職案人

求職・歴史・仏教などについて掲載するつもりだが、自分の思いつきが多いブログだよ。適当に付き合って下さい。

最後の仏---周利槃特

2018年09月27日 | 釈迦の教え
--最後の仏の話--


■なぜ、ミョウが食うと馬鹿に成るのか?
 お釈迦さまのお弟子さんに、チューダパンタカという方がいました。
漢訳仏典では周利槃特(しゅりはんとく)と呼ばれている方です。 この方はひじょうに物忘れがひどく、自分の正式の名前(たいへん長かったようです)すら覚えることができなかったと言います。

 この時代、お釈迦さまの弟子たちは、お釈迦さまの教えを、ガ-タ-という詩のかたちにして暗記します。一日に五つも六つも詩を暗記できる者もいれば、一日に、ひとつしか暗記できない者もいるといった具合に、みなそれぞれ自分の分に応じて修行をしていたわけです。

 お釈迦さまはチューダパンタカに「三業に悪をつくらず、諸々の有情をいためず、正念に空を観ずれば、無益の苦しみはまぬがるべし」という詩を教えられました。

「悪いことを思ったり言ったりしないで、諸々の生命を損なわないで、どんなことにも執われなければ、つまらない苦しみなどどこかにいってしまうよ」という意味の詩でありますが、チューダパンタカにはなんとしても覚えられないのです。

兄のマカーパンタカは秀才の誉れが高く、お釈迦さまのお弟子となって進境いちじるしいものがありましたが、弟のチューダパンタカは、ただの一句すら覚えることができません。

何度も繰り返し教えてもらうのですが、最初に戻ると、もう後の句を忘れてしまう、後の句を覚えると、最初の句を忘れてしまう、といった調子で、いっこうに先に進みません。 

そんな状態でしたから、お兄さんのマハ-パンタカはとうとう面倒を見切れなくなって、チュ-ダパンタカに、「もうおまえは還俗しろ。仏教教団にいても、おまえは悟りなど開けないだろう」と言って、教団から追い出そうとします。

しかし、チュ-ダパンタカは、どうしても教団を去り難く、ひとり祇園精舎の門の前でしょんぼりとたたずんでいました。

そこへお釈迦さまが来られて、「チューダパンタカよ、どうしたんだね」と尋ねられました。

そこで、チューダパンタカは、「兄に、おまえはもう、仏教教団にいても見込みがないから、田舎へ帰れと言われま した」 と答えると、お釈迦さまは、「チューダパンタカよ、わたしについておいで」 と、チューダパンタカを連れていき、これで「除垢・除垢」といって掃除をしなさいとほうきを与えました。

チューダパンタカはお釈迦さまに見守られ「塵を払い、垢(あか)を除かん」と念じつつ掃除を続け、ついに佛意を体得したといいます。

お釈迦さまに呈したチューダパンタカの悟りの言葉は「除とはこれ慧を謂い、垢とはこれ結をいう」。いわゆる彼は「自己をあざむかず人をあざむかず、ただまごころ、誠実一片で煩悩の塵を払った」とその瞬間、チューダパンタカは悟りが開けた -- と、このように言われています。

チューダパンタカが塵を払い、垢を除くことができたのは、純真でひたむきな智慧がそうさせたのであって、要領の良い知恵ある者にはとうてい真似のできないところでしょう

やがて、チューダパンタカは教団を率いる仏に成った。そして、涅槃に入ると、その墓から茗荷が生えてきました。

この逸話から、「茗荷を食べると馬鹿に成る」と言われる様になり、また、天台宗では摩陀羅神の神紋に抱き茗荷を使っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒矢のたとえ

2018年09月25日 | 釈迦の教え
〔毒矢のたとえ〕仏教で有名な教え


「マールンキャープッタよ、たとえばある人が毒を厚く塗った矢で射られたとしよう。
かれの友人や同僚や親戚の者たちが内科医や外科医に手当をさせようとしたとしよう。

もしかれが、『わたしを射た者がクシャトリヤ階級の者か、バラモン階級の者か、ヴァイシャ階級の者か、シュードラ階級の者かが知られないうちは、わたしはこの矢を抜かない』といったら、

またもしかれが、『わたしを射た者の名前はこれこれであり、姓はこれこれであると知られないうちは、わたしはこの矢を抜かない』といったら、

またもしかれが、『わたしを射た者は背が高いか背が低いか中くらいか知られないうちは、わたしはこの矢を抜かない』といったら、

またもしかれが、『わたしを射た者は黒いか褐色か金色の肌をしているかが知られないうちは、わたしはこの矢を抜かない』といったら、

またもしかれが、『わたしを射た者はこれこれの村に、または町に、または都市に住んでいると知られないうちは、わたしはこの矢を抜かない』といったら、

またもしかれが、『わたしを射た弓は普通の弓か石弓かが知られないうちは、わたしはこの矢を抜かない』といったり、

またもしかれが、『わたしを射た弓の弦がアッカ草でつくったものか、サンタ草でつくったものか、動物の腱でつくったものか、マルヴァー麻でつくったものか、キーラパンニンでつくったものかが知られないうちは、わたしはこの矢を抜かない』といったら、

またもしかれが、わたしを射た矢の矢柄がカッチャ葦であるか、ローピマ葦であるかが知られないうちは、わたしはこの矢を抜かない』といったら、

またもしかれが、『わたしを射た矢の矢柄につけられた羽は鷲の羽であるか、あおさぎの羽であるか、鷹の羽であるか、孔雀の羽であるか、シティラハヌの羽であるかが知られないうちは、わたしはこの矢を抜かない』といったら、

またもしかれが、わたしを射た矢の矢柄に巻いてある腱は牛のものであるか、水牛のものであるか、鹿のものであるか、猿のものであるかが知られないうちは、わたしはこの矢を抜かない』といったら、

またもしかれが、『わたしを射た矢は普通の矢であるか、クラッパであるか、ヴェーカンダであるか、ナーラーチャであるか、ヴァッチャダンタであるか、カラヴィーラパッタであるかが知られないうちは、わたしはこの矢を抜かない』といったら、

マールンキャープッタよ、その者はそれを知らないうちに死んでしまうであろう。

マールンキャープッタよ、
これとまったく同様に、『世界は永遠である』とか、『世界は永遠でない』とか、『世界は有限である』とか、『世界は無限である』とか、『生命と身体とは同一である』とか、

『生命と身体とは別異である』とか、『如来は死後存在する』とか、『如来は死後存在しない』とか、『如来は死後存在しながら、しかも存在しない』とか、『如来は死後存在するのでもなく、存在しないのでもない』とかを、

世尊がわたしに説かないうちは、わたしは世尊のもとで清らかな行ないを実践しない、という人がおれば、マールンキャープッタよ、世尊によって説かれないままに、その人は死んでしまうであろう



マールンキャープッタよ、
『<世界は永遠である>という見解があるとき、清らかな行いを実践するであろう』というのは正しくない。

マールンキャープッタよ、
<世界は永遠でない>という見解があるとき、清らかな行いを実践するであろう』というのも正しくない。『世界は永遠である』という見解があっても、『世界は永遠ではない』という見解があっても、しかも生があり、老いることがあり、死があり、憂い、苦痛、嘆き、悩み、悶えがある。

わたしは現実に(現世において)これらを制圧することを説く。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする