goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

30点と70点 (^^)/

2023-01-31 | Weblog

1月31日(火)                    /ー5℃

 

 

今日で「睦月(むつき)」は終り 

-親類知人が互いに往来し仲睦まじくする月であることから

 

 

子どもファミリーは、夫々やってきました

ヒットは初めてのスケートセンター・・・

'98冬季五輪の、スピードスケート会場です

清水宏保さんが500mで、日本選手第一号の金メダルに輝きました

ここならでは 

冬の定番になりそうです

 

 

 

 

 

 

寒さは苦手なので、暖かい春が恋しい 

Q 「雪が融ければなんになる?」

A 「水になる」が正解でしょうが、「春になる」も間違いじゃない 

いや

「ごみが出る!」という回答も話題になりましたね

 

 

・・・あの頃の世相を表していました

空き缶、タバコのポイ捨て 

(タバコの吸い殻はどこでも道に捨てていました、jiiji も・・・)

レジ袋入りのごみのポイ捨て・・・

ほとんど見られなくなりました

人間、やればできる!!

・・・ですね

 

 

 

 

人の感受性に関わることには、当然ながら「幅」があります

☟ この正解もいくつかあるはずです

 

《杉村太蔵 東京都の出生数、率が16年を境に減少した理由に「何が起きたかって…」独自の説を唱える》   (1月28日スポニチ)

 

その杉村説はー-あのころ相次いだ不倫報道で、「結婚とか若い人たちが一気に足踏み…」

また元衆院議員の金子恵美さんはーーその説も認めた上で「女性が社会進出すればするほど、なかなかキャリアを捨てない・・・」

 

いずれも間違いではないように思います

が、Jiiji の採点は

〇 杉村回答は 30

〇 金子回答は 70

かな・・・

 

 

 

 

 

生まれ育った集落から小学校までは、約2キロ 

車も通らない道はチャンバラゴッコしたりで呑気なものでした

中ほどにある神社・・・

そこは帰りの格好の遊び場です

三角ベース

鬼ごっこ

魚とり

そして木登り 

ごつごつしたケヤキは「挑戦」に適していて、打ち付けた釘に足指をかけたりして、それこそ怖さ知らず 

今ならレッドカードでしょう

 

 

替わりに、いいスポーツができています

「ボルタリング」・・・・

 

 

孫NO1、NO3の姉弟は大好きです

 

 

 

 

運動不足につき、昨日は近くの室内温泉プールに・・・

寒い冬場には快適です

水田地帯が工業団地に変わり、その一角にこの「まち」が造った施設です

高齢につき350円

女房殿と二人で700円

入浴もできます

夢のような変化です

 

 

 

 

 

「生命保険の日」・・・

jiiji も2本はかけてきました

 

まぁ

ここまでお世話にならずにこれてことでヨシとしなければなりませんが、それらが年齢上限で満期になっていきます

「でも、万が一の場合にはある程度必要だし・・・」

研究してみることにしました

いずれにしても

高額な ”死亡保障” 期はすでに終わりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療廃棄物の危険性を十二分に知ってのことですから、不法投棄罪の段階を超えて、これは医師免許剝奪モノでしょう

2023-01-30 | Weblog

1月30日(月)                    /ー6℃

 

 

国民年金」だけで、高齢夫婦の生活が可能か?

そりゃぁかなりキビシイ!

でも・・・

 

《71歳・紫苑「浪費家だった私がたどり着いた年金5万円生活。5万円から水道光熱費や固定資産税などを引いた残りで食費・医療費など賄う毎日は楽しく、この先まったく不安なし」》   (1月26日婦人公論.jp)

「・・・あらためて5万円の使途を考えてみました。まずは水道・光熱費に約1万円。固定資産税、健康保険、介護保険、NHK受信料といった特別出費積立費の月割が約1万円。そして、スマホやネットなどにかかる通信費が約1万円――」

 

 

ひと昔以前なら、老いた親を子が面倒を看るのがあ・た・り・ま・え 

当然、同居です

そのための大切な ”跡取り” ・・・

子もそれを受け入れてきました

わが家も 

嫡男のjiiji は家に残り、女房殿には同居を乞い、家計を親から受け取り、両親の旅立ちを見送りました

「おめたちにシンショウ渡すぞ・・・」

緊張したことを、覚えています

 

 

今は別暮らしが、多いですね

まぁ

それができるのも「厚生年金」があるからで、贅沢さえしなければなんとか別生計が維持できます 

時々、孫たちに気を遣うことも・・・・

みんなで外食することも、たまにはできます

「贅沢さえしなければ・・・」

そこは時代に感謝です

 

 

 

 

 

 

リタイアしたら楽しみたいと思うのは、多分「旅行」・・・

 

(イメージです) 

 

5,60代の頃には寸暇を惜しんで山城攻めの「小さな旅」に出かけていましたが、新型コロナに遮られ、体力も落ちて、すっかり足が止まっています

肝心の ”軍資金” もままならなくなってきました

旅への憧れは逆に強まっています

☟ ”最期の旅” へのサポート・・・

伊藤玲哉さん、すばらしいお仕事です

 

《トラベルドクター・伊藤玲哉さん「人生最期の旅、ご案内します」》 (1月29日女性自身)

「・・・「私たちがエベレストに登るくらい酸素が薄いはずなのに、ご本人は平気だっておっしゃる。旅行ってすごく不思議なんです。保田さんに限らず、それまで痛みを訴えていた方が、痛くなくなったりする。熱中することがあると、人ってつらさを忘れるんだなと感じます。旅行には、苦しみを和らげる力があるんじゃないかって」・・・」

 

 

では

jiiji が選ぶとしたら ”最期の旅” の旅は?

奈良かな 

唐招提寺の「千手観音」にい抱かれたいですね

 

 

 

 

 

 

これは悪質 

捨てたのは医師とその妻・・・

医療廃棄物の厳格化は何年も前から始まっているわけで、知らないわけはないはずですから、いわば確信犯!!

 

《医院からの帰宅中に夫婦でゴミ箱にポイ サービスエリアに医療廃棄物を不法投棄 院長ら逮捕【岡山】》   (1月29日RSK山陽放送)

「・・・警察はこれまでに吉備サービスエリアで25件の同様の不法投棄を確認していて、関連を調べています」

 

医療廃棄物の危険性を十二分に知ってのことですから、不法投棄罪の段階を超えて、これは医師免許剝奪モノでしょう 

 

 

 

 

 

 

統一地方選挙の今年、この「まち」の市議選は9月(?)です

前回の投票率は 40.31% ・・・

トップ当選は、「覆面レスラー」でした

再選は?

4年間の評価はどう下されるでしょうか、この「まち」の民意に注目です?

 

 

「小選挙区」でもないのに「地元代表」(地元事案)に固執して、全体的視点に欠けている議員が多いのには、物足りなさを感じます

そのうえ ”寄らば大樹の影” 

大会派に従属して与党になり、政治家個人としての理念や個性を失ってしまっている「地元代表」には、失望を禁じえません

 

 

 

「無投票」が増えている?

特に長野県 

 

(地元、信濃毎日新聞 1月29日)

 

やっぱり、村や町が多いこともあるでしょう・・・

「村」の35は、ダントツで日本一 

当然、歳費は少ない

生活を考えると、若い人には難しい・・・

「選挙のあり方」「スタイル」が問われる時が来るかもしれません

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春よ来い~」「早く来い!」

2023-01-29 | Weblog

1月29日(日)                      /ー8℃

 

左義長」ね~

9基もまとまれば、壮観でしょう

 

《海岸に伝統の火柱戻る 3年ぶり「大磯の左義長」〈大磯町・二宮町・中井町〉》   (1月28日YAHOO!JAPANニュース/タウンニュース)

「・・・海岸に藁や竹、正月飾りなどをうずたかく積み上げた高さ8メートルほどのサイト9基が設けられ、日没後に恵方から一斉に火を点ける「セエトバレエ」が行われた。町民らは、竹竿に括り付けた団子を燃え盛る炎であぶって食べて、今年1年の無病息災や家内安全を願った」

 

ところ変われば、呼び方も違います

 ここは「どんど焼き」か「どんどん焼き」・・・

 

(今年も新型コロナ対応で、ふるまいのお神酒もなく、参加者も少ない・・・)

 

正月も小正月も過ぎて次は、「立春」・・・

心待ちにしています

「春よ来い~」「早く来い!」

 

 

 

 

 

年賀状のやりとりだけになっていたK・Mさんに、何十年ぶりかに電話をしました

ローカル紙にその名前を見つけたのです

K地区の、住民団体事務局長を務めてもう3年目になるとか・・・

適任だと思います

 

 

現役時代・・・

友好都市、中国石家荘市への職員訪問団でご一緒しました

リタイヤ後、jiiji もW地区の事務局長を経験していますので、二重の意味で ”同じ釜の飯を食った” 仲間です

 

 

「山城、上ってる?」

「もう、〇〇〇はやめたの?」

逆に、いろいろ聞かれます 

返事は

「今は、△△△だけだよ・・・」 

そこは事実です

 

 

第二ステージでは、何人もの新らたな出会いに恵まれました 

昨日はそんなS・Tさんを誘って、歴史講演会に・・・

「歴史」が今のマイステージです

アクティブな部分も少しあります

☟ これ、「」になるいい写真でしょう 

 

 

この写真・・・

尾根にある石碑の説明板を設置するため、雪の山道を向かっています

全員が高齢者!!

日付は昨年の1月8日ですから、ちょうど1年前の今頃・・・

「もっと早くに」と思うのですが、補助金の決定を受けてから事を始めると、どうしてもこんな時期になってしまいます

雪と寒さを押しての、男たち・・・

ちょっと自慢の写真です 

 

 

3年にわたった史蹟などへの説明板整備が、もう直ぐ完了します

全部で70か所・・・

仮に

町として存続していれば「町教育委員会」の公的事業だったでしょうね

大きな「まち」の一地区となった現在、補助金を受けて、住民団体の「まちづくり」がそれを進めてきました

 

 

施策の選択肢を住民に委ねることは賛成ですが、行政が「補助金を出すだけ」ともなれば、その主体性や存在意義が問われてくる気がします

少々疑問です

 

 

担当の、『会報』次号の編集をほぼ終えました

3月早々に発行予定です

☟ 表紙などを作成しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じく漂うのは、戦国の、その無常観・・・

2023-01-28 | Weblog

1月28日(土)                    /ー7℃

 

 

今朝も寒かった 

 

 

う蕗(フキ)は出てるかな?!

里蕗です

この雪で、しばらくはお預けですが・・・

 

 

 

 

 

そんな歳になるの 

    ・・・といってもjiiji も同世代です

写真を見ると若いですね

女性は、皆さん若々しい!!

 

《小川知子、74歳誕生日に赤のワントーンコーデで抜群スタイル「ますますお美しくご活躍を」と祝福の声》   (1月27日スポーツ報知)

 

☟ ここのところは、いただくことにします

 

「・・・「今年も健康で明るい年にできたらいいな~。誕生日は皆さんに感謝する日なので、朝からあちこちご挨拶をー」

 

そこまで来れたことに、感謝ですね

 

 

誕生日は ”感謝の日” にします

 

 

 

 

 

さて

今年は統一地方選挙の年・・・

 

 統一 

 

ー都道府県および指定都市では4月上旬、指定都市以外の市町村では4月下旬に実施

 

統一することによって何か合理的なところはあるの?

有権者には、どんなメリットが出てくるのでしょうか?!

 

 

ここでは春の県議選と、秋の市議選 

それに、解散・総選挙もあるでしょう!!

1票ー-はジックリ考えます

 

(選挙のイメージです)

 

ながら応援しています」 

表立ったことはできませんが・・・

選挙の時などは、よく使われますね

 

 

ところで、陰影の「」と「」の違い 

わかりません

ネットであたってみました

 

ー「」が物にさえぎられて光が当たらない暗い部分、目立たない部分を指すのに対し、「」はできる「かげ」の像・形に注目し、「姿」という意味を持つという違い

 

わかったような、わからないような・・・

 

 

「影」・・・

・影法師

・影絵

・影武者

・「忍者影丸」

・人の影

 

 (俺の「昔」の影)

 

一方、「」・・・

・日陰

・日陰者

・「陰然たる支配」

・陰膳(かげぜん)

・「菊作り 花見る時は 陰の人」 

そして「陰ながら・・・

 

 

 

 

黒沢明監督の、映画『影武者』・・・

”泥棒” (三船敏郎さん)が密かに亡くなった信玄の影武者になるなんて、なかなか面白いスト-リーでした

 

その終りのシーン・・・

 

ー戦が終わり、男は致命傷を負いながらも死屍累々の戦場の中を徘徊し、喉を潤すべく河に辿り着くと、河底に沈む風林火山の御旗を見つける。男は御旗に駆け寄ろうとして力尽き斃れ、その屍は河に流されていく。 (ウィキペディア)

 

風林火山の御旗が河に・・・

20年前の、木下恵介監督『笛吹川』のエンディングに似ています

同じく漂うのは、戦国の、その無常観・・・ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「憎まれっ子 世に憚る」!?

2023-01-27 | Weblog

1月27日(金)                    /ー5℃

 

 

あの冷え込みでしたから・・・

昨日は来客も、電話も、メールもなし 

何もないと寂しいですね

昨日の朝は、予報通りの寒さでした

ここの気温は  ー12℃ 

雪はまぁまぁといった感じで、午後には少し融けたようです

 

 

 

この寒さ・・・

春の花にはどう影響するでしょう?

 

 

・・・と言っても、花を気にするどころじゃないかもしれません

このところの電気料金の高騰・・・

 

《「ついに電気代10万超えた」電気料金の高騰に“悲鳴”続出…「目ん玉飛び出るかと」「思考停止」値上がり状況や節電方法は?》   (1月26日BuzzFeed JAPAN)

「・・・「ついに電気代10万超えたw」 北海道帯広市で暮らす男性(40代)はTwitterで、電気料金の請求書の写真とともに、こんな投稿をした」

 

 

 

夫婦二人のわが家は通常200前後ですが、冬期となれば350~500kwh・・・

エアコンもですが、結構大きいのが水道の電熱ヒーター 

できるだけ早く切ろうと思いますが、なかなか・・・

 

 

 

 

 

 

《「キライなご意見番」ランキング…ひろゆきはまさかの4位、1位の超有名な大御所は?【300人アンケート】》   (1月25日FLASH)

 

タイトルに惹かれて覗いてみました

その上位5人は、「太田光」「ひろゆき」「和田アキ子」「上沼恵美子」「坂上忍」さん・・・

サンプルが300と少なく、1位が32人なら5位も26人ーとあまり違わない 

皆さん、受け止めは同じようなものですね

でも

有体なコメントでは面白くもない!

話題にもならない・・・

やっぱり

「憎まれっ子 世に憚る」!?

 

 

 

 

 

「去る者は追わず 来るものは拒まず」

対人関係の、我流のモットーです

相手の顔色を伺うことは止めています

(だから、ご迷惑をおかけしている向きもあるわけで、そこはお詫びさせてください)

 

定年前にリタイヤしました

「何で?」

「他のことをやるの?」

・・・と驚かれました

「重責から逃げた!」

・・・という声もあったようです

 

 

真相は、直前に大きなケガをしたこともあって一番は自分の 「体」の問題 です

有限の人生への 焦り と言うか・・・

「第二ステージ」に、気持ちが移ってしまいました

共働きの女房殿がそれを受け入れてのリタイヤ 

感謝しかありません

 

 

あれから10数年・・・

途中で体調も壊しましたが、なんとか第二ステージを楽しむことができています

 

「昇格・昇給」もなく

「部下」もなく

「名」もなく

ただ「貧しく」「気持ちは豊か」に 

今は「去る者は追わず 来るものは拒まず」の処世で、事は足りています

 

 

 

 

 

 

《「名こそ惜しけれ」の精神。日本人の倫理観はどこへ行ったのか。 Kazunori Wakao》   (Co-media)

「・・・日本も、その長い歴史を通して独自の倫理観を育んできました。「名こそ惜しけれ」という精神です」

 

作家・司馬遼太郎さんは

ー素朴なリアリズムをよりどころにする ”百姓” の政権が誕生してからである。私どもは、これを誇りにしたい。かれらは、京の公家や寺社とはちがい、土着の倫理をもっていた。「名こそ惜しけれ」  はずかしいことをするな、という坂東武者の精神は、その後の日本の非貴族階級につよい影響をあたえ、いまも一部のすがすがしい日本人の中で生きている。」 (『この国のかたち』)

 

武士の末裔でもないわが家の祖母や母が、jiiji に律したことは「そんなことをすれば人に笑われるど・・・」「親戚に顔向けできねぇ」の 世間 でした

「名」は出てきません 

実体もなく、束縛だけしてくる「世間体」という圧力・・・

それには反発もしました

「恥ずかしいことはするな!」の道徳は、その底流にあったのかもしれません

 

 

武士の末裔でもありませんが、古稀過ぎまで、恥ずかしいことはしないでこられたと述懐できます

多少のハネ上がりはありましたが、それは試行錯誤の範疇・・・

それもこれも祖父母、父母のお陰です

 

(素朴な ”百姓” という意味では、わが家もルーツは同じ!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更 ”売名” でもないし、心底からの・・・

2023-01-26 | Weblog

1月26日(木)                     /ー10℃

 

 

 

日付は2012年1月3日・・・

知人の、山好きK女史が撮った写真です

(掲載は了解済)

カモシカ・・・

ウシ科ヤギ亜科カモシカ属 

雪の中、ジーッとこちらを伺う威厳に満ちた姿 

魅せられます

 

 

雪の翌朝は冷え込みがキツイ!!

今朝もそうでした

3:00の室温は0℃ 

山の動物たちも寒いだろうなぁ

 

( ☝ これはわが家の庭の兎・・・・)

 

 

 

 

侵略にさらされている、ウクライナの人たちも・・・

寒さが身に応えるはずです

これほど戦争が長引くとは思いませんでした

歯がゆさを感じますが、それだけです 

jiiji は何もしていません

 

 

「ウクライナを民主主義の墓場にさせることは絶対にできない」    (デヴィ・スカルノ)

 

デヴィ夫人はすごい人でした

今更 ”売名” でもないし、心底からの行為でしょう

何もしていないこの「国」の、平和主義者・憲法擁護者・労働運動者らへのメッセージ 

 

《【独占取材】デヴィ夫人がウクライナ訪問 「私に怖いモノはないです」》(1月24日FNNプライムオンライン)

「・・・ デヴィ夫人「ウクライナ警察とミリタリーポリスが警護してくださっています。私は戦争経験してますし、クーデターも経験していますし、革命も経験していますし、暴動も経験しています。怖いモノはないです」」

 

 

 

 

ここからは至近の話し・・・

 

総務省が調査した無職高齢者夫婦の【2022年11月家計支出】 

消費支出は25万円あまりです

一番は食料費で7万円ほど・・・

何しろ、スーパーであれもこれもと買い出しすればすぐに1万円近く 

寒い冬期は、電気・プロパンガス・灯油・水道・下水道の光熱水費はとても2万円では収まりません

医療費はコンスタントにかかります

あまり出費しないのが被服費や家具・家事用品、それに教養娯楽費・・・

今の政治、「生活」が三番、四番になっています

 

 

最近の家は電化住宅・・・

それに吹き抜けで、冷暖房が一段と必要な構造 

電気代が月5万円以上なんて、とてもそんな家に住めません

薪の炭の堀こたつと、豆炭あんかのコストのかからない生活が懐かしく思い出されます

 

 

 

 

空き家が増える (2033年には空き家率が30.2%という予想も・・・) 

働き方のカタチが変わる?

だから

慌ててはいけないということかな・・・

 

《同じ毎月10万円でも家賃と住宅ローンでは大違い…荻原博子が「いま無理して家を買うな」と忠告するワケ》   (1月25日PRSIDENT Online)

「・・・Yahoo!ジャパンはコロナ禍を経て2022年4月から社員約8000人に対する人事制度「どこでもオフィス」を拡充しました。通勤手段の制限を緩和し、飛行機や高速バスでの出社を認め、居住地を全国に拡大。通常は出社せずにリモートで働き、出社するなら月に15万円まで交通費が出るので、地方に住んで飛行機で出社することも可能です」

 

「・・・NTTも2022年7月から日本全国どこからでもリモートワークで働けるようになり、転勤や単身赴任を伴わない働き方を拡大しました」

 

 

まぁ

いつ、どこであっても問われるのはその「成果品」でしょう

一日、机のPCにしがみついて何やら仕事をしている「風」-もよくあることです

自宅リモートでも「成果品」次第!!

 

 

どこの企業でも・・・というわけにはいきませんが、多様さが広がるだろうことは想像できます

都会のオフイストと、地方の自宅の ”二拠点職場” ・・・

そんな時代が、すぐにやってくるかもしれませんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉の物も、妹の物もお蔵入りのまま・・・

2023-01-25 | Weblog

1月25日(水)                     ー2ー8

 

 

「おらぁ、お天神さんと仲わりぃからなぁ」 

 

勉強が苦手なことを、こんな風に冗談めかして言いましたね~

相性がどうだったかはわかりませんが、jiiji にも天神さんの掛け軸はありました

多分

母の実家からいただいたものでしょう

納屋にあるはずですが、もう飾ることもありません

多くの雛人形も同様・・・

姉の物も、妹の物もお蔵入りのまま 

終活部類です

 

 

 

 

 

今日は「左遷の日」・・・

この日、菅原道真が醍醐天皇によって九州大宰府に左遷されたそうです

 

「東風吹かば 匂ひ送来せよ梅の花  主無しとて 春を忘るな」

 

菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後に逝去・・・

その後、「神」として祀られるようになりました

県境の栄村にある北野神社(天満宮)は、jiiji baaba の願いの場所です

 

(これは近くの、湯島天満宮の分社・・・)

 

 

 

 

 

 この「まち」のT市議会議員さんが、そのブログで、所属会派の行政視察を報告されています

共鳴させられたのは「観光のバリアフリー」について・・・

伊勢神宮には「伊勢おもてなしヘルパー」という有償ボランティアのガイドさんが置かれ、電動車いすなどさまざまなサポート体制が整えられているそうです

当然のことながらT議員さんが思いを馳せたのは、寺社仏閣(善光寺など)を観光の主体とするこの「まち」のあり様・・・

善光寺本堂にはスロープが設けられていますが、ヘルパー体制まではどうなんでしょう?

行政視察が、どんなカタチで反映されてくるか注目です

 

 

話しは逸れますがjiiji は、歩道や駅のプラットホームなどに敷設されている「点字ブロック」については疑問を感じています

◇ 一人歩きは事故(重大)のリスクが大きい

◇ 高齢者などには歩く障害になりかねない

◇ 点字ブロックはあるところが限られている

◇ 利用が少ない

・・・などがあるので、「人のサポートによる体制に切り替えた方がいいと思っています

実情を知らない乱暴な発言でしたら、お許しください 

 

 

 

 

 

息子一家・・・

ちょうどいいタイミングでの帰省でした

一日ズレていたら、もう大変 

baaba とホッとしているところです

 

 

それにしても、予報通りの寒波の襲来・・・

昨夕にアプローチを除雪していますが、今朝は+10cmの感じ

今日は終日除雪になる?!

思いやられます

 

《【更新中】10年に一度の低温 東京都心で初雪、あす空の便欠航も》   (1月25日朝日新聞デジタル)

「22:00  上信越道で車40台が立ち往生

 東日本高速道路によると、長野県北部の上信越道下りの信濃町IC―豊田飯山IC間で、24日午後5時ごろから車約80台が動けなくなり、午後10時の時点で約40台が立ち往生している」

 

1月25日8:00の、わが家の庭と通学路です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何やらの「張り紙」です

2023-01-24 | Weblog

1月24日(火)                    /ー6℃

 

 

♪ 日毎寒さが募ります・・・

そんな「大寒」です

ー6

ー7

ー10

ー4

ー8

ー10

ー8

ー7

 

 

 

”冬休み” を終えて、長男一家は帰京・・・

レンターカーでのミニ旅ですから、心配なこの寒波 

襲来前には戻れそうです 

▢▢君、冬の信州を満喫できたかな?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石塔の写真を撮っていて、偶然それを見つけました

数年前のことです

集落入口にある、東屋の梁・・・

何やらの「張り紙」です

 

 

欠けているところもありますが、大意、「3か村合併」を訴える内容でした

 

☐☐

私達永年の希望である千曲川永久橋架設並に子弟の教育▢▢▢▢めるには南部三ケ村々立中学校設立の問題等一日も早く解決するには綿内川田保科の各村が合併▢▢以外には方法がありません 皆さん将来の村政を思▢・・・・▢の生活向上するために早急に合併を推進しましょう

                                  *▢内は欠損部分

 

昭和の大合併・・・

この「地区」は、昭和34年(1959)に隣接3か村が合併して町となりましたが、そこに至るまでには激論があって、かなり難航したようです

「張り紙」の内容からして、合併以前のものであることは明白 

昭和の、歴史の一コマを語っています

町名は3村の頭文字を人口順に並べて、そこに漢字をあてはめました

統合中学校は、距離的に真ん中・・・

「知恵」が感じられます

そのも、7年6か月で2市3町3か村の大合併に参加して消滅・・・ 

現在は中核市の一地区です 

 

 

 

 歴史グループは、町として熟成することもなくより大きな枠の中に巻き込まれていったこの「地区」の、町の時代を小冊子にまとめています

 

 

「張り紙」にも登場する念願の3か村立統合中学校・・・

昭和37年(1962)に竣工しますが、注目はその【建設費の内訳】 ☟

  ◆  国庫補助金  1,840 万円

  ◆  起債  2,180 万円

  ◆  寄付金  3,036 万円

  ◆  町一般会計  4,344 万円

・・・と、寄付金が27%も占めています

いかに町民の大きな課題であったかがうかがえます

 

 

 

多少うがった見方ではありますが、教育に対する思いも、合併前の「駆け込み大事業」や「駆け込み職員採用」がなかったことも併せて、その精錬な町民性は誇れるものだと思います

jiiji は、最初に新校舎に入った1年生です

学年で7クラス 

まだプールはなく、体育の授業はグランドの石拾いからでした

ピークの時代です

 

 

 

 

 

昨日見つけた福寿草周りを手入れしました

何か所か・・・

この成長と共にがやってきます 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 1(ワン) 2(ツー) 3(スリー) 軽く手を振り・・・

2023-01-23 | Weblog

1月23日(月)                      /ー4℃

 

 

語呂合わせで、「ワンツースリーの日」だとか・・・

1、2、3でジャンプ 

キャンデーズの歌に、

   ♪  1(ワン) 2(ツー) 3(スリー) あの三叉路で

            1(ワン) 2(ツー) 3(スリー) 軽く手を振り

・・・という歌がありましたね

青春の、エネルギーがみなぎります

 

 

 

 

「結婚」の価値観・・・

そうなんですか 

 

ー「結婚≠幸せ派」(「非常にそう思う」「どちらかといえばそう思う」)76.5

 

《「結婚=幸せ」ですか。「違う」と答えた人が多い都道府県1位を発表》   (1月22日YAHOO!JAPANニュース/Can Cam.jp)

「・・・「“結婚=幸せ”ではない」と思う人の割合が最も高かったのは、男性では「石川県」(86.0%)で、女性では「千葉県」「京都府」「大分県」(92.0%)でした」

 

気になって、ここ長野県・・・

男性が76%でランク7位

女性が、86%で12位

 

 

結婚がすべてではない・・・ということですが、jiiji は「結婚=幸せ」でした

女房殿との出会いが、全ての始まりだと感謝しています

 

(子どもたちがまだ独身の頃・・・)

(孫がまだ4人の頃・・・)

 

 

 

 

予定通り、孫の▢▢君と〇〇ちゃんがやってきました

心配した天候も大丈夫 

ごみ焼却の熱を利用した温水プール(波動)を楽しんだようです

 

 

 

 

2日目の今日は、スキー場でのそり遊び・・・

信州の冬を満喫ですが、jiiji baaba もお付き合い  してきます

ICからスキー場まで15分程・・・

とても便利です

都会と地方を、高速交通網が近づけました

 

 

 

 

 

そして

今日は「電子メールの日」・・・

ー「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ 

知恵者がいるものです

 

 

朝の日課は、PCメールを開くことから始まります

jiiji にとっては楽しいオモチャ 

でも

最近はメールが減った感じです

アクティブさが衰退?!

暖かい春を待っています

 

 

庭の福寿草が芽を出していました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料化はそもそも無理(高速道じゃなくなる!)だとしても、都市と地方、地方と地方の距離を短縮するためには ”半値” くらいに値下げすべきだと思っています

2023-01-22 | Weblog

1月22日(日)                     6/ー6℃

 

(春を待つ・・・)

 

東京でもー6℃となると、水道管の凍結・破裂が心配・・・

寒冷地のここは電熱ヒーターが巻いてありますが、東京の住宅はどうなんでしょう?

 

《【できる対策】最強寒波で都心マイナス6℃の可能性も…わたしたちはどう備える?》   (1月20日日テレNEWS)

「・・・代表的な防御策は2つ。 1つ目は、外でむき出しになっている水道管にタオルなどを巻き、雨や雪で濡れないようにビニールテープでぐるぐる巻きにする方法です。2つ目は家の水道の蛇口を1か所でいいので少しあけておき、水をちょろちょろ出しっ放しにする方法」

 

やってくる寒波 

そんな中、息子一家がやってきます

二人の孫に会うのも楽しみです

他にも立ち寄るため、今回はレンターカーだとか・・・

順調なら高速道で3時間程ですが、道路の凍結が心配です

 

 

高速道は、確かに便利になりました

高い料金がネック!!

旧民主党は「無料化」をマニュフェストに掲げたこともありましたが、いつの間にか消えています

☟ 今回の、「有料50年延長」 

 

《EXIT・兼近 「当たり前に払ってきた世代なので…」と2115年までの高速道路料金徴収延長に持論展開》   (1月19日スポーツニッポン)

「・・・一定期間ごとに事業計画を策定しながら、2115年まで徴収期限を順次延ばす方式を導入する。無料開放は遠のき、事実上、半永久的に有料とする形への転換となる。23日召集の通常国会に道路整備特別措置法などの改正案を提出する」

 

 

無料化はそもそも無理(高速道じゃなくなる!)だとしても、都市と地方、地方と地方の距離を短縮するためには ”半値” くらいに値下げすべきだと思っています

通勤、運送、観光ばかりでなく実家の両親の面倒見や、二拠点・三拠点生活時代にも適う政策的配慮です

 

 

 

その実家・・・

「一所懸命」な生活スタイルが変わってくると、実家の ”位置づけ” も同様 

処分というケースも増えてくるでしょう

10年先、20年先の実家の「姿」は見えてきません

 

《実家の処分は「二束三文でも売る努力を」 買い手が見つからなければ隣人に聞くのも手》   (1月19日マネーポストWEB)

「・・・ただし、少子高齢化が進む日本では地方を中心に不動産マーケットが非常に厳しい状況だ。今後はさらなる価格の落ち込みが予想されていることを念頭に置いて考えたい」

 

(売り地になった、近くの畑‥・)

 

 

 

 

 

寒さは厳しいですが、昨日みえたTさんがわが家の梅を見て「大分膨らんできましたね~」と・・・

気がつきませんでした

 

 

確かに・・・

数年前に植えた河津桜も見てみましたが、こちらはまだまだ 

伊豆のようなわけにはいきません

 

 

 

 

 

 

日本は2ランクアップで10位でした 

 

《【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けている国は?》   (1月21日TABIZINE)

結果

❶アイスランド

❷ニュージーランド

❸アイルランド

 

 

確かに、周辺国はロシア、北朝鮮、そして中国・・・

リスクは大きいです

 

 

だから心配、と政府・自民党の「軍拡」政策を支持する向きも多いようですが、もう一方の「外交」努力が欠けていることに、jiiji は不満です

☟ こういう考えも、もっと出てきてもいいと思います

 

《日本は民主主義の本道を行け 平和を守ることこそが国是である(三枝成彰)》   (1月21日日刊ゲンダイデジタル)

「・・・日本は、無益な戦争賛美の国際世論に同調する必要はない。今こそ政治家は民のための政治を行い、民主主義の本道を歩むことだ。平和を守ることこそが日本の国是であると、国際社会に知らしめるべきなのである」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作詞した曲のみの、フルオーケストラコンサート・・・

2023-01-21 | Weblog

1月21日(土)                      ー3

 

 

 

 

疎い音楽ですが、このコンサートは出かけてみたかったですね

「湯川れい子」さん・・・

歯切れのいいコメント、社会に発言する姿勢に魅力を感じます

 

《作詞家・湯川れい子「プレ日ゼントを一生分いただいた」バースデーコンサートに豪華アーティスト》   (1月20日日テレNEWS)

「・・・コンサートは、史上初となる“全曲”湯川さんが作詞した曲のみで構成され、歌手の稲垣潤一さん(69)や、鈴木雅之さん(66)ら豪華アーティストが、フルオーケストラの演奏と共に熱唱しました」

 

“全曲” 湯川さんが作詞した曲のみの、フルオーケストラコンサート・・・

 

 

そりゃ感激ひとしおでしょう

  ♪ 「涙の太陽」ー安西マリア

  ♪ 「センチメンタル・ジャー二」ー松本伊代

  ♪ 「ランナウエイ」ーラッツ&スター

  ♪ 「六本木心中」ーアン・ルイス

・・・も湯川さんの作詞なんですね

いつまでもお元気で・・・

 

 

 

 

 

『どうする家康』・・・

遅ればせながら2回分を録画で観ました

タイトル映像も、タイトル文字も、テーマ曲もい・か・に・も・らしくなくて、斬新でいいと感じました

あんな泣き虫が、どうやって「」に変身していく?

新しい家康像を観れそうです

 

石川数正を演じている松重豊さん、重厚!!

家康より10歳年長ですがもう大成 

朝ドラ『カムカムエブリバディ』の、虚無蔵のイメージがそのままです

 

 

 

 

なんで?!

事実とすれば、まるで戦国時代の ”人狩り” です

ロシアという国は地に落ちました

 

《ロシアが子ども1万4千人連行 帰還したのは125人》   (1月19日KYODO)

「・・・ウクライナのヘラシムチュク大統領顧問は17日、ロシアが昨年2月の侵攻開始後にウクライナから連れ去った子ども1万4千人弱を特定したと述べた。このうち帰還したのは125人にとどまるとし、子どもたちを守る必要があると訴えた」

 

 

そのプーチン大統領・・・

世界の先行きが一層暗くなります

「病気(説)」や「経済制裁」をものとせずに、世界秩序をさらに破壊し続ける 

 

《ロシア大統領府、プーチン氏の通算5期目出馬前提に準備着手…侵略作戦の行方に影響も》   (1月15日読売新聞オンライン)

「ロシアの有力紙コメルサントは、ロシア大統領府が、プーチン大統領の通算5期目の出馬を前提に、2024年3月17日に次期大統領選を行う準備に着手したと報じた。プーチン氏は5期目出馬を明言していないが、ウクライナ侵略の戦果を大統領選のアピール材料にする狙いとみられ、侵略作戦の行方に影響しそうだ」

 

 

ロシアという国が、再び世界の信頼を得るためには、ロシア国民自らが「侵略戦争の象徴」としてのプーチンという男を断罪すること 

それしかないと思います

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果の1位には驚いて、そしてナットクしました

2023-01-20 | Weblog

1月20日(金)                     10/ー3℃

 

 

 

二十四節気の「大寒」・・・・

これから寒い日が、続きそうです

 

《2023年の大寒はいつ?1年で一番寒い時期を【一覧表】で見る。大寒にまつわる食べ物も紹介》   (1月19日YAHOOJAPANニュース/LIMO)

「・・・2023年の大寒の始まりは「1月20日」で、次の節となる立春までの期間を指すことが多いです。 大寒は一年の中で最も厳しい寒さとなる時期であるため、冬らしさがより一層感じられそうですね。 大寒の時期が終わると、春を感じる季節に移り変わる・・・」

 

2023年の立春は、2月4日 

もう少しガマン・・・

 

 

 

 

 

その番組は、女房殿のお相伴でちょっと・・・

カラオケは門外派ですが、結果の1位には驚いて、そしてナットクしました

異議はありません!

尾崎豊・・・

青春の「吟遊詩人」 

息子、裕哉さんにDNAを感じました

 

 

《昭和の名曲ランキングTOP50:カラオケで歌われた昭和楽曲の最新ランキング発表 松田聖子、中森明菜らの貴重映像 尾崎裕哉「I LOVE YOU」カバーも》   (1月19日MAT|NTANWEB)

「・・・1月19日午後7時からテレビ朝日で放送される音楽バラエティー番組「今歌いたい!昭和の名曲ランキングTOP50」

 

 

 

 

 

博多で起こった、ストーカーによる女性殺人事件・・・

相談は年間2万件も・・・ 

そんなにあるんですね

百万本の薔薇」も、一歩違えばストーカーかな 

 

《博多ストーカー刺殺事件、容疑者母が泣いて明かした男の素顔(モーニングショー)》   (1月19日J-CASTニュース)

「・・・元埼玉県警捜査1課の佐々木成三氏は「警告、禁止命令など、警察の対応は迅速で適切だったと思う。しかし、警察は違法行為がないと逮捕できない難しさがある」と指摘。またストーカー被害の相談は年間約2万件で、警察官は約26万人しかおらず、佐々木氏は「すべてのストーカー被害に対応するには警察官の人数が足りない」とも話す」

 

 

 

 

 

 

先日、職場の後輩だったH・Aさんと顔をあわせしました

今年初です

お元気ですが耳が遠くなったとか・・・

jiiji も同じです

TVの音量が大きくなっていきます

会議の声も、よく聞き取れないことがあります

いずれ補聴器?!

いやはや・・・

 

 

☟ 以前、『笑点』で放送されたお題「18歳と81歳の違い」から・・・

 

「聞く気が無いのが18歳  聞こえないのが81歳」

「胸がドキドキときめくのが18歳  胸がドキドキ心配なのが81歳」

 

うまい比喩です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らしーな番組も多いのですが、高齢者の一人住まいともなれば、田舎暮らしに適応するのはきっと大変・・・

2023-01-19 | Weblog

1月19日(木)                      /ー3℃

 

 

「阪神・淡路大震災」の1月17日が過ぎ、「東日本大震災」の、3月11日がやってきます

津波が次々と家や車を吞み込んでいった、あのリアルなテレビ中継・・・

映画のシーンのように無機質でした

犠牲になった方々の、ご冥福をお祈りいたします

 

 

 その月末に、女房殿は現役勤めを終えました

 

 

送別会は自粛して中止・・・

夕方の新幹線で軽井沢のホテルに向かっています

翌日は長女の結婚式でした

 

 

あわただしくカレンダーがめくられ、baaba の、第二ステージの始まりでした

「東日本大震災」のニュースが流れるたびに、あの時のことを思い出します

それからあっという間・・・

人生の中でも最も ”濃い10年” だったと述懐できます

大きな波風もなく、サファイア婚が過ぎました

感謝!!

 

 

 

 

 

 

「住みたい田舎」・・・・

飯山市が2位に入っています 

 

《人口1〜2万人の「住みたい田舎」ランキング! 3位 高知県四万十町、2位 長野県飯山市、1位は?》   (1月18日AllAbout)

❶ 鳥取県琴浦町

長野県飯山市

❸ 高知県四万十町

 

宝島社の、「2023年版 第11回住みたい田舎ベストランキング」ですが、671の市町村を対象に279項目のアンケートの結果だそうですが、その対象やアンケートの方法はわかりません

長野県北端の飯山市が全国で2位・・・

jiiji 好きな街ですが、住むとなると問題は「」です

 

行政規模は「市」ですが、今の人口は1万9千人を割っています

ピーク時は4万人を超えていましたから、それだけ人口が減ってきたということ 

自然は豊かですし、新幹線も高速道も通りました

人気の、野沢温泉の玄関口です

今後の再飛躍が注目されます

 

(飯山の象徴、手前から「菜の花」「千曲川」そして「除雪の雪の山」・・・)

 

ちなみにこの「地区」の人口は1万4千人余・・・

自立の立場を失っていますが、合併していなければ、どんな町になっていたでしょう?

「町村行政が面白い!」

・・・と言われますが、そこはやっぱり人次第 

 

 

田舎暮らしーな番組も多いのですが、高齢者の一人住まいともなれば、田舎暮らしに適応するのはきっと大変・・・

庭先の家庭菜園ならともかく、多少でも生業の農業ともなれば、誰にでもできるというものではないでしょう

 

《『めざまし8』  熟年離婚後に農業を推奨?コメンテーターの安易な意見にツッコミ殺到 「想像力無さすぎ」「無責任すぎる」》   (1月18日NEW'SVISION)

「・・・この発言に視聴者からは、「想像力無さすぎ。年寄りこそ歩いてどこでも行ける都会に住まないと」「無責任すぎる。熟年で田舎で独り暮らしの農業は大変です」「農業するのにどれぐらい投資が必要で、体力もそうだが、生命を扱う難しさを知らないの?」「そんな横暴な…」「このおじさんのいう農業って家庭菜園ですかね」といったツッコミが殺到している」

 

今が田舎暮らしですから、jiiji baaba が選択することがあるとしても、それは多分「街暮らし」でしょうね

少なくとも、怠け者のjiiji には今更の農業はありえません

 

 

 

 

(イメージです)

 

ルビコン川を渡り続けている・・・

敵基地攻撃能力

ただ、トマホークを買うお金の問題にすり替えられていますが

「攻撃の決断(誰が、どのような場合)」

「「」の攻撃を受けるリスクの高まり」

などの論議はまったくない

 

 

それで安全保障はどれだけ高まるというのでしょうか?

現状の、究極の「抑止力」はロシアや北朝鮮を見ていても核兵器・・・・

軍事依存の行き着く先は核武装であり、徴兵制であり 

この国はそんな ”普通の国” になってはいけないと、思います

国会論議もないままに、支持率30%台の首相の下で、次々と「歯止め」が外されていってしまう今の政治に恐ろしさを感じています

☟ これが現実なんでしょうが、だから、もっと・・・というエスカレートには反対です

 

《米国のお先棒を担いで敵基地攻撃に走るのは「匹夫の勇」何がしたくて首相になったのか?/半田滋(防衛ジャーナリスト)》   (1月23日日刊ゲンダイ)

「・・・政府や自民党は、敵基地攻撃能力を持てば抑止力が高まり、日本は安全になると主張する。本当だろうか。自衛隊は「専守防衛」の制約から攻めてくる敵を撃退する訓練しかしていない。攻撃は想定しておらず、他国のどこに基地があるのか正確な地点を知る術さえない。そんな中途半端な攻撃力に相手がひるむはずがない」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「〇〇君なぁ、地方自治は半鐘が聞こえる範囲が・・・」

2023-01-18 | Weblog

1月18日(水)                    /ー3℃

 

 

ー馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない

 

でも、水辺まで連れていくのは親の仕事かぁ 

 

《高橋洋子の母が昨年11月96歳で死去 縛られ、仕切られ、対立も「一番の理解者」》   (1月17日ENCOUNT)

「・・・・が、銭湯ではゆっくり読む時間がないので、母がそうした本をたくさん買ってくれました。寝る前には読んでくれました。だから今、小説を書けるようになったと言うんです。おかしいでしょ。入り口に連れて行ってくれたのは母。でも努力したのは私でしょ(笑)。そんなことを言い合っていました」

 

母娘で ウイン ウイン ・・・

うらやましい関係ですね

 

 

 

 

 

結婚しない若者たちが増えている(?)

そこは本人の自由ではありますが、個人的には、結婚して家庭を築いてほしいと思います

大変なこともあるでしょうが・・・

 

 

jiiji  baaba は20代での結婚です

当時とすればごく平均的・・・

3人の子どもに恵まれました 

それから幾歳月・・・

父母、義父母は旅立ち、子どもたちはよき伴侶に恵まれ、それぞれが子育て真っ只中 

平凡ながら、平穏な人生に感謝です

 

 

東洋経済オンライン(1月14日)の情報によれば、《29歳までの初婚同士で結婚をした男性の「年上妻」の割合》は31% 

女性が ”強くなった” 表れ!?

男女逆転の『大奥』なんて、時代劇ドラマが登場してくる時代です 

 

 

 

 

 

今年は雪も少なく、路面凍結もない・・・

過ごしやすい年だなぁーと思っていましたが、きますね~ 

 

《寒中らしい寒さ 東京都心など今季一番低い所も この先10年に一度レベルの低温注意》   (1月17日tenki.jp)

 

北信濃の予報は

  22日  くもりーはれ   5/ー6

  23日  くもりーゆき   5/ー4

  24日  くもりーゆき   ー7

  25日  くもりーゆき   ー9

・・・と連日寒さが続く 

冬将軍殿、どうぞお手柔らかに!!

 

 

 

 

 

(この集落の半鐘でが、火災で打ち鳴らされることはもうありません)

 

「〇〇君なぁ、地方自治は半鐘が聞こえる範囲が一番いいんだど・・・」

 

村政に関わっていた大先輩の言です

jiiji は当時、20代・・・

地方自治には今も関心があります

合併は受け入れ・推進派ですが、政治の原点は、そんなコミュニティにあるという思いは今も変わりません

そこに民主主義があるか1?

人権が根付いているか?

誇りが持てるか?

 

 

 

 

 

火災予防の、年末の、半鐘たたき 

消防団の頃です

冬場の、鉄の垂直梯子を上り下りするのは結構怖かったですね~

凍って滑るんです

今は、例え火災が起こったとしても火の見櫓に上って場所を確かめたり、半鐘を打ち鳴らすこともなくなりました

会議の合図でもそうですね

いずれ消えていく運命でしょう

 

でも、何処にでも残っています

歴史の ”証言者” のように・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その品って、何んじゃぁ???

2023-01-17 | Weblog

1月17日(火)                      /ー3℃

 

 

本日、何にも予定なしにつき・・・

 

 

 

中学生なのに、そんな気遣いまでするんだ?!

その品って、何んじゃぁ???

 

《有吉弘行へ、もう中学生からの贈り物が「センス抜群」と話題「今までで一番おいしい」》   (1月16日YAHOO!JAPAN/ENCOUNT)

「・・・有吉は「もう氏からいただきました。ありがとうございます」とつづり、複数の七味唐辛子などがぎっしり詰まった段ボールの写真を添えた」

 

 

(これは定番品です)

 

中学生(?)らしからぬシブ~~イ選択・・・ 

でも、長野の人なら あり ですね 

八幡屋磯五郎の ”七味唐辛子” ・・・

善光寺前の店も、長野駅ビル内の店もいつも観光客で賑わっています

栗菓子と並ぶ長野からのプレゼント品 

まだ中学生なのに、「もう中学生」君はそんな気遣いまでするんだ 

 

 

 

 

 

 

「おこしんどう」 

「せのかみ」 

皆がそう呼んでいました

意味?

考えたこともありません

生まれ育った集落の、あの場所でした

 

 

山裾をぬう古い道の、丁字路のそこは「おこしんどう」です

サイカチの大木があります

よくカブトムシを捕りました

その実は、「ガンガラの実」?

乾くと中の種が躍ってカラカラ・・・っと音がしたからでしょう

湯船に入れたことももありました

 

 

お堂に鎮座するのはお地蔵さん・・・

そして、石塔・・・

庚申塔です

三猿が見えます

「お庚申塔」が、「おこしんどう」になったんでしょうね

 

 

 

その場所は集落の外れですが、隣集落からくる古い道がT字交差していますから昔は、集落への通り道にあたるというわけですね

その続きに集落の入口、岩場がせり出した「せのかみ」があります

きっと「瀬の神」・・・

昔は、千曲川の分流がそこまで巻いていたのでしょう

道祖神もあります

 

 

 

 

 

 

昨日は、歴史グループの月イチ定例会議がありました

7、80代の8人が集まりあれこれ2時間 

皆さんお元気です

 

 

3年かけた遺跡等の説明板整備が終わりを迎え、「記録集」の編纂に移りました

史蹟等の70か所を網羅した60ページあまりの「記録集」・・・

この地の郷土史のガイドブックともなります

編集は長けた、メンバーのS・Tさん・・・

今回の事業、設置対象の選択から、説明文の作成、説明板・案内板の設置と大勢の会員か関わりました

会費を払って「会報」を読むだけ、時に講演を「聴くだけ」の関係から、大勢が力をあわせて「共同作業」にあたった 

クリエイティブです

 この「共同作業」が、何よりの成果だったと思います

 

(どうしても設置はこの時期になってしまいます・・・・)

 

さぁ、次のテーマは?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする