地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

☟ み~~んなお気に入りの「丑/牛」です

2023-07-17 | Weblog

7月17日(月)                    33/22℃

 

 

三連休の最終日・・・

今日は誰か見えるかな 

 

 

紫陽花は、長いこと目を楽しませてくれます

 

 

 

 

 

 

 

父の名は▢雄 息子の名は◇司 二人あわせて堂~」が、長いことあの店のキャッチコピーでした 

仏壇店にふさわしい、家族のほのぼの感・・・

息子に寄せる父の思いが伝わります

幾年月、人は「わが家」の継承を願ってきました

(ちなみに、わが家の仏壇はこの店から買い求めています)

 

 

 

 

 

 

《織田信長はなぜ早い段階で家督を子の信忠に譲ったのか? ごく当たり前の理由/渡邊大門》   (7月15日YAHOO!JAPANニュース)

「・・・信長が早い段階で家督を譲ったのは、第一に自分が生きているうちに、速やかに権力を移譲しようと考えたからに違いない。これは、信長のケースだけでなく、ほかの大名にも見られることである」

 

 

そこは、徳川家康も同じ・・・

自分の ”目が黒いうち” に早々と征夷大将軍を息子秀忠に譲り、それが徳川氏世襲のものであることを内外に宣言してしまいます

豊臣秀頼の芽が潰されました

 

 

父から子へのバトンタッチ・・・

うまくいかない場合もあります

武田信虎から晴信(信玄)・・・

背景はともかく、「家内クーデター」でした

 

 

 

斎藤道三・・・

「そなたの父の名を申せ!」

高政(義龍)

「わが父は、土岐頼芸様」

あの一騎討ち場面は、モックンの名演技 

大河ドラマ『麒麟がくる』・・・

本能寺の、信長以上の見せ場でしたね

 

 

戦国の世とはいえ、親子が戦いあうのは悲劇です

 

 

 

 

 

 

 

 

さぞかし名工 

どこだったかわかりませんが、確か、北信濃・・・

 

 

遊び心” も、センスも満点です

 

 

丸い川石をそのまま用いた石垣は、やさしい感じです

☟ 民家の低いそれにはよく見かけます

 

 

☟ こちらは躑躅が崎館の武田神社・・・

素朴です

 

 

☟ こちらは伊勢神宮の、内宮で撮りました

 

 

☟ 珍しく、城にも使われていました

 

 

いずれも、そのままの石を用いています

野面積みでしょうか?!

 

 

石垣を築いた城・・・

それは、織田信長の小牧山城が始まり?!

信長の ”種々の発想” は、戦のスタイルを変えました

それだけでも偉大ですね 

 

 

 

 

 

 

猛暑ーの予報ですから、午前の早いうちに一仕事 

レットロビンとヒイラギの、生垣の整枝にあたりました

水分をとり、とり2時間程・・・

午後は、エアコンの部屋で休息です

 

 

 

 

 

 

 

 

jiiji も baaba も、もうすぐに誕生日 

また1つ増えますが、楽しい毎日を送っています

感謝しかありません

十二支は・・・

☟ み~~んなお気に入りの「丑/牛」です

 

(昔、昔のわが家乳牛役牛

(高山村の山田牧場で・・・)

(麻績の聖博物館牛頭観音

福満寺丑神、招住羅大将) 

(榮村北野神社の石塔台座に・・・・)

(孫の初宮参り、湯島天満宮で・・・)

(義父と訪れた松本の、牛伏寺で・・・)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする