職案人

求職・歴史・仏教などについて掲載するつもりだが、自分の思いつきが多いブログだよ。適当に付き合って下さい。

美しさを求める菩薩・摩可薩へ(忘年会)

2006年12月01日 | うんちく・小ネタ

こんにちは
今年もすでに12月、仕事が見つからない1年でした。
そう言う事は、さておき

今日は美しいと言う事を考えて見ましょう。
美しいとは、”うつつをぬかす”から”うつつぬかし””うつぬかし”
”うつくしい”と変化して行きました。

そして意味は
1)うつつ=現実・娑婆の事
・娑婆(しゃば)は女の人が歩てまわる所、つまり世間
2)ぬかす=奪う

以上より、”うつくしい”とは現実の身をうばう事です

だから、美人を見ると心はおろか金も、奪われてしまうのです。

どうりで、美しい国づくりを目標にしているわが国、日本は
1.いじめの問題
2.復党問題
3.教育基本法問題
4.内閣府のタウンミーティング問題
など
国民の心やお金を奪う出来事が山積しています。

このままで、日本は大丈夫でしょうか?安部総理
来年の参議員選は自民党で良いのでしょうか?

言いたい事は

人は美しいと言うだけで、それに特別な意味を見出す阿頼耶識(ありなしき)とその事、に気ずいた自分は価値ある物と思う末那識(みなしき)によるものです。

阿頼耶識(ありなしき)と末那識(みなしき)は自分が特別な存在であると思う自己愛より、生じる。愛が生じるから、お金を出してでも、人と争うってでも、奪いたくなる。

そして、美しいもの手に入れようが、手に入れまいが、美しいものを追い求めたことが価値の無い物と知り、今までの自分に腹が立ち、苦を味わう。

すべては自分の持っている欲によって起きる事です。ものには(人を含めて)本来、どの様な美しいものでも、価値はない。

価値は用いる人が、感じるものです。ですから、冷静な目と深い智慧を持たないと分からないものです。

美しさを求める菩薩・摩可薩
だから、知りなさい!
美しいと言う事は何の意味もない事を、美しさを求めるさ迷う事の価値の無い事を、そして、美しいと言う事は時には人を騙したり、惑わすものである事を。!
美しさの価値は人と人のみの間で生ずるものなのです。

忘年会のシーズンです。

綺麗なお姉さんに、気を付けないと、痛い目に会うよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏がキンピッカ・ドン、ドン光っているのは

2006年11月30日 | うんちく・小ネタ
こんにちは
ご機嫌いかがかな?

最近、色々な寺に訳有って行き、観音菩薩や普賢菩薩などを拝見します。そして、
ふっと思った事は「なぜ、この仏たちがキンピッカ・ドン、ドンと光っているのか?」と言う事です。

坊さんに尋ねた所「霊験を現して、いるのだよ!」と教えて下さいました。
私としては納得いかないので、調べる事にしました。

法華経の序 品の中に書いてある。
1.衆生の生死の業報処(生き様)を見る為

2.衆生が何を供養しているのかを見る為

3.坊主が山林の中で、精進し浄戒(いましめ)を持つ事

4.菩薩が布施・忍辱(がまん)の行いを見る為

5.菩薩が禅定(禅の修業)し、心身寂にして動じず、無上道を求める姿を見る為

6.法の寂滅の相を知り、法を説いて佛道を求める姿を見る為

菩薩は救いを求めて修業している人を言います。

序品にはなぜ、お釈迦様が出家したのか?そして、何を得たのかが書いてある。
これで、終り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの阿耨多羅三藐三菩提

2006年11月29日 | うんちく・小ネタ

こんにちは
今日はクリスマスについて、
意外な事をお教えしましょう。!

まずその前に、阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみやくまんぼだい)についてですが、
阿耨多羅三藐三菩提は仏の最高の智慧の事です。

サンスクリット語では、
阿耨(アノク)=小さい、微少
多羅三藐三(タラサンミヤク)=タラの木の三つの芽
菩提(ボダイ)=頼る所つまり、智慧、教え、
直訳すると、”小さな三つのタラの芽の教え”です。

なぜって、お釈迦様は法華教を説く時、いつも物を用いて教えていました。
そうする事で、字の読めない人にも理解出来るし、忘れない為です。

そして、仏教で大切な物は(心・技・体)また宝は(法・道場・仲間)です。
これらを整える事により、人に嫌な思いをさせる事がなく、悪事に手を染める事なく、悪人に利用される事がないので、いつも笑って過ごせる。

心は
1.慈悲心(感謝、忍耐、持戒の含める)
2.不動心
3.向上心

智慧(技)は
1.物を観察する事
2.現象を調べ考える事
3.考えを試し評価する事

体(行い)
1.健康
2.言動(礼儀)
3.身だしなみ

では、話を元にもどしましょう。
12/25のクリスマス日はキリストの誕生日だと言いますが、実はキリストが生まれた証拠となる文献(聖書)はないのです。

なぜ、12/25がキリストの誕生日になったのでしょうか?
キリスト教がインドに伝わったころ、インドのある地域信仰、つまりミトラ信仰と合体した事に端を発します。

ミトラ信仰は再生古代アーリア人の神話に登場する神ミスラが仏教に入り、弥勒菩薩として信仰されたものと考えられる。

ミトラ信仰では12/25に、冬至に太陽の力が弱くなり、魔が勢い増す事を恐れ、お祭りをする様になった。

そして、キリストの再生復活が取り入れられ、現在の12/25にクリスマスをお祝いするようになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供に冷たい首相官邸前

2006年05月12日 | うんちく・小ネタ

5月10日午後2時ごろ

私たち早大就職支援サークル「私設庁第二人事室」は資料集めのために国会議事堂の周りを歩いて首相官邸前に差し掛かった時、5・6人の中学生が首相官邸を警備している警察官に「この辺に、喫茶店は、ありませんか?」と尋ねたところ、警察官は「ここはないね。駅のほうに行かないと」と答えた。

すぐ側に国会議事堂が有り、その中に議員食堂が在るにもかかわらずに、その中学生たちは喉を潤すことなく内閣府の前を通り何処かへとぼとぼと歩いて行きました。

私たちも、その時知りました。テレビで国会議事堂の議員食堂が、誰でも利用できるように報道していたが、それはうそである事をまた、社会化見学出来ている中学生たちぐらいは国会議事堂の議員食堂を利用できるようにしたほうが良いと思いました。

本当に国会議事堂の周辺にはビルばかりで、何も在りません。また、ビルの中に入るにも身分証明書が必要です。近くでは偉い人が教育基本法についてデモをしていた。

社会化見学に行こうとしている学生の皆さん、事前に下調べをしとかないと大変なめに会いますよ。世の中そんなに甘くない!

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする