地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

「人はいる」 「ただ、出てこないだけ」 「だから、場をつくる」

2023-07-09 | Weblog

7月 9日(日)                    30/23℃

 

この「まち」の、中心市街地に住んでいる二女F・・・

 孫たちは今年も「子ども神輿」に参加します

小学生になった二男の▢▢君は、初デビュー・・・

jiiji baaba は、年少組の〇〇ちゃんと一緒に応援参加です

 

(写真はすべて昨年の様子・・・)

 

 

 

 

 

 

10年はアクティブに攻めの姿勢で生きるには?

同感です

体が元気なうちーという制約がありますね

(そこのタイミングは人によって違いますが・・・)

 

《小泉今日子さん #1デビューから41年 「変わり者」と言われても自分を見失わずにいられた理由》   (7月7日YAHOO!JAPANニュース/ハルメク365)

「・・・普通に考えると、60歳とか65歳が定年という節目だったりしますが、新しいことを始めて少なくとも10年、アクティブに攻めの姿勢で生きるには、もっと体が元気なうちでないと思うようにできないかもしれないなって。 人に言っておかないと怠けるだろうから、『50歳になったら動く』とわざと宣言して、自分で自分を追い込んでいきました」

 

 

そんな思いから、jiiji もちょっと早く現役リタイヤ・・・

結果、すでに10数年 

ここまでこれたことに感謝です

第一ステージでは、誕生したばかりの住民自治組織に関わっています

 

 

「人はいる」

「ただ、出てこないだけ

「だから、場をつくる」

➳ 自分流の『三段論法』でした

 

 

従来の既成団体によるいつもの活動ではなく、自主的な個人による、創造的な活動 

場として《▢▢▢塾》を立ち上げました

そのスタッフで、講演会やまちなか巡りやディスカッションなど、20回くらいは公開イベントをやってきましたね

ちょうど鉄道の廃止問題もからんで、4年間はもうがむしゃらでした

それもjiiji は体調を壊してリタイヤ・・・

第一ステージの終わりです

 

 

 

 

 

 

そして第二ステージは、今・・・

歴史グループです

楽しく!!

それをモットーにしていますが、マグロのようにじっとしてはいられないタイプ・・・

まわりにご迷惑をおかけしているかもしれません 

T村で12日から始まる写真展の、最終準備に入ります

 

(学寮での食事風景・・・)

 

 

 

 

 

 

人生「」・「意気」に感ず

 

休館日に訪ねてしまった上越市のJ美術館に、昨日再訪してきました

館長さんの写真展は11日まで・・・

「粋」と「意気」に惹かれてのJ 美術館です

偶然、館長さんと出会いご挨拶 

あと5分も遅ければ、スレ違いで終わるところでした

 

 

高速道を走って、往復2時間半・・・

それで充実のひと時をえることができます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥に気づかされて、さっそくブルーベリーを収穫・・・

孫の〇〇ちゃんもお手伝い 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする