goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

♪ 二つとせ 文を書くにはまだ早い  〇〇〇〇の文娘  そいつぁ豪気だね そいつぁ豪気だね~~

2024-04-30 | Weblog

4月30日(火)                24/16℃

 

 

 「おじいちゃん飲んだ?」

 

孫では、二人目の女の子となる〇〇ちゃん・・・

よき看護師さんです

感謝!!

その二女F.も帰り、わが家の前半連休は終りました 

 

 

夕刻・・・

滑川で買ったスミイカと原木シイタケで、baaba とBBQ 

 

 

庭の木々も、緑の季節にふさわしく・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

Mさんから、『会報』の原稿が届きました

達筆な手書きです

これで、アレコレ含めて次号には11名の女性が登場することになります

企画した《女性特集》の目途が立ちました

皆さん、往年の文娘(ふみむすめ)を思わせます

 

 ♪ 二つとせ 文を書くにはまだ早い

   〇〇〇〇の文娘

   そいつぁ豪気だね そいつぁ豪気だね~~  (歌 「北信女子高めぐり」より)

 

青春の思いと、パワーにあふれて謳歌しましたねー

文娘 

携帯電話もメールもない時代ですから、手紙が全て・・・

話がそれました

元文娘たちに感謝です!!

 

 

『会報』は年に3回の発行ですが、発行月が変則で前号と次号の間は僅か3月・・・

5月末発行に向けて編集に入ります

jiiji の、連休仕事です

 

 

 

 

 

 

 

 最近はご無沙汰でが、旅の楽しみは「観る」「食べる」「買う」の三拍子・・・・

その地の “美味い物” を頂きながら、一杯やるのは最高です

 

 

(桑名の蛤・・・)

(博多のホルモン・・・)

(高知のカツオ・・・)

(糸魚川の、仕出し屋さんの刺身の盛り・・・)

(佐久の、鯉の甘露煮・・・)

(札幌といえば、やっぱりビール園のジンギスカン・・・)

 

 

一杯はなしですがこの間頂いた「ほたるいか天丼」 

ちょうど10年前に義父と義妹と、4人で訪れていました

値段はわかりませんが ☟

 

(2014・4・15)

 

(2024・4・26)

 

 

 

お土産はほとんど買うことがありませんから、jiiji baaba の旅はもっぱら「観る」「飲む」の二拍子 

最近は電車に移りつつあります

昼食でも・・・

旅の楽しみが増してきます

ここも感謝!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなによくできた公約でも政権を取らなかったら所詮は、絵に書いた餅 (^^♪

2024-04-29 | Weblog

4月29日(月)               30/13℃

 

 

「緑の日」で祝日 

元は昭和天皇の、「天皇誕生日」でした

絶好の季節!!

大いに野山の緑を愉しめます

 

 

 

 

4:30

部屋の戸を開けて、清々しい外気を入れます

あの「寒さ」はどこへいったのでしょう

 

 

 

昨日は半そで1枚で外にいました

寒がり屋には、やっぱり暑い方がいいですね 

 

わが家は「安・近・短」・・・

二女F.とどこかに出かけることになります

どこになるでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 桜も終わりました

アッ

・・・という間です

 

 

 

そして

次ぎ、次ぎとページがめくられていきます

 

 

 

 

 

 

 

 

次ぎ、次ぎとページがめくられていくのは政治の世界も同じ・・・

過ぎ去りましたが、「国民の生活が第一。」の人 

あの時より今こそですね 

 

《小沢一郎議員、アベノミクス『破たん』をイラストで明快に解説 フォロワー「ほんとこの通り」「めちゃめちゃわかりやすい」好評》   (2023年11月7日中日スポーツ)

「・・・小沢議員は「格差と貧困はかつてなく拡大。まず、アベノミクスの破綻を認めることが全ての始まり」と訴え、フォロワーからも「めちゃめちゃわかりやすい」「ほんとこの通り」「減税しても給付金を配っても、大企業の搾取は無くなりません」と賛同するコメントが寄せられた」

 

☟ このマニフェストは民主党時代の、2007年7月発表・・・

 

http://archive.dpj.or.jp/policy/manifesto/images/Manifesto_2007.pdf

 

 

 

一時ブームとなったマニフェストですが 、あれも形を変えた “貼ってはがす膏薬” でしたね

どんなによくできた公約でも政権を取らなかったら所詮は、絵に書いた餅 

そこはさておき

自民党の補選3敗は、「裏金」よりも「生活」への1票――だったとjiiji は受け止めています

国民負担は増すばかり・・・

生活は苦しくなるばかり・・・

今こそ「国民の生活が第一。」なのです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「裏金問題」も大事ですが、今、国民にとっての一番は「生活」!!

2024-04-28 | Weblog

4月28日(日)                 28/11℃

 

 

 わが家では一番早いツツジ(種類は?)の株が、を開いています

淡いピンクです

根詰まり?

毎年、樹勢の弱まりを感じさせられます

 

 

☟ こちらのドーダンツツジはいい花具合です

 

 

中でもjiiji お気に入りは、やっぱりナデシコ(撫子) 

可憐で気高く美しく!!

 

 

 

 

GW2日目・・・

二女F.がやってくる予定です

連休らしさが出てきます

 

 

 

 

 

 

 

 

海外旅行は縁がありませんが、価格が上がる一方の石油や食料品は、庶民の暮らしに大打撃を与えています

インバウンドの影響か、ホテルも観光地の飲食も高いですね

 ☟

 

《投機的な円売り・ドル買いで一時、1ドル=158円40銭台…30日からのFOMC次第で円安加速か》   (4月27日読売新聞オンライン)

「・・・市場では、政府・日銀による円買い・ドル売りの為替介入への警戒感が根強い。ただ、介入が実施されたとしても効果は一時的なものにとどまる。市場が、日米の金利差が縮まらないとみなせば、投機的な円売り・ドル買いは続くとみられる」

 

経済音痴のjiiji には、何のことやらわかりません 

《円安》

  ・輸出産業には有利

  ・輸入品(石油・食料品)は高くなる

  ・海外旅行は割高

《円高》

  ・輸入産業には有利

  ・輸入品は安くなる

  ・海外旅行は割安

 

(間違っていませんでしょうか?) ⇪ その程度にしか理解できないのですが、知りたいことは

◆庶民の暮らしにとって、どうなる方がいいのか?

◆「植田さん」に任せるだけで、政治が関われる点はないのか?

 「政府・日銀による円買い・ドル売りの為替介入」 

どういうことなのか、jiiji にはわかりません

 

「裏金問題」も大事ですが、今、国民にとっての一番は「生活」!!

とにかく

その「生活」に政治が何の役割も果たしていないことは事実です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「連休前に・・・」の気持ちが募って、《姫川沿いの白馬、小谷エリア》をぬけて糸魚川経由、北陸道を走って滑川の「ほたるいかミュージアム」へ・・・

2024-04-27 | Weblog

4月27日(土)               26/15℃

 

 

さあGWのスタート 

初日は、家でマゴマゴするつもりです

 

 

実は昨日 

「連休前に・・・」の気持ちが募って、《姫川沿いの白馬、小谷エリア》をぬけて糸魚川経由、北陸道を走って滑川の「ほたるいかミュージアム」へ 

山々の緑 

しています

最高!!

 

 

北アルプスの、残雪がまぶしく映えています

 

 

いつものように、小谷の「道の駅」で小休止・・・

 

 

山野草を3種求めました

わが家の庭も、樹木から「草花」にチェンジしていきます

 

 

 

滑川の「ほたるいかミュージアム」に到着・・・

連休前の準備中でした

 

 

 

何年振りかに、ほたるいかのてんぷらなどを頂きました

あの時は義父も一緒・・・

山の民には、海の恵みは格別です

 

 

 

土産もほたるいか 

明日は二女F.がやってきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 大型オモチャ店・・・・

孫NO6の〇〇ちゃんは、すっかり楽しみにしているようです

この間、ことの弾みでそんな約束をしていました 

〇〇ちゃん、ちゃんと覚えています 

U~~n

やぶったら、爺イがすたる!!!

「ウソ言えばエンマさんにヘラ抜かれるど~」と育てられたjiiji です

 

 

 

 

 

 

 

 

☟ こんな風水も・・・

GWは農作業や庭の手入れの、格好の時間 

 

 

《GW期間中、暇だからって庭いじりをすると運気ダウン…!風水師がおすすめする、おこもり派の家での過ごし方とは》   (4月26日YAHOO!JAPAN/MODERNLIVING)

「・・・今年のゴールデンウィーク中の4月27日(土)から5月5日(日)までは、季節の移り変わりの「土王(どおう)」の時期にあたり、土に触れることは風水上NGとされます」

 

「・・・できれば「土(地)を動かす」ことはすべて避けたいところ」

 

 

6・4!

6・4!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆に、濃淡に拍車をかける懸念もありますね

2024-04-26 | Weblog

4月26日(金)               28/9℃

 

 

みんな、無事帰るように 

電話もない時代・・・

顔を見るまでは心配です

家にいるじいちゃん、ばあちゃんは、子や孫の「ただいま・・・」の声が待ち遠しかったことでしょう

わが家の玄関横にも石彫りの「カエル(帰る)」 

父(故)が行商から買ったようです

 

 

足下を照らす感知式のソーラー灯を付けました

・・・といっても釘にかけただけ

無器用者のjiiji にもできました

便利な製品です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からはGW 

東京の子どもたちは、来れそうもないようです

夫々の暮らしがあります

忙しいようで結構、結構!!

 

 

jiiji baaba 、連休は自宅籠り・・・

出かけるにしても日帰りの「安・近・短」です

  ◆ 姫川沿いの白馬、小谷エリア

  ◆ 山菜が出回る県境方面

  ◆ JRを使った “木曽歩き”

・・・などが浮かんでいますが、どうなりますか 

 

 

 

 

 

 

 

この国全体が、縮小していきます

その中でも縮小度が小さなところ ☟

持続可能性が高い「自立持続可能性自治体」(減少率20%未満)とされたのは65自治体です

 

《自立持続可能性自治体の一覧表 人口戦略会議が公表》   (4月24日毎日新聞)

 

長野県は?

軽井沢町や長野市は《持続可能》と思いきや、それは原村(19.5%)と南箕輪村(15.9%)の2村でした

若い人たちに魅力があるか?

・・・ということでしょうか 

 

 

それにしてもこの「推定」・・・

今後の人口減少対策に反映させるといっても、決め手はナシ!!

逆に、濃淡に拍車をかける懸念もありますね

 

「沈む船からネズミは逃げる」

 

・・・なんてことも言われます

まさに “生き残り戦”  

為政者も大変です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q:金利0.3%の定期預金に1年間、2000万円を預けたら利息はいくら?

2024-04-25 | Weblog

4月25日(木)               23/13℃

 

 

庭のうさぎ君もうれしそう 

エサに困らない季節がやってきました

 

 

☟ これもエサになる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あの家は100万も貯金があるそうだ」なんて聞いて、気が遠くなるほどに驚いた子どものjiiji ・・・

 

1円でキャラメル2個が買えました

やがて

この国は高度経済成長に・・・

千万円の貯金もサラリーマンの現実となって、その金利は老後生活を支える一大原資として、人々はみんな貯金に励みました

jiiji もそうです

金利は老後生活を支えるはずでした

それははかなく消えています 

 

《金利0.3%の定期預金に1年間、50万円を預けたら利息はいくら?》   (4月23日YAHOO!JAPANニュース/あるじゃん)

 

Q:金利0.3%の定期預金に1年間、50万円を預けたら利息はいくら?

「金利0.3%の定期預金に1年間、50万円を預けたら、利息はいくらもらえますか?」(30代)

A:税引き前の利息は1500円、税引き後は約1195円受け取れます

 

  500万円で11,950円

  2000万円で47,800円、

孫の “お年玉” にしかなりません

イヤハヤ 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏に予定する企画展で、昨日は10数名が出席してプロジェクトを立ち上げました

歴史グループは「予定」がたくさん入ります

それをストレスとさせないで、楽しみに 

・・・できないか?!

さてどうなることやら・・・

 

 

 

 

 

 

 

「20代と30代の女性が半数以下に減少する見込み」

当然、ヨメ不足 

 

(ヨメ捜しの、イメージです・・・)

 

子どもの出生も減ることになります

 

 

 

2050年までに消滅する可能性がある 

昨日発表されました

全国744の市町村です

 

《“若い女性”半減…「消滅可能性自治体」長野県内は飯山市、大町市など26市町村 「自立持続可能性自治体」移住が好調な南箕輪村と原村【全自治体リスト】》   (4月24日NBS長野放送)

 

その26市町村は ☟

 

【長野県】 大町市、飯山市、小海町、佐久穂町、立科町、長和町、阿南町、阿智村、平谷村、天龍村、上松町、南木曽町、王滝村、大桑村、木曽町、生坂村、筑北村、小谷村、坂城町、高山村、山ノ内町、木島平村、信濃町、小川村、飯綱町、栄村

 

県の人口も今年200万人を割り込み、2050年には158万人まで減少すると推計 

まぁ

山間の町や村が多い長野県ではより顕著になるでしょう

第一

合併の中に隠れているだけで、周辺部のこの地区(かつては「町」)も、「消滅可能地区」になっているかもしれません

 

 

♪ 僕の恋人 東京へ行っちっち

  僕の気持ちを知りながら~ 

 

昭和の歌謡曲、浜口庫之助さん作詞・作曲、守屋浩さん歌の「僕は泣いちっち」です

地方都市もミニ東京化されたとはいえ、やっぱり東京は魅力 

変わりませんね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひゅるひゅると 空を探して 大花火」 勲

2024-04-24 | Weblog

4月24日(水)              18/14℃

 

 

「ひゅるひゅると 空を探して 大花火

 

 

義父の一句 

書は義母です

1993・8・27」の日付は多分『週刊朝日』の発行日で、句を詠んだのはそれ以前・・・

幼い孫たちと一緒に花火見物した情景です

その頃、義父はまだ60代 

貴重な形見となっています

 

 

学歴はありませんが、夫婦共に学ぶことに “前向き” でしたね

そして

義父は手器用・・・

一人でコツコツと創作に励んでいました

 

 

 

そのDNAを、長女の女房殿が受け継いでいるようです 

 

 

 

 

「ひゅるひゅると 空を探して 大花火」の句は、村の花火大会の情景です

毎年8月14日 

山に囲まれた小さな湖の畔で打ち上げられる花火は、見上げる狭い暗闇の中を探るように音をたてて昇ってゆきます

いい句です

義父母が合作で描いた「あの情景」・・・

その花火大会 

今も続いているのでしょうか?

女房殿の実家は、もうそこにありません

 

 

 

 

 

 

 

 

「人生終盤を楽しく生きる」・・・

jiiji もそうありたいと思っています

だから ☟

“嫌なこと” は無理に頑張らないー

ストレスになる付き合いからは、遠ざかるー

 

 

その逆は、楽しさにつながります

“好きなこと” は大いに頑張るー

気の合う人の輪は、躊躇しないー

 

 

 

郷土史グループとの関わりが深まって、10年近く・・・

単なる会費会員に過ぎなかったのに、先輩のMさん(故)に懇願されたことがキッカケとなって、今では事務局を担うことにあい至りました

正直

「歴史」は好きですが知識はありません

ただ楽しむだけです 

 

 

「歴史」はジャンル的には「文化」・・・

そのとおりですが、jiiji 的には半分「福祉」が入ります 

高齢者福祉!!

「人生終盤を楽しく生きる」ための一つのツール・・・

そのキッカケと場を、歴史グループがお手伝です

  60代はまだ「若者」

  70代がようやく主力

  80代も現役バリバリ

  90代で顔を見せる元気なO先輩は、 “目標“

“好きなこと” は頑張れます

 

 

 

 

 

 

 

商店街が消滅したこの地で、意気軒高なのが数年前オープンの「そば店」 

県外車も見かける繁盛ぶりです

そばはあまり好きではなかったjiiji ・・・

今は時々出かてていきます

 

(昨日いただいたのは、旬の、コゴミのてんぷら・・・)

 

お薦めできます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田信玄に追われて上杉謙信の傘下となった北信濃の雄、村上義清の根知城もその地にあります

2024-04-23 | Weblog

4月23日(火)                21/14℃

 

 

日付が3月3日になっていますから、解禁してまだ3日目・・・

2016年 

残雪の中での挑戦でした

場所は大糸線が並走する、姫川の北安曇郡小谷村です

 

 

釣果?

魚の写真はないので、多分 “ボウズ”  

姫川渓流釣りはあれが最後になっています

 

 

釣り好きの、職場の上司に誘われて病みつきになりました

以来

何十回となく通った姫川水系・・・

毎年解禁日の3月1日が待ち遠しく、有休をとっては出かけていました

 

 

コゴミや、葉ワサビや、フキなどの山菜の楽しみもありました

片道1時間以上・・・

それでも魅力があったエリア!!

姫川が日本海に流れ込む、糸魚川市も好きなまちです

 武田信玄に追われて上杉謙信の傘下となった北信濃の雄、村上義清の根知城もその地にあります

北陸路の、守りの要 

そんな歴史をたどればまた一味違ってくる糸魚川です

 

 

 

 

 

 

 

JR大糸線で、糸魚川への列車のミニ旅も楽しかったですね

国鉄マンだった義父と3人・・・

 

 

そして定番は ☟ これと「飲み物」 

 

 

 

 

 

北陸方面に車で出かける時は、姫川沿いの国道148号はショートカットになります

道路もかなり整備されました

白馬―小谷―糸魚川

好きなエリアです

 

 

 

 

 

 

いや

モミジ(ノムラモミジ?)です

すっかり葉が開いて、樹下の、ヒトリシズカの日傘役 

 

 

☟ こちらはブルーベリーの花 

息子の息子は、ブルーベリーが大好き!

女房殿が、毎年信州産を送っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、バスに乗ってなじみの店に・・・

女房殿のパートの奢りでした 

まるで  “ヒモ” 亭主ですね 

感謝!!

 

 

 

わが家からバス停までは200mほど・・・

帰路は、店の前がバス停です

バス路線の存続のためにも、大いに利用します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増えてくれてありがとう!!

2024-04-22 | Weblog

4月22日(月)                20/12℃

 

 

 

 

欠員2 

でも

市議の補選ともなれば投票率は12%に至らず 

「市議会」の存在感・・・・ですね

 

《倉敷市議補選 投票率11.84% さんデジで開票速報》   (4月21日山陽新聞digital)

 

 

 

 

 

 

 

ヒトリシズカ 

「一人静」

名前がいいですね

それに

多年草ですから無精者にも適しています

種が運ばれた?

☟ 周りでも・・・

増えてくれてありがとう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高野山には車で2度出かけていますが、食事も宿泊もしていませんから、お賽銭とお土産を買った程度・・・

小さな町のオーバーツーリズム 

いいことばかりじゃありませんね

でも

「入山税」徴収はよほど自信がなければ 

 

《2600人の町に観光客140万人が殺到 インフラ維持の限界、高野山に「入山税」導入へ》   (4月21日産経新聞)

「・・・高野町では、救急搬送される人の半数超が観光客となることも。公費で公衆トイレを維持管理しているほか、オーバーツーリズムで問題となるごみの放置を防ぐため、町職員や業者が早朝から「ポイ捨てごみの最初のひとつ」を回収している。平野町長は「インフラを持続可能にするため、住民の方にかなりの負担をかけているのは事実」と話す」

 

あの時買ってきた高野槙は、庭の一角で思い出を残し続けています

 

 

今度はゆっくりと歩いてみたいと思う高野山 

出かけたいところばかりで悩みます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ数年使ってきたデジカメが壊れました

毎日持ち歩き

何度か落とし

前身 “だらけ” 

 

 

 

先日は濡らしてしまいました

それが致命傷!

 

 

スマホ写真に切り替えることにしました

PCへのファイル・・・

二女に教えてもらいました

これから、ブログはスマホです

やってみます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなbaaba の故郷も 1/744 ??

2024-04-21 | Weblog

4月21日(日)               20/11℃

 

 

予想の「50」を下回ってしまいました

『高井鴻山てどんな人―その生涯に学ぶ』の講演です

PR不足もありました

この地での「高井鴻山」の反応は鈍い?!

ネームバリューの薄さを感じました

高井鴻山、Who

・・・かもしれません

 

 

一方

アンケートのコメントは好反応 

 

「鴻山と明治維新を関連付けて考えたことが無かった。新鮮な感動でした」

「葛飾北斎を小布施に招いた人ということしか知らなかったが、高井鴻山の人間性(味)を詳しく知るいい機会となった」

「鴻山の偉業や人柄を平易な言葉で語って頂き、鴻山に関する理解が大変深まった。地元〇〇との関わりも幾つか紹介して頂き有難かった」

・・・etc

 

会員以外もOKの講演会でしたが・・・

次は夏の企画展で、古墳の講演会が2回予定されています

そこはPDCA対応です

 

 

 

 

 

 

 

 

帰宅すると二女F.が・・・

しばらくぶりの、お泊りです

なにしろわれら子育ても、月イチ程度はbaaba の実家行 

高速道もなく峠道を1時間半・・・

今思えば、よく通いました

義父母の歓待がみんなを誘います 

もう

二度と戻ってこない「時間」です

 

 

 そんなbaaba の故郷も 1/744 ??

☟ 山間の村です

 

《744自治体、消滅可能性 4割超、30年間で女性半減》   (4月19日KYODO)

「・・・民間組織「人口戦略会議」がまとめた報告書の概要が19日判明した。2020~50年の30年間で、子どもを産む中心の年代となる20~39歳の女性が半数以下となる自治体は「消滅可能性」があるとした上で、全体の40%超の744自治体が該当すると分析している」

 

 

まぁ

ここの地区も合併して今は「市」となっていますがら744には入らないでしょうが、もし「町」のママでしたら多分消滅グループの仲間入り 

このところは人口が減り続け、3つある小学校の再編統合は、ゆくゆく避けられないのが現実です

 

 

 

 

 

 

 

 

石田三成の子というと、NHK木曜時代劇『かぶき者慶次』を思い出します

かぶき者、前田慶次が石田三成から密かに託された息子の「新九郎」 

新九郎の命を巡る慶次と徳川方の戦いが、圧巻でした

 

 

《関ヶ原合戦後、石田三成の子の重家は、どういう運命をたどったのだろうか? 渡邊大門》   (4月21日YAHOO!JAPANニュース)

「・・・関ヶ原合戦の開戦時、重家は大坂城にいた。ところが、西軍の敗北とともに重家は大坂城を出奔し、京都の妙心寺(京都市右京区)の塔頭・寿聖院に助けを求めた。住職の伯蒲慧稜は重家に出家を勧め、宗享という法号を与えた。その後、伯蒲慧稜は京都所司代・奥平信昌に重家の助命嘆願を行い、家康から許しを得たのである」

 

jiiji は石田三成ファン・・・

その居城、佐和山城を攻めたのは2013年5月でした

10年以上も前 

まだまだ山城攻めができました 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の道、昔はみんなこんな道でした

2024-04-20 | Weblog

4月20日(土)               20/7℃       

 

《シダレザクラの里 圧倒的な美しさ 高山村の「五大桜」満開 先祖代々心のよりどころに…》   (4月18日テレビ信州)

 

・・・ということで、昨日は所用ついでに高山村の「水中の枝垂桜」へ出かけてきました

満開 

県外ナンバーもかなりです

 

 

人々の、長い営みが感じられる樹齢250年(平成12年時点)です

 

 

☟ 畑地の隅に残る石積み・・・

開墾の苦労が察せられます

 

 

道脇には旧い墓石も見えました

 

 

雑草がはびこる小道・・・

草の道、昔はみんなこんな道でした

懐かしいですね 

 

 

遠く眼下に善光寺平が見えます

・・・といっても「黄砂」 

かなり霞んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暖かさに誘われて、昨日も庭の手入れ 

ヒトリシズカも成長しています

福寿草に続く、春の楽しみです

☟ タンポポもかわいいですね

でも

こちら!?

紙一重です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史グループによる講演会や報告会は、年に数回・・・

一般公開」が多くなりました

せっかくの内容を、より多くの皆さんに聴いてほしい 

勿論

グループのPRという “狙い” も込められています

今日は総会に合わせた記念講演で、演題は『高井鴻山てどんな人―その生涯に学ぶ』・・・

外部への情報提供はほとんどしていません

 

(小布施が生んだ高井鴻山・・・)

 

さあ

今日はどんな講演会になるでしょう 

受付簿、講演資料、アンケートなど準備は整っています

スタッフは1時間前に集合・・・

楽しい講演会にしたいものです

会員Kさん所蔵の、高井鴻山筆「妖怪画」もお披露目します

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その高山村は、「日本で最も美しい村」連合の一つ・・・

2024-04-19 | Weblog

4月19日(金)               19/9℃

 

 

 

「円安」で海外はキツイ 

☟ ならば国内です

 

《「ゴールデンウィーク・国内人気旅行先」ランキング! 2位は「千葉県」、1位は?》 (4月18日ねとらぼ)

それによるとBEST5は

  ❺ 兵庫

  ❹ 三重

  ❸ 北海道

  ❷ 千葉

  ❶ 東京

TDLの千葉を抑えて❶は「東京」でした

 

東博・スカイツリー・浅草・東京タワー・豊洲・銀座・・・etcと、「一品」じゃなくて見所「盛りだくさん」 

その “受け入れ力” はやっぱり東京ですね

 

 

 

 

 

 

GWまでには終わりますが高山村シダレザクラ ☟

傾斜な山間の景観にマッチして、見事です

 

《シダレザクラの里 圧倒的な美しさ 高山村の「五大桜」満開 先祖代々心のよりどころに…》   (4月18日テレビ信州)

「・・・「シダレザクラの里」として全国的に有名な上高井郡高山村。 村内には20を超えるシダレザクラがあり、半分は樹齢が200年を超えています。その中でもスケールが大きい5本のサクラが「五大桜」と呼ばれ、圧倒的な美しさで人々を楽しませています。

 

その高山村は、「日本で最も美しい村」連合の一つ・・・

温泉もたくさんあって、jiiji はお気に入りの地です

 

「日本で最も美しい村」連合 (utsukushii-mura.jp)

 

 

長女F.は冬のスポーツでやってきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史グループの記念講演&総会は、明日に迫りました

講演は前高井鴻山記念館長さんで、タイトルは『高井鴻山てどんな人―その生涯に学ぶ』・・・

準備はできています

さて

どれだけおいでいただけるか 

会員以外にも「公開」としていますが、住民広報はしていません

 

 

新年度がスタートすることになりますが、今年のメインは夏に予定する古墳の企画展・・・

この地区にたくさんある古墳を取り上げます

資料によると、その数80基以上 

ほとんど知られていません

  ◆ パネルや写真の展示

  ◆ 出土品(一部)の紹介

  ◆ 講演会

  ◆ 現地巡り

・・・などを盛り込む計画です

会員からもスタッフ募集し、連休前にプロジェクトをスタートします

 

 

「仕事」をつくっています

反面 

それは「創造」 

老いて尚、ワクワク感は大切にしたいものです

 

 

 

 

 

 

 庭のドーダンツツジに、花がつきました

まだ数輪・・・

ヒトリシズカも、新たな場所でも成長しています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽を出しているヒトリシズカも、葉が開き始めました

2024-04-18 | Weblog

4月18日(木)               20/9℃

 

 

このところ、折込チラシの量が減ったと感じていました

確かに・・・

購読者が減っている上にチラシの効果も小さくなった!!

見ることもないのがわが家です

 

《まもなく「新聞がなくなる日」がやって来る…新聞協会の報告書が明かした"部数激減"より深刻なヤバイ数字》   (4月17日PRESIDENT Online)

「・・・新聞の総広告費は、1990年の1兆3593億円をピークに、2006年に1兆円を割り込み、リーマンショック後の09年には半減、コロナ禍を経て23年はさらに半減、今や広告費全体の5%にも満たなくなってしまった。肝心の新聞の総発行部数が、1997年の5376万部から2023年10月には2859万部と、ほぼ半減。新聞の影響力が低下しているだけに、新聞広告の媒体価値が下がるのはやむを得ないだろう」

 

わが家は、ローカルを含めて今は3紙・・・

(近々整理します)

身近な情報を掲載するローカル紙には愛着を感じてはいます

「一日は新聞から始まった」のはjiiji たち世代まで・・・

今の若い人たちは、もっぱらスマホ情報ですね 

新聞との「縁」は薄くなっています

このままでは、宅配新聞はやがてなくなる 

厳しい現実です

 

今朝も4:00前には配達・・・

その宅配を支えられているみなさま、ありがとうございます

感謝です

 

 

 

 

 

 

 

90歳で、現役ジャーナリストの田原総一郎さん・・・

何時までも自由に 喝 !でいてください

希少な存在です

樋口恵子さん、黒柳徹子さん、草笛光子さん、岸恵子さんなどなど90代はまだ現役 

☟ その元気さにあやかりたいものです 

 

《田原総一朗氏の90歳を小泉純一郎元首相が祝福 都内で卒寿&出版記念パーティー 280人が参加》   (4月18日サンスポ)

「・・・本紙の取材にも応じ、「90歳まで生きていられるとは思っていなかったし、仕事もできているなんてすごいこと」としみじみ。「100歳になっても同じことをやっている。なんでジャーナリストになったっていうと一番好きなことがジャーナリストだったから!」と鋭く前を見据えた」

 

記事が伝える主な出席者・・・

菅直人、蓮舫、猪瀬直樹、泉房穂、尾木直樹、古市憲寿、長野智子、生島ヒロシ、渡辺宜嗣、下平さやか、三浦瑠麗、山本リンダ、ハイヒールモモコ、ダイアモンド☆ユカイ、水道橋博士

乾杯の音頭を筆頭に、顔ぶれが面白いですね

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな畑を耕運しました

山裾で、サルが出るのでジャガイモなどはやられます 

ここ2年程はサツマイモ・・・

耕運は女房殿と交代です

10数年前に植えたハナモモも、すっかり溶け込んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連日の暖かさで、庭のモミジ(ノムラモミジ?)の葉が一気に・・・

芽を出しているヒトリシズカも、葉が開き始めました

玄関横なので毎日「今日はどうかな?」とチェック 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円ーー払えます   1000円ーー払えます

2024-04-17 | Weblog

4月17日(水)               21/11℃

 

 

決まってほしい!!

古都奈良の、ファンです 

 

《「飛鳥・藤原」の世界遺産登録に向けて4度目の推薦書素案を提出…「今度こそ決めたい」》   (4月16日読売新聞オンライン)

「・・・明日香村には、四つの宮殿がほぼ同じ場所に重ねて造られた飛鳥宮跡、極彩色壁画で知られるキトラ古墳や高松塚古墳など、22件の構成資産のうち15件が集中する。森川裕一村長は「日本が生まれた地を感じてもらえるような場にしたい。まずは登録を成し遂げたい」と力を込めた」

 

(飛鳥「板葺宮」・・・)

(「平城宮」・・・)

 

 

日本の世界遺産・・・

「原爆ドーム」や「姫路城」など25あります

その内、奈良関係は「法隆寺地域の仏教建造物」と「古都奈良の文化財」・・・

多くが手を挙げる世界遺産登録ですが、「飛鳥・藤原」はこの国がカタチ造られていった創始の地です

決まってほしいですね

 

 

 

 

 

 

 

ウイングの広い自民党には “ハト派” もありました

三木派・・・

徳島県の三木武夫さんが率いて、「青天の霹靂」で政権を担った時の官房長官は長野県の井手一太郎さんでしたね

その三木さんの孫と、護憲の立憲民主党 

どんな展開になるのか興味が湧きます

 

《三木元首相孫が立候補意向 衆院徳島1区、立民と協議》   (4月15日KYODO)

「・・・徳島1区では自民党、日本維新の会の現職と共産党新人が出馬を予定。立憲民主党が擁立に向けて高橋氏と協議している。無所属となる可能性もある」

 

 

今の自民党に、もうハトはいない!!

小選挙区制がウイングをもぎ取りました

ハトの系譜をひく岸田派が、タカになりきっています

イヤハヤ

 

《この国はどこへ これだけは言いたい ハト派大先輩の憂慮 河野洋平さん 85歳 岸田さん、国民の「実感」に耳を》   (2022年2月18日毎日新聞)

「・・・保守本流と呼ばれるハト派の政策集団「宏池会」(岸田派)から30年ぶりに政権を担った岸田文雄首相。かつて同じ派閥に属した元衆院議長の河野洋平さん(85)は、タカ派政治からの転換を後輩に期待したかった。だが、どうも岸田氏の政権運営を安閑として眺めてはいられないよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の峠道で見かけました

縁結地蔵 

峠を越えれば隣村・・・

そこには “しあわせ” が待っていたのです

縁がつながりました

 

 

そんな時代から長~~~~~~~い時間 

団塊には、想像もできなかった「少子化社会」です

 

《結婚したくてもできない男性が増加中…もう止められない日本の少子化「深刻すぎる現実」》   (4月11日現代ビジネス)

「・・・2040年の年間死亡者数は168万人、出生数は74万人、生まれる人より亡くなる人の数が100万人近く多い未来がやってくる。そのときの社会はどうなっているかといえば、火葬場不足、消費激減、社会保障費増加、自治体消滅、人材不足、労働人口不足、介護難民……日本全国で課題が山積している状態になるだろう」

 

 

それに兵員不足も・・・

「徴兵制」も射程に入ってきそうです

 

 

《60代自衛官が80代~90代の命を守る…自衛隊の人材不足が招く「日本の悲惨すぎる未来」》   (4月14日現代ビジネス)

「・・・指示を受けて最前線で働く「士」と呼ばれる階級に至っては、充足率が79.8%というのだから深刻だ。業務別では、とりわけ艦艇や潜水艦の乗組員、サイバー分野の人材が不足しているとされる」

 

 

 

 

 

 

 

 

オメ―(お前)たちに財布渡すからな・・・

何歳の頃でしたか?

結婚して、親になって、まだ30代だったように記憶します

同居の家計の切り盛りを、父からバトンタッチしました

収入は女房殿と二人の給料です

 

 

息子とは遠にその域を超えましたが、「財布を渡す」ことはありません

お互いが、別生活、別家計 

そういう時代ですね

 

 

だから固定資産税も、健康保険料も、光熱水費も、新聞・テレビ料もみんな別 

年金だけでは苦しいわけです

「生活が一番!!」

・・・と、キャッチフレーズを掲げた政党がかつてありました

あれはもう陳腐?!

それとも、選挙用にしか過ぎなかったのでしょうか

 

 

 

500円ーー払えます

1000円ーー払えます

「震災復興」

「子育て」

「森林」

「介護」

・・・etc

みんなそれなりの “理屈” が踊ります

 

 

要はみんな負担増 

あれも、これもとなれば・・・

今ある税金の内で、やりくりするする!

スクラップ&ビルド!

・・・そいう政党に一票を投じたいと思っています

負担を増やしてやるなら、誰にでもできることです

 

《今年度から徴収される「森林環境税」とは? 国民1人当たりの負担、具体的な使い道、課題を専門家が解説》   (4月14日Tokyo fm)

「・・・各自治体は、その税金を使って間伐や林道の整備、林業の担い手の育成、木材利用の促進などをおこないます。簡単に言えば、森林環境税で国民から年1,000円を徴収して、それを「森林環境譲与税」として自治体に配分するということになります」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「よっこらしょっ党」 「ピンク党」 「潤い浸党」 「里民党」・・・etc

2024-04-16 | Weblog

4月16日(火)               22/12℃

 

 

生き延びていてほしい 

そんな人々の願いが「義経、モンゴルに逃れてジンギスカンに・・・」「秀頼も、信繁も鹿児島に・・・」説につながった?! 

 

《第5夜 【大坂城】秀頼も信繁も生きていた!?鹿児島生存説の謎に迫る》 (2018年7月19日城びと)

「・・江戸時代に書かれた上田秋成(うえだあきなり)の随筆『胆大小心録(たんだいしょうしんろく)』には「嶋津より城内へ兵粮五百石を入んといふ。神君ゆるして入さしむ。米を納めて歩卒等かへる。此中に秀より・眞田・後藤・木村もつれてしのびやかに出たりとぞ」とある。島津の軍勢が秀頼・信繁らを救出したというのだ」

 

 

 

 

☟ この話も鹿児島です

 

《悲劇の武将、福島正則は鹿児島で最期を迎えた? 墓から大男の骨…伝承残る南さつまの石碑に歴史ファンは興味津々》   (4月15日南日本新聞社)

「・・・尚古集成館(鹿児島市)の松尾千歳館長は、島津義弘と福島正則は秀吉の朝鮮出兵でともに戦い、関ケ原後も交流があったと説明。「加世田に来たという話は信じがたいが、そう伝わっているのも一つの史実。伝承は伝承として地元で大切に受け継いでもらいたい」と語った」

 

え~~~っ 

福島正則は転封の地である信濃国高井郡、高井野で亡くなり館近くで荼毘にふされて、そのお霊屋は領内菩提寺の小布施、岩松院 

 

(上:高山村の荼毘の地、中・下:小布施町の岩松院のお霊屋)

 

こちらの方は、減封されたとはいえ藩主として定着した福島正則が、老いてわざわざ遠国の鹿児島にいったのか?その節の解せないところです

それより、なにより、正則の幕府の策謀に対する “ガードの弱さ” が心残りです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期の定番 

春を告げるモノたちです

 

( ⇧ まだ色変わりしないアオガエル君・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☟ ネームの募集や投票が定番となっている須坂市動物園・・・

貼られていたポスターは、この3月に実施された “代表動物選挙 

 

 

 

面白いですねその「党名」が・・・

  「よっこらしょっ党」

  「ピンク党」

  「潤い浸党」

  「里民党」・・・etc

スタッフの柔軟さを感じます 

 

《須坂市動物園代表動物選挙2024結果発表》   (3月24日須坂市動物園日記)

「ベンガルトラ臥桜の任期満了に伴う須坂市動物園代表動物選挙は3月24日(日)に投開票され、よっこらしょっ党所属 トビの八兵衛が376票を獲得し、初当選を果たしました」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くのも今がピーク 

曹洞宗如法寺の一帯は、見上げると桜に埋もれています

ここまでよく整備されましたね

 

 

こちらは真言宗の古刹、蓮台寺・・・

参道途中の鐘楼が見えています

5月8日は「花まつり」で賑やかです

 

 

☟ 参道入口の仁王門です

かつての火災で焼失しました

 

 

再建された仁王様と、焼け残っている以前の仁王様が同じく収められています

痛々しいお姿・・・

貴重です 

 

 

飯山の ”黒仁王様” みたいですね

身を呈して、九品の阿弥陀如来様をお守りされています

合掌!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする