職案人

求職・歴史・仏教などについて掲載するつもりだが、自分の思いつきが多いブログだよ。適当に付き合って下さい。

PDOの利用

2017年07月25日 | PHP
データベースのPDO利用について


【開発環境】
xampp 1.8.3
PHP 5.5.9

【PDOとは】
・PDO(PHP Data Object)は、PHP 5から利用できるデータアクセス抽象化レイヤです。PDOを利用すると、高機能で共通化されたインターフェイスとPHP 5の機能をふんだんに使ったデータアクセスを実現できます。

・PEAR::DBとの違い
PEAR::DBやPEAR::MDBなどは、PHPで用意されている多くのネイティブなデータベースアクセスのための関数をPHPスクリプトでまとめ、共通のAPIを提供しています。

しかしながら、その共通のAPIを提供している部分はPHPスクリプトで書かれているため、速度面での期待はできません

【PDOを利用するには】
・PHP 5.3バージョン以上の場合
まず、先に「php.ini」ファイルの設定を行う、php.iniの「Windows Extensions」と書かれた箇所を検索して

extension=php_mysql.dll
extension=php_pgsql.dll
のセミコロン(;)を削除すると、MySQLとPostgreSQLが利用出来る様になる。

更に、データベースとしてMySQL、PostgreSQL、SQLiteの3つを利用するならば
extension=php_pdo_mysql.dll
extension=php_pdo_pgsql.dll
extension=php_pdo_sqlite.dll
のセミコロン(;)を削除しておく

以上の設定が終えたら、「php.ini」ファイルを保存した後、Apacheを再起動する。

注意、PHP 5.3バージョン以上で、extension=php_pdo.dllを追加すると、アパッチがエラー表示を出す

設定が終わったら、phpinfo()に下記のように表示される


【PDOクラスコンストラクタとDSNの記述】
1)MySQLのDSN(データ・ソース・ネーム)
mysql:dbname=db_name;host=host_name;port=port_no
例文
mysql:dbname=test;host=localhost
or
mysql:dbname=test;host=localhost:port=3306

2)pgsql:dbname=db_name;host=host_name;port=port_no;user=user_name;pass=password
例文
pgsql:dbname=test;host=localhost;port=5432
or
pgsql:dbname=test;host=localhost;port=5432;user=hoge;pass=hoge

3)SQLiteのDSN
sqlite:db_name
SQLiteでディスク上のデータベースに接続するには絶対パスでデータベースの位置を指定します。
sqlite:d:¥¥sqlite¥¥test

【データベースへの接続方法】
☆MySQLの場合
データベース「uriage」、テーブル「shouhin」、userも、passも、「testuser」とする。

1)mysql_connect()関数を利用する場合
$link = mysql_connect('localhost', 'user', 'pass');

// MySQLに対する処理

mysql_close($link);

参照サイト→「mysql_close」関数

2)PDOクラスを利用する場合
$dsn = 'mysql:dbname=uriage;host=localhost';
$user = 'testuser';
$password = 'testuser';

try{
//PDOクラスのオブジェクト作成
$dbh = new PDO($dsn, $user, $password);
}catch (PDOException $e){
print('Error:'.$e->getMessage());
die();
}
参照サイト→PDOクラス利用

「pdotest1.php」サンプル
<html>
<head><title>PDOクラス</title></head>
<body>
<?php

$dsn = 'mysql:dbname=uriage;host=localhost';
$user = 'testuser';
$password = 'testuser';

try{
$dbh = new PDO($dsn, $user, $password);

print('接続に成功しました。<br>');
  文字コードは自分の環境に合わせる
$dbh->query('SET NAMES UTF-8');
$sql = 'select * from shouhin';
foreach ($dbh->query($sql) as $row) {
print($row['id']);
print($row['name'].'<br>');
}
}catch (PDOException $e){
print('Error:'.$e->getMessage());
die();
}
$dbh = null;

?>
成功すれば表示される
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pgAdminⅲ操作について

2017年07月18日 | PostgreSQL
pgAdminⅲ操作について


【環境条件】
win10 PostgreSQL 9,5 pgAdminⅲ

【pgAdminⅲのインストール】 PostgreSQLのダウンロード及びインストールを参照すること、必ずPostgreSQL-9.5バージョンを選ぶことじゃないと、pgAdminⅲの日本語版が手に入らない

【pgAdminⅲの操作】
1)像のアイコンをクリックし、pgAdminⅲを立ち上げる

2)もし、サーバーグループにサーバが無かったら、サーバー作成をする

3)メニューバーの「ファイル」から「サーバーの追加」をクリックする

4)「新しいサーバ登録」ダイアログが現れたら、値を設定する

パスワードはインストール時に設定したもの
設定値

以上で、サーバー(1)の下にPostgreSQL 9.5が表示される

5)サーバとの接続 サーバーのアイコンに「×」マークがついていた場合は、まだ接続されていない為、接続する 「PostgreSQL 9.5」をクリックして、「接続」を選ぶ、接続できると「×」マークが消える。

接続後


6)データベースの作成 「データベース」を右クリックし、コンテキストメニューから「新しいデータベース」をクリックする


7)「新しいデータベース」ダイアログが表示される

・「プロパティ」タブの設定を行う

・「定義」タブの設定をしたら「OK」ボタンを押す


8)データーベース「testDB」が表示 「×」マーク付きの「testDB」が現れる。それをクリックすると、データーベースが選択され、「×」マークが消える。

9)テーブルの作成
サンプルとしてstaffテーブルを作成する

「sampleDB」データベースを選択し、「スキーマ」→「public」とツリーを展開します。その中に「テーブル」という項目があるので、右クリックし、コンテキストメニューから「新しいテーブル」をクリックする


10)「新しいテーブル」ダイアログボックスが表示
「列」タブを選んで、右下にある「追加」ボタンをクリックする


11)列の作成
名前:id、データ型:integerを設定したら、「OK」ボタンを押す

成功すると、下記のように表示される


12)同じように「name」「age」列の作成
なお、「name」列に関してはNOT NULL制約を付与するため、「定義」タブをクリックする

「NOT NULL」チェックボックスにチェックを入れ、「OK」ボタンを押す


13)制約の追加
「id」「age」列に対して制約を与える為、「制約」タブをクリックし、画面下のプルダウンメニューで「主キー」が選択されいることを確認し、「追加」ボタンをクリックする


14)「新しい主キー」ダイアログより、「id」の制約をする
「列」欄に「id」を選択し、「追加」ボタンをクリックし、「OK」ボタンを押す。


15)「新しい主キー」ダイアログより、「age」の制約をする
画面下のプルダウンメニューで「チェック」を選択し、「追加」ボタンをクリックする


16)「新しいチェック」ダイアログの設定
「定義」タブの「チェック」欄に「age > 0」と入力し、「OK」ボタンをクリックする

「新しいテーブル」ダイアログに戻る


17)テーブル名の設定
名前:staff、
オーナー;postges
に設定したら、最後に「OK」ボタンを押す


18)テーブルの完成


19)データの登録
オブジェクトブラウザのツリーから「staff」テーブルを右クリックし、コンテキストメニューから「データビュー」-「全ての列を表示」をクリックする


20)「編集データ」ダイアログが表示
1行(レコード)ずつ、適当なデータを入力する。
列にデータを入れたら、Tabキーで隣の列に移動し、またデータを入力する。各列にデータを入力し終えたら、Enterキーを押下すれば、その時点でデータは登録される。
※列幅は境界線をクリックすると、調整できる

