーコン大学での留学から帰った知人から聞いた時、扉が開かれる思いがした。 ところが、この大事な言葉にぴったりの日本語が見当たらない。まずこれは土地と先住民族との伝統的な関わり方を指す言葉のようだ。その方の説明だと、土地や川や海、またそこに生きる植物や動物の恵みを人が受けながら、それらを守り、次世代に引き継いでいくことらしい。だから近代的な「所有」とは根本 . . . 本文を読む

水の巡り

2023-03-01 | 研究・教育
 熊野古道のうち、高野山と熊野本宮とを結ぶ道を小辺路(こへち)という。全長70キロ程だが1千メートル級の峠を何度か越えるため、それなりの準備が要る。その道を8月に3泊4日かけて歩いた。 道中最高峰の伯母子岳(おばこだけ)を越える2日目が、私にはもっとも厳しかった。水筒の水が無くなり、ガイドマップに載っている水場が頼り。延々と続く登りの末に、水場はあった!この一筋の水がただありがたい。 その先の道す . . . 本文を読む

高野山大学

2022-07-06 | 魚眼図
 教室の窓の向こうに森が広がり、時おり鐘の音が聞こえる。室内には剃髪(ていはつ)で作務衣(さむえ)姿の学生さんたちもいる。私はいま研究休暇をいただいて、ここ高野山大学(和歌山)に国内留学をしている。空海の思想がわかるようになりたいと思ったからだ。高野山は八つの峰々に囲まれた山中の盆地で、弘法大師空海は約1200年前ここに「修禅の一院」を開いた。実はこの地の「大学」には長い歴史がある。 約500年前 . . . 本文を読む

殺すなかれ

2022-04-05 | 魚眼図
 アンデス出身のペルーの国会議員が札幌にいらっしゃるとのことで、3年前の2019年に講演会のお手伝いをした。タニア・パリオナさんはバイタリティ溢(あふ)れる30代の先住民族女性だった。彼女の話の中で、ペルー国内で武力紛争が起こり約7万人もの犠牲者が出て、その内約2万人がいまだ行方不明ということに驚いた。 このときの縁で僕はこの年と翌20年、ペルーを訪れた。タニアさんの故郷アヤクチョは紛争の影響を特 . . . 本文を読む

ニュートンからリンゴへ

2022-04-05 | 魚眼図
 札幌にニュートンのリンゴの木がある。地下鉄南北線北12条駅の近くを歩いていて偶然それを見つけた。側(かたわら)の説明板によると、オリジナルの木は長年にわたってイギリスで接ぎ木されてきた。その分身が東大植物園にやってきたのが半世紀前。さらにそこから北海道の深川へ、そしてこの札幌へと受け継がれてきたという。 今からおよそ350年前のイギリスではペストが大流行していた。若き日のニュートンが所属する大学 . . . 本文を読む

スペルト小麦

2022-04-05 | 魚眼図
 ドイツのパン屋は品数が豊富だ。また日本で人気の柔らかくて甘い「菓子パン」はほぼ見かけず、「ハード系」が主流。だからはじめてドイツでパン屋に入ったとき、皆目見当がつかず、適当に選ぶしかなかった。その一つを食べてみて「おやっ」と思った。ほのかな香ばしさと、しみじみとした美味(おい)しさ。からだが喜ぶ感じがする。「滋味深い」とはこういうことを言うのだろう。表示には「ディンケル(Dinkel)」とある。 . . . 本文を読む