goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

自家製温泉の誕生です

2013-03-29 | Weblog
近くに温泉スタンド(無料)があって、わが家には軽トラックもある・・・
「どうしようか?」
・・・とズ~ッと迷ってはいたのですが
思い切って《三種の神器》  を購入しました
300L入るタンクと、100V/150Wの水中ポンプと、32Φ15Mのビニルホースがそれです
投資は〆て3万円弱でした
これで、自家製温泉の誕生です

       
       
        

 やっぱり温泉はいいですね~
温泉質は弱アルカリ性・・・
肌がツルツルして温まり方も違います
思い切って正解!!でした

温泉スタンドは午後になると盛況です
まぁ
オヤジ連中の格好の”日課”といったところでしょうか 

そんなオヤジが、これからどんどん増えていきます
↓ 社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2040年には全国平均で16.2%(2010年比)人口が減少し、65歳以上の高齢者の割合はさらに大きく上昇するそうです
長野県の人口は22.5%もの減少になります

《2040年全都道府県で人口減 秋田35%・東京6.5% 社人研推計》   (3月27日日本経済新聞web)
「・・・65歳以上の高齢者が40%以上を占める自治体は、10年の87(全自治体の52%)から40年には836(全自治体の49.7%)に増加する。特に大都市圏と沖縄県で大幅に増加する。埼玉県と神奈川県では、75歳以上人口が10年に比べ2倍となる」

・・・となると
税収入が減って福祉・医療関係の支出が増えるのは必然で
・・・かといって
年金も減る一方ですからもうこれ以上の増税や公共料金値上げはご勘弁願いたい!!

 国会も地方議会も「あれも・・・」「これも・・・」と要望するばかりじゃなくて、先を見据えた投資を考えてほしいですね~
この「まち」も
数あるオリンピック施設の維持管理に汲々としつつも
サッカー競技場に大きな投資をするようです
スポーツも若者の夢も大事ですが
先々大丈夫でしょうか?!

大正生まれの父母には、3人の子どもと7人の孫がいました
同じく大正生まれの義父母には、3人の子どもと8人の孫がいました
戦後世代のjiiji とbaabaには3人の子どもがいますが、孫は今のところまだ一人・・・
この先に期待を繋いではいますが
ここにも「縮小」の時代がやってくる気配  です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大胆に発想を転換すべき・・・

2013-03-27 | この「国」のこと
いつの間にやら雑草が伸びていて、このところは畑に出かけて草取り・・・
畑は山裾にあって父が植えた小梅が白い花を開いています
山側の隅には桜が5本
向かい側にはハナモモが5本
桜とハナモモは、“怠け者”のoyaji が植えたものです
肝心の作物は楽しみ程度の自家用野菜・・・
それも、毎年サルの格好の餌場に  

        
         (写真は別の場所で撮影したもの)

「しょうがないね~」
・・・と言っていた女房も
嫁いだ娘たちに野菜をあげるという目的ができてからは変わりました^^^
サル対策をネットで探しています

まぁ
わが家の場合は「しょうがないね~」のレベルですが、野生鳥獣による農作物の被害は全国で
  226億円(2011年度)超!!
金額もですが、そうでなくとも耕作放棄地が増えている中山間地農業の”やる気”を喪失させる深刻な実態です

 2月14日放送のNHKクローズアップ現代は、 『ハンターが絶滅する!? ~見直される狩猟文化“~』 でした

インタビューに登場したハンターの
(猟友会は) 「絶滅危惧団体ですから絶滅危惧種ですよ」 ・・・の自嘲的なコメントは
高齢化で年々減っていくハンターの実態を物語っています
きわめて深刻ですね
(都道府県から免許を与えられた人は、70年代の半分以下)

ゲストの若い猟師は

「・・・僕が暮らしてる辺りの農地っていうのは、全部がシカが飛び越えられないような2メートルの柵や電気柵とかに囲まれて、サルが来る地域だったら屋根まで塞ぐほど、本当におりの中で農業をしないといけないようなぐらい、里山の風景というのは一変してしまっているというのが現状だと思います」

そうなんです
近くでも”万里の長城”のように山裾に柵が伸びてきています

       
       (隣の地区に設置された”万里の長城”・・・)


対策とすれば「若いハンターの育成」や山の恵みとして食する「ジビエの普及」でしょうが、それにつけても疑問なのが「野生動物の保護」・・・
保護は必要ですが、もっと保護区域を限定するとか、頭数を減らすとか大胆に発想を転換すべき状況だと思います

その代表格がクマ・・・
お仕置きしてまた逃がす・・・などは???
平成24年度(2月までの暫定値)のクマによる人的被害は
  72件―74人
なんと、長野駅にまでクマが出没しています
恐くてもう山の中には入れない!
昔は山が子どもの遊び場でしたが・・・

         
         (チョッと古いですが、2006年のデーターです:朝日新聞より)

「共生」を超えて人間社会が脅かされています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃厚な時間

2013-03-25 | Weblog
今、SBC(TBS系列)の『あなたが聞きたい歌の4時間スペシャル』を見ています
懐かしいあの頃が次々と浮かんできます
4時間というのはBIGです
司会は、安住紳一郎アナ・・・

       

安住さんは好きなアナですが
ウイッキペディアによれば

「・・・当初は国語教師を志望し、教育実習も済ませた上で就職する高校も決まっていた。大学の掲示板でたまたま見かけたアナウンサー募集のポスターが切っ掛けで「教師とアナウンサーには『一対多数のコミュニケーション』という共通項があり、教師になるための勉強につながる」と考え、TBSアナウンサー試験を受けることにした。記念受験のつもりで、TBS、日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日のアナウンサー試験を受けたが、日本テレビは書類選考で不採用。テレビ朝日は最終選考前に不採用。TBSとフジテレビは第一次を通過したが、フジテレビは連絡が取れずに不採用となった。TBSの最終選考で合格した」

・・・そうです
初めて知りました
採用試験=人を評価するというのも「紙一重の世界」ですね 

『4時間スペシャル』では坂本九さんの録画が出てきましたが白黒でした
大ヒット曲♪「上を向いて歩こう」は1961年の発売で
まだカラー放送がスタートしたばかり・・・
(九ちゃんが日航墜落事故で亡くなったのは53年前の昭和60年(1985))

本当に
この50~60年間に日本社会は劇的に変化しましたね~
無から有へ
白黒からカラーへ
3世代大家族から核家族へ
ets・・・・・

だから
『4時間スペシャル』の唄の歴史は日本社会の激変の記録そのもの
そんな激変の時代にわれわれは生を与えられてきたわけです
時間が濃厚といいますか
同じ長さでも、濃密な時を過ごしてきたことになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その時、重宝なのが・・・

2013-03-24 | Weblog
ミニ旅の目的は「城」がメイン
根っ子には♪「知らない街を步いて(走って)みたい~どこか遠くへ行きたい~」・・・みたいなものがあって、だから計画性もなくいきなり飛び出す  スタイルが多いのです

その時、重宝なのが ↓ 

       
        (『日本の城1000城 1冊でまるわかり!』:西東社発行)

そして宿泊は ↓

       
        (『全国版 宿泊表』:旅行出版社発行)

・・・を開いての、途中からの携帯予約
その日の状況で行く先はころころ変わるので
午後も過ぎてから
ナビで到着時刻を調べたうえで
宿泊先を決めることになります

今回は、全線開通してから1年を迎えた北関東自動車道を走りました

「城」は宇都宮城(宇都宮市)、水戸城(水戸市)、三春城(三春町)の3か所
きつい山城はありません 

【宇都宮城】
関東七名城の一つ・・・
江戸期には徳川将軍の日光参拝宿所としての役割を負っていました
石垣はなく、それにしても高い土塁ですね~

       
       

宇都宮餃子もいただきました

       

【水戸城】
水戸黄門さんの、水戸斉昭公の、一橋慶喜の水戸徳川氏・・・
城跡は土塁、空堀で石垣はなく、同じ御三家の名古屋城や和歌山城と比べたら確かに質素  ですね
三の丸に残る藩校弘道館は3・11大震災の補修工事中でした

       
       

偕楽園の梅は、勿論遅すぎ・・・です
梅の苗木を2本買いました

【三春城】
水戸から常磐自動車道を北上して、いわきJCTから磐越自動車道へ・・・
途中、 三春町 に立ち寄り
「三春の城主」田村氏は、伊達政宗の正室愛姫の実家ですね
城下町三春は前から気になる街  でした

ここは「三春滝桜」でも有名
至るところに桜の古木が見られます

惜しいことに桜はチョッと早い!
その頃にはもう一度訪れたい三春でした

まだまだ「城」は多く
ミニ旅のネタは切れません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それこそホテルかコンベンションホールかと ・・・

2013-03-22 | Weblog
先日、中央区晴海にあるホテルに宿泊・・・
その隣にあったのが東京二十三区清掃一部事務組合の 中央清掃工場 

       

凄い施設です
煙突さえなければ
それこそホテルかコンベンションホールかと 
その上「煙突」も煙は見えず、外観もタワーのようですからごみ焼却施設だとわかる人は少ないでしょうね~
周辺も何やら工事が始まっています

       

東京湾岸の静かで、ゆったりとした空間が広がります


絶対に必要な施設でありながら
《総論賛成各論反対》で周辺からは忌避されるごみ焼却施設・・・
建設地を決めるのは大変です
そんな中で
原則「自区内処理」を貫いている(貫けている)東京23区は“お手本”でしょうね
そりゃ金もある
技術力もある
・・・どこでも真似できるレベルじゃないことはわかりますが、中央清掃工場を間近に見て「共存は可能」を実感しました

 この「まち」では、広域による新しいごみ焼却施設の建設が一歩前進です
長い時間はかかりましたが、このほど地元と合意
受け入れていただいた地元の皆さまには、ごみを出す立場の市民の一人として感謝します

ところで
娘の処はごみは各戸収集でした
指定容器に入れて家の前に出しておけば収集してくれます
その区、そのエリアの実情によって・・・でしょうが、これは便利ですね

 「その方法がベスト!」だとは思いません
置くスペース、通行への支障、カラス等の被害、プライバシーなどの問題もあるでしょうし、加えて行政の収集コストのこともあるはずです

それでも「便利」と思ったのは、高齢者のごみ出しを考えて・・・のことでした
わが「まち」は集積所(ステーション)収集
一番多い方法でしょうが
集積所(ステーション)が離れている場合は
高齢者や障がい者がそこまで運ぶのは結構大変だと思います
どうしているのでしょうか?

急速に高齢化が進む日本社会・・・
それなりの工夫が必要ですね

まぁ
「処変わればごみ収集は変わる!」
 【家庭ごみ&リサイクル ごみじゃぽん】  のHPから全国の「ごみの出し方」がわかります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて・・・

2013-03-20 | Weblog
今日(3月20日)は春分の日・・・
「国民の祝日」で自然をたたえ、生物をいつくしむ日です
昼と夜の長さが同じ・・・ということですが、実際には昼の方が長いのだとか
わが家の梅がようやく咲き始めました

       

お彼岸の中日で、近くにある先祖の墓参りをしてきました
その時
背後の山にたなびいていたのは煙??
 そうではありませんね~
↓ 山火事ではなくスギ花粉が舞っていたのです

       

花粉症に悩まされるわが身には耐え難い光景でした
今年は大変だ 

さて・・・
京で尊攘激派によって暗殺された佐久間象山ですが
佐藤一斎(岩村藩)⇒佐久間象山・山田方谷と連なる歴史上の人物に
長岡藩の
後に北越戊辰戦争を果敢に指揮して非業の死を遂げる河井継之助がいることはご存知かと思います

まぁ
当方は歴史に詳しいわけではありませんが、歴史が好きで河井継之助のファンです
(もっと学ばなければ  )

その継之助が西国遊歴を記した旅日記『塵壷』・・・
継之助、33歳の時です
当時の旅は「人生」そのものですね

長岡市立中央図書館のHP《ながおかネット・ミュージアム》の  『暦でたどる塵壷』  には
安政6(1859)年の西国遊歴の足取りが記載されていました


oyajiはなぜ継之助に惹かれるのか?
悲劇的な北越戊辰戦争もですが
当時日本に3門しかないガトリング砲や2000挺の最新銃を備えた「獨立特行」(「武装中立論」?)の采配もですが
やっぱり
司馬遼太郎さんが時代小説『峠』で描いた継之助の姿・・・

ウイッキペディアによれば『峠』は

「・・・それまでほとんど無名に近かった幕末から戊辰戦争時の越後長岡藩家老・河合継之助の名を、一躍世間に広めることとなった歴史小説である。近代的合理主義を持ち、時代を見据える先見性と実行性を有しながらも、「藩」や「武士」という束縛から自己を解放するまでには至らず、最後には武士として、長岡藩の家臣として、新政府軍に対抗する道を選んだ英雄の悲劇を描く」

・・・ものですが
一番魅せられるのは継之助が「師」と仰ぐ備中松山藩の山田方谷の下を去るシーン・・・
あのシーンですね
「一期一会」の熱い思いが伝わってくるようです
継之助は高梁川を渡り、対岸の岸辺に立ってなおも見送る「師」を見つけて、河原に坐礼を繰り返して別れを惜しんだといいます

       
        (備中松山城下、現在の高梁市の遠景です)

継之助は江戸遊学中に佐久間象山からは砲術を学んでいます
がしかし
象山はあまり好きではなかった?ようで
むしろ方谷に惹かれて備中松山を訪ねた・・・という次第ですね

佐久間象山と山田方谷・・・
どちらがどうかの私的な好き嫌いは別として
司馬遼太郎さんが描いた方谷と継之助の師弟関係には魅せられるものがあります
(体罰だ、パワハラだ、セクハラだ・・・の昨今とは大違い!)

そんなこんなから
備中松山藩、現在の高梁市界隈にはもう4度足を運びました
備中松山城と『峠』が誘うんですね~
JR高梁駅前にある食堂『なりわや』さんで食事をするのが定番となっています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろ傷

2013-03-19 | Weblog
元治元年(1864年)、京都で尊王攘夷派によって暗殺された佐久間象山・・・・
享年54歳

       

松代藩はその佐久間家に
“後ろ傷”は武士としてあるまじき行為・・・とお家断絶処分を下します

NHK大河ドラマ『八重の桜』の第11話に、象山暗殺の場面が出てきました
あれを見れば
暗殺者は馬に乗った象山を 背後から 切りつけ
さらに
背後から 執拗に太刀を浴びせています
あれじゃ後ろ傷は避けようがありませんね

       
       
       
       (3月17日NHK『八重の桜』第11話より)

ドラマの中ではさらに
広沢安任(会津藩)
「後ろ傷だというのです。傷は十数か所。その傷の多くは、背中と腰にあり敵に背中を見せた証拠だと。武士として卑怯だと」
秋月梯次郎(会津藩)
「後ろ傷は口実です。松代藩は攘夷激派に睨まれるのを恐れたのでしょう。元々、象山先生の働きを面白く思わぬ人たちがご家中にいたのであろう」
・・・と、象山の名誉を支えています

まぁ
松代藩とすれば   
先進的で急進的な象山の存在は「危険」そのものだったでしょうね~
巻き込まれても困るし・・・

それに、象山個人への反発も大きかった?
朱子学者佐藤一斎の、同じ門下であった佐久間象山と山田方谷(備中松山藩)・・・
方谷は慕って備中松山を訪れた河井継之助(長岡藩)に
「象山には温良恭謙譲の一字の何れもない」と語ったとか・・・
  温 (おだやか)
  良 (すなお)
  恭 (うやうやしい)
  謙 (つつましい)
  譲 (ひかえめ)
~~象山という人を言い当てているような気がします

あくまで
備中松山という藩内で内政改革に力を注いで領民の人望を集めた方谷と
片や
傲慢?ながらも松代藩という枠内を飛び越えて世界の中の「日本」をみつめた象山・・・
内政派外交・防衛派の違いみたいなものでしょうか?
好みからすれば方谷ですが・・・ 

       
       (備中松山藩の備中松山城・・・好きな山城です)

 ズッ~~と時は過ぎて現代
どちらがどっち・・・と言うよりは
「日本丸の船長」には両方の資質が求められます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異様な光景

2013-03-18 | Weblog
義父から「ちょうど見頃らしいぞ」と電話があって、松本市四賀の 福寿草まつり へ3人で・・・

       
       
       
       
       

春を告げる花・・・大好きです 

日が当たると開き日が陰ると閉じてしまう福寿草
昨日は暖かくて日もやわらかで最高でした

       

おみやげ?に2株買ってきました
・・・と言うのも、わが家の福寿草はどうも元気がない 
品種が違う?
土質があわない?
場所が悪い?

ネットでみると
●冬~春はよく日に当て、夏以降は日陰で
●乾燥を嫌うので冬の休眠期にも水は必要
・・・とあります
 なる程、直射日光が当たり過ぎるのもよくないわけですか

途中
異様な光景 が目に・・・
↓ 何だかわかりますか?

       
       

そう!
松くい虫対策で松を伐採したものです
それをビニールで覆って薬剤処理
まるで“戦士の墓”のようにもイメージされます

ついに、あの辺りまで・・・
結構、標高が高いのに松くい虫が進出してしまったのですね~
要因はマツノザイセンチュウ(外来動物・体長約1mm)
媒介はマツノマダラカミキリ
怖い相手です

 ところで
わが家の周辺ではもうほとんど松はありません
松くい虫で枯れてしまいました
当時も
伐採して、薬剤処理したのですが、結局はダメ 

あの方法は、どこまで効果があるのでしょうか?!
周辺を見る限りでは 効果がない処置” としか思えないのですが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランし、実現していった能吏たち

2013-03-17 | この「国」のこと
先日、後輩Eさんの退職送別会でのことです
隣席のYさんから
「それにしても、茶々さんは凄いですね~」
・・・と羽柴茶々さんのブログ『今日は何の日?徒然日記』に話が及びました
以前
このブログで紹介したのでYさんも読まれていたのです

本当に茶々さんは凄い!
・・・とあらためて思いますね~
あれだけの内容を毎日
しかも
楽しく面白い筆(キー)のタッチ 
あっちこっちと関連記事にリンクもできて、ついついのめり込んでしまいます

ブログでは
気に入った記事には【拍手】できるようになっていて
拍手ランキングの3位は 『悲劇の名奉行・小栗忠順の汚名を晴らしたい!』 ・・・
2010年4月6日のものですが、勿論oyaji も  させていただきました

幕末、外国奉行・海軍奉行・陸軍奉行・勘定奉行を歴任した小栗忠順さん・・・
明治政府役人に斬首されるという悲劇性もですが、その能吏ぶりに魅せられます
ファンです

       
        (右端が小栗忠順・・・)


明治維新となれば丁々発止の倒幕過程がクローズアップされますが
まったくの白紙から明治の近代国家を築いた 裏方 ・・・そこに興味が湧きます
2年にわたって欧米に学んだ《岩倉使節団》には、100人を超える有能なメンバーがいたわけですね~
(攘夷を旗印に倒幕した反幕勢力が、すぐさま開国し欧米に学ぶというのも皮肉ですが・・・)

「東京遷都」「版籍奉還」「廃藩置県」「四民平等」「徴兵制」「憲法制定」「国会開設」などなどの大改革や富国政策・・・それをプランし、実現していった能吏たち(それも歴史に出てこないような)には心から敬服します

42歳で斬首・・・
小栗さんも明治で活躍してほしかったと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時々の上京は続きそう・・・

2013-03-16 | Weblog
今日は晴天
春の息吹を感じます

       

昨日は、里帰りしていた娘と孫を送ってbaabaaと東京まで往復・・・
上信越―関越の高速道は順調でしたが、練馬から先の都内はいつものことながらノロノロ運転
これがなければもっと短時間で往来できるのですが 

わが家から最寄りのICまでは5分弱・・・
高速道に入ればあとは時間に比例して全国何処にでも行くことができます
高速道料金は痛いのですが、さりとて渋滞する高速道では意味がありません

地方と都会 ・・・
それぞれに「メリット」「デメリット」はありますね
うろ覚えながらイソップ寓話の『まちのねずみといなかのねずみ』

あらすじは

《田舎の鼠の家に都会の鼠が遊びにきたので、田舎の鼠はご馳走をつくって精一杯おもてなし。でも、都会のネズミにはどうも不満・・・。「都会の方がもっと美味しいものがあるし、刺激もあって楽しいよ!」と田舎の鼠を都会に誘う。確かに都会には美味しいご馳走はあった。が、犬や人間に脅えながらの暮らし。田舎の鼠はそそくさと田舎に帰ってしまう。そして、安心して眠れる田舎暮らしに安らぎを覚える》

・・・といったものでした
まぁ
人間社会の、日本の地方と都会の比喩にそのままあてはまるわけではありませんが、双方に「メリット」「デメリット」はあって、どちらに魅力を感じるかは人それぞれ・・・


かつてあった格差は情報や流通や高速交通の普及によって縮小していることは確か
田舎暮らしに憧れるIターンや、故郷に戻るUターンが増えています
少子高齢化がますます進化して人口が減っていく日本・・・
地方と都会の構図がどのように変わっていくでしょうか?

でも
都会は若者にとって憧れですよね
大学時代は「刺激」が必要です
いゃ~、一度は憧れ  なきゃ
『田舎の三年 京の三日』ではありませんが、それだけのものは都会にはあるはず・・・と都会に出れなかった身には今だに引きずるものありや  

          

孫をきっかけに、時々の上京は続きそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・となれば労働者もここは拍手!?

2013-03-14 | この「国」のこと
今朝は、強い東風に 「風花」 が舞っていました
周りの山々はウッスラと雪化粧・・・
それでも
少しずつ春に近づいています

春を感じる最初は、福寿草です

       
        (松本市四賀の福寿草)

わが家の庭にも3ヶ所ぐらい「根」があるのですが、これが一向に繁殖しません
気候のせいなのか、土質のせいなのか、肥料がないのか?
ダメかな・・・と諦めかけた頃に、芽が伸びてきて花を咲かせます

「生活が一番!」 となれば労働者もここは拍手!?
期待した民主党政権下では、何にもいいことありませんでしたし・・・ね~

《春闘、ボーナス増額次々…アベノミクス追い風》    (3月13日読売新聞)
「・・・今春闘で連合は、デフレ脱却をねらい、定昇を確保した上で、給与総額の1%引き上げを要求。これに対し、経営側は1月時点で、定昇の延期や凍結の可能性もあるとの厳しい姿勢を示していた。しかし安倍首相の「アベノミクス」による円安や株高に加え、政府からの賃上げ要請を受けて潮目が変わり、定昇を維持する方向でほとんどの大企業が一致。一時金の積み上げが焦点となっていた」


7月の参院選に存亡をかけて臨む民主党はひたすら支持母体の労働組合「連合」にすがるしかない・・・今日この頃ですが、労組幹部が笛を吹いても、気持ちとしてはアベノミクスへの期待が高まるのは必至
7~9%の支持率がさらに下がりかねません

《7月参院選 自民尋常なる上げ潮で野党が消える日になるか》   (3月12日NEWSポストセブン)
「7月の参院選で政治の景色は一変しそうだ。ひょっとすると、「日本政治から野党が消える日」が来るかもしれない。それほど自民党の上げ潮ムードは尋常ではない。新聞各紙の世論調査では、参院選比例代表の投票先として、
「自民42% 維新15% 民主9% みんな6%」 (朝日・2月16~17日調査)
「自民42% 維新13% 民主7% みんな5%」 (読売・2月8~10日調査)
──など、各紙とも自民党が他党にトリプルスコアの大差をつけている」

それでも・・・
であればこそ・・・って言うのでしょうか
ここは挫折を反面教師として民主党には頑張ってほしいと思っています
離合集散激しい政党模様ですが
日本の行く末のためにはいつでも政権交代できる野党の存在は必要です

「保守」に対峙した 「中道」「リベラル」 の政治勢力は民主党が要になるしかありません

「中道」「リベラル」は消えてほしくないですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決勝でもう一度あたるなんて事はないでしょうね?!

2013-03-13 | Weblog
第3回WBC・・・
日本はベスト4進出です
始めの頃はチョッと心配でしたが、さすがは2連覇の実績を持つ日本・・・
地力があるんですね~

《侍ジャパン、次は日本時間18日の準決勝》    (3月12日読売新聞)
「野球の国・地域別対抗戦、第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の東京2次ラウンド(読売新聞社など主催)は12日、1組1位決定戦が行われ、日本代表「侍ジャパン」がオランダを10―6で下し、同組1位が決定。日本は17日(日本時間18日)に決勝ラウンド(米国・サンフランシスコ)初戦の準決勝に臨む」



日本に2度敗れはしましたが、ヨーロッパチームとして初のベスト4進出を果たしたオランダ

          

野球が強い国・・・とは知りませんでした
メンバーは日本やアメリカのプロで活躍してる人が多いんですね

そして、メンバーのほとんどが黒人・・・
オランダなのに、なぜ?
・・・と思ってしまいました
ここは正直驚きです

ネットで調べましたらオランダはカリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共に「オランダ王国」を構成していて(これも不勉強)、だから ↓

《オランダ野球支えるカリブの島、代表半数が出身》     (3月13日読売新聞)
「・・・サッカーが国民的スポーツのオランダ本土(人口約1670万人)で野球の競技人口は約1万5000人とされる。カリブ海に浮かぶキュラソー島は人口約14万人で、総面積約440平方キロ・メートル。野球が盛んで米大リーグ選手も多数輩出するベネズエラや、ドミニカ共和国、プエルトリコも近い。代表チームの広報担当デュコ・アブスプル氏によると、代表チームの28選手中、半数がキュラソー出身。オランダ本土生まれは9人にとどまる。「ミューレン」の登録名でロッテやヤクルトでプレー経験のあるヘンズリー・ミューレンス監督もキュラソー出身だ」


そうでしたか・・・
「納得」「納得」!ですが、それにしてもキュラソー島は人口僅か約14万人・・・
そこからあれだけの選手を輩出しているんですね 
その球密の高さには敬服です

オランダと言えば
 「チューリップ」
 「風車」
 「蘭学」
 「ゴッホ」
 「ヘーシンク」
 (この名前がわかる人は中年以上?)

江戸時代、鎖国政策の中で唯一開かれたヨーロッパの窓口がオランダでした

       
       
        (長崎の出島・・・・)

いわば日本に“縁が深い国”・・・
この際、そんな歴史を一緒に振り返ってみるいい機会  です
まさか
決勝でもう一度あたるなんて事はーーーないでしょうね?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜馬は登場するか、しないのか・・・

2013-03-12 | Weblog

苦戦?
でも、まぁこんなところでしょうか・・・
同じ幕末物のあの『竜馬伝』(2010年)でさえ
● 初回  23.2%
● 最高  24.4%
● 平均  18.7%
・・・でした
一般的には知名度の低い 新島八重(山本) です
そんな中で
綾瀬はるかさん始め大健闘だと思います

NHK大河ドラマ 『八重の桜』 ・・・
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/
その視聴率(ビデオリサーチ調べ・関東地区)は

  第1話  21.4 % (17.3)
  第2話  18.8 % (17.8)
  第3話  18.1 % (17.2)
  第4話  18.2 % (17.5)
  第5話  18.1 % (16.0)
  第6話  15.3 % (13.3)
  第7話  17.5 % (14.4)
  第8話  15.6 % (15.0)
  第9話  15.1 % (13.4)
  第10話  12.6 % (14.7)

9話、10話はWBCの日本試合の影響を受けたようです
ズッーと観てきたoyajiとしてはもう少し視聴率はいいのかなぁ・・・と思っていました
昨年の『平清盛』(カッコ内)と同様、下降線をたどっているんですね~
残念ながら
明治期になればもっと下がるのは必至です
元々、新島八重(山本)で一年間を通すのは大変なこと
まぁ
そこは分かった上での選考でしょうから、後は脚色次第!
NHKでなきゃ作れないのですから、視聴率はさておいて骨のあるドラマにして・・・と期待します

ところで
坂本竜馬は登場するか、しないのか ・・・

       

今だ配役の発表はありませんね~~
会津が中心のドラマとは言え、まさかあの竜馬がスルーされるなんてことはないでしょう?!
薩長が手を組む場面では出さざるを得ない人物だと思うのですが

ここは注目のところです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女房」に続いて「女房言葉」・・・・

2013-03-11 | Weblog
今日は3月11日
早いもので、東北大震災から2年が経ちました
死者は15,881人、行方不明者は2,668人・・・
(3月8日現在警察庁調)
「忘れ去らないことが最大の防災教育」 は至言です

ところで、手元の記録では2011年10月14日の死者は15,824人、行方不明者が3,847人でしたから、その後死者が57人増えて行方不明者は1,179人減ったことになります
その差は1,122人とかなり・・・
あれだけ未曽有の災害でしたから確認上の手違いが多かったのでしょう
そして
まだ2,668人もの人が行方不明です
ご家族にとっては悔やみきれません
午後2時46分、犠牲者に黙祷を捧げました

もうすぐ春がやってきます
春がこない年はないのです

       

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 話は変わってこちらは“海なし県”の信州・・・
津波災害だけは心配がいらない地域です

木下恵介映画『喜びも悲しみも幾歳月』では妻、有沢きよ子の在所が信州という設定でした
里帰り出産したきよ子が近くの神社にお宮参りする場面が登場しますが、その遠景には藁葺の家々が見えています
ロケは昭和32年(1957年)?
私、ハナタレ小学生の頃です 

当時の生活はまだ
 ◇炊事や風呂はカマドと薪 
 ◇冬の暖房は炭火の掘り炬燵
 ◇トイレは別棟のポットン式
 ◇リヤカーや自転車が主力 
・・・といったところで、食事はご飯と味噌汁に野菜の煮物や漬物が定番!
卵や豆腐や塩魚はたまにの御馳走でした

「何か、おかずねんかい?」 
なんてハナタレ小学生が愚痴れば
「おつけかけて食べろさ」 
・・・なんて祖母に言われたものです

「おつけかけて食べる」
ご飯に味噌汁をかけて食べることなんですが、この おつけ って言葉、この辺りの方言かと思っていましたらナント 女房言葉  なんだそうです
今日ネットを覗いていて初めて知りました

ウイッキペディアによりますと女房言葉(女房詞・にょうぼうことば)とは

「・・・室町時代初期頃から文書に現れ出した、宮中に仕える女房が使い始めた(現在でも用いられている)隠語的な言葉」 


おつけ は(吸い物、味噌汁)の事で

「・・・「付け」は飯に付けて出すもののことを言う。本来は吸い物の意であったが、味噌汁のことを、味噌の女房言葉である「おみ」と合わせて「おみおつけ」というようになり、それが略されて特に京阪神で「おつけ」で味噌汁の意としても使われるようになったものである」

・・・とか

なるほど~~と合点がいきました

この女房言葉、他にも下々の暮らしの中に生き続けています
例をあげれば
 おかき (欠餅)
 おかず (御菜)
 おから (豆腐を絞った後の大豆)
 おこわ (強飯:こわめし)
 おじや (雑炊)
 おでん (煮込み田楽)
 おなら (屁)
 おにぎり・おむすび (握り飯)
 おはぎ (牡丹餅)
 おひや (水)
 おまる (便器)
 おまわり・おめぐり (巡査)
 しゃもじ (杓子)
 なす (旧名は奈須比)
・・・などなど多数
意外でした

わが家の祖母とのやりとりの「何か、おかずねんかい?」「おつけかけて食べろさ」にも、御畏れ多くも  宮中の女房言葉が使われていると言うわけです
何だか
おからおこわおじやおでんなす・・・なども 高級料理のように思えてきました
付け焼刃な話です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女房からは・・・」

2013-03-10 | Weblog
 ↓ これは昨日書き始めました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は何の日?
3月9日は「39」→「さんきゅう」→「Thank you」・・・の語呂わせで 「感謝の日」 です

感謝・・・とくれば
安倍晋三首相の夫人、昭恵さん(愛称は「アッキー」)
↓ いいこと言いますね~

《女房から浮かれるな、頑張りなさいと…首相》   (3月9日読売新聞)
「安倍首相「今、私は体調、体力は万全だが、なかなか大変な所もある。6年前には病のためとはいえ、首相の職を突然辞することになり、国民の皆様にご迷惑をおかけした。女房からは『浮かれることなく、感謝しながら頑張りなさい』と言われている」(衆院予算委員会の答弁で)」



安倍首相は国会答弁で 女房 と言われたのですね?
いつもはどう呼ばれているか知りませんが
この流れの中では
「うちの嫁からは・・・」ではラフ過ぎ  ますし
「妻からは・・・」では硬すぎ  ますし
「女房からは・・・」がピュタリ!

 ところでパートナーをどう呼ぶか?
  ・家内
  ・カアちゃん
  ・うちのやつ
  ・妻
  ・女房
  ・ワイフ
  ・ツレ
  ・パートナー
  ・奥方
  ・嫁
  ・嫁さん
  ・奥さん
  ・奥様
  ・カミさん
  ・カカァ
・・・といろいろあります

わが家は「うちのカアちゃん」で畏まっては「うちの女房」・・・
「うちの妻」が無難なんでしょうが、ちょっと柄にあいません

女房とくれば「恋女房」「姉さん女房」「年上女房」「押しかけ女房」「世話女房」などもあります
庶民的な感じが漂いますがウイッキペディアによれは

「女房(にょうぼう)とは、平安時代から江戸時代頃までの貴族社会において、皇族や貴顕の人々に仕えた奥向きの側仕えの女性。自分用の部屋を与えられ、炊事洗濯清掃といった家事労働や雑務はしない。女房の名称は、仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する」
・・・そうで
「女房自身も通常貴族身分のある人間であった」
・・・とか
今とは大分違います

話しは戻って「感謝の日」・・・
まぁ
年も重ねてくると感謝する相手の筆頭はやっぱり女房殿?!
oyajiの場合はそうですね~
炊事洗濯に、子どもやoyajiの面倒見までお世話になってます 

       

♪ 『うちの女房にゃ髭がある』 (星野貞志作詞・古賀政男作曲)では
 姿やさしく 美しく
 どこがこわいか わからない
 ここかあそこか わからない
 「なんです あなた」
 「いや別に 僕は その あの」
 パピプペ パピプペ パピプペポ
 うちの女房にゃ 髭がある

・・・となりますが、そのくらいが丁度いい 

という意味では女房より カミ(上)(神)さん でしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする