goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

疎、痩にして横斜に・・・

2014-02-28 | Weblog
 日の予測は最高気温8℃、最低気温3℃・・・
このところの暖かさで雪はだいぶ溶けましたが、来週はまた冷え込むようです
といっても
明日からはもう3月弥生・・・
6日は啓蟄になります


春がやってくればまずは梅の花・・・
気持ちも華やぎます

「疎痩横斜」 (そそうおうしゃ)?
 ● 疎=太い枝がまばら
 ● 痩=肌がごつごつ
 ● 横斜=横や斜めに伸びる
梅の木の見所なんだそうです
NHKTV『美の壺』で知りました

 が家の庭にも梅の老木が一本
70数年前の父出征時の写真で見ても、かなりの大木でした
この地に移植して40数年・・・
古い幹は朽ちてしまいましたが、その中に新たな幹
生命力を感じます

      

剪定はまったくの自己流です

      

傘のようにま~るく仕立ててきましたが、これからは疎、痩にして横斜に・・・
「美」を追ってみることにします

       

↑ 先日、通りから見えた築地の割烹の梅の花・・・
淡いピンクが静かに春を告げていました
北信濃?
花はまだまだです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真田幸村」「細川ガラシャ」

2014-02-27 | Weblog
 史ものは大好きです
(これも歳のせい?)
その代表格ともいえるNHK大河ドラマ・・・
今年は『軍師官兵衛』で時代は戦国、主人公は黒田官兵衛(如水)
ザクッと区分すれば《戦国もの》「男」・・・になります


過去を追ってみれば《戦国もの》と《幕末もの》が概ね交互で、そこに《平安・鎌倉もの》や《近代もの》が時々・・・
それに
最近は主人公が「男」「女」交互です

 年2015年は『花燃ゆ』で、主人公は吉田松陰の妹、杉文(すぎふみ)・・・
《幕末もの》で「女」・・・になります
まとめると
 ◆2007年 『風林火山』 《戦国もの》 「男」
 ◆2008年 『篤姫』 《幕末もの》 「女」
 ◆2009年 『天地人』 《戦国もの》 「男」
 ◆2010年 『龍馬伝』 《幕末もの》 「男」
 ◆2011年 『江』 《戦国もの》 「女」
 ◆2012年 『平清盛』 《平安・鎌倉もの》 「男」
 ◆2013年 『八重の桜』 《幕末もの》 「女」
 ◆2014年 『軍師官兵衛』 《戦国もの》 「男」
 ◆2015年 『花燃ゆ』 《幕末もの》 「女」
・・・といった流れ

 こから2016年を予測しますと、《戦国もの》か《平安・鎌倉もの》で「男」・・・
信濃に縁が深い『木曽義仲』を・・・と言いたいところですが、《平安・鎌倉もの》ではなかなか視聴率が・・・
となると
《戦国もの》の「男」!
信濃が生んだ日本一の兵、『真田幸村』はどうでしょう?
凛々しいイケメンを起用して・・・
これは絶対人気がでます

      

 らに翌、2017年・・・
流れは《幕末もの》の「女」・・・になりますが、これまで主人公(格)として登場した「女」は
 ●『三姉妹』 むら・るい・雪(架空)
 ●『おんな太閤記』 ねね(高台院)=豊臣秀吉の妻
 ●『春の波涛』 川上貞奴=川上音二郎の妻
 ●『いのち』 高原未希=岩田剛造の妻
 ●『春日局』 斎藤福=稲葉正成の妻
 ●『花の乱』 日野富子=足利義政の妻
 ●『利家とまつ』 まつ(芳春院)=前田利家の妻
 ●『功名が辻』 千代(見性院)=山内一豊の妻
 ●『篤姫』 篤姫(天璋院)=徳川家定の妻
 ●『江』 江(崇源院)=佐治一成→豊臣秀勝→徳川秀忠の妻
 ●『八重の桜』 山本八重=新島襄の妻
 ●『花燃ゆ』 杉文=久坂玄瑞→楫取素彦の妻
・・・といった面々
ここから2017年の「女」が思い浮かびますか?
oyaji にはなかなか難しいですね

 《幕末もの》に拘らなければ《戦国もの》で細川ガラシャ!!
明智光秀の娘
美女
クリスチャン
細川藤孝の子、忠興の妻
「本能寺の変」にからむ幽閉
「関が原の戦い」にからむ壮絶な死
・・・時代背景も大河向きですし、エピソードも多い 
薄幸の運命は美女に似合います

大河では脇役として何度も登場している細川ガラシャですが、彼女の視点から、織田―豊臣―徳川と覇権が移る激動の時代を覗いてみたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Not In My Back Yard

2014-02-26 | この「まち」のこと
 の「まち」のごみの焼却は今後、広域連合が担うことになっています
3市3町2村による広域処理です
最も難題はそのための施設建設場所・・・
長い年月をかけた末、ようやく焼却炉A施設が地元との合意に至りました
ごみを出す立場として
施設を受け入れていただいた地元の皆さまに敬意と感謝を表します

      
      (広域連合の施設建設予定地・・・)

「交通戦争」
「受験戦争」
・・・なんてありましたが
「ごみ戦争」
・・・も深刻でしたね~

 は
循環型社会へと舵を切り
ダイオキシンを技術的に克服し
「ごみ戦争」も話題から消えましたが
あいかわらず施設建設は難題です
「総論賛成各論反対」
“Not In My Back Yard”(自分の裏庭には来ないで)
・・・はまだまだ変わりません


当初に策定された広域連合の施設計画は
 ◆ 焼却炉A施設(450t)は長野市に
 ◆ 焼却炉B施設(100t)は千曲市に
 ◆ 最終処分場(18万㎥)は須坂市に
・・・でしたが、今後の人口減に伴う排出予測や地元要望を踏まえて一部見直しされるようです

 長野市議布目裕喜雄さんのHP 『布目ゆきおの徒然日記』 によりますと

《広域連合議会…ごみ焼却施設405トン、1割規模縮小へ》   (2月19日)
「・・・広域連合にとって最重要課題となっているごみ処理施設の整備について ➊長野市大豆島に計画するA焼却施設の施設規模を1日当たり処理量450トンから405トンと1割縮小すること ➋千曲市に計画するB焼却施設は公害防止基準・発電効率・ごみ量予測を考慮し、従来の100トンとすること ➌須坂市に計画する最終処分場は、地元要望を踏まえ灰溶融炉から発生する熔融飛灰は埋め立てず資源化することとし規模を縮小すること、などの新たな方針が示されました」


 初計画から長い時間が経ち、ごみを巡る状況も技術も変わってきているでしょうから見直しは大いに賛成!
合理的な施設建設であってほしいものです

規模をギリギリまで縮小すれば、メンテナンス時など処理能力が大きくダウンする場合の対応が課題・・・
行政の枠を超えて施設相互間での受け入れシステムが必要でしょうね
勿論
地元の合意あってのことですが・・・

 ころで
『布目ゆきおの徒然日記』は“お気に入り”の一つです
政策通・・・
鋭い切り口・・・
ご本人は「辛口で・・・」と謙遜気味にプロフィールされていますが、だとすれば他が「甘口」過ぎる!?
“寄らば大樹の陰”みたいな議員には魅力を感じません

 う一つ・・・
ごみ問題ではネットの 『東京23区のごみ問題を考える』 が“お気に入り”です
開設は2007年4月・・・
このところのごみ問題をきっちり把握されていて、いつも感心しています
サイドに表示されているリアルタイムの《東京電力の消費電力量》・・・
現在の使用率は77.3%でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのイメージからのキャスティング?!

2014-02-25 | Weblog
信長は明智光秀を「金柑頭(きんかんあたま)」と呼んだとか、呼ばないとか・・・
(史料的には裏付けがなく、出処は司馬遼太郎さんの小説『国盗り物語』だそうです)
「金柑頭」は頭の形から?
それとも禿げ具合から?

      
      (丸ごと食べれる金柑は大好きです・・・)

 かに
『軍師官兵衛』の黒田官兵衛役、春風亭小朝さんの金色頭は金柑に見えてきます
意識して、そのイメージからのキャスティング?!
でも
ドラマでは禿げてません  ね~
まぁ
小朝光秀がどんな顔で「敵は本能寺にあり」と号令を下すのか、今のところoyaji の想像は不可能です

      
      (春風亭小朝さん演ずる明智光秀・・・)

 う一人の羽柴秀吉・・・
信長に「猿」だとか「禿げ鼠」とか呼ばれていた?

      

「猿」も史料的には裏付けがないようですが、信長が秀吉の妻おねに送った手紙には「禿げ鼠」が・・・
ウイッキペディアによりますとその中身は

~この前久しぶりに会ったがあなたはいっそう美しさが増している。藤吉郎(=秀吉)があなたに対し色々と不満を言っているようだが、言語道断である。あの『ハゲネズミ(=秀吉)』があなたほど素晴らしい女性を他に得られるはずはないのだから、あなたも奥方らしく堂々として、嫉妬などしないように。この書状は秀吉にも見せてやりなさい~

 筆か直筆かは別として上司、信長の心配りに溢れています
今時は
プライバシーや家庭生活が優先されて、こんな深い交わりはできません
それでいながら
部下が問題(社会的な)を起こせば「管理不十分・・・」「人身把握ができていなかった・・・」と上司は詫びるんですね
そんなこと無理でしょうが・・・
イヤハヤ

 ンタルに陥る人が多くなったのも、職場にこんな人間関係がなくなったことがあるかもしれません
余談です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その強さはどこから?

2014-02-24 | Weblog
 かなか雪が消えません
ど~んと降ったのは先々週の14日(金)・・・
もう10日も経つわけですが、日中の気温が上がらないんですね

      
      (道路脇には寄せられた雪がそのまま・・・)
      
      (アヒル君や小人さんもやっと顔が見えてきました)
      
      (畑はまだ一面の雪・・・風紋が・・・)

 チオリンピックが終わりました
開会式での失敗・・・その「4輪」を逆手に取った閉会式の演出はお見事 
前半不調だった日本勢はジャンプやスノーボードで盛り返し、メダル8個と長野に次ぐ成績・・・
わが家も楽しませてもらいました

 加国・地域は88と史上最高・・・

メダル獲得数(5個以上)でみれば
 ◇ ロシア 59
 ◆ アメリカ 28
 ◇ ノルウェ― 26
 ◆ カナダ 25
 ◇ オランダ 24
 ◇ ドイツ 19
 ◇ オーストリア 17
 ◇ フランス 15
 ◇ スウェーデン 15
 ◇ スイス 11
 ● 中国 9
 ● 韓国 8
 ◇ チェコ 8
 ◇ スロベニア 8
 ● 日本 8
 ◇ イタリア 8
 ◇ ベラルーシ― 6
 ◇ ポーランド 5
 ◇ フィンランド 5
・・・と圧倒的にヨーロッパ勢!
冬季オリンピックはヨーロッパ・北アメリカの独壇場ですね


その強さはどこから?
ウインタースポーツの歴史や伝統、競技人口、自然条件などの違い・・・
加えて
競技施設や選手の生活の支え、国の関わりなどもあるでしょうね

 ノーボード銅メダルの 「平岡父子」 はじめ資金面を含めた涙ぐましい日本勢の選手環境を聞くにつけ、ヨーロッパ・北アメリカのそれがどうなのか気になります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ名字

2014-02-23 | Weblog
「わしはとうとう城持ち大名になったんじゃ!」
「全てはかかさまのお蔭じゃ」


 河ドラマ『軍師官兵衛』の先週、7話でのことです
いささか薹(とう)がたった感じの竹中直人さんですが、信長に北近江を与えられて名も木下藤吉郎から羽柴筑前守秀吉となった喜び満開の演技はさすが

秀吉出世街道のモチベーションは常に妻おね 
まぁ
いつの世でも男の原動力は・・・

 の7話では妻お濃が
「今日こそ耳の痛いことを言わせていただきます」
・・・と比叡山皆殺しまで断行する信長をたしなめる場面も
母の土田御前は信長を嫌っていたようですし、直接的にモノを言えたのは妻くらいしかいなかったという設定ですね

 ころで
信長に軍師はいたのか、いないのか?
他人の言を聞くような性格でもなく、自らの才覚が抜きんでていたので軍師などいなかった・・・とする見方が一般的ですが、断を下す上での情報や多角的な視点は重要で、軍師的役割を担った人物(複数)がいなかったとはいささか考えにくい!
情報もままならない戦国乱世・・・
そんな中で次々と大胆な戦略、戦術が打ち出されました

 は、信長にも隠れた軍師がいた!
・・・なんてミステリーを誰か書きませんか 

      
      (武田信玄の軍師は山本勘助・・・『風林火山』より)

 話しは変わって
丹羽長秀の「羽」と柴田勝家の「柴」をいただき「羽柴」と苗字を改めた秀吉
その苗字(名字)・・・
江戸時代になると幕府の方針で庶民は苗字を名乗れなくなりますが、苗字はあったようですね
つまり
◇江戸時代、庶民は苗字を名乗ることが許されなかった・・・
◇明治に入り、政府は戸籍管理面から明治3年(1870)にOKとした【平民苗字許可令】
◇が、使用しない人も多く
◇明治8年(1875)には苗字を用いることを義務付けた【平民苗字必称義務令】
◇「祖先以來苗字不分明ノ向」は、新たに苗字を設けさせた
・・・とか
(ウイッキペディア参照)

 ラキラネーム満開の現在、仮に名字も自由に名乗る(改める)ことができたとしたら・・・
これは凄いことになるでしょうね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あれは何だ?!」 

2014-02-22 | この「国」のこと
 チの話題は今や真央ちゃん一色 !
フィギュアスケート・フリー・・・
たった1日をはさんで見事な立ち直りです
(失礼ながら、あのままスムーズにメダルよりも今度の「暗」と「明」の展開の方がより感動的でした)

一体何が?
勿論
あのおじさんの「発言」に発奮したということではないでしょう

 日は孫に会いに上信越道⇒関越道コースで東京へ・・・
まだ
碓井前後は雪で2車線が1車線のままです
       

 度目のお雛さんの飾りつけを女房が手伝い
       
oyaji は玄関先の雪片づけ・・・ 
それにしても想像以上の関東の雪でした
1か月ぶりの孫?
随分と成長していて  ビックリです

 していつものとおり築地へも・・・
初めて場内市場の食堂で30分も並び
↓ 女房はあんこう(鮟鱇)定食
       
↓ 当方は鮪丼
       

 路の上信越道、坂城付近から正面にい見える山の頂・・・
「あれは何だ?!」 
「珍百景」に応募できるかも・・・
       
       

列状間伐っていうやつでしょうか?
荒廃する山の維持・・・
大変です

 で
「海があるなら山の日も・・・」ということから、すでにいくつかの府県では「山の日」を条例化・・・
国でも「山の日」の祝日化が進みそうです

《祝日:8月11日を「山の日」に 議員立法で16年から》   (2月14日毎日jp)
「・・・7月には終日として「海の日」があり、山の日は家族で山に親しめるよう、子供の夏休み期間と重なる8月11日に設定。一方、祝日が増えることによる経済活動への影響にも配慮し、多くの人が休暇をとるお盆前の時期を選んだ」


 月11日・・・
旧盆とあわせて楽しい期間になりそうですね
毎日が日曜日の類には効果はありません  が、現役世代にとってはうれしい祝日増!
親子で実家に帰省できるチャンスも増えます
jiiji baaba も楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝った負けたでない・・・」

2014-02-21 | この「国」のこと
小野塚、銅メダル・・・フリースタイル女子HP

 これでソチの日本勢はメダル8個(金1、銀4、銅3)・・・

1998年長野の10個(金5・銀1・銅4)に次ぐ見事な成績  です
スポーツ評論家の玉木正之さんは日本選手のメダルを17個と予想してましたが、まぁ、これはあくまで身内の希望的予測・・・
海外メディアの7個(金1・銀3・銅3)は超えました

それにつけても
上村愛子さん(4位)
高梨沙羅さん(4位)

SP失敗で6位に終わった浅田真央さんが惜しまれます


「勝った負けたでない・・・」
さすがは2020年東京の森喜朗組織委員会会長の発言!
ソチのコメントでしょう?

意外にも北方領土のことでした

《勝った負けたでない・・・元首相、北方領土で提案》   (2月20日YOMIURI ONLINE)
「・・・森氏は「勝った負けたではない具体案を両政府が検討している。4島返還ということではなく、特別区域にして両方で経営するやり方もある」と述べた。森氏はまた、「安定的な北東アジアを作るためにも、ここは日本が多少遠慮してでも、ロシアとしっかりと手を組める政治決断をすべきではないか」と語った」


 かと「失言」が多い愛すべき  森元首相ですが ↑ これには同感ですね~
歯舞・色丹・国後・択捉の4つの島・・・

      
      
      (知床から目の前に望む国後島)

oyajiも返還要求署名はしてきました

一向に進展してこなかったロシアとの交渉は今の、強権プーチン大統領時代に解決できるかどうかが鍵!?
現在実行支配しているのはロシア・・・
原理原則だけじゃなく
「日本が多少遠慮してでも・・・」という歩み寄りは必要だと思います

 れは
「日本の固有領土であり、領土問題は存在しない」とする島根県隠岐郡隠岐の島町の竹島と沖縄県石垣市の尖閣諸島についても同様・・・
平和裏に解決するしかありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人ひとりに「物語」が・・・

2014-02-19 | Weblog
 んなスゴイ 
メダルの陰に父鷹あり、母鷹ありですね
普通にやっていたらメダリストなど生まれない・・・

《<五輪スノーボード> 平岡 父と息子の「銅」 毎週末は遠征》   (2月13日毎日jp)
「・・・銅メダルに輝いた平岡卓選手(18)は、ウインタースポーツが盛んとは言えない奈良県で生まれ育った。スキー・モーグルのアマチュア選手だった父賢治さん(55)=奈良県御所市職員=の影響でスノーボードを始め、父子で冬は岐阜、夏は愛媛へ毎週末、遠征し、練習に励んだ」

 日の『情報ライブミヤネ屋』に平岡卓さんが生出演していましたが
彼のユニークさもさることながら
そのお父さんがスゴ過ぎ!
毎週ですから
経費節減のために
奈良から岐阜まで一般道を走り
ワゴン車で寝て
カップラーメンを食べて・・・

      
      (晴れやかな出場の裏には、一人ひとりに「物語」が・・・)

 子鷹・親子鷹はスポーツ界にも多いですね
ハンマー投げの室伏
重量挙げの三宅
体操の塚原
レスリングの浜口(プロとアマですが・・・)
・・・などは知られるところ
わが家なんぞは「比翼の鳥」で、育てることだけでやっと  

 今日は何の日?
二十四節気の『雨水』だそうです
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる・・・
道路の雪、早く融けてほしいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ㇵァ ㇵァ ふなき~ ㇵァ」

2014-02-18 | Weblog
 子ラージヒル団体で日本「銅」メダル 
インタビューでの「取らしてあげたいと思っていた」に、レジェンド(伝説)葛西の万感の思いが込められていました
4人そろってこその団体です

16年前の長野・・・
あの時はアイスホッケー練習会場でラジオの実況に耳を傾けていましたが、1回目の結果は原田雅彦さんの大失敗もあって4位

      

(原田)「また あの みんなにね 迷惑をかけるんではないかというふうに 飛び終わった時に実際思いましたね・・・」

「金」はだめか~
そんな暗雲を晴らしたのが原田自身による2回目の137メートル大飛翔 
最後のジャンパー、船木和喜さんを見つめる「ㇵァ ㇵァ ふなき~ ㇵァ」のうめきのような原田声援は臨場感300%!!

見事に「金」獲得!

      

あれ には感動しました

 れでソチ日本勢のメダルは6個
日本で初めて開催された札幌の3個、前回バンクーバーの5個を超えて長野の10個に次ぐ成績です
 ●1998長野  10 (金5・銀1・銅4)
 ●2002ソルトレイクシティ 2 (銀1・銅1)
 ●2006トリノ 1 (金1)
 ●2010バンクーバン 5 (銀3・銅2)

 だフィギュア女子シングルなどでメダルが期待できます
それにしても
4位だった女子ノーマルヒル個人の高梨沙羅さん、女子モーグルの上村愛子さん・・・残念!!
多分最後のオリンピックとなる上村さんにはメダルを取ってほしかったですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それこそ軍師

2014-02-17 | Weblog
記録的な大雪でした
車は動かせず、歩くのもままなりませんから独居老人の義父は買い物も×

ようやく高速道が走れるようになり今日は女房と「救援」に・・・
玄関付近の雪を片付け、融雪用の塩カルや食料品の買い出しにあたりました
と言っても
スーパーもコンビニも流通麻痺でいずこも品不足・・・
豪雪地の雪との戦い、とりわけ高齢者のそれが大変なのはテレビで知るところですが、初めてその一端を知った感じです

 食は3人で、近くの道の駅・・・
義父は「煮込みうどん」
女房は「おしぼりうどん」
oyaji は「すいとん」
これが実にウマかった!!

 ットを覗くのが日課です

ブログ《今日は何の日 徒然日記》は“お気に入り”のひとつ・・・
管理人は「茶々」さん
最近はペースが落ちたとはいえ、相変わらず感心させられる内容と「筆」のタッチです
時々、アンケートが出されますが今回(2月13日付)は《あなたが推す、戦国一番の名軍師は?》・・・

        

選択肢は黒田官兵衛や山本勘助や安国寺恵瓊など、「その他」も含めて16

oyaji も参加させていただき、一票を投じたのは竹中半兵衛(重治)・・・
黒田官兵衛(如水)と並ぶ秀吉の軍師
信長の命で秀吉が「三顧の礼」を尽くして臣下とした逸話も有名ですが、享年36歳にして三木城攻めの途中で病没した薄命さにも惹かれるものがあります
明晰にして我欲の薄い半兵衛・・・
NHK大河『軍師官兵衛』では半兵衛役は谷原章介さん
細面のイケメンはピッタリなイメージですが、谷原さんは身長183cmの大男 
チョッとズレてます?

で、で
軍師とくれば今夜(2月17日)のNHKスペシャル『羽生結弦 金メダルへの道』・・・
その影にコーチ、ブライアン・オーサーさんの4回転ジャンプに失敗しても「金」メダルを狙える緻密なシナリオがあったのですね

「最初のジャンプでミスをすることはよくあります。それでも、後半挽回できると信じていました」

 得です
それが見事的中した・・・
それこそ軍師です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうギブアップ

2014-02-15 | Weblog
《申し訳ない気持ちでいっぱい…高梨沙羅選手帰国》   (2月14日YOMIURI ONLINE)
「・・・高梨選手は「たくさんの方々に応援していただけたのに、ベストを尽くせず、結果を残すことができなかったので、今は申し訳ない気持ちでいっぱい」と悔しさをにじませた」


 番悔しいのは本人でしょう
あの小さな体で重荷を・・・
われわれギャラリーは申し訳ないけど移り気で、話題はもうフィギュア
フリーでは転倒しましたが「金」に輝いた羽生結弦さん・・・
SP11位から5位まで上がった町田樹さんも、ケガを乗り越えて6位の高橋大輔さんもよく頑張りました
それにしても
表彰台に「王者プルシェンコ」の姿がないのはロシアにとって痛恨の極み?!

 ころで雪・・・
この辺りでも驚くほどの大雪です
昨日から何度も雪片づけに汗を流しました
もう
積み上げるしかありません
ギブアップ 
融けるのを待ちます

      
      
      (わが家の庭も雪に埋まりました)
      
      (ソーラライトも頑張っていましたが埋まりました)


もしこれが火山灰だったら?!

《富士山噴火、避難住民は最大47万人…試算》   (2月6日YOMIURI ONLINE)
「・・・火山灰については、30センチ以上降り積もった地域で一部住民に避難を呼びかけると定め、対象住民は3県で最大約47万人と試算している」


 して首都は?

「・・・火山灰は、1707年の宝永噴火の際は現在の東京都にも積もったとされ、同じクラスの噴火では首都圏も混乱する可能性がある。停電や道路の通行止めが起き、飛行機は運航不能になり、灰が目やのどに入った場合の健康被害も懸念される」

雪のようには融けませんし
「経験」もありませんから首都は大きく混乱?
自然とともに生るのは大変です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親近感もあります

2014-02-14 | Weblog
『喜びも悲しみも幾歳月』 ・・・
両親に連れられて観た初めての映画です
昭和32年(1957)に公開ですから、その翌年頃?
oyaji はまだ小学生・・・
でも
荒波の中で灯台を守る夫婦の姿が記憶に残ります
♪「俺ら岬の 灯台守は 妻と二人で 沖行く船の 無事を祈って~~」も歌えます

 まる一方のTV録画は思い切って削除するしかないのですが
昨年1月17日放送の『クローズアップ現代』は躊躇しています
《弱く、美しき者たちへ ~今、世界が注目 映画監督・木下惠介~》・・・
『喜びも悲しみも幾歳月』も木下監督でした

 下惠介さん・・・
北信濃のこの地区で、『野菊の如き君なりき』『風花』『笛吹川』と3本の映画を撮影しています
親近感もありますね

 『クローズアップ現代』で紹介された
『陸軍』 (1944年)
陸軍依頼の戦意高揚映画(短編)でありながら、その全てが行軍する息子を心配げに追い続ける母・・・
       
『日本の悲劇』 (1953年)
温泉旅館の女中として働きながら息子と娘を育てた戦争未亡人・・・ が、酔客の相手をする母の姿は子どもたちの離反を招き、悲嘆した末に自殺へ
       
『二十四の瞳』 (1954年)
夫は戦死、娘は病死してしまう女教師の母が、息子と共に新たな人生に立ち向かう
       
『喜びも悲しみも幾歳月』 (1957年)
厳しい灯台守生活の中で育てあげた息子を不良とのケンカで失うが、娘は幸せな結婚に恵まれ夫と共に赴任地のカイロへ・・・その船を灯台から見送る初老の夫婦
       
『楢山節考』 (1958年)
70歳になると“食い扶持”を減らすために姥捨しなければならない貧しい農民の生活・・・69歳の母を背負って山に捨てる息子と、それを静かに受け入れる母・・・
       
『笛吹川』 (1960年)
戦国の武田は甲斐の国でのこと、家族はみな戦に呑みこまれて・・・勝算なき戦に向かう軍列から子供や孫を取り戻そうと母は必死にすがり続けるが、気持ちを変えることはできず一緒に殺されてしまう
       

一貫しているのは「母の愛」・・・
(「父の愛」だってあるんですが  )

「徴兵は命かけても阻むべし 母・祖母・おみな牢に満つるとも」
・・・という短歌を思い出します

戦は最も悲劇です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古来」「近来」「舶来」

2014-02-13 | Weblog
 日2月14日は、バレンタインデー・・・
デパートやスーパーやコンビニにはたくさんの種類のチョコレートが並びます

《高級品、1千種類の品ぞろえ…バレンタイン商戦、本格化》   (2月7日朝日新聞デジタル)
「・・・「国内最大級」の品ぞろえをうたう新宿高島屋(同渋谷区)は、最もにぎわう2階に専用タッチパネル端末を8台設けた。店頭で買えるのは約500種類だが、端末を使えば、2倍の1千種類から選ぶことができる」


バレンタインデーの後にはホワイトデー(3月14日)が続きます
それに
母の日(5月の第2日曜日)
父の日(6月第3日曜日)
敬老の日(9月第3月曜日)
クリスマス(イブは12月24日)
加えて
お年賀・「お年玉」
お中元
お歳暮
お節句
誕生日
結婚記念日
・・・など「古来」「近来」「舶来」あわせてプレゼントする機会は盛りだくさん
貰うことはウレシイですが、ついてまわるのはお返しの出費 
商戦に踊らされている?
ホドホドに!です

      

  治は社会主義で、経済は市場原理を導入している中国・・・
今やアメリカに次ぐGDPを誇っています
その中国の驚きのニュース ↓

《中国の「性都」で一斉摘発 約2千店捜索、162人拘束》   (2月11日朝日新聞デジタル)
「違法な風俗店が多い中国広東省東莞市で、過去最大規模となる売春摘発が始まり、警察当局が6千人を動員して1948店を捜索し、162人を拘束した」


経済成長著しい人口820万余の東莞市にはカラオケクラブやサウナ、マッサージ店など売春をあっせんする違法風俗店が多く、数万人の女性が働いている・・・とも
売春は非合法の社会主義国の中国です
でありながら国内には200万人にのぼる売春婦?
多分、当局によって黙認されてきたということですね

 や
中国だけをとやかく言うつもりはありません
どこぞの新会長は従軍慰安婦問題にかかわってオランダの「飾り窓の女」をひきあいにだしましたが、売春を合法としている国も多く、それは古今東西存在してきた職業・・・
売春を禁じている日本でも現にいろいろあるわけです

 ころで
売春 、買春、春画、春本・・・
なぜ「春」なんでしょう?
花より一足先の、春のニュースでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の中には「感謝」も込めたら?!

2014-02-12 | Weblog
 振の日本勢ですが、ジャンプ高梨沙羅さんの4位は想像もできませんでした
プレッシャー、大きかったんですね
待望のメダル第1号はハーフパイプ・・・

《15歳平野「銀」、平岡「銅」…スノボ男子HP》    (2月12日YOMIURI ONLINE)
「ソチ五輪のスノーボード・ハーフパイプ男子は11日(日本時間12日未明)、12人による決勝が行われ、15歳の平野歩夢(バートン)が93.50点を挙げ銀メダルを獲得した。平岡卓(フッド)が92.25点で銅メダル」


 野の「メダル10」が輝きを増しています
あの時は500mスピード清水宏保さんの金が勢いをつけました
冬季の日本勢は
 ●1998長野  10 (金5・銀1・銅4)
 ●2002ソルトレイクシティ 2 (銀1・銅1)
 ●2006トリノ 1 (金1)
 ●2010バンクーバン 5 (銀3・銅2)
日本で初の開催となった札幌は
 ●1972札幌 3 (金1・銀1・銅1)
・・・という結果
まだ
期待のフィギュアがあります
頑張れニッポン!!

 れにしてもソチの開会式・・・
素晴らしかったですね~

      
      
       (近代国家を築き上げる旧ソ連・ロシア・・・)

2020東京・・・
森喜朗組織委員会会長・舛添要一東京都知事の「モリ・マス」コンビの布陣となりましたが、開会式の総合演出は誰になりますか?
長野は浅利慶太さんでした
開会式の演出はどんどんグレードアップしていますね
織り込むテーマとしては
四季(自然)
農耕(瑞穂の国)

歴史
復興
アニメ
先端技術
・・・などが浮かびますが、歴史の中には「感謝」も込めたらどうでしょう?!

 本人自身の知恵や努力や犠牲によって今日の日本があることは確かですが
古くは中国・朝鮮
その後はヨーロッパ諸国
戦後はアメリカ
文化や技術の恩恵によるところも大・・・
今も、資源や食糧などを世界に依存している日本です

「感謝」を表す絶好の機会だと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする