goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

オイラは巻き尾、アイツは差し尾

2018-01-06 | 「番犬」マキ

1月6日(土)                    5/-4℃  

 

オイラの名前は「マキ」・・・・

柴犬なんだ

名前の由来は ”巻き尾” から

巻き尾は、オイラたちのプライド!! 

『美の壺』(1月2日放送)で言ってたよ 「尾の曲線に美あり!」

  https://www.nhk.or.jp/tsubo/program/file167.html

見て!

オイラの尻尾もちゃんと丸まってる (最近はちょっとダレてるけどね)

 

ところでこの巻き尾・・・

獲物の気配を感じると、尻尾を伸ばしてご主人様に知らせるんだ (ポイント動作)

つまりそ、れなりの役割があるってこと

オイラも狩りにはよくいったよ

クマ狩りだってやったんだから・・・・


ん!

『西郷どん』と上野公園に鎮座している犬?

「薩摩犬」って言うんだって

あれは 兎狩りに出かける姿(場面)みたい ( ´∀` )

ちなみに「薩摩犬」は

〇中型犬

 〇耳 - ピンと立っている

 〇目 - 黒い瞳

 〇尾 - ピンと立った左尾で差し尾

 〇体毛 - 赤、黒地に茶色

 〇性格 - 獰猛な性格であるが、穏和で従順なところもある

 

あの尻尾、見て!

差し尾がポイントしてる(!?)

気持ちがはいっているよ

アイツ、うれしいんだろうなぁ

これから狩りに行くのが・・・・

とにかく狩りが好きだったらしい、『西郷どん』は・・・・

そして

オイラたち犬は野山を走り回るのが一番大好き!!

雪なんか降れば、狩りにはもう最高だね

♫ 「・・・犬は喜び庭かけまわり 猫は炬燵で丸くなる」

明日はいよいよ『西郷どん』の始まり、始まり 

どこまでドラマではUPされるかね(?)薩摩のアイツたちは 

 

【追伸】

「・・・明治10年の西南戦争の折りにも西郷は、愛犬を連れていたようです。しかし、追い詰められた城山の戦いで最後を悟った西郷は、愛犬の首輪を外して逃がしてやっています」

なんとも『西郷どん』の人柄が伺える話ではありませんか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『銀二貫』がまわり回って・・・

2014-05-16 | 「番犬」マキ
おらとこの親父もハマってるみたいだで~『銀二貫』ってのに・・・
まぁ
時代もんなら何でもいいみたいだけん
オラもあきれてるだ
ワン!!


        
  (わが家の伝統名を受け継ぐ番犬「マキ」、チョッとヤツレテきていますが・・・)

・・・というわけでNHK木曜時代劇 『銀二貫』 、ビデオに撮ってこれまで6回を楽しみました
ほのぼのとしたいいドラマじゃないですか
それに語り・・・
犬の「テンちゃん」がドラマの進行役で、その声は山口智充さん=通称「ぐっさん」
画面に登場するのは犬ですが、実は天神さんの狛犬とか・・・
犬の姿になって大阪天満の町を歩き回り、氏子の人たちを見守っているんだそうです

 銭の銀二貫が、まわり回って人情を生む・・・
生きたお金
「お足」
お金はあたかも足がはえたように行ったり来たり・・・
多寡にかかわらず「お足」は生きた使い方をしたいものですね


おらとこの親父も年金だけでは四苦八苦みてえだが
子どもや孫の時代の方が「もっとえれ~ことに・・・」と心配してるで~
人間界って銭ってのがいるんだ
大変だ・・・
ワン!!


  
 『銀二貫』は大阪天満の寒天問屋「井川屋」がメイン舞台・・・
寒天は天草などの紅藻類が原料で、信州では冬の寒気が厳しい茅野方面の特産物でした
かつてはこの辺りからも冬の出稼ぎで寒天づくりに行っていたとか
伏見の寒天場の、あの風景がイメージされます

 ころで、天草のある種類でつくるトコロテン・・・
店名が「日本一うまいトコロテン」へは二度出かけました

       
       

新潟は上越市大島区にある素朴な店です
冬季はお休みですが
夏場に川沿いの木陰の涼風の中でいただく美的感覚いっぱいのトコロテンは「日本一」 
・・・だと納得しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある、ない、ごみのプライバシー。

2011-01-09 | 「番犬」マキ
「ごみのプライバシー」・・・というキーワードでYAHOO!検索したら約143万件のヒット。



オイラ、この数字にはビックリだワン。
先ずは検索に至ったキッカケをご覧くださいな 

《ごみ袋になぜ免許証が…通報で車上狙いにアシ》    (1月8日YOMIURI ONLINE)
「車上荒らしで財布や現金などを盗んだとして、高知県警南国署は6日夜、同県南国市岡豊町定林寺、会社員安藤文栄(ふみたか)容疑者(37)を窃盗容疑で逮捕した。自宅のごみと一緒に現金以外を捨てたが、分別が不十分だったために回収されず、ごみ袋に免許証が捨てられているのを不審に思った近所の人が同署に通報し、逮捕につながった」

何と間抜けな泥棒・・・って思っちゃうけど、ごみを出した彼も、まさかごみ袋の中身をチェックされるとは夢にも思わなかったンじゃないの? 
話は推測するところ、
その1-分別が悪いので(忠告のためルールにもとづき)収集人は当該ごみ袋を取り残した
その2-近所の人が取り残された当該ごみ袋の中身をチェックした
その3-免許証など不審な中身が気になった近所の人が警察に通報した
その4-犯罪性をビビビット感じた警察はハガキのあて名から密かに彼を捜査した
・・・結果が窃盗容疑での逮捕という顛末。

で、
検索して出てきたトップは、
「町内会によるごみチェック」 の法律相談・・・。
つまり、
「町内会によるごみチェック」とプライバシーの問題でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は町内会の役員をしています。町内会で話し合って決めたごみ収集場に、収集日も分別も守らないごみが出され続け、家の前をごみ収集場として使わせてもらっている方から苦情が出ました。そこで問題のごみ袋の中を開け、出した人を特定し、ごみ出しのルールを守るようお願いしたところ、「プライバシーの侵害」と抗議されました。私のしたことは違法なことなのでしょうか。町内会の運営もギスギスしてしまって、困っています。どのようにすればいいのでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

法律論は専門家にお任せするとして、
一般論では、
■法律上、ごみとは「不要」なもの。捨てた(集積所に出した)時点からごみの所有権はなくなっていて、そのプライバシーもない
■だから、ごみに出す時はそこも考えてシュレッダーにかけるなど自衛する以外にない
・・・ということかな。
ごみに出した先のプライバシーは絶対ではない!
そう思っていた方が無難なんだよね~。
絶対の安心を求める場合は自ら焼却場に持ち込むこと、です。
ワン!



(イメージ写真:分別時代の前はこんな状態)

と言っても、
今のごみ収集は機械式の収集車・・・。
どんどん押し込まれて、
そのまま大きなごみピットに投入されて、
焼却炉に直行だからよほどのことがない限り安心、安全!

問題は「町内会によるごみチェック」~~~
ルール違反の取り残しも、どこまでがアウト(違反)なのかは収集人の判断だし、その後のチェックにしてもどこまでやるかは人次第?
ごみから、
生活ぶりや個人情報まで見えてくる部分はあるわけで、
オイラが思うに、
何らかのルール(合意形成)づくりは必要 

勿論、
 チェックなどしないで済むよう分別やごみ出しルールを守ることが先決!!
役員さんにしても困り果ててのことですし、
普通にやってればプライバシー問題なんて起こらないはず・・・。

ごみから足がついたこの事件。
よほど問題ありのごみ袋だったんだね?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイラ、この家の「番犬」でマキって言うんです。

2010-01-28 | 「番犬」マキ
オイラ この家の「番犬」でマキって言うんです。と言っても、いつも鎖に繋がれてるから守備範囲は限られてるし、吠えるくらいしかできないけど。まあ、番犬ツーよりも「ペット」に近いかな?自分で言うのもなんだけど、なかなかイケメンでっせ!!

                  

オイラがご先祖様たちは鎖がなかった。だから、自由に跳びまわってガールハントもできたし、気の合わないヤツとはケンカもした。だけど正直、今は辛いね  朝晩の食事には苦労しないけど、めったに散歩も・・・そう、不精でね~この家は。大きい声じゃ言えないけどさ  だから一日中鎖に繋がれたまま。昨日の朝は寒かったよ。身体をまるめて、何とかこの毛並みでしのいだけど歳をとるとホントに応えるね~。

そうそう、主の話では義弟の家に最近、外国系のおかしな ヤツ がいたそうダッス。フレンチブルドックって種族で、足も短いし、それにつぶれたような顔で、耳だけはウサギみたいに大きい 

                    

で、そのフレンチなヤツはまっこと不埒。家の中で鎖もなく、夜はナント、ナイト、人間様のフトンにもぐりこんで寝ているそうだ。聞いてビックリ、玉手箱!!外にいて家を防衛する犬属の正統なる役目を欠いていて、誠にケシカラン  それに、尾篭(びろう)な話で恐縮だけど、おしっこもフンもマットの上でやるらしいじゃあ~りませんか。オイラは勿論、外。正統なる犬属の習慣を受け継いで、電柱とか草場の隅とかにしてきたダス。「してきたダス」って言うのは、実は、最近は違うんダス。散歩に連れて行ってもらえないから、仕方なく、小屋の回りでするしてるんダス  ホントはね、電柱や草場で伸び伸びとしたいですよオイラは。まあ、主が土に埋めてくれるから、そこんとこはあんまり文句も言えないっすけどね。

で、で、オイラは外で鎖に繋がれてる身だけど、 (ここは内緒だよ) 実は小屋の中でインターネットが使えるんだ  これって便利で面白いゼ。番犬仕事もほとんどないし、一日ヒマだからね、それで時間を潰してるってわけなんざんす。「尾篭」なんて言葉もね、ネットで知ったんダス 

「尾篭」って言葉の意味、語源・・・YAHOO!の《知恵袋》ってとこ覗いたらね、
ベストアンサーには、
「尾籠とは、猥褻であったり不潔であったりして、人前で口にするのが失礼なこと。
語源・由来尾籠は、
「ばかげていること」「愚かなさま」を意味する和語「をこ(痴)」を当て字で「尾籠」とし、さらに音読みした和製漢語」

とあったでございます。

もうひとつは、
「昔 牛(牛車の)お尻の下に糞受けの籠を下げたからでしょう」
・・・ってやつで、これって現実味あるね。お尻の下に籠をつけて歩く・・・。笑ってイイトモ!!この発想いいじゃない  オイラたちの散歩だって、今はおちおちマーキングもしていられないし、フンだって主が持ち帰りだからさ~。あれって大変そうだし、悪いと思うよね犬ながら。が、だからといってオムツなんかあてられたら悲惨だし・・・。そうそう、主の知人がね、フンの受け用具を真剣に考えたことがあったんだって。金魚すくいのアミを、もっとこうお玉杓子みたいにした感じかな・・・多分。ここんとこ、旨いもん作ったら儲かるかもよ。えっ、もうあるんスカ?!

・・・とまあ、最初からこんな話で恐縮、恐縮。
で、で、で、オイラも時々登場させてもらって「時事放談」、じゃなくって爺砲弾ぶっ放してもらっていいかな?カッコヨク言えば、オイラ、社会とリンクする番犬ダッス。この国の言葉も分かんないフレンチなヤツとは、一緒にされたくないよ  あっ、爺と言うからにはオイラ、結構、歳食ってますです。見かけは若いっけんどね~。もうチュカレチャッタんで寝まチュ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする