goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

【話半分】でない夫婦の話・・・・・

2020-07-31 | この「国」のこと

7月31日(金)                     30/21℃

 


「奥さん」・・・
記念式典の挨拶で、世界的経営者となった松下幸之助さんが結んだ一言です

言えそうで言えませんね
サラリと言えるところが、まさにマツシタコウノスケ 
NHK『歴史秘話ヒストリア』(7月30日放送)は、「だからあなたと歩きたい 愛新覚羅溥傑・浩 松下幸之助・むめの」でした

 

《松下グループ》のことはよく知りませんが、とにかく時代は ♬ 「明るいナショナル ラジオ テレビ なんでも ナショナル~」・・・

ナショナルとともに育ってきた「われらの時代」です



一番評価してるところは、松下幸之助さんの「社員とその家族を大事にする経営理念」・・・

そこは

使用人を大事にするこの「国」の、家族主義的な「よき伝統」が受け継がれてます

非情なリストラーー

非正規雇用ーー

今は風潮が変りましたね


「生涯雇用」や「年功型賃金」や「福利厚生」は、働く者の生活の基盤です!!

例え世界基準にそぐわなくとも、この「国」では守り抜いてほしいと思います

 

 

番組の終盤・・・
松下夫妻が、質問に応じて、お互いが相手の点数評価をするところがありました
● 夫(幸之助)→→→「95点・・・」
● 妻(むめの)→→→「癇癪持ちですからね、85点くらいでっしゃろか・・・」
むめのさん、なかなか厳しいですね~
オイラ?
理窟ばかりで何もしないので、女房殿の採点は「70点くらいー」だと自覚はしています 

 

 

お互いの評価---の秀逸は、あの時の上皇と上皇合陛下(当時は天皇、皇后)です
銀婚を迎えられた記者会見で
□ 天皇(明仁)→→→→皇后へは 「努力賞を・・・」
□ 皇后(美智子妃)→→→→天皇へは 「感謝状を・・・」
機知とユーモアにあふれた見事な対応でした

真意にあふれています

尊敬するお二人です

 

 


(イメージです)

「敵」から国民の命を守る《国防》は、古来より、政の必須のテーマ・・・
「不要」だと考える人は、いないはずです

その方法――となるといささか違ってきます
現代は、「軍事力」の強弱だけで決まりません
安全保障はよりトータルなものだと思います

 


jiiji はこの小さな国の《国防》は、この先も、「平和憲法」抜きにはありえないと思ってます

子、孫の命を守ってくれるのは憲法9条です

 

敵基地先制攻撃――
それは「北」だけのことに留まりません
中国、ロシア、韓国、そして周辺の東アジアの国々・・・・
緊張関係を大きく高めて、さらなる「軍事力」のエスカレートを招くことは必至です
↓ この皆さんとは安全保障観が違います

 

《稲田元防衛相ら「国防女子」議員 打撃力保持を提言》  (7月30日朝日新聞デジタル)
「・・・稲田朋美元防衛相ら自民党の女性国会議員でつくる「国防女子の会」などは29日、敵のミサイル基地をたたく敵基地攻撃能力を念頭に「打撃力」を持つことなどを政府に求める提言書を河野太郎防衛相に手渡した」

軍事力だけでは守れません

「憲法改正」で、この「国」の安全保障が強化されますか?

素朴な地域の ”神社信仰” を通じて、「憲法改正」(署名集め)を目論むなどは持っての外、です 

 

 


「注文してみようか・・・」 
そう思うモノは結構あります

「どうせ、コマーシャルのようには・・・」
・・・と思いが至ってjiiji はふんぎれません

 

《ネット通販1回だけと思わせて「定期購入」、規制強化へ》   (7月28日朝日新聞デジタル)
「・・・ネット通販で1回だけのお試し購入と思わせて、複数回の契約を結ばせる「定期購入」商法によるトラブルが急増しているのを受けて、消費者庁は規制の強化に乗り出す」

 

消費者心理、消費者対応を十二分に分析したうえでも “頭脳商法” ですから、どこかに「仕掛け」や「落とし穴」は込められてることでしょう
「話半分・・・」という昔の諭しがありますが、こういう類の商法には、われわれ弱い消費者に成り代わって、監督官庁が厳しいチェックの目を光らせてほしいですね

【話半分】 話の半分程度はうそや誇張であること。半分ぐらい割り引いて聞いてちょうどよいこと。

 


昨日の新型コロナ・・・
「過去最多」、「過去最多」で増え続けてます
対応の、どこに欠陥があるんでしょう?
そこの、具体例をアピールしてほしいですね

7月30日21:30時点                 (クルーズ船などをのぞく)
    国内感染者      34878 人    (前日比 +1301) 
      死者                        1007 人    (前日比  +  1) 
      東京                             12228 人    (前日比  +367

 

 

さて、7月も今日で終り・・・
夜は歴史グループの役員会議です
まぁ
正直なところ夜の会議はご遠慮したいのが本音です 
いつも早寝のパターンですから、夜の長時間会議はリズムを狂わされます

・・・・といっても、多くは先輩の皆さん方 
軟弱なことも言ってられません
今日も頑張ります!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「78-73」 (*_*)

2020-07-30 | Weblog

7月30日(木)                    29/21℃

 

千曲川の東岸、24.4kmを走っていた私鉄道は8年前に廃線となり、この「地区」では駅舎を保存しようとしましたが、結局は、解体撤去して多目的広場として整備することになりました
「ここに駅があったことを、何かの形で残そう!!」
・・・ということで、隣り「村」の駅舎跡を調査 
ステンレス製の記念碑が建てられ、そこには駅の歴史が刻まれていました

実はその駅は・・・
jiiji が生まれ育った集落も利用してました
「村」は違いますが、距離が近かかったのです
だから
日常の関係は濃くて魚、肉、酒などの買い物はほとんどそこ 
そんなこんなで、調査訪問では、昔のまでの光景が思い浮かびました

 

◆ 小休憩の場所でもあった、酒饅頭屋さんー
◆ 家畜の「山羊屋(種付け)」さんー
◆ 農業に欠かせない肥料屋さんー
◆ 富山の薬屋さんも泊まっていた、小さな旅館ー
◆ わが家もリヤカーで運んだ精米所ー
◆ 曲がり角にあった、酒や醤油などの雑貨屋さん―――ets

 


その曲がり角で見つけた石の道標・・・

「右 ぜんこうじ 左 まつしろ」
右方に下っていけば、半里ほどで “千曲の渡し” があった福島宿です
今はその間を上信越道が横断し、IC周辺には大型店の進出が予定されてます

 

左方へ松代道を南行すれば、川田宿を経由して松代城下に至ります
そして矢代宿で北国街道と合流です

 

「山羊屋」さんの、古い土壁に残っていたブリキの看板・・・・
まるで、時代がタイムスリップしているようでした

「時計屋」さんはオラが「村」の店 

商圏だったんですね
その店、もうありませんが・・・・

お互い、かつては合併を協議しあった郡下4か村のメンバー同士でした
今は所属市を違えましたが、婚姻でも、商業でも、つながりが深かった隣村なのです

 

 


 話を戻せば、jiiji が電車で通学したのは3年生の1年間だけ・・・
それまでは片道50分の自転車のです
自由自在に “道草” も食えて、それなりの楽しさはありました


黙々と自転車の毎日では、誠に味気ないものです
ワクワク感  も生まれません
まぁ
そんなことから電車通学に切り替えたんですね

 

駅では顔見知りも何人かできました
ほのかな憧れも  いくつか味わいました
人生、「詩人」になれた一時です
みんなもう70代 
どこで、どうしてることでしょう?
お元気?!

 

その時、バイデンさん78歳になりますから・・・・

それなりのコンビが求められますね

 

《バイデン氏、副大統領候補を来週発表へ 女性を起用 将来の大統領候補に》   (7月29日毎日新聞)
「11月の米大統領選に野党・民主党から立候補予定のジョー・バイデン前副大統領(77)は28日、自身の副大統領候補を「8月第1週に発表する」と言明した。「女性を起用する」と公言しているバイデン氏のナンバー2選びがヤマ場を迎えている」

 

もうヒラリー・クリントンさんの「線」はない?!
なにしろ、前回は「初の女性大統領!」とみられていたのに、ドナルド・トランプさんに “吹き飛ばされて” まさかの惜敗・・・
ヒラリーさんなら、知名度でも実績でも、いつ大統領になってもOKの実力派「女性副大統領候補」でしょうが、となると、「78-73」の正副コンビです

 

ちょっと、アメリカの活力が感じられない 
確かに・・・・・
昭和男の中にあるアメリカ大統領のイメージは、「ケネディ」や「オバマ」の若さーーーですからね~

男女同権の国アメリカでも、女性大統領誕生はなかなか実現しません
バイデンさんは高齢ですから、多分1期・・・・
今度の「女性副大統領候補」は、その次の有力な「大統領候補」であることは間違いありません
さぁ
どんな女性候補が登場してくるか、来週に注目!!

 

 

となると

「民主党バイデン大統領」と太刀打ちするこの「国」の、次期リーダーは?
現実的な予想だと思います
それにしても

既に政界を引退している後期高齢者のこの二人
山崎拓さん、83歳
小泉純一郎さん、78歳

 


ポイントをついてます
政治家として味があります
アメリカのバイデンさんも、その頃はもう78歳・・・
この「国」も・・・・・どうでしょう 

 

《「次期総裁は岸田氏か石破氏」 小泉純一郎元首相と山崎拓氏が一致》   (7月29日毎日新聞)
「・・・山崎氏は、21年は衆院議員の任期満了も迎えることから「政局転換の年になる」と指摘。米中対立の激化などで国際情勢の緊迫度合いも高まっているとし「次の政権は安全保障をよく分かっている人が担うべきだ」と述べた」

「・・・小泉氏は講演で脱原発を改めて主張。平和への思いも語り、「もう二度と日本は戦争をしない。元気で長生きできる国にすべきだ」と語った」

 

立憲や、国民よりもすっきりしてません
ちまちま
ゴソゴソ
ぐちゃぐちゃ・・・
ここはYKのように、わかりやすい「大旗」を振る時です

 


昨日の新型コロナ、ついに1000人を超えました
“ゼロ国” の岩手県もついに陥落・・・
どこまで続くヌカ道ゾーーー

7月29日23:20時点                 (クルーズ船などをのぞく)
    国内感染者      33576 人    (前日比 +1264) 
      死者                        1006 人    (前日比  +  4) 
      東京                            11861 人    (前日比  +250

 

医療関係者の皆さん、ありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥田に開く白い花・・・

2020-07-29 | Weblog

7月29日(水)                      27/22℃


今年の梅雨明けは、いつ?
関東甲信越は8月に入る 
平年では「7月21日」、昨年は「7月24日」でしたから、随分と遅れてます
農作物には水分は十二分ですが、「日照時間」が短い・・・
自然は難しいものですね



天気予測では8月に入って一気に気温が上がる 
となると
心配になってくるのが例年の「熱中症」・・・・
今年は「新型コロナ」+「熱中症」=という、初体験となる “異常事態” です

 

《令和2年度熱中症予防行動》  (厚労省リーフレットより)
◆(屋外で人と2m以上離れている時は)マスクをはずしましょう
◆暑さを避けましょう
◆のどが渇いてなくてもこまめに水分補給をしましょう
◆エアコン使用中もこまめに換気をしましょう
◆暑さに備えた体力づくりと日頃から体調管理をしましょう

 


それにしても、今年は雨が多い梅雨でした
九州を中心に水害も多発・・・
ここ北信濃でも、昨秋の台風では千曲川が決壊しています
しばらく忘れていた
「水を制する者は 天下を制す」
・・・の言葉を思い出します
人命も、家も、田畑も、全てを押し流してしまうのですから何よりもの恐怖です

 

《中国、南部を中心に大規模な水害 4500万人以上が被災 被害拡大懸念も》   (7月25日毎日新聞)
「・・・この間の被災者は江西、安徽、湖北など27省・自治区・直轄市で延べ4552万人、死者・行方不明者は142人に達した。水害による被害は家屋の倒壊約3万5000件などによる直接的な経済損失だけで1161億元(1兆8000億円)を超えるという」

 

中国は、災害のスケールも違いますね
古代、夏王朝を創始した禹王は、黄河の治水を成功させたことでよく国を治めたと言われます

国土交通相、シッカリお願いします

 

 


立派な(丑)・・・

 

何度も通りながら、初めて寄った「福島(ふくじま)天神社」です

北国脇往還松代道(別名「雨降り街道」)の福島宿で、“福島の渡し” から千曲川を渡河、長沼宿経由で本筋の北国街道と合流します

逆に、ここから東へ向かえば大笹街道で、仁礼宿を経て、鳥居峠を越えて上州―江戸のコースです

 

この天神社、960年(天徳4年)に京都の北野天満宮から天災を鎮めるために勧請されたとか・・・
菅原道真にあやかっての、鎮座する狛牛です

近くて遠い「福島宿」 

今度ゆっくりと散策してみたい歴史の街でした

 

 


「人数の多い宴会、夜の会食は自粛していただくことが望ましい」 (木村秀章愛知県知事)
「仲間」でやる “一杯” はすっかりなくなりました
なにしろ、旧知と会えば「また、今度一杯やりやしょ・・・」が常套句ですからね 
先日もローカル紙の投書欄でS先輩をみかけたので、さっそく懐かしく電話をかけましたが、「一杯・・・」はこの時期とあって自粛しました
飲食店も超大変でしょう
上客の、オヤジたちが飲みに出ませんから 

 

 その、昨日の新型コロナ・・・・
広まる一方です 
「死者」も、累計で1千人を超えました

 

7月28日23:30時点                 (クルーズ船などをのぞく)
    国内感染者      32313 人    (前日比 +982) 
      死者                        1003 人    (前日比  +  3) 
      東京                            11611 人    (前日比  +266

 

田舎の「お盆」も近づいて、蓮の花も盛りを迎えようとしています
泥田に開く白い花・・・
赤い花・・・
比べようのない、厳かな匂いが一面に漂います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雑草」と「野菜」は、どこが違う?!

2020-07-28 | Weblog

7月28日(火)                     27/21℃

 

7(な)2(ツー)8(は)・・・・の語呂合せで今日は「菜っ葉の日」だそうです 

 

ミズナ
ホウレンソウ
チンゲンサイ
コマツナ
キャベツ
ハクサイ
レタス
タマネギ
・・・・などなど食卓に欠かせません

生野菜のキャベツなどは、わが家は三度、三度・・・
野菜は人間にとってありがたい、自然界の恵みです

以前は ”自給自足” でしたから家で収穫した時期折々のものを食べてましたが、今は、スーパーで時期外れのものも手に入ります

 

ところで
同じ自然界の産物ながら「野菜」と「雑草」はどこが、どう違うんでしょう?!
ネットで調べてみれば
【雑草】―――「人間の望まない場所に生える、あるいは人間の活動の邪魔をする植物」
          *例え、キュウリやカボチャでも邪魔になれば雑草
【野菜】―――「食用の草本性植物で栽培化された物」
・・・ということです

 

ということは、食べる、食べないの国民性の違いから「雑草」「野菜」の区分も少々ちがってくるのかな?
ありますね~
その一例は紫蘇(シソ)・・・
中国と日本の違いです

 

《これは商機! 日本人は「あの雑草」を好んで食べて高値で取引しているらしい!=中国報道》   (17年10月25日exclte.ニュース)
「・・・中国メディアの網易は20日、中国から日本に輸出される野菜のなかには、中国で雑草扱いされているものもあり、それがなんと日本では高値で取引されていると驚きを示す記事を掲載した」

 

紫蘇はわが家の片隅でも育ってますが、梅の、赤色の着色に欠かせません
天ぷらでも美味いし、薬味にも利用しますね

焼酎に紫蘇を漬けた「シソ酒」なんて、ありませんでしたっけ・・・

 


(イメージです)


繁殖力の強い「雑草」のアレコレ ↑
  食用利用の道が開けたら・・・と思うものがありますね 
食料増産にもつながります
そういう挑戦や、試行錯誤はおこなわれてるんでしょうか?

 

 


昨日は、いつもの通院日・・・・
「えっ、もう・・・・」 
時の経つのは早いです
通院は気持ちを重くします
健康なら「俺は、医者は嫌いだ~」と言いたいところですが、一人前の “持病持ち” ともなれば、医者と縁を切ったらそれこそEND!!
一生のおつきあいが続きます

 

まぁ
それにしても80歳まで働けるなんて時代の変化ですね 

できるかできないか、選択するかしないかは「個人差」の問題ですが、制度ができたこと自体は、高齢化社会の見本です

80歳まで・・・・
勤務形態は弾力的なんでしょうが、人間、そこまで健康に働けたら幸せです
もう後戻りはできませんが 

 

《ノジマ、80歳まで働ける制度導入…定年後も1年契約の臨時従業員に》   (7月26日読売新聞オンライン)
「・・・家電量販店大手のノジマは、全社員を対象に80歳まで働ける制度を導入した。店舗での販売経験が豊富なベテラン社員らのノウハウを活用すると同時に、若手の育成にもつなげる狙いがある。大手企業で80歳まで雇用期間を延ばすのは珍しい試みだ」

 


 いつの世でも、利権や巨額がからむ事業には接待や、賄賂がついてまわる・・・・
人間の「性」ですね
そりゃ
復興事業は長期に及ぶ巨額事業・・・・
あの手、この手が横行するのは予想の範囲内 
関西電力の原発を巡る元高浜町助役の一件のように、巨大事業の裏幕には、部外者の想像も及ばない「世界」があるのかもしれません

 

《復興事業で裏金1.6億円 大手ゼネコン幹部に過剰接待》(7月27日朝日新聞デジタル)
「・・・東日本大震災の復興事業を請け負った大手ゼネコンの支店幹部らに提供する目的などで、複数の下請け企業が不正経理による裏金作りを行っていたことがわかった。朝日新聞の取材で確認した税務調査内容などによると、裏金は少なくとも計1億6千万円にのぼる」

 

それにしても、この類の切込みがもっぱら新聞社や、週刊誌ーーーーというのも嘆かわしいですね (きっかけは、タレコミ情報?!)

 


昨日の新型コロナです

連休中で、検査数が少ない?

このまま減っていけばいいんですが・・・・


7月27日23:50時点                 (クルーズ船などをのぞく)
    国内感染者      31331 人    (前日比 +598) 
      死者                            999 人    (前日比  +  1) 
      東京                             11345 人    (前日比  +131

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それにしても3か月間で百数十通・・・

2020-07-27 | Weblog

7月27日(月)                    29/22℃  
 

やりますね~ 
古関裕而さん 
記憶にあるのは、テレビで指揮を執る “おじいちゃん” です
でも

この熱情は『エール』も違って見えてきます

 

《ドラマより激しかった古関裕而と内山金子のリアルロマンス》 (7月24日日刊ゲンダイ)
「・・・文通を始めて3カ月の間に交わした手紙は百数十通にも及んだ。そして、2人はついに対面。そのまま、結婚してしまうのである。古関20歳、金子18歳の時だった」

 

古関さんが20歳というと、昭和4年(1929)頃・・・
手紙のやりとりが全ての時代ですね

まぁ
それにしても3か月間で百数十通・・・
毎日ですね
その熱情はスゴイ!!
だから

あれだけの曲が生みだせたんですね

 

 


昨日で4連休も終り・・・
「安近短」で、最終日は近くのリゾートホテル高原の「キッズパーク」 

北信濃の高原です

まぁ
そこは地方に住むものの特権 
1時間も走れば、親しむ自然は豊富にあります

 


昨日の新型コロナ・・・・

ついに3万人を超えました

「死者ゼロ」に救われます

 

7月26日23:10時点                 (クルーズ船などをのぞく)
    国内感染者      30733 人    (前日比 +836) 
      死者                            999 人    (前日比  +  0) 
      東京                            11214 人    (前日比  +239

 

 

 

「よかった・・・」という安堵感より、逆に、「8月以降が・・・」心配になってきます
このままじゃ済まないでしょうね

 

《観測史上初 台風発生のない7月となる可能性》   (7月26日tenki.jp187)
「今年の台風発生は、5月に1個、6月に1個の計2個となっており、今月は発生していません。(7月26日現在)このまま7月の台風発生がない場合は、1951年の観測開始以来、史上初となります」

 

中部地方に、大きな被害をもたらした昭和34年(1959)の7号台風(ジョージア)が駿河湾に上陸したのは8月14日、15号台風(伊勢湾)が潮岬に上陸した  のは9月26日でした
このまま済むとは思えません
 

 

8本の内、2本は病気でダメにしましたが、2人生活ならそれで十分 
なにしろ無農薬です
トマト担当相・・・
任務を果たすことができました 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな、もったいない

2020-07-26 | この「国」のこと

7月26日(日)                    27/22℃ 
                      


5年間で1億円 
そんな謝礼は、きっと「常識の世界」なんですね
所得の申告モレだけの問題?
違うでしょう・・・・

 

《東京医大前理事長、1億円申告漏れ 受験生の親から謝礼》 (7月25日朝日新聞デジタル)
「・・・受験生の親などから受け取った謝礼を申告していなかったとして、東京医科大(東京)の臼井正彦前理事長が、2018年までの5年間で計約1億円の申告漏れを東京国税局から指摘されたことがわかった。鈴木衛前学長も同年までの4年間で数百万円の申告漏れがあったという」

 

連休にやってきた孫の兄弟が、jiijiの部屋の戸棚に “” を仕掛けました
・・・紙の切り抜きです
オモシロい発想だと感心しました
兄弟は、「ゲゲゲの鬼太郎」が大好きなんですね~
名前も言えて
絵も描ける 
まぁ
このまま妖怪好きの大人にはならないでしょうが・・・・

 


今日、7月26日は「幽霊の日」なんですって 
ウィキペデイアによると
――江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
幽霊の定番、四谷怪談の “お岩さん” ですね
幽霊とは、恨みを持ったままの死者・・・
他方

妖怪は「人には理解できない不思議な存在」・・・
モノや現象 

 

jiiji は妖怪も幽霊も嫌いですが、兄弟が大好き  なのは、水木しげるさんの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の影響です
”水木妖怪” は、怖いというよりはどこかフレンドリーなんですね

 

子どもの頃、 “度胸試し” なんてありました
夜に、集会所の裏山にある墓地までいってくるーーー
それが男児としてのハードルでした

まだ
終戦から10年程度・・・・
子どもの世界にも「戦時色」が残っていましたね

 

 

そんな、もったいない 
大方の人は思うでしょう
でも
どんな時代でも、どんな分野でも、「向いてない」「やりがいがない」「給料が安い」・・・と方向を変える人は結構いたはずです
jiiji も20代の頃はそうでしたね

 

《若手の男性官僚、7人に1人が数年内に辞職意向 内閣人事局が意識調査》   (7月24日日本経済新聞)
「・・・30歳未満男性の14.7%が既に辞職を準備中か、1~3年程度のうちに辞めたいと回答。定年前に辞めたい人を含め、複数回答で理由を尋ねたところ「もっと魅力的な仕事に就きたい」が49.4%で最多。「収入が少ない」39.7%、「長時間労働で仕事と家庭の両立が困難」34.0%などが続いた」

結局jiiji は居残り、“マイペース” な道をえらびました
人それぞれ・・・・
たった一度しかない人生です
幸せの価値観も人によって違います

 

どうぞ、悔いのないように!!

 


《Go To》4日目の、新型コロナです
死者が+4人――というのは気がかり 
高齢者の重症者でしょうか?
 
7月25日23:10時点                 (クルーズ船などをのぞく)
    国内感染者      29897 人    (前日比 +807) 
      死者                            999 人    (前日比  +  4) 
      東京                             10975 人    (前日比  +295

 


また今年も、8月15日を迎えます

あの戦争の “位置づけ” ・・・
時代小説家、司馬遼太郎さんの書くことの「原点」はそこにあると思います

 

《司馬遼太郎はなぜ昭和を描けなかった 大澤真幸が紐解く》   (7月25日朝日新聞デジタル)
「 ――自分たちの先人としっかりしたつながりを持つことで、現在を生きる私たちのアイデンティティーが確立する、ということでしょうか。
 「その通りです。しかし、私たち日本人は太平洋戦争の敗戦で、『我々の死者』を失ってしまった。『先に死んでいった人々のおかげで、今の私たちがある』と言うよりも、『その人たちのやってきたことを否定する』という形で戦後の歴史は始まったわけですから」・・・」

 

「その死を否定することになる」――歴史は書けない!?

 

大正8年生れの父が、召集されて、中国満州の地でたどった侵略戦争の歴史・・・・
聞かされた話からは、生真面目な「軍国青年」であったことが察せられました

途中病をえて離脱・・・
その部隊は、戦況悪化とともに南方へ転戦し、壊滅的な打撃を受けています
どこに「運」があるかわかりません

 
父の兵役時代の話は、どこか誇らし気でした
現地人は「チャンコロ」と蔑称・・・

大方の日本人がそうでした
若きjiiji には受け入れられない「視点」の違いでした
軍国教育故とはいえ、父との溝ができたのは、その事に起因します

6日のナガサキ

9日のヒロシマ

15日の「終戦記念日」・・・・

憲法9条を、掲げ続ける決意を新たにする8月です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リモートワーク」と「テレワーク」

2020-07-25 | この「国」のこと


7月25日(土)                    26/22℃ 
                      

6-18は、降水確率80%
わが家のあたりはほんの弱い雨が降ってます
これからでしょう?
すっかり地盤は緩んでます
災害が発生しなればいいんですが・・・・

《県内あすにかけ大雨も 引き続き土砂災害警戒を》   (7月25日信毎web)
「・・・南部を中心に明け方から雷を伴った雨が激しく降る所もあるとしている。25日午後6時までの24時間予想降水量は、多い所で北部80ミリ、中部120ミリ、南部150ミリ。26日にかけては、北上した前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込む見込み」


4連休もすでに3日目・・・
「安近短(あんきんたん)」な4連休!!
県境を越えないーーとなると、宿泊で出かける気持ちは失せてきます
だから
せいぜいが「日帰り」・・・

 

《Go To Travel》初日の、糸魚川への「小さな旅」は
◆ 観るーーー新幹線駅のジオステーション「ジオパラ」
◆ 食べるーーー老舗「一印」さんの揚げたて蒲鉾
◆ 買うーーー地酒、「根知男山」と「奴奈姫」(純米吟醸)
・・・と満足、満足 
「安近短」でも結構楽しめます

 

それにしても
小谷~白馬にかけての姫川・・・
いま渓流釣りはどうなんでしょう?
若い頃は

毎週のように通いましたっけ 


ところで
新型コロナが否応なしにもたらしてくる “生活スタイル” や、”働くスタイル“ の変化・・・・
形式的な会議やーー
慣例的なその後の宴会や^^
「前例ですので・・・」的なことどもが、見直されていくことは大歓迎です

 

こういうことでもなければ、個人的には思っていても、慣例・慣行・前例――を覆すことはなかなかできません
通常に戻っても、戻ってほしくないものもありますね
いいキッカケにしたいものです

 

変化は、仏事にも及んでます

 

《葬儀・法事どうする? 新型コロナが変えた「弔い」の姿》(7月24日朝日新聞デジタル)
「・・・・集い、故人の思い出を語らうことが制約を受け、葬儀を簡素にしたり、参列者を絞ったり。式のオンライン配信に取り組む葬儀会社や寺院もある。どんな「おくり方」がこれから定着していくのだろうか」

 

新聞のお悔やみ欄を見ても、「家族だけで・・・」――がほとんど
義父の法要も、子どもたちだけでおこなうようです
きっと
「それでいいさ~」
・・・と義父も言ってくれるでしょう 

 

最近は、海外からの帰国ができない親族や、遠くへの移動をためらう縁者を考慮した「オンライン葬儀」もあると 
「外」に向けた葬儀から、「内」に向かう葬儀への質的転換・・・
新型コロナが過ぎ去っても、その流れは続くような気がします

 

リモート=「遠く隔たった」
リモートコントロール=「遠隔制御」「遠隔操作」(リモコン)
では
急速に広がった「リモートワーク」と「テレワーク」の違いは?

 

「リモートワーク」は、英語のリモート(遠隔・遠い)とワーク(働く)の造語
「テレワーク」は、英語のテレ(離れた所)とワークの造語
(電話:telephoneで打合せる・・・・から、テレフォンのテレだと思ってました)
・・・・ということで、言葉の意味はほとんど同じですね

 


現在のjiiji は、自己流に「テレワーク」をしているようなものです
もっぱら趣味の世界ですが、自宅のPCで案を作り、それを関係者に送信し、意見を求めて調整する・・・・
その繰り返しで完成するわけです
職場の「気配」
「匂い」
「圧力」などは感じることができませんが、プランや資料原稿はほとんどそれで間に合います

 

長時間通勤や、単身赴任の弊害を薄めることができそうです
親の介護にも有効かもしれません
”働くスタイル“ の変化も歓迎です

 

開会式の予定だった、昨日の、新型コロナ・・・・
相変わらずです
 
7月24日22:40時点                 (クルーズ船などをのぞく)
    国内感染者      29090 人    (前日比 +771) 
      死者                           995 人    (前日比 +  3) 
      東京                            10680 人    (前日比 +260

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今やこの「国」ではあ・た・り・ま・えーーー

2020-07-24 | この「国」のこと

7月24日(金)                    27/19℃ 


さあ
今日は2020東京オリンピックの開会式・・・だったはず
東京の天気は  29/22 です
そりゃ

梅雨の最中ですから雨じゃなかっただけラッキー・・・
1968東京五輪は、統計的に一番晴れる確率が高かった10月10日を開会式に選びました
大違いですね

 

新しいスタジアムは、全天候型でしたっけ?
コスト縮小でオープン型でしたっけ? 
まぁ
来年に開会式ができればいいんですがね~~
世界の、新型コロナ次第ですから・・・

 


昨日、7月23日の新型コロナ・・・
感染者は全国各地で最多の、+981人  
オリンピックなどとても無理でしたね
 
7月23日21:00時点                 (クルーズ船などをのぞく)
    国内感染者      28319 人    (前日比 +981) 
      死者                            992 人    (前日比  +  2) 
      東京                             10420 人    (前日比  +366

 

 


あれから35年が経つわけです
jiiji はまだ30代・・・・
勿論、覚えています
山の地面が流れ下ってくる、生々しい報道映像が記憶に鮮明です
あの地滑りで、自力避難できない26人もの高齢者が犠牲になりました

 

《地附山地滑り 記憶次代に 災害から26日で35年》   (7月23日信毎web)
「1985(昭和60)年に長野市で老人ホーム松寿荘の入所者26人が犠牲になった「地附山地滑り災害」は26日、発生から35年を迎える。移転前の跡地に慰霊碑が立つが、年月を経て災害を知らない市民も増えた」

 

 

今年の梅雨の異常雨では、熊本県の球磨川支流沿いの高齢者施設で多くの犠牲者・・・
自力で動けず、浸水に溺れて亡くなりました
共通するのは施設のある場所の “欠陥” ・・・
「避難計画」以前の「立地」の問題です
地価が安い
風光明媚で自然が豊か
・・・・よりも「安心・安全」が最優先されなければなりません
危険な
「崖の下」「山の傍」
「川や海の近く」
「盛り土などの軟弱地盤」
・・・・は避けられているか?!

 

《安全な場所へ施設移転を/豪雨災害と高齢者避難》   (7月10日東奥web )
「・・・最大の課題は、こうした施設の立地だ。高齢者や障害者ら災害弱者を受け入れる施設は、地価が安いなどの理由から結果として、浸水地域など危険な場所への立地を余儀なくされることが多いという。より安全な場所への移転を急ぐ必要があり、新設も含め資金面の援助や公有地の提供など国の支援が欠かせない」

 

同感です
リスクの高いところへは新たに建てさせない、リスクが髙い既存施設は国が財政支援して移転させる!!
これだけ自然災害が多発してくると、喫緊な課題だと思います

 

 

 (容器包装プラスチックの分別収集)

また分別が増える?!
そりゃ、日本人はできますよ
「都会じゃできない!」「事業系はとても無理!」といわれていたごみの多種分別を、見事にやりとげてきました
だから、1種類増やすことなどあまり抵抗もなくできるはずです

 

「混ぜればごみ 分ければ資源」・・・・
あれから45年の歳月が過ぎようとしています
そう
ごみの分別収集《沼津方式》が始まってからです
発案は現場の職員・・・
受け止めて実行したのは時の市長、井手敏彦さん(故人)・・・

(この「まち」の新施設の学習映像。今では見られない”ポリバケツ収集”の光景です

(ごみ収集が行われていた中心部では、どこの家にもコンクリート製の”ごみ箱”。写真は地域で衛生消毒をしてることろかな?!

 

今やこの「国」ではあ・た・り・ま・え  のごみの分別収集ですが、「何でも混合」「毎日収集」が、都市生活での最上の行政サービスとされていた時代です 
そこを変えていった井手市長!
立ち上がった市民!
まさに、「市長」の真骨頂ですね
当時の、沼津市の皆さんに敬意を表します
この「国」は、沼津の挑戦が端緒となって ”ごみ戦争“ を平和的  に勝利しました



jiiji には疑問もあります
ごみを体系的にコントロールできるようになった現在、「コスト」と「リサイクル効果」を総合的にとらえ直してみる必要があるのではないか・・・と
例えば
すでに分別収集されている「容器包装プラスチック」と、新たに検討される「その他プラスチック」の、リサイクル効果はどこが、どう違う?
新たに大きな収集コストをかけて、ごみの分別やごみ出しに市民負担をかける意味は、どれほどあるの?

大きなリサイクルコストをかけても、1回しか再利用されずに、結局はごみとして処分される(例えば、姿・カタチを変えるプラスチック再利用商品)・・・
であれば、最初から可燃ごみと一緒にサーマルリサイクルした方がいいのでは 
これは持論です

 

《【独自】プラごみ一括回収へ、資源区分を新設…政府検討》    (7月18日読売新聞)
「・・・肉や魚、総菜の食品容器や文房具など、家庭から出る様々なプラスチックごみ(プラごみ)について、政府は新たに「プラスチック資源」(プラ資源)の区分を設けて一括回収するよう全国の市区町村に要請する方針を固めた。家庭プラごみは「可燃ごみ」「不燃ごみ」など、自治体ごとに回収区分がまちまちのため、プラごみ専用の区分を新設してリサイクルを促進する狙いがある」

 

固執するほどのものはないのですが、巨大化するリサイクルや環境の分野にも、コスト軽減や「費用対効果」の視点や論議は必要だと思います
「製造者責任」「製造者コスト負担」といっても、それは製品価格に上乗せされるだけなのですから・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二番はほとんど共通して「ふたつとせ~ 文を書くのはまだ早い 〇〇〇〇の文娘~」

2020-07-23 | Weblog

7月23日(木)                       24/20℃ 

 

天気予報も、自然相手ですから少しずつ変わってきます
今日は、涼しそう・・・

さぁ
今日から4連休です
「明日は開会式だね~」となるはずでした
新型コロナで1年延期!
「延期してよかった」ーーじゃなくて、「延期するしかなかった」ーーですね

 


「糸魚川には5蔵あります」と、酒屋の若旦那さん 
さすがは米どころ、越後です
5蔵の銘柄は
「根知男山」 (渡辺酒造)
「雪鶴」 (田原酒造)
「加賀の井」 (加賀の井酒造)
「月不見の池」 (猪又酒造)
「謙信」 (池田屋酒造)

  糸魚川は北信濃の戦国武将、村上義清が武田信玄に追われて上杉謙信を頼った終焉の地・・・
戦国とはいえ悲哀を覚えます
数年前に、義清が謙信から城主を任された根知谷の根知城に登りましたが途中、カタクリの花が見事でしたね
その群生にビックリしました

そんな歴史に因めば、土産の酒は「根知男山」と「謙信」の組み合わせでいきたいところですが、大国主命の伝説にも思いを馳せて、猪又酒造の「奴奈姫(ぬなひめ)」との組み合わせにしました
遠く出雲の国から、美しい奴奈川姫に求婚するためにやってきた大国主命・・・
二人の間に生まれたのが建御名方命で、後々、姫川沿いに信濃の国へと上り、諏訪の地で諏訪大社の祭神となった・・・・
そんなストーリーになるわけですね。

 

ところで
あの糸魚川大から4年近く・・・・
復興も進んで一帯は新しい街に生まれ変わっています
ガンバレ糸魚川!!

北陸新幹線、糸魚川駅は “希望” ですね
駅のアルプス口にあるジオステーション「ジオパル」・・・・
  https://www.itoigawa-kanko.net/spot/geopal/

マニアならたまらないですね
新幹線好きな孫の▢▢君、今度こようぜ!!

 


糸魚川にくれば立ち寄るのが、老舗「一印かまぼこ屋」さん・・・
  https://ichijirushi.com/

ウマイかまぼこです
晩酌のつまみを仕入れました

 

スタートした《Go To》 
久々の、《上信越道―北陸道―R148(姫川沿い)ー「白馬五輪道」》と、“お気に入り” のぐるっと一周コースでした
それにしてもR148の県境のトンネル・・・
長くて、暗くて、狭くて、大型車も多くて、怖いです

 


昨日の新型コロナ・・・・
感染者、全国で795人 
オリンピックはとても無理でしたね

 

7月22日21:00時点                 (クルーズ船などをのぞく)
    国内感染者      27338 人    (前日比 +795) 
      死者                            990 人    (前日比  +  1) 
      東京                             10054 人    (前日比  +238

 

さて
今日は「文月ふみの日」・・・・
今はめったに手紙、はがきを書くことはありません
その手紙もPCですから、字はますます下手になり、漢字は書けなくなる 
・・・ということで、いつでもかけるようにと何枚かのはがきはストックしてますが、なかなか書く用事もないし、相手もいない

若い頃謳歌した女子校めぐりの ”数え歌” ・・・

ところ変われば歌詞も違いますが、二つ目はほとんど共通して「ふたつとせ~ 文を書くのはまだ早い 〇〇〇〇の文娘~」

文とは勿論「恋文」、「ラブレター」

生意気盛りの男高生も、文を書く女高生イメージを大事にしていたことが、感じられます 

スマホ時代とは大違いです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこを知りたい・・・

2020-07-22 | Weblog

7月22日(水)                  28/23℃ 20日の予報
                              27/22℃ 21日の予報
                              29/22℃ 22日の予報

人の心の暗い “闇” ・・・・

「自殺はダメ!!」
TVのワイドショーも、報道には随分気を使ってました

 

《三浦春馬さん“前兆なき死”の謎…直前に何か物凄いことが?》  (7月20日日刊ゲンダイ)
「聞こえてくる評判は、マジメ、誠実、礼儀正しい、ストイック、シャイ、繊細――」

 

イメージ通りですね
『世界はほしいモノにあふれてる』・・・
三浦さんとJUJUさんの、お洒落感 
好きな番組でした


「三浦死」については今後いろいろ出てくるでしょうが、俳優大先輩の黒沢年男さんは・・・

 

《三浦春馬さんは夢なき時代の犠牲者か…黒沢年男“喝破”の念》  (7月21日日刊ゲンダイ)
「・・・しかも、三浦春馬さんは、人気が出たから、余計に気持ちが理解できる。今の、芸能界の俳優には夢がない」・・・」

 

「昭和」のスターに比べたら、ギャラも安く、プレッシャーばかりが多い時代なんでしょうね
分かるような気がします

 

 

いいですね~
こういう「疑問」のたて方 

いろいろな角度から疑問を抱くのは、次のスタートにつながると思います

その続きを見たくなります

 

《戦の敗因はお金?意外にケチだった戦国武将の金事情/(城郭・戦国史研究家:西股 総生)》   (7月21日JBpress)
「・・・その道三のキャラ付けで印象的だったのが、金にケチなところ。何かあるたびに費用の心配をし、京へ遣わした明智十兵衛が戻ってくると、余った旅費は返せと迫る。いや、道三だけではなく、このドラマに登場する戦国大名たちは、概して金の心配をしている。では、実際のところは、どうだったのだろう・・・」

 

・・・という導入で、その答えには「納得!納得!!」させられます

 

「・・・なにせ、戦争ばかりでなく裏切りや謀略、下剋上、二枚腰外交などが横行した時代のこと。戦国大名は、そもそもシビアなリアリストでなければ勤まらない。  しかも、戦争をするにせよ、他国と婚姻関係を結ぶにせよ、金はかかる。ハク付けのために朝廷から官位をもらったり、幕府から特権を与えられるにも、金を積まなければならない」

(NHK大河『麒麟がくる』の本木道三・・・)

何ごとも次第 
戦国でも、そこは同様・・・
理財の効く優秀なスタッフを抱えているかどうかは、戦の勝敗に結び付く重要事!!
そんな面をクローズアップした、戦国ドラマを観たいですね
「武」より「智」で成功した武将に、興味がわきます

 

それにしても、『麒麟がくる』はいつから放送再開?
「戦国大河ドラマスペシャル」で、過去の伊達政宗、斉藤道三、前田利家、秀吉と4人のヒーローと再会しましたが、やっぱりそこはピックアップの再放送・・・ ( ´∀` )
ワクワク感には欠けてしまいます

 


7月は放送中止・・・
再開は、早くて8月以降とか 
本木道三で盛り上げた前半が萎んでいきます

 

 

今日は二十四節気の「大暑」・・・
最高気温 の予報は29℃ですから、「それなりーー」の暑さですね
「熱中症」騒動がなくて、ホッとしてます
一方
難敵の新型コロナウィルス・・・
632人も増えて、「死者」は1人 
“with 新型コロナ” にとってここは重要です

 

あいかわらず医療施設でも、クラスターが発生・・・・
「マスク」「手洗い」「消毒」・・・と、どこででも、現状でできる限りの対応はされていると思いますが、どこに、どんな “欠陥” があるんでしょう?
そこを知りたいですね

 

7月21日21:30時点                 (クルーズ船などをのぞく)
    国内感染者      26544 人    (前日比 +632) 
       死者                                989 人    (前日比  +  1 
        東京                                   9816 人    (前日比  +237

 

 

jiiji baaba は引き続き「自粛」生活 
年金の細々ですが、“動かない” ので出費は「それなりに・・・」 

・一番の縮減は、「小さな旅」の費用
・それに外食代
・当然、ガソリン代に高速道料金
逆に増えたものは
・電気料
・酒代(晩酌) 

 

確かに、観光・旅行・飲食関係の打撃は大きいでしょうね
反対の多い中で、「Go To」に踏み切らざるを得ない政府判断には、小さく拍手です

 


この暑いのに、人のいないところでもマスクしたり・・・
そこまで 
・・・・という感じでしたから、西村先生のご指摘には納得です

 

《ウイルス研究者 学校机の消毒、葬儀業者の防護服は意味ない》    (7月21日NEWSポストセブン/週刊ポスト)
「・・・「はっきり言いますが、感染者の出ていない学校で毎日机を消毒する意味はありません。そこから感染する『確率』がほぼ0だからです。同じことは葬儀でも言えます。呼吸しない遺体がウイルスを排出するはずがなく、葬儀屋まで防護服を着ている光景は滑稽と言うほかない。ご遺体のお顔をアルコールで清拭さえすれば、親族が葬儀に立ち会うことは問題なくできる」(西村氏)

 

昨日の「一の丑」には、お昼に鰻チラシ弁当・・・

なかなかイケます

勿論、鰻がダメな女房殿の、それなりの「ご配慮」です 

[

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そうでない方には それなりに・・・」

2020-07-21 | Weblog

7月21日(火)      昨日の予報 →→     29/22℃ 
                               今日の予報 →→     31/22℃

 

夏の花、ダリア・・・

その大輪を女房殿が玄関に飾りました

 

 

今日は、夏の土用の「一の丑」・・・・
夏バテにはスタミナたっぷりの、鰻
わかっていても、なかなか 
それに
今年の夏は涼しいので、まだ夏バテ知らずですしね 


昨日午前中は、家の周りの雑草取り・・・・
今年は雨が多いので、雑草もよく育ちます

そういえば
屋敷の雑草取りは、昔は年寄り(おばあさん)の仕事でしたね
力がなくなっても
歩かなくても
草取り鎌が1丁あれば、いつでも、好きな時間に仕事ができます
「家のために・・・」「働いている家族のために、せめて・・・」
そんな、年寄りの気持ちが痛いほどわかる年齢になりました 

 

jiiji も、腰を下ろしてのんびり‥‥
ただ無心!!
小さなものまで「爪」で抜きます 
時間はゆったりです

 


GO TO」を前に、新型コロナは?
昨日の状況です
「死者」は2人でした
これまでの、東京の「死者」327人の年齢別内訳は
  ・100以上      3 人
  ・90代     62  
  ・80代    112
  ・70代     94
  ・60代          32
  ・50代     12
  ・40代      5
  ・30代      0
  ・20代      1
  ・10代      0
  ・確認中         2

 

7月20日21:00時点                 (クルーズ船などをのぞく) 
    国内感染者      25912 人    (前日比  +419) 
      死者                               988 人    (前日比  +  2) 
      東京                                 9579 人    (前日比  +168

 

「GO TO」したいけで、高齢者の持病持ちですから・・・

もう少し我慢します 

 


商品「表示」の問題・・・・
普通の消費者にはわかりようもない部分ですから、取り締まり官庁、シッカリとお願いします
昔のように怖い「主婦連」も「総評」もないんですから・・・

 

《ハイオク虚偽宣伝 消費者庁がコスモ石油を調査 景品表示法違反の疑い》   (7月20日毎日新聞)
「・・・同法は、実際の品質よりも著しく優れていると宣伝したり、事実に反して競争業者が販売する商品よりも著しく優れているかのように宣伝したりすることを禁じている

 


jiiji が気になったところは ↓

 

「・・・コスモは毎日新聞の指摘を受け、4月に宣伝内容を修正したが、同法は過去の表示にもさかのぼって適用されるため、同庁は調査に乗り出した」

 

逆に言えば、毎日新聞が指摘しなければ消費者庁の調査もない!?
だから
↓ この姿勢には拍手です 

 

【ご意見、情報をお寄せ下さい】 

 記事へのご感想や、ハイオクガソリンの流通や性能に関する情報をお寄せください。メール(tokuhou@mainichi.co.jp)▽ファクス(03・3212・2813)▽〒100―8051(住所不要)毎日新聞特別報道部 

 

肝心の、公的機関「消費者庁」・・・
今はどんなところに力を入れてるの?

 

まぁ
法的には問題ないんでしょうが、《健康》《美容》がらみの食品、サプリメント(栄養補助食品)、器具などのコマーシャルのなんと多く、“魅惑的“ なのか 
あれをみんな飲んで・・・
食べていれば・・・・
健康で長生きできそうです
どうなんでしょう?

 

「それなりにーーー」・・・・でしょうね 
故樹木希林さんの、富士フィルムのコマーシャル・・・
「美しい人はより美しく そうでない方はそれなりにーー」
その通り!!
ウソのつけない樹木さんらしいフレーズでした
あれこそが傑作です


チョッと話はズレますが、気がついたのは、このフレーズの中の「人」と「方」の使い分け 
美しい「方」ーー、そうでない「人」ーーじゃないんですね
美しい「人」ーー、そうでない「方」ーーと、「そうでない」(多分、多数派の 対象に「方」敬語を使ってます
その意図・・・
深そうですね

 


それ流にブームの《健康》《美容》商品は
「健康な人はより健康に そうでない方はそれなりにーー」
・・・かな 
斜に構えました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ仕立てになるか、ならないかは、また別!!

2020-07-20 | Weblog

7月20日(月)                 28/21(24)℃

 

縁者に送った、わが家の「ファミリーヒストリー」(系図など)・・・
反応がありました
祖母の妹(大叔母)の息子さんたちは、静岡です
電話で花を咲かせましたが、曾祖父、祖父時代に関わる情報はありません
婿養子に入った祖父の実家は、近くの隣市・・・・
80になる “孫” の方とは久しぶりでしたが、こちらも、祖父母のことでの情報はなし
もう世代が違いますからね~

 

それに
子どもが、他家のことで「聞いて」「記憶してる」ことなど、なくてあ・た・り・ま・えーーです 
だから
文字や写真に残ってない過去は「事実なし!」にも等しい  

 この大判の写真・・・
母の女工(紡績)時代のものですが、顔が小さ過ぎて、どれが母なのかわかりません 

 

それにしても
NHK『ファミリーヒストリー』はよく調べてます
毎回驚き・・・
誰にでも御先祖様の歴史はあるわけですから、調べれば『ファミリーヒストリー』はできますが、ドラマ仕立てになるか、ならないかは、また別!!
わが家には、驚きも、ドラマ性もなさそうです
が 
それにかかわらず、「ファミリーヒストリー」をまとめて子や孫に伝えていくのは、世代としてのjiiji baaba たちの役目・・・
これでまた、《終活》の一ページをめくることができた思いです

 


歴史グループの、新しい『会報』が配布されてきました
A4版・40ページ前後で、年に3回発行
PCで、自前で編集・・・・

担当者の地道なご努力に、感謝です

今回は記事を投稿しました
幕末期の、須坂藩家老が藩内の事物について記した『三峯紀聞』からの紹介です
今回はこの地の古刹に関わって、「中興の祖」と言われる智光法印・・・
江戸期、焼失していた8体の阿弥陀佛を再造し、9品が揃う九体寺を復興しました

「中興の祖」といえば8代将軍、徳川吉宗―――
浄土真宗の蓮如上人――
米沢藩、9代藩主の上杉治憲(鷹山)――

憚り乍ら・・・・
わが家も中興をあげるとすれば、「父」  
借金の片に入っていた田畑を買い戻し、「百年の計」で居住地を移転し、終盤では “瑞穂の民“ から脱却しました
短気の「自己中」でしたが(え、オイラも 、よく働き、酒もたばこもやらず、「家」第一主義でした
吉宗公と同じ “末広がり” の8代目です


その後?
美酒に酔いしれがち・・・・
9代も、10代も「酒」は嫌いじゃありません 

 


7月19日の新型コロナ・・・・
死者は「ゼロ」でした
“with 新型コロナ” にとって、ここは重要です

7月19日21:00時点                 (クルーズ船などをのぞく) 
    国内感染者      25493 人    (前日比  +511) 
      死者                               986 人    (前日比  +  0) 
      東京                                 9411 人    (前日比  +188

 


jiiji にもすっかり慣れました
二人目の女の子、孫の○○ちゃんはもう、一人お座りもOK 
お気に入りのお菓子(丸で小さな・・・)を、つまんで口に入れてます
成長は早いのです

かように、近くの孫たちとは週末に会えます
でも
「東京」の方からはまだ、まだ・・・・
もうしばらく我慢、我慢!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こっちにも、1兆!!」

2020-07-19 | この「国」のこと

7月19日(日)                  31/20(23)℃


この天候で、ジャガイモのデキはイマイチ・・・・
サツマイモはどうなるかな?
わが家のサツマイモです


どうしちゃったの?!
「三浦春馬」 
司会の、「世界はほしいモノにあふれてる」は楽しみにしている番組です

 

《俳優の三浦春馬さんが死亡 30歳 自殺か》   (7月18日毎日新聞)
「・・・俳優の三浦春馬さん(30)が18日、死亡したことが判明した。関係者によると、自殺とみられる。同日午後1時ごろ、東京都港区の自宅を訪れた関係者が異変に気付き、搬送先の病院で死亡が確認された」

 

何も悩むことなどないように見える、三浦春馬さんでした
そりゃ
他人に言えない何かがあったとしても「死んじゃっちゃ、いけねーよ 
・・・・
ここはとにかくも、ご冥福をお祈りいたします

 


昨日の新型コロナ・・・・
664人も増えて、一方、「死者」は1人でした
“with 新型コロナ” にとってここは重要です

 

7月18日21:00時点                 (クルーズ船などをのぞく) 
    国内感染者      24983 人    (前日比  +664) 
      死者                               986 人    (前日比  +  1) 
      東京                                 9223 人    (前日比  +290

 


さて
7月22日からは東京を除外して《Go Toトラベルキャンペーン》が始まります
中身、ややこしいです

持病持ちの高齢者は「対象外」ですか・・・

 

《高齢、若者団体はGo To対象外 宴席伴う旅行も「利用控えて」⦆  (7月  日共同通信)
「赤羽国交相は17日、観光支援事業「Go To トラベル」(22日開始)について、重症化しやすい高齢者、若者の団体旅行や、宴席を伴う場合は「利用を控えてほしい」と表明した」

 

確かに
《Go To》で油を注ぐリスクもありますね
ここんとこは
じり貧必至でも閉じ籠って「籠城」で凌ぐか?
城から「討って出て」新境地を切り開くか?
為政者としては難しいところです

 


《Go To》の事業費は1兆3500億円(?)とか 
歴史的非常事態とあって、金額は話題にあがりません
最近は慣れました・・・
東北大震災の復興に32兆円(?)
リニア新幹線に9兆円(?)
超「兆」にも、驚きません
「こっちにも豆腐1丁!」・・・みたいな感覚です 
誰も言わないけれど、国の借金、大丈夫どうなるんでしょう?!

 


44億円もよく集まりました 
そしてエリザベス女王から直々に、「百歳」に・・・・
人間、究極は「栄誉」ですね
お金はすぐになくなりますが、「栄誉」は永遠です 


《44億円寄付の英百歳に爵位 女王、コロナ渦中特別式典》   (7月17日産経新聞)
「・・・エリザベス英女王は17日、新型コロナウイルス対策に尽力する医療従事者のために約44億円相当の寄付を集め世界的に話題になった退役軍人、トム・ムーアさん(100)に、ナイトの爵位を授与した。今後は「サー」の称号の使用が認められる」

 


梅雨の長雨災害に見舞われた2020年ですが、台風は?
少ないですよね~

 

《2020年の台風は8月から増加。9月をピークに接近/上陸が増えると予想。ウェザーニューズ発表》   (6月10日トラベルwatch)
「・・・ウェザーニューズは6月9日、2020年の台風傾向の予想を発表した。8月~10月は太平洋熱帯域でラニーニャ現象あるいはラニーニャ気味となる可能性があり、7月までは少なめながら、8月以降は台風の発生が増え、シーズン全体としては台風発生数は例年並みの26個前後になると予想している」

実際はどうなんでしょう?
6-7月の台風発生数(気象庁データー)は

2020年   (
2019年    
2018年    
2017年    
2016年    
2015年    5

今年は7月18日時点で、6-7月は1個ですから、ダントツ少ないですね
梅雨の長雨で、涼しい日が続いています
でも
8月以降が心配ではあります

平穏、それが一番です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウッデイ」と「バズ」が空を飛ぶ!!

2020-07-18 | Weblog

7月18日(土)                   29/21(21)℃

 

シニアの皆さん、懐かしくはありません?!
「公害」
「光化学スモッグ」
「オキシダント」
・・・・「公害列島日本」 

 

今日は「光化学スモッグの日」・・・・
ウィキペデイアによれば

――1970年のこの日、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。

 

ばいじん

NOX

SOX・・・・

あの頃の東京は、外を歩けば目がチカチカし、川からはなにやら臭い匂いが漂っていました
地方出には
「これが都会なんだ~」
・・・・な感じでしたが、この「国」はその公害を見事克服 
今は?
地球温暖化―――

これは一国で片が付くことではありませんが・・・・

 


孫NO3の▢▢君がお気に入り(だった?)の、デイズニ―キャラクター「ウッディ」と「バズ」 
7月―8月の、わが家のカレンダーの絵柄です
「ウッデイ」と「バズ」が空を飛んでます

鳥のように空を飛ぶ・・・・
それは、人間の、太古からの憧れ?!
神話や、エンジェルのように人に羽がついて
「魔法の絨毯」や「金団雲」に乗って
「鉄腕アトム」や「鉄人28号」や「アンパンマン」や「お化けのQ太郎」や「ゲゲゲの鬼太郎」のマンガになつて

・・・みんな空を飛んでいきます

 

♪ TOKIO TOKIOが空を飛んでいく~~~
そんな歌もありましたね
1980年発売の、沢田研二さんの『TOKIO』(糸井重里作詞・加瀬邦彦作曲) 
”膨脹” する超巨大都市、東京を表現しました

スモッグはその頃どうだったのかな?

 

 

7月17日の新型コロナは・・・・

相変わらず憂慮すべき数字ですが、幸い「死者」はゼロ 
“with 新型コロナ” にとって、ここは極めて重要です

命がけで新型コロナと戦う、医療関係の皆さんに感謝します

ありがとう!!

 

7月17日21:00時点                 (クルーズ船などをのぞく) 
    国内感染者      24318 人    (前日比  +594) 
      死者                               985 人    (前日比  +  0) 
      東京                                 8933 人    (前日比  +293

 

 


「東京のお盆」も終わり、さあ次は、月遅れの、おらが「田舎のお盆」・・・
バタバタしてればもうすぐです
お盆はその家のご先祖様をお迎えして、子孫たちが「過去」を偲ぶ時 
・・・ということで
「ファミリー・ヒストリー」に触れる機会にしたいですね

 

平々凡々ながらのわが家ですが、最近、簡単な「系図」をまとめてみました
分家して、孫で11代目となる「ファミリー・ヒストリー」です

その先はわかりません
縁者にも送りました

 


女房殿は、息子のリクエストに応えてわが家のミョウガ(茗荷)を送ります
ついでに自家製の
トマト
ジャガイモ
キュウリ
・・・なども詰め合わせ
翌日午前中には着配です

数百キロは離れていても
スマホがーー
新幹線がーー
高速道がーー
それに宅配がーー距離を埋めてくれます
新型コロナで、もう半年も会っていない東京の孫たちですが、いつも「ライン」で隣にいるようです
便利な世の中・・・

空を飛べたらもっといいんですがね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老兵は死なず、ただ消えゆくのみ」 

2020-07-17 | Weblog

7月17日(金)                  27/19(21)℃


ウレシイ!!
安きくなってほしい、鰻のかば焼き・・・
とにかく高騰し過ぎ!!
ファミリーともなると大蔵は大変です 
7月21日は土用の「一の丑」、そして今年は8月2日が二度目の「二の丑」・・・
とは言っても、鰻が食べれない女房殿と二人で・・・ということはありません

 

《ウナギ稚魚が6年ぶり豊漁 昨年4倍超、かば焼き値下がりか》  (7月16日信毎web)
「・・・2020年の漁期は国内採捕分で17・1トンを養殖池に入れ、記録的不漁だった昨年の約4・6倍に急増した。14年(17・4トン)以来の高水準となる。21日の「土用の丑の日」を控え、近年高騰してきたかば焼きの値下がりにつながるかどうかが注目される」

 


7月も中旬となると、果実もシーズンを迎えてきます
先日はHさんから初物のモモをいただき、昨日はWさんからネクタリンをいただきました

感謝です
色づきもよく、甘い香りが漂ってきます
さっそく1個、ガブッと丸かじり 

jiiji は僅か数本のトマトで精一杯  なのに、皆さん、モモだ、ネクタリンだ、ブドウだと栽培されています
恥ずかしいようですね



この頃の疑問 ↓
確かに、「ポリ袋だけ?!」って感じはしてきます
レジ袋の有料化は、そのためのほんの一過程かも・・・・・
プラごみ全体の削減計画(方針)?
そこを示すべきです

 

《レジ袋有料化への反論「ポリ袋はエコ」は本当か 専門家は》   (7月15日NEWSポストセブン /週刊ポスト)
「・・・「レジ袋よりペットボトルや食品トレーの漂着物のほうが量が多いのは事実で、清水化学工業さんがレジ袋ばかり問題視されることに納得がいかないのは気持ちとして理解できます。環境省や経産省が、レジ袋以外のプラスチック製品について、使用削減のためのロードマップを提示していないことがそもそもの問題です。あくまでレジ袋は第一歩であり、行政も消費者も他の使い捨てプラスチックの削減に取り組むべきです」(高田教授)」

 


昨日は、不要になった家具を粗大ごみで持ち込みました
広域行政で建設した新しい施設です
受付でも、見学コーナーでも、若い女性を多く見かけました
運営を受託してる会社の皆さんです

施設のイメージは変わりましたね

  隣接する、これまでの施設は解体が進んでいます

80mあった煙突も、ほぼ解体撤去・・・

40年近く頑張りました

左には新しい施設と煙突が見えてます

「老兵は死なず、ただ消えゆくのみ」 
ありがとう!!
バトンタッチされてますよ

 


「老兵」の後に注目されるのは、「次の人」・・・・

 

《安倍退陣後は誰が総理がいいか…昭和の価値観は通用しない》   (7月13日NEWSポストセブン/女性セブン)
「・・・東京新聞記者の望月衣塑子さんはこんな総理を望む。「公平だなと思える人ですね。お友達内閣をずっと見てきたせいもあって、政治には公平さが担保されることが大切だと考えます。それも含めて、自分が権力者であることを自覚し、それを振りかざしたり、無自覚に使うことがいかに危険で政治の公正さを損なうかをわきまえている人であってほしい」

 

望月記者に同感です
「顔」や「コネ」が大手を振う社会は、好きではありません
そりゃ
「あの人ならオレ、知ってるから・・・」
「・・・頼んでみるよ」
・・・ということはjiiji も多々
「顔」や「コネ」に頼ったこともあります


こと政治や行政の面では、「顔」や「コネ」や「忖度」による “不公平” が罷り通ることがあってはならないーー
大きな力(公的権力)を持つ人ほど・・・

 


7月16日の新型コロナは、新たに622人も 
とどまるところを知りません

幸い「死者」はゼロ 
“with 新型コロナ” にとって、ここは一番重要です

 

7月16日22:30時点                 (クルーズ船などをのぞく) 
    国内感染者      23724 人    (前日比  +622) 
      死者                              985 人    (前日比  +  0) 
      東京                                8640 人    (前日比  +286

 

東京の孫たちとは、もうしばらく我慢・・・

”テレワーク” ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする