goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

「境界からは5キロ以上離す」ことの是非。

2008-07-31 | Weblog
7月31日(木)  

往々にしてあるわけです。
生ごみのコンポストや自家用焼却炉(今ではほとんどなくなりました)は、敷地の 一番端 に置く。
その構図は市町村のごみ処理施設でもみられ、境界を隔てたお隣の住民との関係が深刻化する・・・。
上田広域連合では、隣村挙げての反対運動で当初の予定地を断念しています。

 このケースはどのように思いますか?

《追跡やまがた:山形市などのごみ焼却場計画 高畠の住民、煙害に不安 /山形》   (7月13日毎日新聞)
◇「5キロ圏から外して」
「「他人の出したごみから出る重金属や有害物質を含んだ煙の影響を、どうして我々が受けなければならないのか」。山形市など2市2町の山形広域環境事務組合(管理者・市川昭男山形市長)が上山市柏木地区に建設予定の新ごみ焼却場に対する高畠町二井宿の住民たちの正直な思いだ。というのも予定地が市町境界線から1キロしかなく、居住地域や山林が国や県の環境影響調査指針の半径5キロ圏内だからだ」


一般廃棄物の処理は市町村事務。
単独あるいは一部事務組合、広域連合などの単位で施設は建設されますが、その際どこまでお隣を配慮するのか?

建設予定地の上山市柏木地区は、4戸。
境界までは1キロ。
一方、
お隣高畑町二井宿の二つの集落82戸は、建設予定地から5キロ圏内。
また、南陽市や宮城県七ケ宿町も同じように5キロ圏内にはいる (
つまり、
高畠町とも南陽市とも宮城県七ケ宿町とも1~3キロの位置にある、境を接した地区なのです。

  (南は高畠町、西は南陽市、東は宮城県七ケ宿町で接線の距離としては全長で5キロくらい?)

隣接からの異議申し立てはどこでもみられることですが、「境界から5キロ」という具体的な数字が争点になるのは珍しいかもしれません。

環境影響評価、または調査。
一帯は山林地帯で分水嶺もありますから、環境影響の焦点としては「大気」。
半径5キロ圏内―は「建設×」というわけではなく、影響を調査予測し法的基準などに問題があれば計画に反映させて影響を最小限とするのが趣旨ですから、「半径5キロ圏内から高畠町区域を外すこと」は厳しすぎる注文・・・。

「人家が密集する街なかに造るのはケシカラン!!」
「近くに学校がある・・・。病院がある・・・」
「なぜ山間地に街のごみを持ってくるのか」
「水源区域だ!」
「車が増える!」
「果樹園や水田がある・・・」
などなど 拒絶する理由は山積 している中で、
さらに
「境界から5キロ圏内を外せ」
となると施設の建設場所はますます困窮 (

どのような決着がなされるか、注目したい「5キロ」論議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなものを再発見する、したい。

2008-07-30 | Weblog
7月30日(水)   (暑くなりそうです)

この地で発行された郷土誌に目を通すと、興味を惹かれるところが多々あります。
おぼろげな記憶が事実として記録されていて、当時の社会的背景までもがよく分かる (
そんな一つが、映画のロケ。
子どもの頃、話には聞いていましたが・・・。

昭和30年代の前半に映画監督 木下恵介 さんは、この地を3本の映画に登場させていたのです。
撮影は、
30年に『野菊の如き君なりき』
33年に『風花』(かざばな)
そして、
35年に『笛吹川』。

  (「野菊・・・」のロケ風景)

浜松市生まれの木下さんですが、郷土誌の表現を借りれば「千曲川の風景をこよなく愛し」てのこの地の起用でした。
日本一長く、ゆったりと流れる千曲川。
アルプスの水を集めて時として男性的な、犀川。
二つの大河が落ち合う広い河川敷。
そこに架かる、いかにも脆弱な木橋・・・。
この地のロケーション(位置)です。

  (大雨になると橋桁をはずした木の橋)

実はどの映画も観たことがない (
観た人は僅かでしょうね?

自治協スタッフの間では、この映画の上映が話題になりました。
「体育館ででも上映できたら面白いなぁ~」
ズ~ッと住み続けている者には分からない、この地の魅力や価値・・・。
そんなものを再発見する。
“オラが町のアイデンティティ” を求める。

実現すればスバラシイと思います。

木下恵介さんの作品には『喜びも悲しみも幾年月』もあります。
  ♪
  俺ら岬の 灯台守は
  妻と二人で 沖行く船の~
あの“燈台守”の映画。
子どもの頃に家族で観ました。

『夕日の三丁目』の30年代は、映画が最高の娯楽でした 
体育館の床板に座っての映画上映会は、30年代の再現でもありますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまり、シンプル イズ ベストだと思います。

2008-07-29 | Weblog
7月29日(火)    




「ふるさと納税」?
4月の地方税法改正で「ふるさと納税」がスタートしています。
この制度は、
「生まれ育った故郷の自治体などに5000円以上の寄付を行うと、5000円を超えた額の個人住民税・所得税が最大10%控除される仕組み」
で、
「仮に年収700万円の人が4万円を寄付した場合、その年の所得税確定申告により税控除がなされ、翌年度に2万8000円が控除される」
ことになるそうです。

静岡県のHPによると、
(Q1)寄附の対象になる「ふるさと」(県や市区町村)とは?
(A1)ご自身の出身地に限らず、全国すべての都道府県と市区町村が対象です。

(Q2)控除対象となる税金は?
(A2)個人住民税(県民税、市町村民税)です。

(Q3)法人が寄附した場合も住民税の控除対象となるのですか?
(A3)「ふるさと納税」は、個人の方を対象とした制度です。法人が県や市区町村に寄附をした場合には、損金として扱われます。

申請の方法は自治体によって異なりますが、
高知県の場合は、




ところで、
この制度には当初から賛否がありました。
「故郷はもとより、好きな自治体を応援できる」という心理的なメリットがある反面、住民税の本旨に反し、いらぬ自治体間競争を生みかねないとする危惧でした。

《「ふるさと納税」で芦屋市が大幅減収? 震災後の財政難に思わぬ追い打ち》   (6月12日産経ニュース)
「・・・「ふるさと納税(寄付)制度」をめぐり、兵庫県芦屋市が頭を悩ませている。市内に多く住むプロ野球選手など市外出身の高額所得者による高額寄付が相次いだ場合、億単位の大幅減収となるからだ。平成7年の阪神大震災の影響がいまも続き、高級住宅地のイメージとは裏腹に財政事情は“火の車”。寄付行為を止めることはできず、担当者は「芦屋出身者の寄付に期待するしかない」と話している」

当然のことながら「勝ち組」「負け組」に分かれてくる (
で、
どこの自治体も負けてはならぬとPRチームを設け、「見返りメリット」をアピールして寄付を募る。
特産品をプレゼント  する自治体も多いようです・・・。

《アユモドキ基金や野菜プレゼント  亀岡市、ふるさと納税案続々》   (7月23日京都新聞) 
「全国の自治体で工夫を凝らした「ふるさと納税制度」が導入される中、京都府亀岡市も今秋以降の導入に向けて独自の制度づくりを進めている。アユモドキ基金の創設や納税(寄付)者への野菜プレゼントなど、市職員から寄せられたアイデアを基に「収入増と、亀岡の良さを全国発信する制度にしたい」と意気込んでいる」


一方、
岩手日報は『風土計』(6月5日)で、

「牛肉や地酒、海産物―。始まったばかりの「ふるさと納税」制度で西日本などの自治体が贈答合戦に走り始めた。少しでも多く寄付をとの思いは分かるが、合点がいかない。
▼寄付金のうち5000円を超える額が住民税などから控除される。その控除されない5000円分を還元する意味で特産品を贈るという。財政難で「背に腹は…」との言い分もあろうが、古里を思う心への感謝の在り方としてはどうか」

と苦言を呈しています。
確かに、
『風土計』ではありませんが、
何だかズレている気がしますね。

ましてやここに関わる膨大な事務量と経費。
仕事が仕事を創る・・・。
行政はもうあまり考えない。
余計なことはしない。
つまり シンプル イズ ベスト だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この先ダイジョウブかいな?と心配にもなりますが・・・。

2008-07-28 | Weblog
7月28日(月)   & 

今朝は遠くで 雷鳴 。
千曲川の土手まで出かけて、西方の空をパチリ・・・。
時々稲妻が走ります。

(西の飯縄山一帯は黒い雲)  (東の空) 

昨夕も、午後の4時前後には激しい落雷と雨でした。
光と雷鳴に間があるうちは多少風流でも、これが短くなると恐怖・・・。
バリバリと耳をつんざくような音。
音速は約340 m/s。
ということは、光と音の時間差が落雷との距離?
間を推し計りながら明け方の空を見つめます。

「地震」「雷」「火事」「親父」は、
親父を除けばあいかわらず怖いものですね。


篤姫は、すでに三人の父を失っています。
実父の、今和泉島津家当主の島津忠剛(長塚京三)。
養父の、薩摩藩主、島津斉彬(高橋英樹)。
そして嫁ぎ先の義父にあたる家定の父、12代将軍徳川家慶(嫁いだ時にはすでに故人)。

『篤姫』もすでに30回放映。
時代物のNHK大河ドラマに、いまだ合戦や切りあいのシーンが出てこないのは本当に珍しい・・・。
「まるでホームドラマ」という評もあるわけですが、それでも人気が高い。
父と娘の関係。
長塚京三さんや高橋英樹さんのキャラに負うところも大きいでしょうが、あんな父親像、あんな雰囲気の父娘関係は時代を超えて理想かもしれません。

『篤姫』の視聴率は、
初回(1月6日「天命の子」)  20.3%
最高(7月13日「ふたつの遺言」)  26.2%  
平均(1~29回)  23.38%
と見事な結果です。
毎年途中で熱が醒めるoyajiですが、今回は見逃した時にも再放送でしっかりとフォロー (

最高視聴率を記録した第28回「ふたつの遺言」。
島津斉彬と夫、13代将軍徳川家定の死・・・。
篤姫は頼みとする二つのものを、一気に失うのですからその心中が察せられます。

最高視聴率は、家定役の堺雅人さんの人気もあるでしょうね?
暗愚と利発の使い分け。
そして、政略結婚でありながらもシッカリと精神的な愛情を結び合った二人 
棺にすがって泣く篤姫の姿は、迫真でした。
宮崎あおいさんの演技力に魅せられてしまいます。

で、
巨星が次々に消えてしまって、この先ダイジョウブかいな?と心配にもなります。
これから展開される、幕府と倒幕勢力との血みどろな政争・・・。
今は目立たない西郷隆盛や大久保利通が、時勢の巨魁として変身していく姿。
篤姫同様、政略結婚に巻き込まれていく家茂(慶福)と皇女、和宮。
新たに登場してくる坂本龍馬や勝海舟・・・。
そんなところが後段の見ものなのでしょうが、
倒幕に向かう”初恋の人?尚五郎”の小松帯刀と、
徳川の家を守る立場となった篤姫(天樟院)の 微妙な関係 にも注目です。

今回のドラマは、やはり宮崎あおいさん。
心配はいりませんね。


雷鳴は近づき、
不安定な大気はついに雨をもたらしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無策~ 無策~ あの生活は帰らない  ♪

2008-07-27 | Weblog

無策~ 無策~ あの生活は帰らない~ 
橋幸夫の「霧氷」風に替え歌を作れば、そんな感じの今日この頃。

洞爺湖サミットで2050年の目標をまとめたのは「前進」としても、
原油値上がりの方が決定的に「脱CO2」を誘導しているし、
サブプライムローン恐慌は否応なしに「縮小生活」を迫っているし、
それにこの物価上昇・・・。
消費生活が抑制されるのは必然です。

  《6月の消費者物価指数1・9%上昇、9か月連続プラス》   (7月25日読売新聞)
「総務省が25日に発表した6月の全国消費者物価指数(2005年=100)は、値動きの大きい生鮮食品を除く総合で102.0となり、前年同月と比べて1.9%上昇した。前年同月の実績を上回るのは9か月連続だ。同時に発表された東京都区部の7月の消費者物価指数(速報値)は、前年同月比1.6%増だった」

「政治」が感じられない 。
俎上に上るのは負担増ばかり・・・。
だから、明日への希望も湧いてこない (



 産経ニュースの《eアンケート》5月22日。
意見をネットで募集するコーナーです。

  《【言いたい】年金だけで大丈夫?/物価上昇が追い打ち/「応分の負担は必要」の声も》
「・・・「高齢者の経済生活に関する意識調査」発表にちなんで募集したテーマ「年金だけで大丈夫?」について20日までに791人(男性578人、女性213人)から回答がありました」

(1)年金だけで生活をまかなえると思いますか
  YES→7%  NO→93%
(2)年金から天引きする後期高齢者医療制度で不安感は募りましたか
  YES→79%  NO→21%
(3)年金制度の整備は福田内閣で期待できますか
  YES→5%  NO→95%

で、
寄せられている意見の中から、
「政治家は、国民には耳の痛い話でも正直に将来展望を語り、国民も現実を直視する必要がある。年金制度だけでなく、国家財政が少々の節約でなんとかなるレベルではないことを認識すべきだ」(岩手・男性無職・51)
はそのとおりなのでしょうが、
頼みにしてきた
「年金」も
「預金金利」も ×。
ましてや、子どもの支援もままならない・・・。

となれば、
天木直人さん(元外務官僚)の、
「・・・防衛費やODA費を凍結したり、国会議員を無給にしたり、公務員定員を半減したり独立行政法人を全廃し、その代わりに生活補助費を増額するなど、官僚と族議員任せの予算編成を根本的に変えない限り、この国の危機は終わらない」
という、
一見極論のような直言も頷けるところ?!


どこかを抜本的に見直さないかぎり、この危機は救えない。
防衛費、
ODA、
国会議員定数(地方も)、
公務の内容や外郭団体の見直しは必要ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世論」に「固執」しすぎて「施策」を誤ることは「あり得る」ことです。

2008-07-26 | Weblog
7月26日(土)  

「土用の丑」の日、24日は夕飯の調達係でした。
近くのスーパーで、
「この日ぐらいは・・・」と ウナギ を物色。
う~ん、それにしても国産は高い (
倍以上・・・。

足を止めて悩んでいる主婦の気持ち、分かります。
中国産は1匹500円台。
一方の国産は1300~1500円ですから。

わが家は、女房はまったく × 。
娘用にはチョッピリ細身ですが、国産を奮発。
で、
oyajiはタップリと実が厚く幅もある中国産にしました。
え?悲壮じゃないんです。
勿論、正直なところ懐勘定もありますが、これだけ問題になれば中国産だってダイジョウブ (
偽装の疑いがぬぐえ切れない「国産」よりも、むしろベター?!
厚みも、大きさも立派ですし、しっかりと冷静に判断をくだしました 
あれこれ気を紛らわせずに、「ウマイ!!」と鰻を楽しめたチョット昔が懐かしいですね。


さて、 「憮然」の意味 はどっちでしょう?
  A.失望してぼんやりとしている様子
  B.腹を立てている様子

「憮然として席を立つ・・・」なんて使いませんか?
ここは当然Bに○!!
と自信をもっていましたら、
正しい意味はAでした。
7割の人が誤解(つまり、B)しているそうです。

毎年文化庁が実施している国語世論調査。
いや~、誤解がたくさんありますね。
「げきを飛ばす」も、
  B.元気のない者に刺激を与えて活気づかせる
だと思いましたら、
  A.自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求める
・・・ことだとか。

  《7割の人が「憮然=腹立て」と誤用、文化庁の国語世論調査》   (7月24日YOMIURI ONLINE)
「日本語の慣用句や言葉の使い方について、文化庁が世論調査した結果、70%以上の人が「檄を飛ばす」や「憮然」の本来の意味を取り違えていたことがわかった。議論などで結果が出る「煮詰まる」についても、40%近くが「議論が行き詰まり結論が出せない状態になること」と逆の意味に思い込んでいた」

 では、次の読み方はどっちが正しいでしょうか?



正解はどちらでもOK  
使われている割合は、平成15年度の調査結果です。
ちなみにoyajiは、
「世論」は「よろん」  (73.6)%
「重複」は「じゅうふく」  (76.1)
「情緒」は「じょうちょ」  (82.2)
「固執」は「こしつ」  (73.7)
「施策」は「しさく」  (67.6)
「早急」は「そうきゅう」  (74.5)
「地熱」は「じねつ」  (43.4)
「十匹」は「じゅっぴき」  (75.1)
「3階」は「さんがい」  (61.2)
「あり得る」は「ありえる」  (54.5)
・・・と、
「地熱」を除いては全て多数派読み。

とにかく日本語は難しい (

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今夜は地区の“ふれあい踊り”です。
名称は違いますが、地区版 “びんずる踊り” 。
あの独特のお囃子で、ソレ ソ~レ (

第38回の「長野びんずる」は8月2日(土)となります。



「びんずるさま」は、お釈迦様の16人の弟子の一人。
善光寺に参拝すれば、本堂を入った正面に「びんずるさま」。
病める箇所の「びんずるさま」をなでることによって、治癒がかなう・・・。
だからいつも、
頭も胸も腹も膝も、
欲深くなでさせていただきます。

そんなありがたい「びんずるさま」の、びんずる踊り  です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

oyaji がもらった通信簿。

2008-07-25 | Weblog
7月25日(金)   

学校では夏休み。
一学期の通信簿が渡されます。
で、
こんなものを見つけました。
ブログの通信簿 ・・・。
「gooラボ」です。
さっそく当ブログの採点も、お願いしてみました。
最新の10件が評価対象です。

結果は、
性別 → 「男」
ブログ年齢 → 「28」 (中身が軽いからね~ 
主張度 → 「2」
気楽度 → 「3」
マメ度 →  「5」
影響度 → 「3」
で、
通信欄には
「あなたは 「図書委員」 タイプです。マメ過ぎると損をしてしまうこともあります。もっと自分の意見を言ってみてもいいのでは」 (



URLを入力するとすぐに出てくる通信簿ですが、採点は納得させられる鋭い評価ですね。
 主張が足りない、弱い・・・。
何しろこれはoyajiの性向そのものですし、ブログの中身に至っては「単なる切り張り」と息子にもバッサリ済み (

 《あなたの「ブログ通信簿」は? 年齢や影響度など推定 gooラボ》   (7月23日ITmedia News)
「・・・NTTレゾナントが運営する「goo」は7月23日、ブログ記事をもとにブロガーの年齢や性別、影響度などを推定し、“通信簿”として表示する「ブログ通信簿」の実験を「gooラボ」で始めた。ブログURLを入力してクリックすると、ブログを分析。推定した書き手の年齢・性別と、ブログの「主張度」「気楽度」「マメ度」「影響度」の4つの尺度を5段階評価する「ブログ通信簿」を表示する」

NTTレゾナントのプレスリリース(7月23日)によりますと、

◆プロフィール(ブログ性別、ブログ年齢)
「文書属性推定技術」を利用して、「俺」や「かしら?」などの言葉から性別を、「就職活動」や「三十路」といった年齢層ごとに特徴的な言葉から年齢を自動的に判定します。
◆主張度
ブログ記事内に記載された個人的な考えを表す表現の有無をもとに判定します。意見や感情などを多く述べているほど主張度が高くなります。
◆気楽度
「評判情報インデクシング技術」を利用して、ブログ記事内にある肯定的・否定的な評判を表す表現を抽出し、その比率をもとに判定します。「楽しい!」や「うれしい!」などの肯定的な表現が多いほど気楽度が高くなります。
◆マメ度
ブログの更新頻度をもとに判定します。更新頻度が高いほどマメ度が高くなります。
◆影響度
「EigenRumor」を利用して、ブログ記事がどの程度引用されたかなどのリンク情報を分析、影響度を数値化します。

◆通信欄
上記4つの項目の値から「生徒会長タイプ」や「図書委員タイプ」など学校をイメージしたタイプを判定するとともに、「記事タグ推定技術」等を利用し、ブログ記事の内容から話題や、そのブロガーに合いそうな職業を表示します。


・・・という仕組みだそうです。


教員や公務員の採用試験でも、こんな調子に評価できないでしょうか?
コネが介入する余地はなくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃の 「ナマズの番人たち」・・・。

2008-07-24 | Weblog
7月24日(木)  

贅沢?にも スズメの音 で目が覚めました。
でも度を越せば、
ピーチク、パーチク・・・騒々しい (
近くにある数本のトチの木は、それこそスズメのお宿 

時刻はまだ朝の4:30。
インターネットを開いて、未明の岩手県北部の地震を知りました。
0:26発生。
M6.8(推定値)で、最大震度は「6強」。

6月14日の「岩手宮城内陸地震」も最大震度は「6強」と同じですが、マグニチュードは7.2。
エネルギー規模は大分違いますが、夜が明けての被害状況が心配です。
大きな被害がでていなければよいのですが・・・。
被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。

気象庁によりますと、最大震度「5弱」以上の地震は、今年に入ってすでに7回。
このうち6回が5月以降に集中。
何やら不気味さを感じさせます (
地下の “大ナマズ” に異変があるのでしょうか?


ナマズよりスリムですが、似た者の ウナギ 。
地震で幕開けた今日24日は、「土用」の「丑」の日です。
この夏は8月5日も「土用」の「丑」。
せめてその時には鰻でも、という庶民の“贅沢”を値上がりが直撃。
勿論、国産ウナギの方ですが・・・。

《どうなる「土用丑の日」商戦-国産ウナギが高騰“中国産離れ”再び》  (7月21日日刊工業新聞)
「・・・「国産がこんなに高いのは初めて。スーパーで売る値段じゃない」。首都圏で店舗展開するスーパーの仕入れ担当者はこう話す。国産ウナギかば焼き(長焼き)の店頭売価は1パック1000円が消費者が購入する際の心理的な壁とされるが、今年は前年比3割高の同1300円。「7月上旬の売り上げは前年比2ケタ減と落ち込んでいる。この値段でお客さんが食べてくれるのか」と不安顔だ」

一方、
中国産ウナギは・・・

  《日本からの注文激減 中国福建省のウナギ業界は悲鳴》    (7月23日asahi.com)
「【長楽(中国福建省)=西村大輔】日本向けウナギの養殖場やかば焼き加工工場が集中する中国福建省の業界は、日本からの注文激減で悲鳴を上げている。「業界存亡の危機」との声も上がる」

まあ、餃子の問題もウヤムヤに終わっています。
全てではないにしても、中国食品への不安、不信はぬぐえません。

ところで、
oyajiが子どもの頃は、
付近の川にはウナギもライギョもウナギもいました (
祖父はよく捕まえてきて、それを料理させられた母は川魚嫌いに。
あの独特の臭いが駄目なんですね~。

後年になって、料理店の鰻を食べられるようになりました。
女房の薦めでしたが、数少ない親孝行の一つです。

  (信濃毎日新聞社発行『グラフ松代地震』より)

 昭和40年(1965)8月3日から始まった、松代町(現・長野市)を中心とした「松代(群発)地震」。
あの時の最大マグニチュードは5.2でした。
東北の皆さんの、穏やかならざる気持ちが分かります。

『グラフ松代地震』には、
ナマズの番人たち が登場・・・。
気象庁地震観測所のSさん。
地元消防団のAさん。
長野県警・地震対策本部のSさん。
地元役場・対策本部のMさん。
東大地震研究所のSさん。

あれから42年。
といっても、
地震の世界では、
まだナマズと格闘中なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺参りが絵になる「理想の夫婦」・・・。

2008-07-23 | Weblog
7月23日(水)   

今日も暑そう!!

  (これは、東筑摩郡麻績村で出会った道祖神)

スニーカーで歩きまわる、安曇野のイメージとしてはいささか?
オールド過ぎるとは言いませんが、
和服姿の 「岩下志麻」 には違和感が湧いてしまいました。
でもそのズレが、案外あたるかもしれません。
年齢を感じさせないスマートさ。
第一、
熟年観光客をターゲットにするとなると、
安曇野市の判断も頷けます (


    《理想の夫婦に篠田さんと岩下さん 安曇野PRに一役》       (7月9日信毎web)
「安曇野市は8日、「安曇野にふさわしい理想の夫婦」に映画監督の篠田正浩さん(77)と女優の岩下志麻さん(67)を選んだ、と発表した。夫妻は「安曇野ブランド」のアドバイザーにも就任し、安曇野のイメージアップに助言。全国に安曇野を売り込む「観光大使」的役割を担う」

美人女優と映画監督のカップルとしては、東西の横綱みたいに「大島渚・小山明子」と「篠田正浩・岩下志麻」。
同世代、同時代。
共通性もあり、ライバルでもありでしょう。

両監督からは青年期、「挑発的な刺激」を受けました。
大島さんの、性臭漂うような『日本春歌考』。
中身はすっかり忘れましたが、主演の荒木一郎さんの学ラン姿とあの顔だけが思い浮かびます。
学生時代に歌った春歌・・・。

「一つとせ~」
「二つとせ~」
今は歌わないのですかね?

後年、病で倒れた大島さんと夫を献身的に支えてきた妻の小山さん。
介護や、その精神的苦痛という面でTVにもよく登場されていますが、
それに比べて「篠田正浩・岩下志麻」ペア。
プライベートな面は見えてきませんし、
お元気ですし、
あいかわらず岩下さんは妖艶さ  を失いません。

  (サッポロビール博物館で見つけた、往年のポスター)

あの大人の魅力には、惹かれました・・・。
(極道シリーズに出演するようになってからは、映画は見ません)

すでに監督を引退している篠田さん。
5年前のあるインタビューで、

「・・・1本1本羽根を抜いて作品を作ってきた。もう僕には抜く羽根がないってことです。これ以上続けても、ダウンサイズした映画しか撮れないのは自分が一番分かっている」

「・・・「勲章なんていらない。紫綬褒章だって、みんな断っている。だって何で代議士が勲1等で、映画監督は勲4等なんだよ。(映画監督は)そんなランキングに甘んじてちゃ、ダメ」

と語っています。
何だか分かる気もします。
篠田流、面目躍如といったところです。

「「冒険旅行」に付き合ってくれて、弱音も吐かずに素晴らしい妻・・・」  
と、
篠田さんは妻に感謝。
77歳と67歳の、年齢を感じさせない二人。
今秋製作される観光ポスターは注目です。
安曇野に、
どんなイメージを創り出すことができるか (

ところで、
信州というと、
県外の人がイメージするのは安曇野が一番多いとか 

「信濃では月と仏とおらが蕎麦」
は、
もっと北の方のこと・・・。

その北信濃に住むoyaji。
 善光寺参りが絵になる「理想の夫婦」は誰?
と聞かれたら何と答えましょう・・・。
う~ん、
素朴に、
知的に、
歴史も感じさせてくれる細川護熙・佳代子夫妻ですか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤答率53.1%は、ワースト1。

2008-07-22 | Weblog
7月22日(火)  



「海の日」といっても、海にかかわらない昨日でした。
海水浴にいくこともありませんし・・・。
とにかく暑かった 
午後は、すっかり夏の雲。
夕立でも来るかなぁ~と思っていたら、やっぱり雨がきました。

       《暑い! 長野市で35・6度》       (7月22日読売新聞/長野)
「県内は21日、太平洋側から暖かい南風が吹き込んで気温が上昇し、長野市の最高気温が35・6度と、今年初めて「猛暑日」を記録した。各地の消防本部によると、この暑さで、7人が熱中症とみられる症状で病院に搬送された。2人は中等症で、5人が軽症の模様」



福田首相も昨日までは夏休み。
そのせいもあってか、ニュースの盛り上がりに欠けた数日間。

      《 <福田首相>夏休み終え公邸に戻る 》       (7月21日毎日新聞)
「福田康夫首相は夏休み最終日の21日午前、宿泊先の東京都内のホテルから公邸に戻った。16日から6日間の夏休みに入った首相は、2日目の17日からはホテルに4連泊。食事はホテル内のすし店、ステーキハウスなどで済ませ、外出せずにこもった」

やはり 内閣改造?
閣僚のスキャンダルで揺れ続けた安部時代・・・。
比べて、低空ながらも福田内閣は「安定飛行」。
少なくとも閣僚の問題はでていません。

で、
起死回生を目指す内閣改造。
ところがそれが、
あらたな火種 をもたらすことは十分あり!!
です。
時には致命傷になることも・・・。



あいかわらず元気に トップセールス を続けるのは、
東国原宮崎県知事。
昨日は、マンゴー持参で北海道に乗り込みました。
ブランド戦争「宮崎マンゴー対夕張メロン」・・・。
(どちらも手が出ません)

それにしても、
あの県政には争点などないのでしょうか?
もめごとなど、少しも聞こえてきません。

TV出演、
トップセールス、
中央政界との関わり・・・。
似たところが多いですね、長野県の田中前知事と。
だから、
ついつい比較してしまいます。
でも、
腰の低さ、
「敵をつくらない」手法、
何といっても”宮崎中心主義”、
そんなところは違いますか (

県民性の違いもあるでしょうが。

ところで、
 宮崎県はどこにある? 
九州までは分かったとしても、さて、その中の・・・。

2007年に、(財)総合初等教育研究所が約4千人の5~6年生を対象に調査したところ、最も正答率が低かったのが宮崎県でした(『社会実情データー図録』参照)。

正答率  46.9%
誤答率  53.1%

ちなみにワースト5は、
1.宮崎
2.島根
3.福岡
4.栃木
5.徳島

逆に、
沖縄や青森や北海道は分かりやすいはずですが、北海道の正答率は何と99.8%。
首都東京も勿論、上位(5位)です。

で、
わが長野県  はとみれば、
正答率  70.3%
誤答率  29.7%
ですからマアマア。
中央に位置してますし・・・。

最近は、
もっぱら注目はお隣の大分県 
教員スキャンダル。

ここはひとつ宮崎の明るい話題  で、
イメージアップですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこでもあの頃のパワーはありません。

2008-07-21 | Weblog
7月21日(月)   

今日は 「海の日」 で祝日。
もともとは7月20日(1996年制定)だったものが、祝日法の改正で7月の第3月曜日に。
いわゆる“ハッピーマンデー”。
で、
週休とあわせればハッピー  な「3連休」!!

梅雨も一斉に明けて、35度以上の猛暑が襲う日本列島。
海に川にと涼を求めますが、水難事故も多発しています。




 といえば、夏祭りと花火。
土曜日は、
隣街の夏祭りに初めてでかけてみました。
駅前通りに並ぶ出店。


役員による「手作り店」もあります。
どこも、
子どもたちがたくさん 
活力に溢れています。

仮設のステージからは  定番の演歌。
なかなか上手い演歌歌手・・・。
が、
どこの誰なの?
(プロの世界も厳しい!)


メーンイべントはやっぱり花火。
デッカイモノはなくても、見上げる空間には十分な輝きと音。
それに、
スポンサーは、家内安全や孫の成長を願う個人が多いのです。
いいですね~。
みんなで出資しあって、夏の夜の花火を楽しむ (

かつて賑わっていた、街中の商店街は寂れています。
その街の文化、祭りや花火を担ってきた主体は商店街や商工会。
どこでもあの頃のパワーはありません。
だから、
実行委員会の中心は自治会などの住民協議会・・・。

ビッグスポンサーも資金もままならない中で、
子どもたちにどんな“夏の夜”を提供できるのか、
そんなことを考えさせられた隣街の夏祭りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます。

2008-07-20 | Weblog
7月20日(日)  

一斉に梅雨が明けたようです。
平年より、1~8日早い(気象庁)とか。

今朝の北信濃は青空ではありませんが、とにかく暑い。

  (雷滝の水しぶき)

松川渓谷の雷滝から  を贈ります。


阿吽の呼吸 。
こんな関係性が、人間界にはよくあります。
阿(あ)と言えば吽(うん)。
阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音。
つまり、
「共にある事を成す上で、相互の微妙な調子や気持ちが一致している」 (
くどくど言わなくとも、ちょっとした言葉や目配せなどでお互いに通じ合える。

まあ、
似た感じでは「ツーと言えばカー」があります。
「ツーカーの仲」・・・。

実は、
阿吽の呼吸を駆使できる人が 「できる人」 なのかも知れません。
才がまわる 
「1 引き」にかなって重用され、
いわば出世するタイプ?!

「よろしく頼むよ」・・・。
よくあることでしょう。
で、
当然ながら答えは「試験の成績しだいです」。

が、
(議員や幹部)から名前が出されればボディブローみたいなもの?
判断材料としては、効いてくる。
無碍にはできない・・・。
で、
 公式発表前の「先日のあの方、ダイジョウブでした」に・・・。
まるで、
阿吽の呼吸??

 (狛犬「阿形」←口を大きく開けています)

  (狛犬「吽形」←口を閉じたままで「う~ん」)

二つ併せて「はじめ」と「おわり」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルのお陰? 3人からジャガイモを頂いてしまいました。

2008-07-19 | Weblog
7月19日(土)  

まだ5月の頃に、わが家のジャガイモ畑は猿に荒らされて全滅 (
そんな話をしたこともあって、
3人から ジャガイモをいただいてしまいました。
義兄。
先輩のMさん・・・。
Mさん夫婦とは一緒に畑にでかけ、ピクニック並みにおにぎりやコーヒーなどを頂きながら汗を流しました (
そして、
親戚のHさんからもドッサリと  。

 

わが家では、こんな立派なジャガイモはつくれません。
まるでサルのお陰みたい ・・・。
いや、ひょっとしたらサルの恩返し?
皆さんに感謝です。
さて、気を入れて食べないと・・・。



庭の 無花果 (いちじく)は、今年もたくさんの実=花?をつけています。
すでに何個も収穫・・・。
多少の生臭さがありますが、何ともいえない甘み。
二つに割って、ガブットとかじるのが一番です。


花を咲かせてあげたい!!
そんな気持ちが、この運動の底流にはあるのでしょうね・・・。
名君でありながら、
あまり知られていない、
歴史上のスポットがあたっていない保科正之公。

勿論、
ドラマ化が実現すれば観光など地域の活性化にも貢献しますが、
正之公が  輝けば、
それはゆかりの地に住む人たちの 誇り にも繋がります。

保科氏のルーツは長野市若穂保科。
正之公が育てられ、初めて藩主となったのは伊那市高遠の高遠藩。
縁の深い長野県では、全県議がドラマ化に立ち上がることになりました。

  《保科正之の大河ドラマ化 全県議58人が応援する会発足》    (7月5日信濃毎日新聞)
「「名君『保科正之公』のNHK大河ドラマ実現を応援する県議会の会」が4日、全県議58人が参加して発足した。署名や要望活動を展開し、旧高遠藩主保科正之が主人公の大河ドラマ制作をNHKに働き掛ける。県庁での発足会合で会長に就いた平野成基氏は「名君の歴史をよみがえらせよう」と呼び掛けた」

もっと盛り上げたい  ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルコメーコメコメーパブコメにマルコメ?

2008-07-18 | Weblog
7月18日(金)  

  

コメコメでもかなり古いのに、ブルコメなんて完全にオジサン、オバサン世代。
でも、
パブコメは、若くても分かる人は少ないですよ (

 《橋下「大阪維新」…批判殺到1700件 パブコメ中間取りまとめ》    (7月11日産経ニュース)
「大阪府の橋下徹知事が、6月に提示した「大阪維新プログラム案」について広く一般に意見を求める「パブリックコメント(パブコメ)」を募集したところ、今月7日までに1748件もの意見が寄せられ、うち大半が「案を撤回すべきだ」など批判的なものだったことが11日、分かった。通常、府がパブコメを募集した場合、数件から数十件程度といい、府民の関心の高さがうかがえる結果となった」

それに、
大阪府のことでありながら東京や神奈川など全国各地からも寄せられた (

      ←田中康夫さんの長野県政を彷彿させます。

さすがに太閤さんの大阪のまちのこと・・・。
といいますか、
 関心の高い橋下府政のこと。

で、
「府は意見を参考に最終案をまとめる」 わけですが、
パブコメは、
案の撤回や移転反対など 批判的な意見がマウンテン とか(きっこさん流)。
どうするのでしょう橋下さん?

パブリックコメント(Public Comment)とは、意見公募手続のこと。
行政手続法の第39条。

(意見公募手続)
第39条
命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合には、当該命令等の案(命令等で定めようとする内容を示すものをいう。以下同じ。)及びこれに関連する資料をあらかじめ公示し、意見(情報を含む。以下同じ。)の提出先及び意見の提出のための期間(以下「意見提出期間」という。)を定めて広く一般の意見を求めなければならない。 (以下略)

公に課せられた「なければならない」義務なのですが、かなり広範に用いられているようです。
で、
肝心の結果の扱いは?

(提出意見の考慮)
第42条
命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定める場合には、意見提出期間内に当該命令等制定機関に対し提出された当該命令等の案についての意見(以下「提出意見」という。)を十分に考慮しなければならない。

(結果の公示等)
第43条
命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定めた場合には、当該命令等の公布(公布をしないものにあっては、公にする行為。第5項において同じ。)と同時期に、次に掲げる事項を公示しなければならない。
1~3略
4  提出意見を考慮した結果(意見公募手続を実施した命令等の案と定めた命令等との差異を含む。)及びその理由
(以下略)

つまり、
逆に読めば「考慮」し、 「考慮した結果を公示」 すればよい?
「聞き置くだけ」みたいなもの?!

そりゃそうか・・・。
恣意的に「一つの意見」を集中させることもできるわけですから、世論調査や住民投票のように数そのものに重みがあるものとは訳が違う。
 手続きの過程。
批判的意見がマウンテンでも、受け入れられない「理由」をキチンと公示さえすれば、パブコメを「通過」したことによって次のステップへ進めることができるのです。
何だかシックリしませんが。

なぜそこに拘る?
それは、 民意とは何か? という疑問を持ち続けているからです。

民意とは、結局は議会。
であるとすれば、
議会の勢力構成でほとんどは決まること。
まあ、
そこに一矢を投じて、
状況を変えられるのはマスコミだけでしょうか?
今の「権力」としては。
右も左も、声を束ねて状況を変える力はなくなりました。

マルコメは信州味噌  でしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この汚点は、教育で返す!!

2008-07-17 | Weblog
7月17日(木)   



 何ともお恥ずかしい写真・・・。
牧場じゃないのに、
「♪ おお牧場は緑」 状態で、
風はないけど一面「・・・草の海」。
ちょっと、
ご無沙汰したわが家の畑です。

う~ん、
山田牧場で暇そうにしていたあの牛君が来てくれたら 
モノグサなoyajiの考えること・・・。



先日は、右目下を  にやられました。
ツツジに絡まっていたつる草をとろうとしたらイキナリ!
アシナガ?の巣があったのです。
勿論、これを撃破。
米軍のイラク侵攻並みの「報復攻撃」です。
どういうわけか、子どもの頃から蜂の巣には攻撃性が湧いてきます。
だから、お互い天敵。

そのくせ、からきし弱いのです・・・蜂刺されには。
今回は医者にも行かずにジット耐えましたが、もう3日くらい右目は“お岩さん” (

TVでは、日本農業の行く末を語り合っていました。
某氏が、「草が茂るのは地力がある証拠・・・」みたいな話をしていましたが、確かに作物が成長すると同じ様に(いや、それ以上かな?)草も伸びるのですから、農業はまさに草との戦い・・・。

近くの 蓮田 では、蓮根が日に日に成長をみせています。



見事に花も開きました。
ドロの中から純白の花が開くのは、やはり精神的なものを感じさせます。
大きな葉は、
急な雨の時など、
 傘代わりにしたものです、学校帰りに。

大分県の教育界 は揺れています。
きっと、
大分ばかりではないのでしょうが・・・。

《大分教職員採用汚職 不正合格者は採用取り消し 校長ら昇任者も懲戒処分》   (7月16日産経ニュース)
「大分県教育委員会は16日、教員採用試験をめぐる汚職事件を受け臨時委員会を開き、過去の採用試験で不正な点数操作などによって合格したことが確認できた場合、教員の採用を取り消すことを決めた。校長や教頭への昇任人事についても、同様の不正があれば懲戒処分などを行う。一方、不正行為で合格した人のしわ寄せで不合格となった受験者については、本人の希望があれば採用する」

で、

「・・・また、教員をどのように解雇するのかもはっきりせず、県内の教委や父母から不安の声が出ている」

「・・・一方、大分市教委では、解雇者が出た場合の対応について「今はアイデアが出ない」。財政難に加え、年度途中で補正予算を組んでまで講師を採用するのは難しいと嘆く」

「・・・大分市内の小学校PTA会長の男性(43)は、本来採用されたはずの教員が合格しなかったことは問題だとする一方、現在の教員については本人が不正にかかわっているかどうかと、学年途中で急に担任が変わった場合、子供に影響が出ないかの2点から一律に解雇することには配慮を求めたいという」

子どもたちに疑心暗鬼を残したままでは学校現場としてはやりにくいでしょうし、
かと言って、
不正の確認も難しいでしょうし、
親がかってに進めたケースもあるでしょうし(当該教師には罪はない?)、
08・07の2年だけというのも何だか不公平な気もしますし (
どうなるでしょう?

その成り行きはともかく、
ドロ田の中にも開く、純白の蓮の花 ・・・。
動揺する教師たちには、そんな気持ちを持ってほしいですね。
この汚点は、教育で返す!!

小学校6年の時に演じた学芸会の劇は、確か『汚点』。
ストーリーは忘れましたが、体育館の後ろにはもの珍しげな外国人の子ども 
宣教活動にみえた親子のようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする