Sightsong

自縄自縛日記

青木亮『二重被爆』、東松照明『長崎曼荼羅』

2008-08-15 23:59:20 | 中国・四国

青木亮『二重被爆』(2005年)を観た。タイトルの意味するところは、広島と長崎のふたつの地で被爆してしまったことだ。不運という言葉だけでは語ることができない受苦の存在だが、実際に何人もおられるようだ。

映画に登場する山口彊さんは、三菱重工長崎から広島に出張中、同僚と被爆し、すぐに戻った長崎でも被爆している。長崎で原爆の光を見た途端に海に飛び込んで助かった、と映画でも語っているその同僚は、今年春、亡くなっておられる。(『毎日新聞』2008年4月30日、>>リンク

いまだ原爆症認定基準の拡大もあり被爆の問題は風化しえないとおもうが、この「二重被爆」についても、補償などの考慮がなされていないことが、映画で示される。現在、「被爆者援護法」に基づく「被爆者健康手帳」には、第1号(直接被爆者)、第2号(入市被爆者:爆心地の近くに入った者)、第3号(救護等で被爆)とカテゴライズされている。そして、この分類においては、「二重被爆者」は正当に位置づけられないことを、故・伊藤一長・前長崎市長(2007年に銃撃され亡くなる)が、映画でも語っている。

山口彊さんは、歌集『人間筏』を自ら出している。筏とは、川に浮かんだひとびとの姿だ。そのなかの短歌をいくつか詠みながら、気持ちがこみ上げて続けられない姿がある。山口さんは、今年も、長崎に原爆が投下された8月9日の報道においても、経験を語り継ぐことを述べている。

うち重なり 灼けて死にたる人間の 脂滲みたる土は乾かず

ところで、東松照明『長崎曼荼羅』(長崎新聞選書、2005年)は、後で視る者としてのまなざしを、写真と文章に結実させている。

廃墟の究極に原子野がある。究極兵器と呼ばれている原爆によって破壊された都市や人間の変質した姿である。いうまでもなく広島・長崎の廃墟のことである。原子野は、二〇世紀中葉にはじめて登場した全く新しいタイプの廃墟である。それは、核時代を生きるものの誰もが怖れている世界の終焉を先取りした光景の一端である。
 私は、いまでも長崎を撮りつづけている。

●参考
『はだしのゲン』を見比べる
『ヒロシマナガサキ』 タカを括らないために
東松照明の『南島ハテルマ』


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひまわり博士)
2008-08-16 02:01:06
『二重被爆』は見る機会を失ったまま、不覚にもいまだに見ておりません。
見ていれば、先日発行した『原爆詩集 八月』のコラムに書いたはずなのですが。
なにで見られましたか、DVDですか。
これからでも見て、再版のさいには加筆しようかと思います。
返信する
Unknown (kincyan)
2008-08-16 10:42:22
こんにちは。
東松照明さんの名前が出たのコメントします。この方の写真集は、懐かしいです。沖縄の写真も良くとっておられるようで、30年前に大学を卒業するときに、母の友人が彼の沖縄の写真集を送ってくれました。「光る風 沖縄」という本でした。実家に帰ると、時々パラリとめくることがあります。
返信する
Unknown (Sightsong)
2008-08-16 16:55:33
kincyanさん
『光る風 沖縄』は持っています。勿論、東松ファンになってから入手したものですが。いい写真集ですよね。
返信する
Unknown (ひまわり博士)
2008-08-16 17:19:22
ありがとうございます。

amazonなら確実ですが、7000部しか刷っていないので、大型書店以外では置いていませんね。
紀伊国屋、三省堂、八重洲ブックセンター、ジュンク堂あたりでしたら、間違いなくあると思います。

昨日の毎日新聞朝刊(東京版)に書評が載りました。
毎日新聞のホームページではだいぶ前から紹介してくれていますが、ほかは取材はあったのにまだですね。
ニュースが多いとなかなか載せてくれません。


返信する
Unknown (Sightsong)
2008-08-16 22:28:38
ひまわり博士さん
これですね。
http://mainichi.jp/enta/book/news/20080808mog00m040038000c.html
入手します。どうも原爆投下の日や敗戦の日などにあわせて読むのが不謹慎な気がして、逆に、どのような時期にも読んでいくものだと考えております。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。