全データを入力し終えたら、「編集データ」ダイアログの✗印をクリックして閉じる

21)データの削除
・「編集データ」ダイアログを立ち上げる
「staff」テーブルをクリックして、バーの所の「ビュー」アイコンをクリック

・「編集データ」ダイアログが表示される

・削除したい行をクリックする

・「ゴミ箱」アイコンをクリックする

・確認ダイアログが表示される

・削除完了


以上
それ以外の操作→PostgreSQLではじめるDB入門を参照のこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PostgreSQLでテーブルを作成するには

2017年07月12日 | PostgreSQL
PostgreSQLでテーブルを作成するには


■SQL文(クエリー)について
SQL言語は、データーベースを操作する言葉のため、殆どのデーターベースに対応するので、自分にあったデーターベースと共にSQL言語を学んでください
PostgreSQL→PostgreSQL 9.4.5文書

PostgreSQLの基本コマンド


■テーブル
1)テーブル作成
SQL文(クエリー)
create table table_name
(column_name1 column_type, column_name2 column_type, …);


2)テーブル定義の確認
sample1=# create table test10(id integer, name text,address text);
CREATE TABLE
sample1=# ¥d test10
テーブル "public.test10"
列 | 型 | 修飾語
---------+---------+--------
id | integer |
name | text |
address | text |

3)テーブル削除
SQL文
sample1=# drop table test10;
DROP TABLE
sample1=# ¥d
リレーションの一覧
スキーマ | 名前 | 型 | 所有者
----------+------+----------+----------
public | test | テーブル | postgres
(1 行)

sample1=#

4)デフォルト値の設定
SQL文
create table table_name
(column_name1 column_type DEFAULT default_value, …);


5)NOT NULL制約
カラムにNULL値を持つ事が出来ないように設定する
SQL文
create table table_name
(column_name1 column_type NOT NULL, …);
例文
sample1=# create table sample2(name text not null,address text);
CREATE TABLE
sample1=# insert into sample2(address) values('tokyo');
ERROR: 列"name"内のNULL値はNOT NULL制約違反です
DETAIL: 失敗した行は(null, tokyo)を含みます
sample1=# insert into sample2(name) values('yamada');
INSERT 0 1
sample1=#

6)UNIQUE制約
カラムに含まれる値は重複することが出来ないように設定する方法
SQL文
create table table_name
(column_name1 column_type UNIQUE, …);

C:\Users\hiromi>psql -U postgres
ユーザ postgres のパスワード:
psql (9.5.7)
"help" でヘルプを表示します.

postgres=#
sample1=# ¥d
リレーションの一覧
スキーマ | 名前 | 型 | 所有者
----------+---------+----------+----------
public | sample | テーブル | postgres
public | sample2 | テーブル | postgres
public | test | テーブル | postgres

データベース接続
postgres=# ¥c sample1
データベース "sample1" にユーザ"postgres"として接続しました。

テーブルの作成--UNIQUE制約
sample1=# create table sample3(name text unique,address text);
CREATE TABLE
sample1=# ¥d
リレーションの一覧
スキーマ | 名前 | 型 | 所有者
----------+---------+----------+----------
public | sample | テーブル | postgres
public | sample2 | テーブル | postgres
public | sample3 | テーブル | postgres
public | test | テーブル | postgres
(4 行)

データ入力SQL文
sample1=# insert into sample3(name,address) values('yamada','tokyo');
INSERT 0 1
sample1=# insert into sample3(name,address) values('yamada','osaka');
ERROR: 重複キーが一意性制約"sample3_name_key"に違反しています
DETAIL: キー (name)=(yamada) はすでに存在します
sample1=#

データ表示SQL文
sample1=# select * from sample3;
name | address
--------+---------
yamada | tokyo
(1 行)

7)PRIMARY KEY制約
カラムに含まれる値が完全に重複しないようする制約
SQL文
create table table_name
(column_name1 column_type PRIMARY KEY, …);

テーブル作成
sample1=# create table sample4(name text primary key,address text);
CREATE TABLE
データ入力
sample1=# insert into sample4(name,address) values('yamada','osaka');
INSERT 0 1
sample1=# insert into sample4(name,address) values('yamada','tokyo');
ERROR: 重複キーが一意性制約"sample4_pkey"に違反しています
DETAIL: キー (name)=(yamada) はすでに存在します
sample1=# insert into sample4(name,address) values('kobayasi','tokyo');
INSERT 0 1
sample1=# insert into sample4(name,address) values('','tokyo');
INSERT 0 1
表示
sample1=# select * from sample4;
name | address
----------+---------
yamada | osaka
kobayasi | tokyo
| tokyo
8)CHECK制約
行を追加する時に、許可するかどうかの条件を付ける制約
SQL文
create table table_name
(column_name1 column_type CHECK(条件式), …);
^
sample1=# create table sample5(id integer check(id > 10),name text);
CREATE TABLE
sample1=# insert into sample5(id,name) values(20,'yamada');
INSERT 0 1
sample1=# insert into sample5(id,name) values(8,'satou');
ERROR: リレーション"sample5"の新しい行は検査制約"sample5_id_check"に違反しています
DETAIL: 失敗した行は(8, satou)を含みます
sample1=# select * from sample5;
id | name
----+--------
20 | yamada
(1 行)

sample1=#
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PostgreSQLのデーターベースに対するSQL文(クエリー)

2017年07月08日 | PostgreSQL
PostgreSQLのデーターベースに対するSQL文(クエリー)


■DB関するコマンド
1)PostgreSQLの接続・切断


2)データベースの確認方法
postgres=# ¥l


3)データベースの作成
SQL文
create database database_name;


3-1)データベースの作成時のオプション
/データベースのオーナーの指定
SQL文
create database database_name owner dbowner_name;


・まず、オーナ確認
コマンド
postgres=# ¥du


もし、他にユーザーが無かったら、ユーザーを作成する
SQL文
postgres=# create user sampleuser;


/データベースのエンコーディングの指定
SQL文
postgres=# create database sample3 encoding 'utf8';
CREATE DATABASE
utf8以外を指定すると、エラーが出る
postgres=# create database sample3 encoding 'SJIS';
ERROR: SJISは有効な符号化方式名ではありません

4)データベースの削除
SQL文
postgres=# drop database sample3;
DROP DATABASE


5)データベースの接続
コマンド
postgres=# ¥c sample1


■PostgreSQLで利用可能なデータ型
数値データ型
文字型
日付/時刻データ型
ネットワークアドレス型

SQL文は、基本的にどのデーターベースでも共通して使える命令文で、データーベースに対して発行するコマンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「psql」コマンドのまとめ

2017年07月06日 | PostgreSQL
「psql」コマンドのまとめ


【環境条件】
win10
psql (PostgreSQL) 9.5.7

■psqlコマンドについて
PostgreSQLに付属されているツールで、データベースの管理をしたり、SQL文を実行したりすることが出来るPostgreSQL の会話型ターミナル

1)確認の仕方
C:\Users\hiromi>psql --help


使用方法:
psql [オプション]... [データベース名 [ユーザ名]]

一般的なオプション:
-c, --command=コマンド (SQLまたは内部の)単一コマンドを一つだけ実行して終了
-d, --dbname=DB名 接続するデータベース名を指定(デフォルト: "")
-f, --file=ファイル名 ファイルからコマンドを読み込んで実行後、終了
-l(エル), --list 使用可能なデータベース一覧を表示して終了
-v, --set=, --variable=NAME=VALUE
set psql variable NAME to VALUE
(e.g., -v ON_ERROR_STOP=1)
-V, --version バージョン情報を表示し、終了します
-X, --no-psqlrc 初期化ファイル (~/.psqlrc) を読みこまない
-1(数字の1), --single-transaction
単一のトランザクションとして実行(対話式でない場合)
-?, --help[=options] show this help, then exit
--help=commands list backslash commands, then exit
--help=variables list special variables, then exit

入出力オプション:
-a, --echo-all スクリプトからのすべての入力を表示
-b, --echo-errors echo failed commands
-e, --echo-queries サーバーへ送信したコマンドを表示
-E, --echo-hidden 内部コマンドが生成した問い合わせを表示
-L, --log-file=ファイル名 セッションログをファイルに書き込む
-n, --no-readline 拡張コマンドライン編集機能(readline)を無効にする
-o, --output=ファイル名 問い合わせ結果をファイル(または |パイプ)に送る
-q, --quiet 静かに実行(メッセージなしで、問い合わせの出力のみ)
-s, --single-step シングルステップモード(各問い合わせごとに確認)
-S, --single-line 単一行モード(行末を SQL コマンドの終了とみなす)

出力フォーマットオプション:
-A, --no-align 桁揃えなしのテーブル出力モード
-F, --field-separator=文字列
桁揃えなしの出力でのフィールド区切り文字(デフォルト: "|")
-H, --html HTML テーブル出力モード
-P, --pset=変数[=値] 表示オプション '変数' を '値' にセット (\pset コマンドを参照)
-R, --record-separator=文字列
桁揃えなしの出力でのレコード区切り文字(デフォルト:改行)
-t, --tuples-only 行のみを表示
-T, --table-attr=TEXT HTMLテーブルのタグ属性をセット(width, border等)
-x, --expanded 拡張テーブル出力を有効にする
-z, --field-separator-zero
桁揃えなしの出力でのフィールド区切り文字をゼロバイトに設定
-0, --record-separator-zero
桁揃えなしの出力でのレコード区切り文字をゼロバイトに設定

接続オプション:
-h, --host=ホスト名 データベースサーバーのホストまたはソケットのディレクトリ(デフォルト: "ローカルソケット")
-p, --port=ポート番号 データベースサーバーのポート番号(デフォルト: "")
-U, --username=ユーザー名 データベースのユーザ名(デフォルト: "")
-w, --no-password パスワード入力を要求しない
-W, --password パスワードプロンプトを強制表示する
(本来は自動的に表示されるはずです)

詳細は psql の中で "\?" (内部コマンドの場合) または "\help"
(SQL コマンドの場合) をタイプするか、PostgreSQL ドキュメントの psql の
セクションを参照のこと。
不具合はまで報告してください。

例文
C:\Users\hiromi>psql -V
psql (PostgreSQL) 9.5.7

1)PostgreSQLへ接続
C:\Users\hiromi>psql -U postgres
ユーザ postgres のパスワード:
成功すると下記のように成る
postgres=#

2)データーベース一覧表示
postgres=# ¥l
データベース一覧
名前 | 所有者 | エンコーディング |
-----------+----------+------------------+--------------------+---
postgres | postgres | UTF8
sample1 | postgres | UTF8 |
sample2 | testuser | UTF8 |
template0 | postgres | UTF8 |
template1 | postgres | UTF8 |
(5 行)

3)データーベース「sample1」の作成
postgres=# create database sample;←SQL文
CREATE DATABASE

4)データーベース「sample1」の削除
postgres=# drop database sample;←SQL文
DROP DATABASE

5)データーベース「sample1」と接続
postgres=# ¥c sample1
データベース "sample1" にユーザ"postgres"として接続しました。
sample1=#←接続したデーターベース名に変わる

6)テーブルの一覧
sample1=# ¥d
リレーションの一覧
スキーマ | 名前 | 型 | 所有者
----------+---------+----------+----------
public | sample | テーブル | postgres
public | sample1 | テーブル | postgres
public | sample2 | テーブル | postgres
public | sample3 | テーブル | postgres
public | sample4 | テーブル | postgres
public | test | テーブル | postgres

7)テーブル「test2」の作成
sample1=# create table test2(id integer,name text);←SQL文
CREATE TABLE

8)データ入力
sample1=# insert into test2(id,name) values(1,'yamada');
INSERT 0 1
sample1=# insert into test2(id,name) values(2,'sato');
INSERT 0 1

9)データ表示
sample1=# select * from test2;
id | name
----+--------
1 | yamada
2 | sato
(2 行)

10)データ削除(whereが無いとまるごと消える)
sample1=# delete from test2 where id=2;
DELETE 1
sample1=# select * from test2;
id | name
----+--------
1 | yamada


11)テーブル削除
sample1=# drop table test2;
DROP TABLE
sample1=# ¥d
リレーションの一覧
スキーマ | 名前 | 型 | 所有者
----------+---------+----------+----------
public | sample | テーブル | postgres
public | sample1 | テーブル | postgres
public | sample2 | テーブル | postgres
public | sample3 | テーブル | postgres
public | sample4 | テーブル | postgres
public | test | テーブル | postgres
(6 行)
後はグーグルで調べてね!

■終了
postgres=# ¥q
C:\Users\hiromi>

【クエリ(SQL文)の発行】
C:\Users\hiromi>psql -U postgres
ユーザ postgres のパスワード:
psql (9.5.7)
"help" でヘルプを表示します.

postgres=# ¥?
・クエリの一覧
一般
\copyright PostgreSQL の使い方と配布条件を表示
\g [ファイル] または ';' 問い合わせを実行(し、結果をファイルまたは |パイプ へ書き出す)
\gset [PREFIX] 問い合わせを実行し結果をpsql変数に格納
\q psql を終了する
\watch [SEC] SEC秒毎に問い合わせを実行する

Help
\? [commands] show help on backslash commands
\? options show help on psql command-line options
\? variables show help on special variables
\h [名前] SQL コマンドの文法ヘルプ、* で全コマンド

問い合わせバッファ
\e [ファイル] [行番号] 現在の問い合わせバッファ(やファイル)を外部エディタで編集する
\ef [関数名 [行番号]] 関数定義を外部エディタで編集する
\p 問い合わせバッファの内容を表示する
\r 問い合わせバッファをリセット(クリア)する
\w ファイル 問い合わせバッファの内容をファイルに書き出す

入出力
\copy ... クライアントホストに対し、データストリームを使ってSQLコピーを行う
\echo [文字列] 文字列を標準出力に書き出す
\i ファイル ファイルからコマンドを読み込んで実行する
\ir ファイル \iと同じ。ただし現在のスクリプトの場所からの相対パス
\o [ファイル] すべての問い合わせの結果をファイルまたは |パイプ へ送る
\qecho [文字列] 文字列を問い合わせ出力ストリームに出力(\o を参照)

情報
(修飾子: S = システムオブジェクトを表示 + = 付加情報)
\d[S+] テーブル、ビュー、シーケンスの一覧を表示する
\d[S+] 名前 テーブル、ビュー、シーケンス、インデックスの説明を表示する
\da[S] [パターン] 集約関数の一覧を表示する
\db[+] [パターン] テーブルスペースの一覧を表示する
\dc[S+] [パターン] 変換ルールの一覧を表示する
\dC[+] [パターン] キャストの一覧を表示する
\dd[S] [パターン] 他では表示されないオブジェクトの説明を表示する
\ddp [パターン] デフォルト権限の一覧を表示する
\dD[S+] [パターン] ドメインの一覧を表示する
\det[+] [パターン] 外部テーブルの一覧を表示する
\des[+] [パターン] 外部サーバーの一覧を表示する
\deu[+] [パターン] ユーザマッピングの一覧を表示する
\dew[+] [パターン] 外部データラッパーの一覧を表示する
\df[antw][S+] [パターン] 関数(集約/通常/トリガー/ウィンドウのみ)の一覧を表示する
\dF[+] [パターン] テキスト検索設定の一覧を表示する
\dFd[+] [パターン] テキスト検索用辞書の一覧を表示する
\dFp[+] [パターン] テキスト検索用パーサーの一覧を表示する
\dFt[+] [パターン] テキスト検索用テンプレートの一覧を表示する
\dg[+] [パターン] ロールの一覧を表示する
\di[S+] [パターン] インデックスの一覧を表示する
\dl ラージオブジェクトの一覧を表示する。\lo_list と同じ。
\dL[S+] [パターン] 手続き言語の一覧を表示する
\dm[S+] [パターン] マテリアライズドビューの一覧を表示する
\dn[S+] [パターン] スキーマの一覧を表示する
\do[S] [名前] 演算子の一覧を表示する
\dO[S+] [パターン] 照合順序の一覧を表示する
\dp [パターン] テーブル、ビュー、シーケンスのアクセス権一覧を表示する
\drds [パターン1 [パターン2]] データベース毎のロール(ユーザー)設定の一覧を表示する
\ds[S+] [パターン] シーケンスの一覧を表示する
\dt[S+] [パターン] テーブルの一覧を表示する
\dT[S+] [パターン] データ型の一覧を表示する
\du[+] [パターン] ロールの一覧を表示する
\dv[S+] [パターン] ビューの一覧を表示する
\dE[S+] [パターン] 外部テーブルの一覧を表示する
\dx[+] [パターン] 拡張の一覧を表示する
\dy [パターン] イベントトリガの一覧を表示する
\l[+] [パターン] データベースの一覧を表示する
\sf[+] 関数名 関数定義を表示する
\z [パターン] \dp と同じ

書式設定
\a 出力モードの 'unaligned' / 'aligned' を切り替える
\C タイトル テーブルのタイトルを設定する。指定がなければ解除
\f [文字列] 桁揃えを行わない(unaligned)問い合わせ出力におけるフィールド区切り文字を表示または設定
\H HTML の出力モードを切り替える(現在: オフ)
\pset [NAME [VALUE]] set table output option
(NAME := {format|border|expanded|fieldsep|fieldsep_zero|footer|null|
numericlocale|recordsep|recordsep_zero|tuples_only|title|tableattr|pager|
unicode_border_linestyle|unicode_column_linestyle|unicode_header_linestyle})
\t [on|off] 行のみを表示するか? (現在: オフ)
\T [文字列] HTML の タグの属性をセット。引数がなければ解除
\x [on|off|auto] 拡張出力の切り替え(現在: オフ)

接続
\c[onnect] {[DB名|- ユーザ名|- ホスト名|- ポート番号|-] | conninfo}
新しいデータベースに接続する (現在: "postgres")
\encoding [エンコーディング]
クライアントのエンコーディングを表示またはセット
\password [ユーザ名] ユーザのパスワードを安全に変更する
\conninfo 現在の接続に関する情報を表示する

オペレーティングシステム
\cd [DIR] カレントディレクトリを変更
\setenv NAME [VALUE] 環境変数の設定、設定解除を行う
\timing [on|off] コマンドのタイミングを切り替える(現在: オフ)
\! [コマンド] シェルでコマンドを実行、もしくは会話型シェルを起動

変数
\prompt [テキスト] 変数名 ユーザに内部変数をセットするよう促す
\set [変数名 [値]]
内部変数の値をセット。引数がない場合は一覧表示。
\unset 変数名 内部変数を削除する

ラージオブジェクト
\lo_export LOBOID ファイル名
\lo_import ファイル名 [コメント]
\lo_list
\lo_unlink LOBOID ラージオブジェクトの操作

postgres=#
以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blogは20周年を迎えました!

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
現在、一部経(法華経・無量義経・観普賢経)を和訳しHPを掲載している。その他、マークアップ言語、C#、C++、C言語、java、Pythonや、介護について書いている。
  • RSS2.0