goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

解体・撤去は「国」の責務とし、その費用は自動車の「リサイクル費用」同様、建築時の「前納制」としたらどうか・・・

2021-05-31 | この「国」のこと

5月31日(月)                    24/10℃

 

塩豆大福、また食っちゃった 

薬を飲みつつ酒も美味しく!

特選「真澄」と、この間買ってきた雪中生貯蔵の純米「内山乃雫」・・・・

 

 

 

正直

どちらが、どうだか呑ん兵衛jiiji にもよくわかりません 

どちらも美味いんです!

ああ・・・

凡人もまた、快なり!  快なり!

『青天を衝け』では水戸斉昭が、息子の慶喜が「快なり!」を叫んでいます

 

(第14回の、慶喜が「快なり!」と側近たちと酒を飲むシーン・・・)

 

 

 

円四郎の最期のせりふは、「やす」  

妻の名前です

堤円四郎らしい終わり方じゃないですか

気風のいい妻「やす」を演じるのは、木村佳乃さん・・・

あの妻ありての円四郎ですね

 

《草なぎ慶喜がどしゃぶりけちらす慟哭「尽未来際と…」円四郎が襲われ<青天を衝け>》   (5月30日YAHOOJAPANニュース/TOKYOHEADLINE)

「・・・斬られたあと、「まだ見てえもんが……」と歩いていこうとしたり、円四郎が見ている先を撮っているのもまた、先を意識したからだという。  円四郎が命を奪われたという知らせを聞いた慶喜は走って迎えると顔を歪めて近寄り、「尽未来際と申したではないか」と、どしゃぶりの中で慟哭する」

 

 

 

 

確かに、あの光景は興醒めです

温泉気分も吹き飛びます

「入湯税」を値上げして、自治体が解体や整備を支援する 

それも一法です

 

《温泉街を悩ます廃屋、撤去には高額費用 入湯税活用案も》(5月30日朝日新聞デジタル)

「・・・東山温泉街にある四つの廃屋をすべて撤去し、景観を整備するにはいくら掛かるのか。「計算だと約3億円」と話すのは、東山温泉「くつろぎ宿」の深田智之社長(56)だ。国の補助に頼らなくても、1人150円の同市の入湯税は年間6、7千万円の収入がある。市の自主財源なども活用すれば、解体や景観、施設の整備が「数年越しで可能になる」(深田社長)とみる」

 

この問題って、温泉街だけじゃないですよね

一般住宅も含めて、これからゴマンと発生してきます 

高額な解体・撤去費が出せない・・・

跡地も売れない・・・

深刻です

 

ここで思いつき!!

◆ 解体・撤去は「国」の責務

◆ 費用は建築時の「前納制」に (自動車の「リサイクル費用」の発想)

◆ それを代行する「機関」を設置へ

要は、費用をどう捻出するかです

解体時には、その費用を賄えない状況があ・た・り・ま・えーーー

元気がある、造る時に「預金」しておくシステムしかないと思います

 

 

 

 

雑学、雑学 

信州人の名字ランキングは?

ダントツは「小林」さんだそうです

全国では9位ですから、なぜか、信州信濃は「小林」が多い!!

5月28日放送の、NBS「フォーカス信州」によりますと

❶ 小林  ❷ 田中  ❸ 中村  ❹ 丸山  ❺ 伊藤  ❻ 佐藤  ❼ 清水  ❽ 高椅  ❾ 宮沢・宮澤  ❿ 柳沢・柳澤

ちなみにこの「地区でも「小林」はトップクラスです

 

 

 

NHK「日本人のおなまえ」は見ごたえがあり!!

ネタの発想、リサーチ力、スタジオゲストと司会の古館&赤木MCの丁々発止、森岡浩先生のシャープな解説・・・

何よりも、よく続いています

 

 

 

5月最終日・・・

今日は久々の会議で、この「地区」のまちづくりの関係です

6、70歳代の役員が中心に集まります

 

この間女房殿に言われてハッとしました

「若い人がいないね~」

「これからのまちづくりを、そんな年寄りばかりで考えていいの?」

・・・・ 

 

地区の、PTA以外の団体ともなれば ☟ こんな感じになります

男性ばかり!

主力は6、70代!!

機会を見て、若手がもっと参加できるフリーな場、PJのようなものも提案してみたいと思います

仮に、すぐに “画期的な” 成果を出せなくとも、その過程こそがワーキング 

 

地方の田舎でも、「青年会」や「婦人会」はすでに消え、「商工会」や「消防団」や「農業団体」は縮小し、昔よりも若手や女性が参加する場は減っています

意図的、意識的に若手が参加できる場をつくる必要があるかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ーー従峡軍吾駒澤氏従綿内郷 子孫世為清水里人

2021-05-30 | この「地区」のこと

5月30日(日)                    22/12℃

 

5月30日は、語呂合わせで「ごみゼロの日」・・・

「放射性廃棄物」は深刻ですが、 “ごみ戦争” という言葉はもう死語になりました

「公害」もそうです

あれだけ騒がれたダイオキシン類も、今ではニュースに上がることはありません

この「国」の対応力を評価します

 

ここの広域ごみ焼却施設の余熱は、温水プールに利用・・・

小学1年の孫の〇〇君は、スイミングクラブで毎週お世話になってます

 

 

 

ところでゼロが目標の「ごみ」って、それは何?

いつものように、斜に構えて 

「ごみ」には、リサイクルされる缶類や、紙類や、PETボトルなども「資源ごみ」として含まれています(確か)が、再資源化されるこれらは大らかに使います

「ごみゼロ」だから、新聞とるのは止めましょう!

缶コーヒーや缶ビールを飲むのは減らしましょう!

・・・にはなりませんね

 

でも

今の「ごみゼロ」の究極は、作るな!買うな!使うな!ーーの、それこそ経済破綻につながることになってしまいませんか?!

「資源ごみ」も「ごみ」に含まれるわけですから 

 

クドクドとすみません

「ごみゼロ」の「ごみ」からは、カウント上、「資源ごみ」は除きましょうーーと言いたいわけです

今日は「ごみゼロの日」でした

 

 

 

 

肩書き〈名刺〉のない生活をもう10年以上も送っていますから、今、関心が湧いてくるのは栄一流に表現すれば「ぐるぐるするような」刺激でしょうか?!

人生・・・

やっぱり感動です

「ぐるぐるするような刺激に、浸ってみて !!」

 

 

「人生50年」なんて、あっという間です

折り返しも、もう半ばが近づいています 

それにしても昔はみんな早かった・・・

殺された織田信長は別として

・武田信玄   51 

・上杉謙信   48

・竹中半兵衛     34

・豊臣秀長    50

・豊臣秀吉    61

・黒田官兵衛     57

・前田利家       62

・加藤清正    49

73歳の徳川家康は、長命ーーがもたらした ”徳川幕府” でしょう

 

 

 

先日、駒澤氏が建立した曹洞宗東勝寺(廃寺)を訪ねてきました

須坂藩の家老となった9代目、駒澤勘解由貞称(清泉)が記した『林泉記』の石碑を写真に撮るのが目的でした

跡地は地元の集会所になっていますが、山門、築山と『林泉記』の石碑、湧水の東勝寺池、そして墓地が残ります

 

 

 283字よりなる『林泉記』には

――従峡軍吾駒澤氏従綿内郷 子孫世為清水里人    「峡(甲斐)の信玄の軍に従って、あが駒澤氏は綿内村に移った。そして子孫は綿内村の清水の里人となった。」

 

――吁父己逝祖益遠 特奉命宅移今墨坂 獨此泉之与寺 称従事祖考命完成者 後世耳孫 莫忘其原念 ☐祖徳忠誠忘怠 則遺澤与此泉無窮云     「ああ、父はすでになくなり、祖父はもっとはるかに隔ってしまった。そのうえ、屋敷は、いま須坂の地に移しており、心して林泉と東勝寺を心配している。後世のみんなよ。その祖父や父やわたくしの思いを忘れてはならに。おまえたちが祖先の生き方に従って努力を怠らなければ、そのまま祖先の恵みとこの林泉とは永久に絶えることはないということをいっておく。」

 

――と記されています

 

 

墓地には、清泉(戒名:徳潤院清泉宗閑居士)を始め、一族の墓石が並びます

 

(清泉の墓石)

 

清泉からは須坂に移り、後々の現在の子孫は東京とのことです

今も絶えることなく、清らかな湧水に満たされている東勝寺池 ☟

その水は北に流れて一帯を潤してきました

 

 

先人たちの、詩情の豊かさに圧倒されます

対外的には知られていないとはいえ、これだけストーリー性のある「駒澤氏」の歴史は、この地の誇りです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お薦めは、《日本で最も美しい村》・・・

2021-05-29 | Weblog

5月29日(土)                    25/14℃

 

 

門外漢にはその感激は推し量れませんが、「これぞローカル新聞!」な、この記事・・・

須坂新聞が、今月、高山村山田温泉の老舗旅館で指された「第79期名人戦七番勝負の第4局」を伝えています

知人の名前が二人も登場して、身近です

今は新型コロナでひっそりの温泉街・・・

(もうしばらくの、我慢です!)

 

《高山村で将棋名人戦「夢のよう」》   (5月22日須坂新聞)

「・・・名人戦は、8大タイトル戦の中で最も長い歴史がある。村内開催のきっかけをつくり、誘致に力を注いだ藤井荘の藤沢晃子社長は、村の観光活性化に向けて「何としても実現させたかった。皆さんと協力して開催できたことが一番うれしい」と感謝する」

 

会場となった老舗旅館の社長の 

「高山村は知名度は低いが、たくさん魅力がある。もっと胸を張っていい」

・・・には全く同感!!

 

《日本で最も美しい村》連合に属する、人口7千余の渓谷沿いの小さな村ですが

高山村 (vill.takayama.nagano.jp)

・紅葉の美しい松川渓谷

・幾つもの温泉

・あっちこっちの見事な桜の古木

・ワイン

・夏の牧場と、冬のスキー

・縄文時代からの深い歴史

・俳人、一茶と交流が深い村

勿論

・景観と澄んだ空気・・・・

とにかく魅力にあふれています

jiiji 的には、あの福島正則の終焉の地――というところも大きなポイント 

近いこともあって、わが家は年に何度も訪れる高山村です

 

(jiiji お気に入りの「紅葉館」の野天風呂・・・)

(裏山のタヌキが入り込んでいます)

(最近は、地場のワインが有名です)

 

子どもの頃は、田植えが終わった「野休み」に、集落の親子が連れだって1泊するのが恒例でした

当時は、バスと電車を乗り継いでの、それこそ ”半日旅”   

高校生の時には泊まり込みで旅館のアルバイトもしましたし、何かと縁がある地です

 

(「日帰り湯」で利用できる(有料)外風呂。あの頃は3か所あって無料でした)

山田温泉までなら、上信越高速道「須坂・長野東IC」から30~40分・・・・

お薦めです!!

 

 

 

 

たまってしまったテレビの、「録画」の整理・・・

録画しているのは、「日本人のお名前」「お宝鑑定団」「知恵泉」「青天を衝け」「小さな旅」などです

消去するにも戸惑いがあり、かといって、たまってしまうと見るのは大変 

贅沢な悩みです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今じゃ部屋の「飾り」!! 

2021-05-28 | Weblog

5月28日(金)                     27/12℃

 

本・・・

幼い頃のわが家には、本らしきものはありませんでした

jiiji が出会った本は隣りの家の「家の光」 

農協系の月刊誌ですよね

絵本などは見たことがありません 

(あの頃はだなかった?)

 

やがて、小学校の図書館の本です

よく借りて読みました

そして、友だちから借りる「マンガ本」 

たまにもらった、たくさんの付録付きの少年雑誌・・・

あれは何よりもうれしかったですね

 

社会人になってから定期購読したのは「アサヒグラフ」と「朝日ジャーナル」 

硬派でした

あの頃は、職場に本の “配達” おじさんがやってきて、便利でした

本箱に本を揃えることが憧れでした

今じゃ部屋の「飾り」!!

終活対象です 

そんなこんなで本も随分とも処分ました

 

 

 

あの絵本・・・

大きな虫の絵の「」です

楽しい絵本で、よく子どもに読んでやりました

 

《世界で1冊目の「はらぺこあおむし」 実は日本で製作》  (5月27日朝日新聞デジタル)

「絵本作家のエリック・カールさんが23日、91歳で亡くなった。代表作「はらぺこあおむし」は、70以上の言語に翻訳され、発行部数は5500万部を超える。世界中で愛されるこの名作の誕生には、日本の出版社が一役買っていた」

 

日本語版も430万部を超えるとか・・・

その内の1冊は、わが家にもあるというわけです

最近は本よりスマホの「映像」?!

親が読んでやる絵本は、「映像」にはないものがあると思います

わが家の ”三匹きの子ぶた”  たちは、それぞれ自分(たち)の家を建てました

絵本に感謝です

 

 

(「ガンピーさんのふなあそび」もお気に入りの絵本でした)

 

 

 

「10年ひと昔」と言いますが、今の時間の早さからすれば「5年ひと昔」 

先日、用があって10数年前の職場に出かけましたが、環境も、メンバーもすっかり変っていました

もう、「ふた昔」は前の感じです

でも、何人かの顔見知りと再会することもできました

自分もすっかり “薄くなった” くせに後輩の薄さで月日を感じたりして・・・ 

それにしても、現役はウラヤマシイ!!

 

 

 

今日は金曜日・・・

現役ならホッとして飲める「花の金曜日」です

 

このところはずっと自粛ですから、仲間内でも、地域でも、「飲み会」はすっかりなくなりました

「小さな旅」の、居酒屋の楽しみもありません

 

 

 

シニア的には、この2年間のブランクは大きいはずですね

2年の経過で

●海外旅行はきつくなってしまったり

●ドクターストップで飲めなくなってしまったり

●膝が痛くて歩くのが辛くなってしまったり

●相手の「国」が政情不安に陥ったり

・・・と、二人そろった旅ができなくなってしまったシニアも多いでしょう

シニアの2年間は実に貴重な時間です 

 

jiiji も夜間の運転はきつくなりました

いってみたかった東南アジアの国々は、政情が落ち着きません

義父母も旅したヨーロッパも魅力ですが、「大蔵省」がもう許しませんね 

まぁ

「小さな旅」が早く再開できるように、ささやかながらその日を待ち望むことにします

 

 

 

「菅首相、心中お察し申し上ます」・・・と言いたいところですが、何が何でも開催ーーの「真意」を伺い知ることができません

 

《緊急事態、6月20日まで延長へ 首相「予断許さない」》  (5月27日朝日新聞デジタル)

「首相は27日夕、首相官邸で田村憲久厚生労働相ら関係閣僚と協議。その後、記者団に「東京、大阪など(新規感染者数の)減少傾向が見られるものの、全体として予断を許さない状況と認識している。専門家の意見を伺った上で決定したい」と述べた」

 

それでも開催する!?

このところは減少傾向が出てきているし、6月20日までに劇的に改善することを期待 

そこはわかりますが

こんな状況下で

異常なカタチの五輪・パラを開催できたとしても

この「国」に、誇りと・喜びと・達成は生まれてくるのでしょうか?

ここは、自国の国民の健康と命を最優先して、「引く」べき時だと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『定点観測』でもしてみようかな・・・

2021-05-27 | Weblog

5月27日(木)                    17/14℃

 

「皐月」も残すところあと僅か・・・

新型コロナのことを除けば、平穏な日々が続き “感謝” ですね

来月はjiiji baaba のワクチン接種 

待ち遠しい!

 

 

このところの天候具合はの日が多く、種ものや苗ものにはBEST!

種ものはよく発芽しています

苗ものも、スイカ、トマト、ナス、キュウリとシッカリ根付きました

(撒いた人のウデもある? jiiji はトマト6本を植えただけです 

 

 


『定点観測』――

その成長ぶりを、時々追ってみることにします

【5月24日撮影のスイカ&キュウリ】

 

 

 

そうなんです、今日は「小松菜の日」・・・

5(こ)2(ツー)7(な)の語呂合せです

小松菜、jiiji の野菜ジュースには欠かせません

お世話になります小松菜さん、いや、女房殿かな 

 

 

 

☟ このでっかい石のお地蔵様・・・

地元では「金堀地蔵」、別名「おしろい地蔵」とも呼んでいます

 

 

古墳や遺跡が残る、歴史が古い崖錐斜面の一角にあります

地元公民館が発行した『若穂の文化財』によれば

 

――この地蔵の年代・縁起は不明であるが、古老よりの伝承によれば、戦後期時代の落武者が当地を通りかかり蓮台寺境内で昼寝していたおり、夢枕に立った地蔵のお告げで大金を掘りあて、その礼にこの地蔵を造立したという。また一説にはその金は武田の軍用金であり、天正10年(1582)武田氏滅亡後この埋蔵金を知っていた武将格の落武者が掘ったともいう。――

 

戦国期、あの駒澤氏が武田の配下としてやってきて、館を構えたのもこの辺りです

信仰心が篤く、寺々の建立や中興に尽くしてきた駒澤氏 

この地蔵も、駒澤氏と関りがあるかもしれません

 

「金堀地蔵」の近くにある古刹が、九品院越智山蓮台寺・・・

九品仏の寺として有名です

 

 

焼失した8体の阿弥陀如来坐像を、江戸期に再造した中興の人、智光法印も駒澤氏の出身です

 

(蓮台寺の智光の墓、「中興開山法印智光」と刻まれています)

 

この地の歴史に深く関わる、駒澤氏・・・

今年のマイテーマは「川中島の戦い」と、この地の関りです

駒澤氏は大きく絡んできます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続) 今、個人的に関心があるのは「駒澤氏」のこと・・・

2021-05-26 | Weblog

5月26日(水)                    21/10℃

 

 

(「母の日」のカーネーションを庭に下ろしました)

 

 

「鉄の女」――サッチャー元英首相の印象はいまだ強烈です

95歳のエリザベス女王も、かくしゃくとされています 

卑弥呼もあんな感じだったんでしょうか?!

ドイツのメルケル首相も

ニュージーランドのアーダーン首相も

台湾の蔡英文総統も存在感をみせています

遅れているのはこの「国」・・・

 

野党がイマイチなんで、政権交代よりは、注目されてくるのは「女性首相」かな 

小池百合子さん(68)

野田聖子さん(60)

稲田朋美さん(62)・・・ets

 

《急速に高まる「初めての女性首相」への期待 世論調査では53%が待望》   (5月24日NEWSポストセブン/女性セブン)

「・・・朝日新聞が3~4月に行った全国世論調査によると、「女性の国会議員がもっと増えた方がよい」と答えたのは全体で64%。さらに「日本で女性の首相が誕生してほしい」と答えた人は全体で53%、30代以下の女性に限ると72%にものぼった」

 

 

 

『青天を衝け』は吉沢亮さんのキレキレ演技で、なかなかのデキだと思います

10回までの平均視聴率は16.00%・・・

5月23日の第15回は、ちょっと  して15.3%でした

 

今は、コンスタントに16%以上を残すのは至難ですね

初回から10回までの平均視聴率を、この5年間でみてみますと

❶『真田丸』   17.99%

❷『麒麟が来る』  16.5%

❸『西郷どん』  14.83%

❹『女城主直虎』  14.67%

❺『いだてん』  11.11%

・・・となります

『青天を衝け』の16.0%は立派な成績でしょう

 

でも

内容が毎回重くて、暗い 

いい味出していた平岡円四郎(堤真一さん)も去ります

妻やす役の、木村佳乃さんは『真田丸』の「村松殿」以来のファンです

まぁ

」が乏しいですね『青天を衝け』は・・・

 

 

 

 

今、個人的に関心があるのは「駒澤(駒村)氏」のこと 

「川中島の合戦」の頃から、江戸後期まで230年余りわたってこの地に足跡を残しました

昨日は駒澤氏がこの地に移る前に在った信濃国水内郡駒沢の、曹洞宗寺院・信叟寺を訪ねてきました

駒澤氏に所縁のある寺です

所用のついでの、ノーアポのとりあえずの「場所探し」でしたが、たまたま庭におられた住職奥様らと話ができ、興味深い一時を過ごすことができました

まさに「叩けよ、さらば開かれん!」ですね

 

 

いただいた『萬松山信叟寺縁起』によりますと、水内郡でも二度移転して、現在の地に建立されたようです

改めて住職様のお話を伺いたくて、またの再訪をお願いしました

飯山城の大手門を移築した山門 ☟ が立派です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、個人的に関心があるのは「駒澤氏」のこと・・・

2021-05-25 | Weblog

5月25日(火)                    24/15℃

 

色合いがいいですね(庭のツツジ・・)

 

 

 

ますます厳しくなりました

この先、劇的に改善されるでしょうか?

 

《米、日本への渡航中止勧告 コロナ懸念で》   (5月25日JI.JI.COM)

「・・・【AFP=時事】(更新)米国務省は24日、日本国内での新型コロナウイルス流行の悪化を理由に、米国民に対し日本への渡航中止を勧告する渡航情報を出した」

 

 

スポーツは嫌いじゃありませんが、長けてもいません

自分が苦手なだけに、スポーツに打ち込む姿には羨ましさも感じます

それは「勝利至上主義」や「一握りのエリート選手」とはチョットと違う 

 

☟ 元ラグビー日本代表の平尾剛さん・・・

納得です

 

《「何のための五輪」コロナ克服できない今、問われる理念》(5月23日朝日新聞デジタル) 

「・・・でも、それを五輪に矮小(わいしょう)化してはいけない。子どもが初めて逆上がりができた時、サッカーで初めてゴールを決めた日。できなかったことができるようになり、本人や周りの人に感動を呼び起こす瞬間こそが「スポーツの力」です。勝利至上主義のもと、一部のエリート養成を促す五輪は、これに逆行しています」

 

スポーツの環境を整えることは必要です

でも

僅かな人たちのために巨額な施設を建設することには疑問あり!!

例えば、この「まち」のJ1対応のサッカースタジアムのように・・・・

得意な「費用対効果」はどうなんでしょう?

利用度も、採算もその実態は知られていません

マスコミもイケイケのアクセルだけ 

そこには

 

「・・・名だたる大企業や大手メディアがスポンサーに名を連ねて特有の祝祭的な雰囲気を醸成し、ネガティブな面は覆い隠されてきました」

 

・・・と同様な面がある?!

とにかく

「平和の祭典」の影は薄く、「災害復興」はまだ途上で、「コロナ克服」はまだガタガタの状態で、なにがなんでも  “五輪・パラありき!!” の様相になっています

 

 

 

 

5月23日の『青天を衝け』は、第15回「篤太夫、薩摩潜入」・・・

視聴率は0.2ポイントDOWNの15.3%でした

水戸・天狗党の挙兵は幕末の、元治元年(1864) 

その頃のわが家は4代目で49歳、その息子(?)が22歳と過去帳から推察できます

微かにjiiji の記憶に残る6代目は、この4年後の誕生です

150年の時間を遡れば、そこは「別世界」でした

 

 

 

今年度から、参加する歴史グループの『会報』編集を担当することになりました

40ページ前後で、年度に3回・・・

企画・構成・原稿依頼・編集・印刷発注・校正――と、結構な仕事になりそうです

 

ところで

今、個人的に関心があるのは「駒澤(駒村)氏」のこと・・・

戦国の「川中島の戦い」の頃から、江戸後期までの230年余りわたってこの地にありました

昨日はその駒澤氏が開基したといわれる曹洞宗の寺を訪ね、住職さんからいろいろお聞きしました

残る文書や事物は、残念ながら残っていないそうです

 

3代目が残した『由緒書』には、武田信玄に馬を献上して「駒村」の姓を許されたとあります

戦国の世では馬はそれこそ「シンボル」であって、「戦車」!

映画やテレビの合戦シーンでは、疾駆する馬はつきものです

「長篠の戦い」では武田の騎馬軍団が、織田の鉄砲 “三段撃ち” で壊滅してしまいますね

 

でも、現実は違う?

◆馬はもっとジックリした木曽馬のレベル!!

◆あの場所、まん中には川があって馬の突撃は無理!?

・・・と思いますが、どうなんでしょう 

 

(NHK大河『真田丸』のタイトル映像・・・)

 

《戦国時代に活躍した馬はどんな馬? あの人に教えたい!雑学クイズ》   (5月24日YAHOO!JAPANニュース/レタスクラブ)

「・・・時代劇などのドラマで使われているのは、競馬で活躍する馬種「サラブレッド」。だが、西洋種の馬が日本にやってきたのは1700年代のことだ。それまでの日本には、体高が130センチほどの小さな在来種(木曽馬)しかいなかった。今日の分類では、体高147センチ以下はポニー扱いだから、戦国時代の馬は、ほとんどがポニーの部類だったことになるのだ」

 

 

 

「記録なければ事実なし!!」

戦後もすでに76年・・・

ましてや、戦前の昭和や明治・大正はもう遠い昔 

大勢の執筆協力を得て、現代も含めて、この地の《郷土史》を繋げていきたいと思っています

勿論、楽しみながら・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・驚ろかされたこの「国」の「おにぎり文化」です

2021-05-24 | この「国」のこと

5月24日(月)                    27/12℃

 

 

○○君の7歳の誕生日は、昼に、わが家に揃ってテイクアウトの「かっぱ寿司」・・・

シッカリと成長しています

オモチャのプレゼントは、その有無を含めてパパ、ママの範疇 

元気に7歳を迎えてくれて祖父母はただ感謝のみ

 

 

 

エンドウヤスコ・・・

それだけ聞けば、あの声と、あの雰囲気が伝わってきます

jiiji には『永六輔の誰かとどこかで』 

桃屋だ~~ 

☟ 確かにそうかもしれません!

 

《77歳現役アナ・遠藤泰子 30年以上続くラジオ番組、再々婚した認知症の夫のこと〈週刊朝日〉》   (5月23日AERAdot.)

「・・・マッサージを頼んだ施術師の女性が『苦手なものやイヤなものを取り除いていくことも大事かもしれませんね』と言ってくれたひと言が心に残りました。その時から少しずつ、気の進まない仕事は無理して受けない、苦手な人とはなるべく会わない、また、身の回りにはボールペンひとつでも気に入ったものを置くようにしてみたんです。そしたら確かに気分が楽になりました・・・」

 

重い荷物はおろして、軽く、楽に行きましょう 

77歳と言えば、昭和18年(1943)生まれの《喜寿》世代・・・

加藤登紀子、高椅英樹、関口宏、前田吟、田中真紀子、高野孟、うつみ宮土里、加賀まり子、江守徹――さんら魅力的な “先輩” がいっぱいです

まだまだ頑張ってや!!

(ありし日の夫、藤本敏夫さんと加藤登紀子さん・・・)

 

 

今は来れませんが、孫NO3の☐☐君は、帰京する時はいつもbaaba に「おにぎり」を頼みます

具は決まってサケ 

「4個つくってね・・・」

「おにぎり」が大好きなんです

 

 

 

そう言えば、子どもをあやす歌に『おべんとうばこのうた』がありますね

  ♪ これっくらいの おべんとばこに
    おにぎり おにぎり ちょいとつめて
    きざみしょうがに ごましおふって・・・・

小さな「おにぎり」を弁当箱に2つか、3つつめて卵焼きにウインナーにサラダにets・・・とママも大変です

 

 

 お伽噺『おむすびころりん』では、「おむすび」と呼んでいます

「おにぎり」「おむすび」「にぎりめし」・・・

加えて形も丸や楕円や三角がありますが、呼ぶ方に特に違いはないようです

 

 

 

もう、60年ほど昔のこと・・・・

家に帰れば

「バヤン、腹減った!」

「むすびでも喰うか、味噌か? 塩か?」

それが定番です

そんな育ち盛りの日々でした

お菓子も、パンも、インスタントラーメンもない時代で、あるのは釜の残り飯くらいなものでしたから・・・

 

塩むすび

味噌むすび

ウメズケを具にした、「梅むすび」の時もありました

海苔はありません

ホ―ロクでコンガリトと焼いて、砂糖味噌を塗って食べる「焼きむすび」は上等品でした

この頃は「むすび」でした

 

 

それから幾数十年・・・

コシヒカリの「おにぎり」が

東京の『お握り屋』で食べた「おにぎり」が

・・・なんと美味かったことか 

飯と海苔をフイルムで分けた「手巻きおにぎり」のアイデアに

コンビニの「おにぎり」の種類の多さに

・・・驚ろかされたこの「国」の「おにぎり文化」です

 

 

 

 

マグロの刺身は大好きなんです

ツマミには一番!!

☟ 面白いデーダ―ですね

 

《【マグロ】たくさん食べている都市(県庁所在地・政令指定都市)ランキングNo.1! 甲府市を抑えて1位になったのは?》   (5月23日めとらぼ)

「・・・そこで今回は、総務省統計局の調査による、マグロの購入量の都市別(県庁所在地および政令指定都市)ランキングを紹介します。同調査は2人以上の世帯を対象に、2018年~2020年の平均を算出したものです」

 

 

それによりますと

  ❶ 静岡市

  ❷ 甲府市

  ❸ 宇都宮市

  ❹ 前橋市

  ❺ 福島市

そしてこの「まち」は19位 

まあまあの「健闘」です

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だからあの頃は、もっぱら手紙・・・

2021-05-23 | Weblog

5月23日(日)                    23/13℃

 

 

ここはまだ「梅雨入り宣言」はありませんし、平年も6月上旬ですが、このところの  や  続きではもう梅雨の感じ・・・

庭を掃除していたら跳び出してきたアマガエル君 

すっかり、色が変わっています

の季節です

 

 

 

 

 

5月23日・・・

5(こ)2(ふ)3(み)=恋文=ラブレター 

語呂合わせで、今日は「ラブレターの日」です

 

♪ ふたつとせ~ 文を書くのはまだ早い ○○○○の文娘 そいつぁ剛毅だね そいつぁ剛毅だね~ 

                             【数え歌「☐☐女子校巡り」より】

 

電話など、家には無かったからね~

だからあの頃は、もっぱら手紙・・・

 

 

もう死語!!

「ペンパル」や「ペンフレンド」などは、今は聞かれません

少年・少女雑誌には《ペンパル募集》なんて、よくありました

今はSNSですか 

 

 

高校通学時、よくすれ違った女高生・・・

ラブレター渡したことがありました 

どんな内容?

もう半世紀も前のことですから、まったく覚えなし!!

恋の手習い・・・でした

 

由紀さおりさんの歌「手紙」(なかにし礼作詞・川口真作曲)は

♪ 涙で綴りかけた お別れの手紙~~

あれも結末にふさわしい文(ふみ)ですね

時代を感じます

幸か、不幸か、そんな “深刻” な別れは味わうことなくここまできました

 

 

 

 

今日は孫NO2○○君の、誕生日です 

プレゼント?

jiiji baaba は考えません

「お正月」もありますし、「子どもの日」もあります

でも

何とかお祝いの気持ちは表したいね

 

(○○君、この中に隠れています  )

 

 

 

昨日の散歩は久々の百々川緑地公園・・・・

土曜日とあって散歩の他に、バーベキュー組も含めてかなりの賑わいでした

 

 

当方はひたすら歩くだけ・・・

いつも通り、横断用に設けられた ”コンクリートの飛石” を渡って回遊コース・・・

 

 

雨もちらついたので早々に切り上げました

それでも2.8キロ 

 

 

帰っては先日の「内山乃雫」でカロリー補給です ( ´∀` )

  ♪ 「これじゃ身体(からだ)にいいわきゃないょ

分かっちゃいるけどやめられねぇ・・・

 

 

 

 

 

↑ あれは何という花?

敷石のスキマから伸びて、ベンチの一面を覆います

初めて見る光景です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬-とくれば、やっぱり山内一豊の妻ですね

2021-05-22 | Weblog

5月22日(土)                     23/14℃

 

いいところも、悪いところもあるんでしょう

jiiji は母方の「左党」の「高血圧」!

短気」は父方 

家系ーーというほどのものはありませんが、馬鹿っ正直なところは「いいところ」かも知れません

ごく平凡です

 

《心臓が弱い家系だった田村正和さん 体調不良でやせ細りコロナも追い打ち》   (5月20日NEWSポストセブン/女性セブン)

「もともと田村家は心臓が弱い家系で、ご本人も若い頃から心臓があまり丈夫ではなかったそうです。狭心症の発作が出ることもあり、1990年代後半には極秘の心臓手術を受けたと報じられました。その後もことあるごとに重病説がささやかれ、2013年には死亡説が業界を駆け巡りました」(芸能関係者)

 

 

血統と言えば、競走馬の「サラブレッド」・・・

ウィキぺデイアによれば

――1791以来、サラブレッドには厳格な血統登録が行われており、1頭1頭に必ず血統書が存在している。原則として、両親がサラブレッドでなければサラブレッドとは認められない・・・・

驚きの値段ですね

 

《ディープインパクトの忘れ形見がセリ史上5位の4億7010万円 千葉サラブレッドセール》   (5月21日YAHOO!JAPANニュース/スポーツ報知)

「・・・プレミアステップスの19の父ディープインパクトは2019年7月にこの世を去っており、同年の種付けはほとんど行えなかったため、現1歳馬はほとんどいない。2歳世代も産駒数は少なく、セリへの登場は希少であることから注目されていた」

 

だから、優良馬は優良な子孫を残すのが大仕事・・・

それにしても毎年200頭以上 

☟ 馬も辛いです

 

《毎年200頭以上の種付け頭数に起因か…ディープインパクトの死に大きな衝撃》   (2019年7月31日YAHOO!JAPANニュース/スポーツ報知)

「・・・初年度の07年から毎年のように200頭以上の種付けを行っており、人気種牡馬ならではの宿命として、肉体面に負担がかかっていた可能性は否定しなかった」

 

 

 

この力士は、出身地の木曽の、「木曽馬」のイメージ・・・

御嶽海関 

派手さはなくとも、それなりの存在感があります

勝ち越してよかった!!

これで “9勝コース” ですね・・・・

 

《大相撲夏場所 御嶽海、阿武咲を破り勝ち越し》   (5月21日信毎web)

「・・・21日、東京・両国国技館で行われた夏場所13日目で、西前頭5枚目の阿武咲を寄り切りで破り、8勝目(5敗)を挙げて勝ち越しを決めた」

 

 

(農耕馬の、こんな風景はなくなりました)

 

 昭和―平成―令和と、激しく変わる時代を体験できました

子どもの頃の危急時は、まだ「電報」・・・

中学の時の通学は「下駄」・・・

高校(工業系)の授業では、馬鹿ばかしくも時代錯誤な「墨入れ製図」・・・

職場では「手回し計算機」が活躍していました

 

冬場の寝る時の暖房も・・・

「湯たんぽ」

  |

「豆炭あんか」

  |

「堀炬燵」

  |

「電気毛布」→「電気シーツ」・・・と移り変わりました

*「猫」も暖かった 

 

散歩で見かけました

 

昔の「炭火あんか」?

もう、骨董品です

若い内は寒さ知らずですが、歳を取れば寒さが応えますから、きっと、おじいちゃんが使っていたんでしょうね

 

長女は午(馬)年生まれ

孫NO2も、NO3も午年・・・

jiiji の乗る駿馬はアクア 

「サラブレッド」に非ずも、いずれもかわいい良馬たちです

馬とくれば、やぅぱり山内一豊の妻ですね

 

(高知城の、馬と千代の像)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう「やるっきゃない」の?!

2021-05-21 | この「国」のこと

5月21日(金)                   23/17℃

 

今日は二十四節気の「小満」・・・

(しょうまん)という読みですね

  ―小さな命(植物やむしたち)が世界に満ち満ちていく時期・・・

「小さな満足」?

梅雨入り宣言はありませんが、どうみても「梅雨」 

 

(カエルの季節・・・・)

 

 イチジクの実も膨らみ始め

 

 

野菜もグングン成長しています

 

 

それにしても、この「国」の四季の移り変わりはまさに “芸術もの” ですね

二十四節気という表現にも、ピッタリあってきます

誰が考えたんでしょう 

 

 

 

 

名前程度しか知りません

なぜ固辞したのか、どんな「」を通したのか?

そこはわかりませんが、ちょっと興味がわいてきます

 

《伊東正義 目の前の総理の椅子を蹴飛ばした「超頑固爺さん」の気概》   (5月20日NEWSポストセブン/週刊ポスト)

「議員バッジにしがみつく姿が定番と化している政界において、伊東正義は目の前に差し出された総理の椅子を蹴飛ばし、最後まで筋を通し続けた希有な存在だった」

 

この「国」の政治家の究極は総理大臣=首相 

政治家としての主義主張や、政策をもっとも実現できるには首相という地位・・・

誰にでもなれるものではありませんが、予党の中で長く政治家をしていて同期や、後輩の「あいつがなった・・・」「こいつもなりそうだ・・・」ともなれば、「俺にだって・・・」「やってみたい!」――となるのもごく自然かもしれません

サラリーマンだった身でも、その辺の思いはわかる気がします

後輩に「越される」のは、誰しもいい気はしないでしょう 

 

 

世界のBIG3ともなれば背負う荷物の重さは各段の違い!!

舞台は「世界」です

世界の人達の運命も背負います

トランプさんに替わった、バイデン大統領にjiiji は」期待です

 

《米ロ、関係安定化へ一致点を模索 首脳会談は両大統領の判断に》  (5月20日信毎web)

「・・・バイデン氏はプーチン氏との4月の電話会談で首脳会談開催を提案した。ロシア側によると、今回の外相会談も米側が要請。中国への対応に注力する必要がある中、対ロ関係を早期に安定させ、サイバー攻撃などロシアの「攻撃的な行動」を抑えたいとのバイデン政権の姿勢は鮮明だ」

 

 

 

正論に聞こえてきます

このコロナ禍で、何が何でも「開催する」ことに、どれだけの意義があるのかjiiji も疑問です

「震災・原発事故復興」?

「新型コロナ克服」?

まぁ

大きく俯瞰すればそう言えるかもしれませんが、開催国の民に、その喜びと達成感はありや、なしや?!

 

《「五輪に意義ない」 JOC理事・山口香氏、可否判断憂慮》   (5月19日毎日新聞

「・・・「国民の多くが疑義を感じているのに、国際オリンピック委員会も日本政府も大会組織委も声を聞く気がない。平和構築の基本は対話であり、それを拒否する五輪に意義はない」と厳しい意見を展開した」

 

でも

もう「やるっきゃない」の?!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北信濃の「北」の方

2021-05-20 | Weblog

5月20日(木)                   26/13℃

 

直角に!

そして深く!!

新型コロナワクチン注射、痛そう 

何でどのニュースも、定番で “あの場面” を、しかもアップで写すのでしょう?

カメラマンさん 

遅~~いこの「国」のワクチン接種も、ようやく動きが感じられてきました

「65歳以上」「持病あり」のjiiji はかかりつけ医での予約ができて、第1回は6月1日です

 

 

 

77歳・・・

兄、田村正和さんの “旅立ち” で弟、亮さんが

「兄は幸せな人生を送ったと思います。仕事でもプライベートでも何事も自分のライフスタイルを崩さず全うしたと思います。」

・・・・とコメントされましたが、“自分のライフスタイル”  

何にも曲げられることなく、誰にも気兼ねすることなく、それを貫けるってことは人生、幸せなことですね

そうありたいものです

お釈迦様の “手のひら” の上の、小さな「わが世界」・・・

でも

その場、その時点を精一杯に生きてきたつもりです 

今も毎日を楽しみます

 

 

 

昨日は二人の予定が空いたので、曇り空の下でしたが、北信濃の「北」の方へ出かけてきました

木島平村―野沢温泉村―栄村、そして帰路は飯山市 

木島平村では、前日TVで紹介された地酒の「調査」です

I酒店はすぐにわかりました

「テレビ見ましたたよ・・・」

 

その地酒、『内山乃雫』は正面に鎮座していて、店主と話も弾み「雪中生貯蔵」の純米酒を奮発しました

名産・内山紙のラベルには「龍興寺名水仕込」・・・

さっそく夜に頂きましたが、まろやかな口当たりでした

 

 

名水・龍興寺の湧水は、M先輩に教えられてから何度か汲みにきています

木島平村との関りに “養老の湧水” ならぬ『内山乃雫』が加わりました ( ´∀` )

 

栄村では、いつもの北野天満温泉・・・

 

 

貸切状態で、ゆっくり癒しができました

温泉の前の斜面にはワラビがにょきにょき 

昔よく釣りにきた川筋に足を延ばしてみると、そこにはウド(ちょっと遅い)や、コゴミ(かなり遅い)がもう一面ビッシリ 

 

 

山菜採り大好きのjiiji ですが、「立ち入り禁止」なのでよだれを垂らしての我慢です 

採る人が少ないんでしょう

もったいない・・・ 

 

飯山市では、女房殿のリクエストで最近オープンした「生チョコ」の店へ・・・

2度目です

 

 

そこで女房殿が何を買ったかは、カッツ アイ!!

 

新幹線も開通して北信濃の「北」の飯山市は、魅力的でオシャな「まち」になりましたが、今はどこぞも静か・・・

憎きは新型コロナです

北の温泉近くの集落の道沿い・・・

道祖神がシッカリ構えていました

 

 

「疫病来るな!」「子孫繁栄」・・・・

いつの時代も、願いは同じです

 

 

 

「大陸文化」

「一衣帯水」

「日中友好」

・・・そんな言葉をあまり聞かなくなりました

どこから変わってしまったんでしょうか?

☟ 中国大使のこの発言・・・・

掛け値なしならjiiji も「同感」です

 

《中国大使、日米豪印「時代遅れ」 対米追随脱却し自主外交を》  (5月18日信毎weh,)

「・・・東京都内の大使館で共同通信と単独会見し、日米豪印の枠組み(クアッド)について「冷戦思考で100パーセント時代遅れ」と対中包囲網の構築を批判し、日本は対中と対米関係を「バランス良く両立させ、共存できる」と強調した。米中関係が極めて悪化する中、日本に対米追随外交から脱却して「戦略的自主性」を発揮し、中国とも関係強化するよう求めた」

 

今の日中間には、「人権」や「覇権」や「尖閣」といった難問はあります

「一衣帯水」の、悠久の歴史を持つ間柄・・・

これからも共存しかありえません

来年は日中国交正常化から、50周年にあたります

 

昭和47年(1972)9月、田中角栄首相と中国(中華人民共和国)、周恩来首相との間で日中共同声明が署名され国交が回復 

その6年後には、福田赳夫政権下で日中平和友好条約が締結されています

「相互尊重」

「相互不可侵」

「相互内政不干渉」

「反覇権」

「経済的・文化的関係発展」

・・・・と、全てが込められています

50周年を機に、両国がもう一度その「原点」を確認しあうべきだと思うところです

 

条約締結から4年後の昭和57年(1982)・・・

この「まち」の中国友好都市、石家荘市への友好訪問団にjiiji も加わりました

それなりの市民外交です

30年も前ですから、まだ人民服姿でしたが、日中友好の機運にあふれていました

習近平さんの中国・・・・

今は《巨大な龍》に変身しています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自由に使っていいよ」って、この「地区」に1億円が補助されたら、ど、どうする?

2021-05-19 | この「地区」のこと

5月19日(水)                   21/15℃

 

「自ら考え自ら行う地域づくり事業」 

竹下登内閣による「ふるさと創生事業」の交付金は、その大小に関わらず「市」「町」「村」単位に1億円です

 

今から33年も前のことになりました

その時、ここがまだ「」だったら、人口8千人で1億円 

その時、ここがまだ「」だったら、人口1万3千人で1億円 

残念ながらそれより20年以上も前に大合併し、30万人都市の「一地区」になっていました

まあ

そんな後戻りの効かないことに思いを馳せても意味はありません

 

 

この「まち」が、住民団体自らがおこなう “まちづくり事業” に補助する「まちづくり活動支援金」・・・

住民自らが「考えて」、住民自らが「実施する」、まちづくり(地域づくり)事業が対象ですから、DAIGOのおじいちゃんの竹下登さんが目玉とした「ふるさと創生事業」と、少し似ています 

ただ、この「まち」の対象には枠がはめられ、上限は100万円で、3年継続はできますが補助率は70-60-50%と 

自己資金も、30-40-50%と必要です

だから、市町村単位に、しかも “何に使ってもいい” と1億円をポンとくれた訳ですから、竹ちゃんの「ふるさと創生事業」は超太っ腹!!

「お役所スタイル」を完全に超えていました 

 

 

 

その1億円はどう使われた?

純金の「カツオ」や「こけし」や「シャチホコ」――

日本一長い「すべり台」ーー

金塊レンタルーー

貯金――

遊興施設(村営「キャバレー」)――

温泉掘削ーー

などとそれこそさまざま 

 

 

 

この「まち」ではーーー

確か、入口にあたる3ルートの国道脇に野外彫刻を設置しています

延べ149に及ぶ《野外彫刻事業》の中に一体化して、3作品が「ふるさと創生事業」によるものだと知る人は少ないでしょうね

ましてや、それがどこにあるのかなんて・・・

「豊穣の郷」

(75)豊饒の郷 - 長野市ホームページ (city.nagano.nagano.jp)

「ARC OF NAGANO」

(76)ARC OF NAGANO - 長野市ホームページ (city.nagano.nagano.jp)

「長野の門」

(77)長野の門 - 長野市ホームページ (city.nagano.nagano.jp)

 

 

 

現在の人口、約4百人の長野県平谷村・・・

平谷村のご紹介|平谷村役場(公式ホームページ) (hirayamura.jp)

それでも1億円でした

村は温泉を掘削・・・

今は一帯が「道の駅」になり、観光拠点として活かされています

条件を活かした成功例ですね

 

 

ネット検索で、面白いくだりを目にしました

長野県知事の阿部守一さんは総務省の出身ですが、当時、「ふるさと創生事業」の担当係長だったんですね

平成28年(2016)12月の知事会見で記者の質問に

「・・・私も昔、ふるさと創生1億円事業の担当係長だったわけですけれども、あのときは全て市町村がやりたいこと、温泉を掘ったり、金塊を買ったり、いろいろな事業が出てきましたけれども、あれはあれで補助金漬けというか補助金に慣れすぎていたので、ある意味発想を転換してもらうという意味で効果があったと思います・・・」

 

 

 

 

さて

「自由に使っていいよ」って、人口1万2千人余のこの「地区」に、1億円が補助されたら、ど、どうする?

楽しい仮定です

もしかすれば、原資は10万円くらいでも、そのアイデアによっては十分な「投資効果」をえることができるかもしれません

だから

そういうことは考えないより、大いに考えをめぐらしてみた方がきっといい!!

「地方で考える」です

 

 

 

(生命力が凄いですね・・・・)

 

『青天を衝け』も、14話・・・

写真から窺う好々爺の「渋沢栄一」と、激情の時代に生きた「吉沢栄一」が、jiiji の中ではつながりません

 

《吉沢亮主演のNHK大河「青天を衝け」第14話視聴率15・5% 前回から1・6ポイント増》   (5月17日スポーツ報知)

「・・・第14話が16日放送され、世帯平均視聴率が15・5%だったことが17日分かった」

 

このドラマで、渋沢栄一という人の一端をかじりましたが、やっぱり、豪農の嫡男に「志」を許した父、市郎右衛門がエライ!!

そうでなければ、かの渋沢栄一も、血洗島の豪農の ”賢いオジイチャン” で終りです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

―1000万人以上の人々が亡くなるような災害が起こるとすればそれは戦争ではなく強力なウイルスが原因となるでしょう (ビル・ゲイツさん)

2021-05-18 | Weblog

5月18日(火)                   24/15℃

 

ここも梅雨入り?

とにかく  と  が続きます

近畿も、東海も平年より20日以上早く突入です

 

わが家も、野菜の植え付けは済みました

グッドタイミング 

jiiji はトマト担当相です

3種類の、僅か6本ですが・・・

 

 

baabaは、ナス、キュウリに孫たちが喜ぶスイカも2株植えました

 

 

大きくなって

花が咲いて

そして、実り・・・

そこはまるで人間世界と同じですね

だから、野菜の栽培は人の心を癒してくれます

苗代約5千円也 

 

 

 

 

 7,80代くらいの男性・・・

どんな人生だったのか知りたいね~

リュックというところに、一つのメッセージを感じます

 

《リュックに1万円札の束 横須賀市に匿名で6000万円寄附》    (5月17日YAHOO!JAPANニュース/テレビ神奈川)

「・・・リュックを確認すると、現金6000万円とともに、小学1年生から貯金したものとして「何かの役に立ててください、寄付します」と書かれた手紙が入っていました。 男性は匿名で、と告げてその場を離れたということで、詳しい身元は分かっていません」

 

 

 

そんな立派な人もいれば ☟ こんな悪戯をする人も・・・・

「コロナでムシャクシャしていた!」?

そんな言い訳は通らない犯罪です

 

《ほこら倒壊 長野で相次ぐ 少なくとも9神社60基 誰が何のため》    (5月16日信毎web)

「長野市東北部の複数の神社で3月以降、ほこらが倒されるなどの被害が相次いでいる事件で、新たに市内の4神社が同じ被害に遭っていたことが15日、信濃毎日新聞の取材で分かった」

 

 

 

 

なに? それ・・・

「ビジョンハッカー」をNHKスペシャルで知りました

   「ビジョンハッカー〜世界をアップデートする若者たち〜」 - NHKスペシャル - NHK

 

 

WEBによると

――ビジョンハッカーとは、「目の前の課題解決に取り組む」だけにとどまらず、その課題を生み出すシステムや背景にも注目して、これまでにないやり方で挑む人々。東日本大震災以来、そうした若者が増えたことに注目した日本のNPОが命名

 

いいね~、「Z世代」に期待です 

その趣旨に賛同するゲイツ財団のビル・ゲイツさんは2015年3月に

―1000万人以上の人々が亡くなるような災害が起こるとすればそれは戦争ではなく強力なウイルスが原因となるでしょう

・・・と語っていたと番組は紹介していました

今回の新型コロナウイルスによる死者は、5月16日現在で、世界で337万人超 

もう大きな戦争級です

 

「ビジョンハッカー」は、貧困からの犠牲を構造的になくしていこうと、SNSをルーツに、世界の{個人}をつないでいきます

これは、大きな組織連携がなければ動かせなかった「世界」を、容易に変えるもの 

jiiji たちにはありえなかった、考えも及ばない「手法」です

♪「インターナショナル」は、もう、過去のものになりました

 

「ビジョンハッカー」に期待し、ぜひ提起してほしいのは世界の国々が費やしている膨大な「軍事費」のこと

 

(イメージです)

 

削減(縮小・・・)することによって、“貧困” はかなりの部分解決されるはずです

だから

そのことこそ何よりもアップデートしてほしいと、かつて「非武装中立」を信奉したjiiji は思います

 

 

 

 

1安打でも、勝利をもたらした逆転2ラン・・・

☟ 「いい仕事してますねぇ~」

 

《大谷が連敗脱出弾 九回2死で逆転12号2ラン「最高のホームラン」》   (5月17日産経新聞)

「・・・九回2死。2番トラウトが中前安打で出塁した後、3番の大谷に打席が回ってきた。マウンド上は守護神右腕バーンズ。初球の真ん中内よりの155キロフォーシームを振りぬいた。打球は飛距離は十分だったが、ポール際ギリギリ。フェアの判定に再びリーグトップに並ぶ12号逆転2ラン。連敗を止めた」

 

大谷翔平ーー

野茂とも、松井とも、イチローともまた違います

日本の野球も大きくなったものです 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千円、2千円程度のあれやこれや・・・・

2021-05-17 | Weblog

5月17日(月)                   26/17℃

 

 

☟ こんな国に、選手たちはやってくるのでしょうか?!

小池百合子都知事も気になるでしょう

それに

どんな国にも心から  って言えるか、どうか?

 

《日本の接種、世界100位以下 発展途上国の水準、欧米と差》  (5月16日共同通信)

「日本の新型コロナウイルスワクチン接種の遅れが際立っている。英オックスフォード大などによる16日までの調査で、少なくとも1回投与された人の割合は約3%にとどまり、世界平均の約9%に及ばない」

 

そりゃ下がりますよ、感染者が「減ってこない」んですから・・・

コロナ対応を「評価しない」は61%→67%にUP!

ワクチン接種が100位以下――だと知れたら、もっとDAWNはまちがいなし!!

 

《内閣支持33%に急落 コロナ対応に不満 朝日世論調査》  (5月16日朝日新聞デジタル)

「・・・菅内閣の支持率は33%(前回4月は40%)に下がり、昨年9月の発足以来、最低タイとなった。不支持率は47%(同39%)で、支持を大きく上回った」

 

弱気にもなるでしょう・・・

 

《五輪開催、与党弱気に コロナ禍収まらず悲観論》   (5月14日JIJI.COM)

「・・・開催に悲観的な声が与党内に目立ち始めたのは、大型連休明けのことだ。首相に近い自民党幹部は「開催はちょっと難しい」と漏らし、中堅議員も感染力の強い変異ウイルスの拡大を理由に「厳しいかもしれない」と語った」

 

 

 

 

一方、ますます強気の国 

その「赤い国」と、どうつきあうのか?

❶米❷ソ❸中

❶米❷中❸露

やがては ➀中➁米➂露 !?

その現実は誰も否定できません

中国は5月15日、世界で3番目に無人探査機を火星に着陸させました

 

《中国の火星着陸、NASAも祝福 「赤い惑星の理解へ」》  (5月15日朝日新聞デジタル)

「・・・NASAの科学ミッション本部のトーマス・ズルブチェン副本部長は中国の成功を受け、「おめでとう。このミッションが赤い惑星の理解に重要な貢献をすることを期待している」とツイートした」

 

「社会主義万歳!」「中国共産党万歳!」にはなりませんが、二面外交は必要ですね

中国抜きの世界、中国抜きの東アジア、中国抜きのこの「国」の明日はありえません

 

 

 

 

 

まぁ

若い人たちに支えられているわれわれ高齢者ですから、できるだけの負担はしようとは思いますが、給料を貰っていた現役時代なら「苦」にはならなかった5万円、10万円、20万円・・・の支出が、今はとても重い 

 

《介護受けてなくても…保険料年20万円 「過酷な制度」》  (5月14日朝日新聞デジタル)

「・・・伊藤さんの場合、年間の世帯の支払いは20万3969円になる見込みだが、年金支給額は今年度から0・1%減額される。貯金を崩しつつ、慶弔関係の支出や、孫への進学祝いの費用などを少しずつ抑えたり、外食の回数を減らしたりして節約をしてきた。「私も妻も介護サービスは受けていないので、一方的に払っている状況」

 

 

基本、《社会が育児》し《社会が看護》する今の体制を評価し、感謝しています

親子同居から世代別居(核家族化)に変わり、親も持ち家の維持費や冠婚葬祭費、固定資産税や健康保険料、自動車税、介護保険料などの諸負担をするようになってきていることも確か・・・

 

「入」は減る一方で増やす手立てはありませんから、少しでも「出」を減らす努力をするしかない 

千円、2千円程度のあれやこれや・・・

現役時代なら「苦」にはならなかったものも馬鹿にはなりません

公的、準公的(地域活動など)なさまざまな負担・・・

《別居型高齢者時代》を迎え、ささやかとはいえ、そんなところも見直す必要があると感じています

 

 

 

今日は 

明日は 

今週の予報は、そんな毎日が続きます

ここも梅雨に入る?

東海以西は、例年より大幅に早く入ったようですし・・・・

昨日は(ママゴト程度の)自家野菜を植えました

jiiji の担当はトマト 

3種類の6本、それで十分です

 

 

 

 

近くの「村」を散歩すると、道端の石造物に目がゆきます

道祖神の “お気に入り” は、鮎川近くにある男神と女神が並立している双体道祖神・・・

 

(女神の添えて・・・・)

 

☟ こちらはやはり “お気に入り” の、庚申塔・・・

3猿が彫り込まれています

 

 

この2か所を取り込んだコースが、2・5キロ程で、われら夫婦にはちょうどお手頃です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする