goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

写真の一枚、一枚がわが家のファミリーヒストリーです

2025-08-23 | Weblog

8月23日(土)                 36/24℃

 

 

ファミリー・・・

 

父母が旅立って5人となったわが家も、2011年の長女から二女―息子と結婚が続き、今は孫7人の “ファミリー” となりました

感謝!

 

(義父母と4人で、伊豆の土肥温泉です)

(これは、どこ? 岐阜だったかな・・・)

(あれが最後? 諏訪湖の”御神渡り”を見に出かけています)

(近くで”穴場”の、鮎川沿いの桜です 初孫の〇乃ちゃんは1歳)

(息子の結婚式の先導役は、姪の〇乃ちゃんと甥の〇大君・・・)

(「Mウエーブ」のリンクでスケートに挑戦!)

(義父の山で”お宝さがし”・・・ 贅沢な楽しみです)

(甚平と浴衣で夏祭り・・・)

(孫の〇人君が義父(baaba の父)の車椅子を押しています)

(息子夫婦のバリ旅に一緒しましました 〇晟君も初の海外旅行です)

(今年春は雪が残る北野天満宮(栄村)に〇大君、〇斗君兄弟を同行・・・)

 

写真の一枚、一枚がわが家のファミリーヒストリーです

番外編は、3人の子どもたちが地元紙に登場した記事 ☟

取材に気がつきませんでした 

 

 

 

 

NHK『ファミリーヒストリー』は好きな番組です

・・・といっても

半分は “好奇心” 

いつもながら感心させられるのはその取材力です

「本籍地」から紐解かれる場合が多いですね

 

 

わが家はまったく庶民(百姓)の系譜 

江戸時代に分家に出て jiiji で9代目になりますが(仏壇の『過去帳』による)、本家が絶えているので、そこから遡った歴史はわかりません

 

 

この先の子や孫がどこに住むかはわからない時代になってきました

田畑の拘束がなくなり、大都市に仕事の場を得るようになれば「一所懸命」の必然性はなくなります

本籍地は変えるなよ

息子への要望です

そこからたどることはできます 

 

(わが家の6代、7代、8代が揃います 9代のjiiji が会ってきたご先祖さまです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎朝楽しみな『あんぱん』・・・

最終回は9月26日の第130話

あと1か月ほどになりました

 

(孫の〇桜ちゃんの、いたずらです)

 

 

嵩の家族は母、登美子だけになり

のぶの家族は母羽多子と妹の蘭子メイコとその家族だけ・・・

いい味出していた祖父釜次と祖母くらは、既に旅立っています

さて

最終回の終わり方 

 

《「あんぱん」脚本家・中園ミホ氏“最終回は100通り”考えた「着地の仕方を毎日…」のぶ&嵩どうなる?》   (8月22日スポニチ)

「・・・史実としては、1993年(平成5年)に暢さんが乳がんのため逝去(享年75)。やなせ氏は天に召される2013年(平成25年)、94歳まで仕事を続けた。いみじくも第90回(8月1日)、朝田くら(浅田美代子)の遺言「嵩くん、あと一つだけ。頼むき、長生きしてね。のぶより、長生きしてね」が“現実のもの”となる」

 

 

 

 

 

 

 

夏休みの、親も大変なのが「自由研究」・・・・

孫の小学生 ( ´∀` )

どんな研究だったかな?

 

《自由研究のヒント満載!「子どもの学びになりそうな科学館・博物館」ランキングTOP10》   (8月23日サライ)

 

1057名の回答によるTOP3は

❶ 国立科学博物館

❷ 日本科学未来館

❸ 大阪市立科学館

・・・でした

親の気持ちが感じられます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ファースト!!

2025-08-22 | Weblog

8月22日(金)                35/23℃

 

 

決勝進出ならず 

もう一歩でした

公立校、県岐阜商の健闘を称えます

そして

横山温大選手の前途に幸多かれ!!

 

《【甲子園】県岐阜商はハンディ背負う横山温大とともに成長「プロに行きたい」勇気与える野球人になる》   (8月21日日刊スポーツ)

「・・・大学でも野球を続ける。「同じようなハンディがある子にも自信を持ってほしい。もっと努力して限界までやりたい。行けるなら、プロに行きたいです」。これからも勇気を与えられる野球人になることを宣言した」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、クマの話題 

連日です

☟ 狩猟が形骸化すれば、もう “アーバンベア” の世界 

このままでは「クマ界」は拡大するばかりです

 

《長野県内の山沿いの観光地や北アルプスなど クマの目撃情報が相次ぐ 北海道での事故受け警戒感が高まる》   (8月19日SBC信越放送)

「・・・今年度の対策としては、9月からクマの出没情報を集めるアプリの運用を始める方針が示されました。 また、9月から法改正で、住宅地でも銃を使ったクマの駆除が可能となります。全国で相次ぐクマなどの人身被害を受けて、国が創設した「緊急銃猟制度」です」

 

「緊急銃猟制度」は一歩前進ですが、一番は、山里にハンターがいなくなった(激減した)こと

公的な捕獲体制(警察や消防などをベースとした)を立ち上げる段階にきているとjiiji は思っています

人間ファースト!!

・・・です

 

 

 

 

 

まだ雪が残る3月に訪れて、夏には歩いてみたいと思った戸隠神社奥社の参道 

JR東日本のCMで吉永小百合さんが登場した、パワースポットです

jiiji baaba も【大人の休日倶楽部】会員です

 

 

《小百合さんが歩いた聖地…長野・戸隠、CM効果で人波》   (2010年9月26日朝日新聞デジタル)

「・・・CMで吉永さんが中に入った杉のことだが、今月から縄が張られて中には入れない。大勢の人がまねをすると木が傷むと心配し、神社側が手をうった。白い紙垂(しで)も下がっているせいか、拝む人、記念撮影をする人も多く、今ではちょっとした名所だ」

 

最近クマが見かけられたとか・・・

参道歩きは、当面見送りです

 

 

写真ファイルを検索したら、わが家の戸隠奥社詣では2011年10月が直近でした

長女が結婚した年で、親娘夫婦の4人です

 

(参道途中の随神門・・・)

(吉永さんのCM場所「さゆり杉」・・・・)

(奥社・・・)

 

あれから14年・・・

おかげさまで、その後は7人の孫と出会うことができました

戸隠の神々さまにも感謝!!

歩けるうちに 

もう一度、あの杉並木を歩きたいと思っています

 

 

 戸隠そばは、あの「うずら家」さんでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いらっしゃいませ」

2025-08-21 | Weblog

8月21日(木)                33/23℃

 

 

☟ 今頃実がつくんですね

わが家のスイカ、どうなるか注目です

 

 

注目といえば、レモン 

小さな木に7個ほど実が育っていますが、選果も必要なのかな?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『あんぱん』は、漫画家柳井嵩(北村匠海さん)の “苦闘期” に至っています

ヒット作が描けない 

その気持ち、わかる気がします

☟ のぶ(今田美桜さん)も辛いところです

 

 

《「あんぱん」嵩“モテ期”は史実→のぶ“近距離家出”ネット戦慄&沈痛「包丁の音w」「息が詰まるよね」》   (8月21日スポニチアネックス)

 

「jiiji 、あんぱんだよ・・・」

baaba の声で、テレビにかける毎朝です

 

 

 

 

 

 

 

 

〇大、〇斗兄弟の夏休み最終日・・・

思い切って ”信州の海” まで車を走らせました

 

 

もうピークは過ぎています

「海の家」も、今週いっぱいで閉鎖だそうです

 

 

jiiji baaba も、本当に久々の「海の家」でした

子どもたちがまだ小学生の頃ですから、もう30数年も昔になります

 

「ラーメン」「カレー」「鳥カラ」「イカ焼き」など、懐かしいメニュー・・・

海が味を引き立てます

 

 

jiiji baaba も楽しい夏休みになりました

感謝!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指すは「大谷」か? 「牧」か?!

2025-08-20 | Weblog

8月20日(水)                34/23℃

 

 

彼が、野球人気を取り戻しましたね

それにしてもあの人気 

氾濫するCMも、なぜかストレートに入ってきます

 

 

☟ 早朝のグランド・・・

目指すは「大谷」か?

」か?!

 

 

 

 

何かおこりそうな予感はありました

やっぱり・・・ 

横山温大選手は1安打でしたが、県岐阜商は予感どおりの横浜戦勝利でした

春夏連覇を狙う「王者」を、延長タイブレークの末に 8-7 で劇的撃破 

 

《県岐阜商出身の高橋尚子さん 母校と横浜の大激闘に感謝の書き込み「感動をありがとう」と涙の絵文字》   (8月19日スポニチ)

 

 

 

 

 

 

 

この夏

「食」の初体験がふたつ 

❶ baaba と二人の昼食で、あれを注文しました

いつもは肉系なのですが、無性に「釜揚げ」が食べてみたくなったのです

”樽入り” が気を惹きます

M製麺です

 

 

食感は jiiji には  

祖母が手打ちしたわが家のうどんを、懐かしく思い出しました

(子どもの頃は嫌いでしたが・・・)

 

❷ レストランでの朝食バイキングです

「一家」11人の、お盆の「朝食」でした

 

 

 

孫たちはご満悦 

たまにはいいですね

ホテルの朝食の気分でした

 

 

 

 

 

 

 

 

同世代の残間さんですが、お父さん(故)が国労の青年部長、お母さん(故)が婦人部長だったというのはスゴイ 

家庭の雰囲気が察せられます

 

《<残間里江子>10年前に99歳で亡くなった母 国鉄の労組で婦人部長を務める 残した言葉に元気づけられ 「徹子の部屋」出演》   (8月19日YAHOO!JAPANニュース/毎日キレイ)

「・・・現在75歳。数多くの病院に通っているが、今では病気とうまく付き合っていると話す」

 

病気との付き合い 

そこも共鳴します

同世代です

 

 

あの頃の国鉄(日本国有鉄道) 

三公社五現業」の中核です

  「三公社」-日本国有鉄道・日本電信電話公社・日本専売公社

  「五現業」-郵政・造幣・印刷・国有林野・アルコール専売

もう知らない人の方が多いでしょう

 

 

そして

国鉄というと同じくらい名を轟かせていたのが国労国鉄労働組合) 

とにかく元気がよかったですね

この国の労働運動をけん引していました

今は・・・

連合も存在感がなくなりました

団塊からすれば、寂しい気もします

 

 

 

 

 

 

 

 

 2025年8月20日の、わが家の “夏” ・・・

☟ 5:50の太陽 

 

 

☟ 大きく伸びたミニトマト

 

 

☟ 1個だけ残っている(小さな)スイカ

 

 

まだ元気なつるがあって、何と、そこには小さな実が二個 

どこまで大きくなるか注目です

 

 

☟ ズッキーニは、取っても取っても実がつきます

スゴイ成長力です

 

 

8月20日の日記でした

今日は孫の〇大、〇斗兄弟のおつきあいです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大勢が「おもてなしプロジェクト」に加わりました  あれは14年も昔・・・

2025-08-19 | Weblog

8月19日(火)                35/23℃

 

 

 

 

東日本大震災」は2011年(平成23)3月11日・・・

もう14年が経ちました

あの日のことは鮮明に覚えています

その春

baaba が現役リタイヤし、長女が結婚しました

 

 

 

jiiji は住民ボランティアに携わっていた時で、夏休みにはフクシマ親子のおもてなしにあたりました

市が市有の温泉施設で受け入れ、地元がそのサポート 

放射能の心配をしないですむ “夏休み” をプレゼントできたのです

 

 

サポートでは、公募のプロジェクトチームを立ち上げ 

それぞれがおもてなしのアイディアを持ち寄りましたね

☟ 七夕

 

 

☟ ヤギ(Tさんが飼っていました)

 

 

☟ カブトムシ

 

 

☟ 団欒

 

 

☟ スイカ割り

 

 

☟ 花火

 

 

☟ みんなでバーベキューも・・・・

 

 

・・・etc

 

 

大勢が「おもてなしプロジェクト」に加わりました

遠く離れた北信濃ですが、少しでもお役に立てた得難い体験 

あれは14年も昔・・・

時の速さにあらためて驚かされます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田舎育ちは “不利” かもしれません

いや

不利ですね

そのメリット 

大自然の中でノビノビと・・・でしょう

田舎でもメリットを享受するのは、なかなか大変 

山や川は “遠く” なりました

 

 

教育環境もハンディがあります

それに

地頭」で勝負できる時代はもう過去になったと思います

 

《【田舎の子が「自然の中で遊べない」納得の理由】 自然ガイドが移住10年でわかった「田舎で子育てをするメリットとデメリット」》   (8月117日BRAVO MOUNTAIN)

「・・・田舎は教育機関も選べないし、習い事も都会に行かないとできない。必然的にコミュニティも限られてくるし、少人数のコミュニティで育つことになります」

 

《京大、北大、東北大、九州大…「地方の旧帝大」に首都圏出身の進学者が急増しているのはなぜか? 広がる首都圏と地方の学歴格差の実態》   (8月19日マネーポストWEB)

 

教育環境の整った首都圏組が、「地方の旧帝大」に押し寄せ、その分、地方組が押し出されている 

結果

それは学歴や収入にもつながります

刺激や競争は必要ですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8強の中の唯一の公立校 横山温大選手はその県岐阜商 ( ^)o(^ )

2025-08-18 | Weblog

8月18日(月)                 34/21℃

 

 

 

 

 

お盆が過ぎると甲子園も終盤・・・

☟ 17日、8強の顔ぶれが決まりました

 

《「史上最高レベル」甲子園8強で衝撃 組み合わせで“唯一”に「このメンバーの中すげぇ!」》   (8月17日Full-Count)

「・・・中でも優勝候補と予想されているのが、春夏連覇を狙う横浜だ。その対戦相手に決まった県岐阜商は8強の中では唯一の公立校となった」

 

横山温大選手はその県岐阜商 

 

《左手ハンディの県岐阜商・横山の好返球に甲子園どよめく NHK実況も「驚きました」グラブ素早く外して強肩披露 バットでも3戦連続安打》   (8月17日デイリー)

「・・・高校野球ファンの心をつかみ、打席でアナウンスされるたびに歓声が起こっていることに、「自分が打って、その歓声に応えようという思いでした」とうなずいた」

 

そりゃ

応援したくなります唯一の公立高校、県立岐阜商業高校・・・

横浜とどんな試合を転記するか?!

試合は明日19日、13:00からです

何か起こりそうな予感がします 

 

 

 わが母校が初めて甲子園出場したのは、2003年(平成15)の第85回大会・・・

仕事の都合で甲子園にはいかれませんでした

それから22年・・・

もうそんな機会はないでしょう

 

(カンパの返礼です)

 

 

 

 

 

 

 

さて

イオンモール須坂は10月3日がオープンです 

あと1か月ちょっと・・・

☟ すっかり姿を見せています

 

(道を隔てた焼肉店からパチリ・・・) 

 

 

県下最大の売り場面積 

隣接して、家電やホームセンターやホテルがすでにオープンしています

水田地帯は一変しました

新しい「まち」の誕生・・・

商業状況は勿論のこと、労働事情も大きく変わりそうです

求人も多いですから、在来が受ける影響も出てきます

 

(周辺のコンビニで・・・)

 

イオンモール効果で、長野IC以上に須坂・長野東IC周辺が賑わいの核になることは明白です

そして

棄農はさらに進みます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真贋は?

2025-08-17 | Weblog

8月17日(日)                 35/23℃

 

 

何?

このキノコ・・・

わが家の庭で見つけました

秋を感じさせます

 

 

 

今年のお盆(旧盆)も終わりました

 

 

二女F.とご先祖さまを送りました

続いて

パパたちは実家の「送り盆」です

孫たちも ”家の歴史” を肌で感じていきます

 

 

「お盆が過ぎれば涼しくなってくる」

・・・と親に教えられましたが昨今は違いますね

今日の最高気温は 35℃

明日も 33℃

明後日は 35℃ ・・・

「真夏日」「猛暑日」(35℃以上)が続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

―子孫に美田を残さずー (老子)

そして西郷隆盛は

―児孫のために美田を買わずー

 

いずれも子孫への戒めのためだと思いましたが、西郷のそれは「子孫に財産を残そうと私利私欲に走るようでは志を遂げることはできない」―という自身への戒めだったとか (2017年10月22日週刊ポスト《西郷隆盛が遺した「美田」名言、子育てへの教訓ではなかった》)

常にこの国のゆく末を思って生きた西郷ですから、その説に納得です

凡人は

「わが家」「わが子孫」の美田しか思いが浮かびません 

私利私欲です

 

 

それも・・・

☟ 「負の遺産」ともいわれるこの時代です

 

《相続したふるさとの農地、今後どうする? 「不在村」所有者の意向は》   (8月16日朝日新聞)

「・・・居住地と異なる地域に農地を所有している人(不在村所有者)や相続での取得が想定される人を対象に、農林水産省が実態調査を始めた」

 

わが家には、もう水田がありません

すでに棄農しています

残る僅かの畑は、すでに「負の遺産」 

この先は耕す者もいないでしょう

そして

子孫に残す財産は “jiiji baaba の生きた証” だけ 

 

 

農地の耕作・・・

いや

維持管理・・・

周りもみても深刻な問題です

嫡男が家に残って田畑を継承してきた農村は、大きく変貌してきています

この先10年で、農地の耕作や維持は深刻な社会問題になることでしょう

 

 

 

 

 

 

は?

後藤象二郎」の書だと、骨董商から25年前に購入しました

幕末・・・に惹かれていた頃です

 

 

ズ~~~ッと戸棚に保管していましたが、真贋はともかく床の間にかけて楽しむことにしました

 

 

一番好きな志士は、高杉晋作 

桂小五郎(木戸孝允)もです

骨董趣味はありません

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石垣がお好きだと聞きました。「塞王の楯」、これは僕のおすすめの本です」

2025-08-16 | Weblog

8月16日(土)                 34/22℃

 

 

80回目の終戦記念日 

正午に黙祷しました

 

 

 

二度と過ちは繰り返しません!!

多分

その思いは全ての日本人の中にあります

描く「道」はい・ろ・い・ろ・・・

「平和を叫ぶだけで、この国の平和が守れるか?!」

そんな声も大きくなっています

 

 

地元紙、信濃毎日新聞の8月15日1面に五十嵐裕論説主幹が「・・・戦争への備えが戦争を近づけているのではないか」「・・・だが、理想もなく、論拠もあいまいな脅威論で国家財政を危うくするほど軍拡を急ぐ先に何が待つのだろう」と、戦後80年の国防について危惧されています 

 

「時の流れに理想を捨てるな。現実を見謝るなー」

その警鐘を重く受け止めたいものです

パワーポリテックスの必然は、「核武装」と「徴兵制」に至ります

 

 

この国が

普通の国」になる必要はありません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日見えたK市の高校生4人から、お礼のメッセージが届きました

朝一緒に散歩したA君は ☟

「石垣がお好きだと聞きました。「塞王の楯」、これは僕のおすすめの本です」

・・・と 

散歩の途中、旧家の石垣、“ぼたもち積み”(丸石積み)を紹介したからです

 

 

その時A君は小説『塞王の楯』(今村翔吾)の話で応じていました

jiiji も、その本は義娘から借りています

(読みかけて止まっていますが  )

石垣で16歳と話が合いました

 

 

今まで見てきた城の石垣を、いくつか並べてみます

 

☟ 高取城(奈良)

 

 

☟ 大阪城(大阪)

 

 

☟ 備中松山城(岡山)

 

 

☟ 月山富田城(島根)

 

 

☟ 熊本城(熊本)

 

 

 

石垣が好きな jiiji です

またA君と石垣談義ができるといいと思いました

 

 

 

 

 

 

 

今日はビン類の収集日・・・

透明」「」「その他」の3分類で、ステーションのコンテナに入れます

すっかり定着しました

 

気になるところは次の ☟ 2点です

❶ 回収ビン(カレット)の再資源化はうまくいっているのか? 

❷ (事業者のコスト負担が “免罪” となって)多種多様なワンウエイビンが増えていないか?!

❷については紙やプレスチック製品についても同様です

そんな情報は少ないですね

ジャーナリズムも追って(情報提供)ほしいと思います

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それを変えようだなんて、なんともったいない!! 

2025-08-15 | Weblog

8月15日(金)                 32/22℃

 

 

 

戦争が終わって生まれた子供たちも、もう傘寿近く 

今日は80回目の終戦記念日です

あれから80年、戦争のない日本を築きあげてきた先人の皆さまに、敬意と感謝を申し上げます

ありがとうございました

 

 

そして今日は、jiiji の誕生日でもあり 

平和」への思いを新たにします

原点は日本国憲法・・・

9条はこの国の未来への “歯止め” です

対外的にも、安全保障上の最高のカードだと思います

それを変えようだなんて、なんともったいない 

 

 

世界も、この国も、揺らいでいます

戦争は「パワーゲーム」の世界に・・・

映像のシーンにしかすぎません

」も「」も「臭い」も「飢え」もない世界です

 

 

 

そんな中で出会った ☟ 古川禎久さん(自民党衆院議員)の「戦後80年談話」・・・

同感です 

 

《私の「戦後80年談話」 戦争否定、平和共存という「永遠の志」を生きよう 西郷隆盛、石橋湛山、そして中村哲を受け継ぐ政治を 古川禎久(元法務大臣)》   (8月14日YAHOO!JAPANニュース/サンデー毎日)

「・・・今こそ大きな人類道徳の旗を立てるのです。戦争否定の理想を受け継ぎ、平和創造のために思想的態度・主張・行動を一貫させるのです。〝和を以(もっ)て貴しと為(な)す〟の日本民族には、分断と対立を調停し、世界を調和させる力があると信じます。中村哲医師もそうでした。軍事力では身を守れないのだ、敵を作らず平和な信頼関係を築くことが一番の安全保障なのだ――との信念をもち、アフガニスタンでの人道支援に身命を捧げた人です」   <サンデー毎日8月17・24日合併号>

 

 

 

 

 

 

 

 

祖母は、いろいろなことを孫に教えてくれました

「人の振り見てわが身を直せ」や「口はわざわいの元」・・・etc

中でもよくたしなめられたのは

えぼつりゃ損だ 鯛釣りゃ得だ

 

(父出征記念の、左端が祖母・・・ わが家の6代、7代、8代がそろっています)

 

 えぼつる 

北信濃の方言で、「すねる」「いじける」ことをさします

jiiji はえぼつりだったようです 

(最近、そこをbaaba に指摘されました)

三つ子の魂百までも

・・・ですね

 

 

 

 

 

 

 

新潟県津南町・・・

千曲川が栄村を経て津南町に至ると「信濃川」と名称が変わります

妻有地域(十日町市・津南町)は、年に何度かは訪れている好きなエリアです

 

中津川渓谷と秋山郷(新潟エリア)

 

 

火焔土器

 

 

「妻有ポーク」

 

 

清津峡

 

 

大地の芸術祭

 

 

・・・etc

 

 

その津南町の女性町長、桑原悠(はるか)さん・・・

31歳で、二人を破って初当選しています

東大大学院修了ということでも名を馳せました

人口約8千人の、高齢化が進む山間の町・・・

 

 

《39歳現役ママ・新潟県津南町の桑原町長にインタビュー! 魅力ある子育て環境づくりとその課題【細川珠生のここなら分かる政治のコト Vol.33】》   (8月14日TRILL)

 

まぁ

子育て政策はともかくとして、“小さくとも輝く町” の奮闘に注目します

小さいからこそできること(方策)があるわけです

政治の原点は「地方自治」・・・

頑張ってください

 

 

 

 

 

 

今日から76歳・・・

後期高齢の2年目になります

残りの日々を「和を以て貴しと為す」で生きたい 

 

 

そして

世界は “アンパンマンの精神“ に学ぶべきだと結論づけました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれの中から、野尻湖とナウマンゾウ博物館となりました

2025-08-14 | Weblog

8月14日(木)                 32/23℃

 

 

 

これは 

目立たなく伸びています

☟ 庭管理師の “厄介者” の一つです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13日の、孫の夏休み 

あれこれの中から、野尻湖ナウマンゾウ博物館となりました

jiiji baaba もお供 

遊覧船は40年ぶりくらいになります

 

 

琵琶島(弁天島)で下船し、初めて宇賀神社を参拝 

 

 

 

そして、上杉家忠臣宇佐美定行(定満)の墓・・・

有名な話ですね

 

 

☟ こんな一コマも・・・

 

 

 

 

 

野尻湖ナウマンゾウ博物館は以前にも入館していますが、成長(?)した孫たちは一味違う反応を見せました

ミニ講座や特別展 

とても工夫されていて「お供」も楽しめました

  野尻湖ナウマンゾウ博物館

 

 

 

 

夕食は盆提灯の庭先で、いつものBBQ・・・

11人+ご先祖さまの賑わいでした

 

 

 

 

 

 

 

 

長女F.は今日、パパの実家に移動します

今年はおじいちゃんの新盆・・・

おばあちゃんが、一人で待っています

孫たちの中では〇乃ちゃん、〇人君が初めての新盆体験です

告別では健気に孫の役割を果たしていた姉弟 

jiiji も感心し安心しました

そんな体験が、人としての成長につながるのだと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

《大谷翔平は「避けられない」 土壇場9回の衝撃43号にLAメディア最敬礼「MVPだ」》

                    (8月13日Full-Count)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11人で、ご先祖さんをお迎えします

2025-08-13 | Weblog

8月13日(水)                 32/22℃

 

 

《大谷翔平が驚異の3戦連発42号 5戦4発でリーグトップタイ、エ軍本拠地通算100HR》  

                               (8月12日Full-Count)

  

 

 

 

 

雑ですが、サツマイモの草を取り終えました

 

 

何十年ぶりかの “飯め(前)仕事” 

暑くなる前の時間です

父母は毎朝そうでした

(刈払い機もなく、除草剤もない頃ですからひたすら鎌や草掻きの時間労働  )

☟ 雑草の中で健気に咲いている百日草 

 

 

 

スイカ採りは、孫の〇桜ちゃんにお願いしました

 

 

とても重くて持てません

パパに、仏壇まで運んでもらいました

今日はお盆(旧盆)の入り、「迎え盆」です

盆提灯を出します

(このところは一部だけ・・・)

 

 

 

11人で、ご先祖さんをお迎えします

感謝!!

先々代(jiiji の祖父母)先々々代(曾祖父)を知っているのは 一人だけです

孫たちは先代(jiiji の父母)さえ会ったことがありません

お盆の時くらいちょっと話しておきたいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

このところのバス路線・・・

「運転手が確保できない」も加わって、あっけなく「減便」され「廃止」されていきます

「屋代須坂線は鉄道の廃止(13年前)にともなう代替バスです

鉄道からバスになり、それも廃止される?!

 

 

 

 

地方の公共交通 

同じ様な状況はどこにでもあります

 

《どうなる?長電バス「屋代須坂線」 〝撤退視野〟を表明…社長「バスでの輸送に足る量ではない」【長野】》   (8月12日abn長野朝日放送)

 

警察、消防、救急、上下水道のようにどうしても欠かせないところは公共で対応しています

民間への依拠ができなくなれば

  中山間地のGSやコンビニ

  公共交通

  地域消防団

・・・なども公共対応をせざるをえない時がやってくるような気がします

きっとその時は

公共サービスも “ガラガラポン!” を迎えます

事業仕分け」が必要です

 

 

 

 

 

 

 

 

〇乃ちゃんとパパが合流しました

昨夜遅くに到着です

さて

迎え盆の今夜は何を食べる?

baabaの予定では、庭でのBBQだとか・・・

天気予報も 

大勢でのBBQは何よりもの “ご馳走” です

 

 

☟ あの平野さんの、人生最高は?

 

《平野レミ 人生最高の料理は?意外な回答「あんなにおいしいものを食べたのは初めて」》   (8月12日スポニチ)

 

子どもを産んだ時のおにぎりでした

意外です

そして、納得です

jiiji の最高?

味も記憶にありませんが、幼いころ、父に連れられていった街の家での出前の生寿司 

“衝撃” は今も残ります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このレモンで、焼酎飲みたい  早く大きくな~~れ !(^^)!

2025-08-12 | Weblog

8月12日(火)                28/23℃

 

 

早く大きくな~~れ!!

☟ このレモンで焼酎飲みたい 

毎日ながめています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日 ー嵩「のぶちゃん」 のぶ「嵩」― と書いたばかりですが、翌11日の第96回では 「嵩さん」 呼び方を変えたのぶ 

 

《<あんぱん>初回冒頭のせりふを回収 のぶの「嵩さん」呼びに視聴者沸く「リスペクトが感じられていいなあ」「可愛い夫婦」》   (8月11日MANTAN WEB)

 

 

のぶ 「独立を祝うて、今日から『さん』づけで呼ぶことにしたがよ」

 

姉さん女房の、引き立て術が見事です

☟ 脚本の中園ミホさんの思い・・・

 

《【あんぱん】中園ミホさん やなせたかしさんとの不思議な縁【NHK朝ドラ公式】》   (NHK)

「・・・“アンパンマン”が売れなかった時代にも、これはいい物語だと言い続けたのは暢さんだと思いますし、やなせさんの圧倒的な応援団だったんだろうなと。暢さんのエピソードを聞くと、大体朝ドラで描かれる妻というのは夫を支えるようなイメージがありますが、支えるというより、むしろ引っ張り上げ、時には背中を押す。常にリードしていく妻という感じですね」

 

「男」は弱いもの 

しっかり者の妻が傍にいてこそ、です

 

 

 

 

 

 

 

 

「草に埋もれたホーム・・・」

 

どこでしょう?

☟ 長野電鉄屋代線でした

廃止は平成24年(2012)4月1日 

もう13年が経ちました

その年に生まれた初孫の〇乃ちゃんは、今年中学生になっています

 

 

 

屋代線はこの地を走る大動脈で、経済・文化の源でした

「乗って残そう!」

jiiji もその一員となって存続運動を展開しました

 

 

利用者減の時の流れにはかなわずに惜しまれながら屋代線は廃止に・・・

 

(3月31日のファイナル電車・・・)

 

 

現在は線路敷が「遊歩道・自転車道」に代わっています

地区内に3つあった駅舎も、残っているのは一つだけ・・・ 

それも保存・活用の目途はたっていません

 

《草に埋もれたホーム、立ち入り禁止のトンネル、築90年超の木造駅舎…長野の里山から13年前に消えた「屋代線」廃線跡には何があるのか?》   (8月 日文春オンライン)

 

 

「住民集会」「先進地視察」「署名活動」「行政交渉」「議会要請」「乗車ミニ企画」・・・etc

いろいろ取り組んだ存続運動でした

存続はかないませんでしたが、何よりもの成果は、地域課題に住民が立ち上がったこと

代替バス路線

遊歩道・自転車道」も

駅広場の活用もその結果でした

 

 

 

 

 

 

 

 

80回目の終戦記念日が近づきます

戦争体験者(信濃毎日新聞によると3%・・・)や、身内の「戦争」を実感している人は減る一方

 

  ♪ 戦争を知らに 子供たちさ~ (北山修作詞・杉田二郎作曲「戦争を知らない子供たち」)

 

・・・と歌った「反戦派」世代ももはや後期高齢です

先の戦争を「侵略だった」と受け止める人は、10年前と比べて全ての世代で減少し、29歳以下では「自衛戦争」が8%から19%に増加した(日本世論調査会「全国世論調査」による)

・・・ということです

気になる傾向です

 

(こんな “危険” ・・・)

 

☟ 世界に向けて発信できるのは、唯一、日本です

 

(2025年8月5日 信濃毎日新聞)

 

 

 

 

 

 

今夜遅く、パパと〇乃ちゃんがやってきます

部活を終えてからのマイカーです

jiiji はもう寝ていますが、無事の到着を願っています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☟ いい話・・・

2025-08-11 | Weblog

8月11日(月)                  31/23℃

 

 

(花が開きそうです  )

 

 

 

☟ いい話・・・

名もなきただの人” への、こういう顕彰もあってほしいと思います

何年も朝の通学路に立つおばさんとか・・・

この国は「肩書」「年数」「官界」が、対象の全てですから 

 

《「フランス最後の新聞売り」に大統領が勲章 パリの街頭で販売50年》   (8月10日朝日新聞社)

「・・・英BBCによると、パキスタン出身のアリ・アクバルさん(72)は、1973年からパリの街頭で新聞売りを続けてきた」

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「山の日」で祝日 

天気予報は 

高原行きはありませんね 

 

 

山・・・

山国ですから、子どもの頃から裏山が格好の遊び場でした

焚き木拾いも、たけのこ採りも、きのこ採りもみんな遊びの内 

家の燃料は山の木々・・・

飲み水は山からの湧水・・・

桑や麦の畑は山を開墾した「山っ畑」・・・

山あっての生活でした

 

 

イノシシにもシカにもサルにも、ましてやクマに出会うことはなかったですね

「安心・安全」 

今は危険で山に入ることもできません

 

 

 

クマの出没・・・

どこでもそうです

ハンターがいなくなった山は「クマの世界」 

「注意報」「警報」を出せば済む段階ではないと思います

 

《新潟県“クマ出没警戒警報”発表 4月~7月の出没件数は過去最多…4件の人身被害も「クマの目撃情報こまめに確認を」》   (8月7日NIIGATA NEWS)

「・・・こうした状況を踏まえ、県は夏休みで人の動きが活発化するこの時期に合わせ、これまで発表していた“クマ出没警戒注意報”を“クマ出没警戒警報”に引き上げました」

 

 

ヒグマの北海道・・・

jiiji は「ヒグマ警報なんて無意味。早く駆除を」に賛成です

クマは動物園か特別保護施設だけでいいと思っています

 

《ヒグマ駆除は正義か残酷か?全国から200件超の意見『かわいそう』vs『安全確保を』北海道福島町での死亡事故巡り自治体に寄せられた声から見えてくる"分断"とは》   (8月9日北海道ニュースUHB)

 

 

 

 

 

 

 

トマト・・・

今年も楽しむことができています

 

 

 

 

 

サツマイモ・・・

☟ 草の海でした

 

 

お墓の掃除と、この草取りがお盆前の仕事・・・

幸い、暑さは柔らぎそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 嵩 「のぶちゃん」  のぶ 「嵩・・・」   1歳年上の “お姉さん” なんですね

2025-08-10 | Weblog

8月10日(日)                 29/21℃

 

 

☟ 隅に置かれていました

わがベットにお迎えです

 

 

 

今や話題は「あんぱん 

jiiji baaba も、毎朝の楽しみです

 

(孫の〇桜ちゃんのイタズラです)

 

   嵩   「のぶちゃん」

  のぶ  「嵩・・・」

1歳年上の “お姉さん” なんですね

 

年上の女房は金の草鞋 (かねのわらじ) を履いてでも探せ!!」

 

のぶちゃんのように、頼れていいんでしょう

 最近は10歳以上も姉さんのカップルもあります

ごくごく平凡な身としては、驚きです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこかな~~~ぁ?

長野県民として、チェックしておきたいスポットです 

 

 

《夏こそ行きたい!長野の絶景避暑スポット7選》  (8月9日YAHOO!JAPANニュース/たいやき)

 

それは ☟

❶ 千畳敷カール (駒ケ根市)

❷ 阿寺渓谷 (木曽郡大桑村)

❸ 美ヶ原高原 (松本市・上田市・長和町)

❹ 乗鞍岳エコーライン (松本市)

❺ 車山高原 (諏訪)

❻ 八方池 (白馬村)

❼ 白糸の滝 (軽井沢)

・・・でした

いずれも絶景で、❶以外は訪れています

阿寺渓谷」は歩くこともなくお勧めです

 

 

北信濃がゼロなのは、ちょっと残念 

山田牧場 (高山村)

 

 

戸隠神社奥社の杉並木参道 (長野市)

 

 

長坂ゴンドラと上ノ平高原 (野沢温泉村)

 

(ガラス張りのゴンドラから下をのぞく孫たち・・・)

 

・・・もいいですよ

 

 

昨日は

予定のある〇乃ちゃんとパパに先行して、ママと〇人君が新幹線でやってきました

中学生になった〇乃ちゃんは、部活の展開に入ったようです

「這えば立て 立てば歩めの親心」

水辺まで連れていくのは親の役割だとか・・・

(それをしてこなかった jiiji は反省しています)

その点

パパ、ママたちは頑張っています 

 

 

二女F.も合流してわが家は “3連休バージョン” の入り 

9人の、賑やかな夕食でした

さて

今日はどこへ出かけようか?!

・・・といってもここの天気は  (80%) 29/21℃

明日も  (80%) 29/23℃

高原は無理のようですね 

 

 

 

 

 

 

 

菩提寺からの卒塔婆も届きました

お盆(旧盆)が近づきます

庭に咲くお盆の花、桔梗・・・

☟ 好きな花です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく集団旅行も可能になってきましたが、今度は「高齢化」と「旅費の高騰」がそれを阻んでいます

2025-08-09 | Weblog

8月9日(土)                  33/20℃

 

 

(イオンモールも完成が近づきました)

 

 

 

 

3連休に続いて旧盆がやってきます

みんなの「夏休み」 

毎日がホリディーの jiiji baaba ですが、孫たちと会えるのが楽しみです

 

 

さて

どこへ連れていこうか?

 

 

 

 

 

 

 

中川翔子さん・・・

「しょこたん」でおなじみのマルチタレントですが、母になれれるそうです 

おめでとう!!

 

《中川翔子 墓参し亡き父に「双子の報告ができました、なんだかホッとしました」と報告》   (8月8日スポニチ)

「・・・「父の血も、祖父や祖母、先祖代々みんなの血を引いているミラクルな双子たちを命かけて守ります!父なら、なんて言うだろうな?喜んでくれたかな?祖父にも、会わせたかったよ これは新しい感覚で、涙が出る」と続けた」

 

女性の ”崇高” な覚悟を感じます

ご無事の出産を願うばかりです

それにしても・・・

暗い先行きです ☟

 

❶ 《5年以内に25歳〜44歳の女性の45%が独身に」という予測も... 自ら“シングル”を選択する女性が急増している理由とは? 米ライターが取材》   (8月7日BAZAAR)

「・・・独身女性たちの多くは、やむを得ずフリーという立場に立たされているのではなく、そもそも相手を探していないという」

 

❷ 《「限界集落」3万1千に 人口減少、高齢化進行》   (8月8日KYODO)

 

「限界集落」はー65歳以上の高齢者が住民の半数以上を占める集落ですが、5年前の調査から約9千増えているそうです

jiiji は「老人会」「老人クラブ」はまったく肌にあいません

もっと

アクティブで、クリエイティブなシニアでありたいものです

☟ 学校時代の「部活」のように・・・

 

《人生100年時代、シニアも「部活」でいきいき過ごす ゴルフに麻雀、AIと囲碁も 老後のリアル》   (8月7日産経新聞)

 

 

 

 

 

 

そんな類だと思いますが、われらが「歴史グループ」・・・

70歳近くまで現役で働く時代ですから、なかなか会員は増えません

むしろ減るばかり 

でも

昨日の役員会では、今年も研修旅行をすることになりました

 

 

・・・といっても日帰り 

毎年続けられてきた研修旅行は1泊で、温泉懇親会も楽しみでした 

 

 

新型コロナがそれを途絶えさせてしまいました

ようやく集団旅行も可能になってきましたが、今度は「高齢化」と「旅費の高騰」がそれを阻んでいます

イヤハヤ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする