goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

気分的には「曇り空」・・・

2014-04-30 | この「国」のこと
トシトと雨・・・
乾ききっている大地には恵みの雨です

4月30日、今日でもう4月は終わり
毎日がホリディ―みたいな身の上には大型連休も関係なく、ここ数日は畑の耕運や庭木の手入れ・・・

「口笛でホケキョウ競う春の野良」

ホ~ ホケキョ
ケキョ ケキョ
野良作業の合間に鶯と口笛で掛け合うのもまた一興 

     
     (裏山で鶯が鳴いています)

 ころで今年の大型連休・・・
今日・明日・明後日は中抜けでゴージャス感に欠けます
それに
消費税も上がり、ガソリンも高止まりで、高速道の割引も低減・廃止ですから気分的には「曇り空」・・・
そこに
追い打ちをかける財政制度等審議会の試算がでました

 国の借金残高を60年度に2倍までに抑えるため、どれだけ財政収支を改善する必要があるか?

《消費税30%にしないと… 「国の借金減らすには」試算》   (4月28日朝日新聞デジタル)
「・・・2021年度に国内総生産(GDP)の8・9%にあたる約57兆円分が必要だという。消費増税によって歳入を増やすだけで達成しようとすると、消費税率を30%近くまで引き上げなければならない計算だ」


《国の借金8千兆円突破も 60年度、GDPの4倍》   (4月28日共同通信)
「・・・税収などで政策経費をどれだけ賄えるかを示す基礎的財政収支を2020年度に黒字にした場合でも、その後も収支改善に取り組まなければ、60年度の借金は国内総生産(GDP)の約4倍に当たる約8150兆円に膨らむとの試算を示した」


「国の借金」は減るどころか、増える一方 
収支改善?
相当大胆なことをしなければとてもとても・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「賃上げの芽出ためでたのこのメーデー」?

2014-04-28 | Weblog
 つからでしたっけ?
連合系メーデーはゴールデンウィークの入りに開催されるようになりました
(全労連や全労協は5月1日)
連休最中のメーデー参加はせっかくのゴールデンが台無しです
それもいいでしょう・・・


今年の連合系メーデーは4月26日の土曜日・・・
代々木公園の中央大会には13年ぶりに「自民党首相」が参加しましたが、連合の心境としては痛し痒し?!
(安倍首相の出席は組合員に抵抗もあるが)さりとて(ガチンコでは自信もないし得るモノもない) 
「消費税も物価も上がりとても足りない」ことは明らかですし、「新たな労働時間制度」の検討も始まり、「賃上げの芽出ためでのこのメーデー」・・・とは喜べない2014メーデーかも

《誇る首相、冷めたメーデー 中央大会に出席》   4月27日朝日新聞デジタル
「・・・出席した安倍晋三首相は「官製春闘」で賃上げした実績をアピールしたが、安倍政権は労働条件の引き下げにつながる見直しを進めるだけに、多くの働き手の反応は冷めていた」


 れにしても
労働界も迫力がなくなりました
かつては
地方でも「県評」や「地区評」がかなりの力を持っていたのですが、今はすっかり様相が変わっています
「農業団体」や「婦人団体」なども同様ですね
この「まち」で、唯一、気を吐いているのは「商工団体」?
市長も、二代続けて商工会議所出身です

 織・未組織、正規・非正規、官公・民間、製造・非製造・・・を問わず、労働者も家に帰れば一人の市民・・・
生活者です

        
        
        
        
(小さな村のバス待合所。村が設置しています。大きな町や市ではできない生活に密着した施策だと感心しています)

自分が払った税金の身近な行使=地方行政にも、もっと関わったらどうでしょう
あの頃は曲りなりにも「国民春闘」を意識していました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポイブーブー」は・・・

2014-04-27 | Weblog
新しいkotobaを知りました
それは 「ポイブーブー」 ・・・
ご存知?

N HK教育テレビの、乳幼児番組『いないいないばあっ!』で歌われているのが♪「ポイブーブー」(作詞:新沢としひこ 作曲:小杉保夫)・・・
「ポイブーブー」はごみ収集車のことでした
ポイ・・・はごみを捨てる
ブーブー・・・は車
すばらしいネーミングです

  「ゴミ収集車のマーチ」 なんてのもありました
http://www.youtube.com/watch?v=bFvGWcQiPjw


ごみ収集の歴史は大八車からでしょうね
次にリヤカー・・・
やがて自動車が登場して ↓ こんな風景が・・・

         
       
      

 のごみ収集車(国交省の区分では塵芥車)は、日本では飛躍的に進歩
製造メーカーの一つ極東開発工業(株)の HP によれば
http://www.kyokuto.com/hataraku/gb.html
積載方法には
 ◇プレス式
 ◇回転板式
があって
排出方法には
 ◇ダンプ式
 ◇押し出し式
がある
その他、用途や条件に応じていろいろなバリエーションが・・・
 ◇高容積型仕様
 ◇低地上高仕様
 ◇ごみ重量計量システム
 ◇大容量ボデー仕様
 ◇ペットボトル仕様
 ◇電動式塵芥収集車
 ◇電動併用式塵芥収集車

・・・といってもごみ収集は「大変な」仕事 
「ポイブーブー」が
子どもたちに親しまれ
明るいイメージを街にバラまいてゆくのは大歓迎  
ごみ処理は
ソフトからハードまで環境立国日本の”ウリ”ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派な女性乗務員も・・・

2014-04-25 | Weblog
 島沖での韓国旅客船セウォル号の沈没事故・・・
3百人近い犠牲者と安否不明者を生んだ大惨事です
犠牲者に心から哀悼の意を表します
原因は急激な針路変更や過積載、改修によるバランス変化など複合的なもの?
それにしても、船長の対応はひど過ぎです

 んな中

《お父さんとお母さんが持ち上げて…6歳女児救助》   (4月20日YOMIURI ONLINE)
「・・・「お父さんとお母さんが持ち上げてくれた」と話したという。だが両親と兄は、行方不明のままだ。ジヨンちゃんを引き上げたキムさんはその直後、猛烈な勢いの海水に襲われ、船外に押し流された後、漁船に救助された」


《高校生に救命胴衣渡し…女性乗組員、逃げられず》   (4月20日YOMIURI ONLINE)
「・・・生徒たちは「お姉さんは救命胴衣を着けないで大丈夫なの」と尋ねると、「あとで追いかけるから」と言い、浸水が始まると「海に飛び込め」と生徒たちに向かって叫んだ。パクさんは沈没直後、遺体で発見された」


《救命胴衣譲り、海にダイブし犠牲になった高校生》   (4月22日YOMIURI ONLINE)
「・・・安山で22日、遺体が発見されたチョン・チャウン君の葬儀が営まれた。沈没直前、自分の救命胴衣を友人に譲り、おぼれた人を助けようと海に飛び込んで犠牲となった」


・・・は人間味溢れて感動的  
10着以上の救命胴衣をかき集めて高校生に渡し、自らは犠牲となってしまった立派な女性乗務員もいたのですね

      

 ころで
日本側の反応として
《「沈没事故、2ちゃんの7割が『ざまあみろ』」 小田嶋隆さんの発言巡りネットで論議》 (4月23日J-CASTニュース)
・・・な断面も 
まぁ
インターネット掲示板の書き込みとはいえ
韓国に対するフラストレーションがたまっているとはいえ
「7割がざまあみろ」とは悲しい話・・・
不信と憎悪のスパイラルは、両国民にとって何も得るところはないはずです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となく学校に通い・・・

2014-04-24 | Weblog
 が家の庭に咲く花・・・
にぎやかになりました

       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       

 ドラ 『花子とアン』 ・・・
原作『アンのゆりかご 村岡花子の生涯』のモデルとなっているのは村岡花子さん・・・
明治26年(1893)生まれですから、oyaji の祖母と同じ世代です
祖母も典型的(?)な「明治女」・・・
長女として婿養子をもらい
気難しい職人の夫に仕え
稲作や養蚕に汗を流し
二人の子どもを育て
貧しい家のために尽くしました

 『花子とアン』を見ていると祖母や母が生きた時代を思わせます
毎朝待ち遠しいほどです
当然
好評でしょう!!

《<花子とアン>視聴率24.6%で番組最高を更新 3週連続で「ごちそうさん」超え》   (4月21日YAHOO!ニュース)
「・・・18日の平均視聴率が24.6%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録し、番組の最高視聴率を更新したことが21日、分かった。また第3週「初恋パルピテーション!」(14~19日放送)の期間平均視聴率は22.0%(関東地区、ビデオリサーチ調べから算出)を記録したことも同日、分かった」


 在した村岡花子さんのことはまったく知りませんが、ドラマを見ていて「学ぶ」ことの重み・・・みたいなものを感じています
当方・・・
「学ぶ」ことへの目的意識もなく
何となく学校に通い
テストのための勉強をして
その延長での卒業・・・
あれから遥かに時が過ぎて還暦を越えました

 はもう学籍も通学もテストもない生活ですが、公民館の講座でもテレビの番組でも「小さな旅」の史跡巡りでも、関心があって好きなことを見たり聞いたりするのは楽しい  です
辛さも感じません

「学ぶ」ことへの気持ちの違い・・・
安東はなの学生生活は、家族の期待を一身に背負いながらも輝いて見えます
good evening  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想的な「いい先生」

2014-04-23 | Weblog
 4月22日の朝日新聞が報じた「この論議」・・・

《担任が入学式欠席、我が子の式へ 議論沸騰、割れる賛否》   (4月22日朝日新聞デジタル)
「埼玉の県立高校で、新入生の担任教諭4人が入学式を欠席した。いずれも自分の子の入学式に出席するためだったと報じられるや、ネットやテレビなどで議論が沸騰。先生の職業倫理に反するのか。今どき、教師にもワークライフバランスを認めて当然か」


YAHOO!ニュースのネットによる  《意識調査》  は
  http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/11262/result
  (調査期間4月12日~4月22日・投票数349,338票)

 「問題だと思う」      44.4%
 「問題だと思わない」   48.0%
 「どちらでもない」      7.6%
・・・という結果です

 ぁ
最初は「教師としての自覚と責任感が欠けている!」って憤慨しましたが、醒めてみれば教師にとってもわが子の入学式は人生の重要事
個々に事情もあるでしょうし、そこだけをとらえて「ケシカラン!」と過剰反応するのは如何なもの?
親でもある教師・・・もまた理解したいと思います

 日4月22日は「よい夫婦の日」・・・
11月22日も語呂合わせで「いい夫婦の日」
これにも「よい」とくだけた言い方の「いい」の二通りあるんですね
「いい人・・・」
「いい加減・・・」
「ちょうどいい」
「どっちがいいか?」
「まだいい!」
・・・などoyaji が使うのはもっぱら「いい」 

 ころで
担任として巡り合わせる先生・・・
「いい先生」 か、どうか?
教え子の人生に大きく影響するでしょう

      

時代も環境も異なりますが
理想的な「いい先生」は『二十四の瞳』のおなご先生=大石先生・・・だと思っています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きなシダレ花桃・・・

2014-04-22 | Weblog
 信濃の桜もピークは過ぎたようです
今年は強い風も雨もなく、長く花が楽しめましたね

「白みゆく桜の花を桃が追い」
桜の後は桃・・・
畑の一角に植えているシダレ花桃  が咲いています
鮮やかな赤です

      
      

 の苗木は、何年か前に上田市武石余里の 「一里花桃」 で購入したもの
以来、「一里花桃」へは毎年出かけます
地元のみなさんが村興しで始めた花桃の里づくり・・・
一里にわたって、約2千本のシダレ花桃が植えられていて見事です

 「日本一の花桃の里」・・・茨城県古河市古河総合公園や、日本一の桃源郷「花桃の里」・・・長野県阿智村昼神温泉など花桃の名所はあっちこっちにあるようですが、「一里花桃」は谷間の景観と相まっています


 「日本一」 ・・・
↓ こんな「日本一」も

《長野が3年ぶりに「小麦粉消費日本一」 強豪・奈良を振り切る》   (4月20日NEWSポストセブン)
「・・・宇都宮が浜松から餃子の消費支出額日本一を奪い返した。3年ぶりの奪還に宇都宮は号外を出すほど湧いた。その一方、今年の家計調査において、ひっそりと3年ぶりの奪還を遂げた自治体もあった。長野も、小麦粉消費支出額において日本一を奪回したのだ(総世帯)」


 かにひっそり・・・
比較は(総世帯)で、それも2位の奈良との差は1円とか
地元でも話題にならない、知られていない「日本一」です

 田が少ない長野県=信州は粉食文化の地ですが、それは団塊世代の子どもの頃まで!?
当時のわが家には大きな木製の粉櫃があって、小麦粉は常備品・・・
メニューは
 ◇うどん(釜揚げ)・・・子どもにはうどんは不評
 ◇すいとん
 ◇おやき・・・祖父は風呂焚きで灰焼きおやきも
 ◇柏餅・・・柏葉は子どもが山から
 ◇ニラせんべい・・・子どもに好評なおやつ
 ◇繭団子
 ◇やしょうま
・・・などでした
豊かになった食生活ですが、祖母や母の素朴な味が思い出されます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理屈は何とでもつくのが政治の世界

2014-04-20 | この「国」のこと
E TC割引が縮小され、消費税がUP・・・
4月1日から高速道料金が高くなりました

先日は東京まで上信越道―関越道を往復
「長野東IC」-「練馬IC」が平日で片道5240円・往復10480円・・・
結構利用することが多い身には痛撃です
さらに
7月からは休日特別割引(50%)が30%割引に縮小・・・
「小さな旅」も縮小余儀なし 

 れにしても・・・
マスコミの反応も小さいですね
↓ この報道にしても、平日昼間割引(30%)の廃止は触れられてもいません

《高速道路の4月新料金、増税転嫁で値上げ ETC割引も順次縮小》   (3月14日産経ニュース)
「・・・自動料金収受システム(ETC)搭載の車両を対象とした割引については、普通車の地方部での深夜時間帯を5割から3割に縮小。土日祝日の5割引きは6月末まで続けるが、7月以降に3割引きにするなど再編する」


C O2をまき散らし、貴重な石油を消費するクルマは抑制したい?
割引は税金充当の特別対応で、元に戻しただけだから?
まぁ
そういう面はあるでしょうが元々
高速道料金は高すぎます!

 余曲折してきた高速道料金・・・
「無料化」は極論(個人的には反対)としても
地方の活性化や
高速道の利用率UPや
「生活が一番」・・・云々と政策論争された高速道料金  
あの論議は一体どうなったのでしょう?

       
        (政権交代であれも、これもひっくり返る?!:信濃毎日新聞)

 日昼間割引廃止も「地方での平日の3割値引きは、利用の増加に十分つながっていない」からだとか・・・
理屈は何とでもつくのが政治の世界です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この肩書きなら・・・

2014-04-19 | Weblog
「最も心躍る肩書」・・・
この人らしい(アメリカ人らしい?)表現?!
肩書きはもう十分すぎるほど 
ヒラリー・クリントンさん・・・
元大統領夫人
前国務長官
元上院議員
元弁護士
・・・で
欠けているのはアメリカ初の女性大統領くらい?

《ヒラリー氏孫誕生へ、「最も心躍る肩書」祖母に》   (4月18日YOMIURI ONLINE)
「・・・クリントン元大統領夫妻の一人娘であるチェルシーさん(34)が17日、第一子の妊娠を発表した。年内に出産を予定しているという。ヒラリー・クリントン前国務長官は、ツイッター上で、「『祖母(予定)』というのは私にとって最も心躍る肩書になりそう」と喜びを伝えた」


 のヒラリーさんでも60半ば過ぎて初めて得る「最も心躍る肩書」は「おばあちゃん」  ・・・
元大統領ビル・クリントンさんもようやく「おじいちゃん」になるわけです
何とも微笑ましいですね

 方
幸せにしてすでに「おじいちゃん」です
「白銀も黄金も玉も何せむに まされる宝 子にしかめやも」(山上憶良)・・・
子は何にも勝る宝ですが
歳を重ねてくると孫は一段と喜びが深くなりますよ

      
      (お陰さまで、彼女も1歳半になりました・・・・)

 ピーチばかりで、イマイチ迫力も存在感も感じられないバラク・オバマ大統領・・・
2期限度のアメリカの次期大統領選挙は2年後の2016年
このヒラリーおばあちゃん、再チャレンジするでしょうか?
巷の関心事は民主党候補指名争いでのヒラリー・クリントン VS キャロライン・ケネディの“女の戦い”・・・

どちらかがアメリカ初の女性大統領に?

 の時ヒラリーさんは69歳前後・・・
キャロラインさんは59歳前後・・・
まぁ
キャロラインさんは駐日大使だけで実績も乏く未知数ですから、実力からすればやっぱりヒラリーさん 
oyaji も期待派の一人です
「おばあちゃん大統領」・・・
いいじゃないですか~

 も
気になるのは年齢と健康・・・
2期8年となると78歳です
でも
でも
初のアメリカ女性おばあちゃん大統領・・・
oyaji は期待派です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかすれば・・・

2014-04-18 | この「国」のこと
 朝は久々の雨・・・
渇ききった大地を、しっとりと潤しています

      

 月18日金曜日・・・
いつもながら、今日は何の日?
語呂合わなら浮かびやすいですね
4(よ)1(い)8(歯)・・・で「よい歯の日」  
あわせて
11月8日も11(いい)8(歯)で「いい歯の日」・・・
同じ趣旨の日が、「よい」と「いい」と二通りあるわけです
「いい」は「よい」のくだけた言い方とか
でも
シックリいくか、いかないかの向きはありますね
♪『いい日旅立ち』(歌:山口百恵)も『よい日旅立ち』じゃ、ちょっと・・・

 桜咲く、平和の国日本・・・
何が世界の尊敬を集め
何が究極の安全保障となりうるか?

「世界各国に平和憲法を広めるために、日本国憲法、特に第9条、を保持している日本国民にノーベル平和賞を授与してください」

なるほど・・・

推薦後のなりゆきは

《「憲法9条をノーベル平和賞に」推薦受理 実行委に連絡》   (4月11日朝日新聞デジタル)
「戦争の放棄を定めた憲法9条をノーベル平和賞に推した「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会(事務局・神奈川県相模原市)に、ノルウェー・オスロのノーベル委員会から推薦を受理したとの連絡があり、正式に候補になったことがわかった」


 しかすればノーベル平和賞?!
が・・・
今年登録された候補は278もの多数
それに
個人か団体が対象なので「日本国憲法、特に第9条、を保持している日本国民」が候補というカタチ・・・
その憲法観は一枚岩ではありませんし、時の政権はそれを変えようとしていますし、受賞への途は遠く厳しいかもしれません

 こはそことして
意表を突く「憲法9条にノーベル平和賞を!」を思いついたのは座間市に住む主婦、鷹巣直美さん・・・

「EUには問題もあるが、ノーベル平和賞は、理想に向かって頑張っている人たちを応援する意味もあるんだ。日本も9条の理想を実現できているとは言えないが、9条は受賞する価値がある」 (4月2日朝日新聞デジタル)

なるほど・・・
平和は理想だけでは実現できないかもしれませんが、冷戦後の、民族や宗教や利害で血を流しあう今の世界には、それらの違いを超越する理念が必要で、非戦の日本国憲法はそれに相応しいとoyaji も
ある意味での「積極的平和主義」・・・
受賞できたら国内外ともにインパクトは大きいでしょう

この実行委員会・・・
受賞されるまで署名を続けるってところもまたスバラシイ!
過程そのものにも意義があるわけです

 「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会の署名サイト

さっそくネット署名しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も口にしない危機管理・・・

2014-04-16 | Weblog
「先程、●●からミサイルが発射された模様です。」
・・・こんな緊急情報が携帯メールにはいってきたら?

          

 月1日から、総務省消防庁の「地震」「津波」緊急速報メールに「弾道ミサイル」が加わりました
(対象はNTTドコモ、softbank、au、KDDI)
消防庁の公表資料にあるQ&Aには

問6 国民保護に関する情報を受け取ったら、まずはどのように行動すればよいか
(答)
・ 屋外にいる場合は屋内に避難するなど、直ちに身の安全を確保した上で、テレビやラジオなどを通じて、行政機関からの情報収集に努めてください。
・ また、状況に応じて、行政機関から避難の指示が出る場合がありますので、その際はその指示又は誘導にしたがって避難してください。


 にかく続報を待つ・・・
まぁ
「北」の威嚇実験の残骸程度ならともかく、ホンモノの攻撃ならどこに避難誘導する?
どうすることもアイキャンノット  でしょう

 機管理・・・
よく聞く言葉ですが
巨大地震
津波
火山噴火
洪水
台風・・・
まだまだながらも予測や被害想定はかなりシビアで、国や地方自治体の対応もそれなりに・・・


思っていても誰も口にしない、公にはほとんどゼロレベルの危機管理が「武力攻撃」・・・
その一方で
歴史認識や領有をめぐる周辺の緊張は高まり、パワーポリティックス(力の政治)の様相は強まるばかり
だから
地下鉄をシェルター対応にとか、防災訓練にミサイル攻撃を加えるべきとか、シェルター建設に補助金を!
・・・なんて言うつもりはありません

 ましい声も聞こえる中で
元外務官僚の孫崎享さんは
尖閣での中国との衝突がエスカレートするとしたら
【第一段階】・・・巡視船レベル
【第二段階】・・・海軍力レベル
【第三段階】・・・空軍力レベル
【第四段階】・・・ミサイルレベル
【最終第五段階】・・・核レベル
・・・と推測し、日本が対抗できるのはせいぜい【第二段階】までと勇ましさをたしなめます
それが現実でしょうね

 から
敵基地攻撃ミサイルや核を配置して抑止力強化を!
・・・と言うつもりもありません
さらなる軍拡競争はむしろ危険を高めるだけ・・・
日本には経済的、地勢的な限界もあるでしょう

国を守る気概・・・
勇ましく煽ることだけではないはずです
憲法9条を掲げ続けることも、国を守る気概―だとoyaji は思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じぇ じぇ J1・・・

2014-04-13 | この「まち」のこと
 の「まち」のハコモノのこと・・・
あれっ?!と思っても
 「別に市民税が上がるわけでもないし~ハコモノには抵抗もあるけどスポーツや文化・芸術のことだし~国の補助ももらえるなら、まぁ、いいんじゃない」 

      
      (2013年市長選ではハコモノ論議は下火でした)

 んな典型がサッカースタジアム・・・
(普通の市民にとっては)いつの間にやらことは進んで既成事実が積み重なり
今度は【立見席のサイドスタンドを5000席の椅子席に変更】・・・
【工事中に変更すれば+3000万円で済むが竣工後新たになら+9000万円】とくれば
 「そうだね~J1のことだし、3000万円位はやむを得ない」 

 C長野パルセイロ(現在J3)のJ2昇格を見据え、J1リーグ基準を満たす15000席のスタジアム建設・・・
71億4千万円→79億7千万円→(+3千万円)で80億円
一旦決めた公共事業は後戻りもできずに膨らむばかり
市議会もスポーツや芸術となると切り込みはすこぶる「弱い」?!

AC長野パルセイロ・・・
ACはAthletic Clubの略で、パルセイロはポルトガル語で「パートナー」とか
地元企業がサポートし、地元テレビや新聞がそれを盛り上げる「地域密着協働型」・・・


行政がどこまで関わるかは別問題

《AC長野「経営基盤を強化」 長野市に出資依頼書》  (2013・11・26信毎web)
「・・・AC長野パルセイロは25日、ホームタウンの長野市の加藤久雄市長にJFL初優勝と、来季からJリーグ3部(J3)に参入することを報告した。J2昇格を目指して来季を全力で戦うことを誓うとともに、経営基盤強化のため、市に1千万円の出資を依頼した」 


市長は「行政としてできる限り支援する」・・・
しかし
出資となると金額の多寡ではありませんね
市民はどこまでAC長野パルセイロを認知?
どこまで行政関与を支持?
・・・というよりは、ほとんどこの一件は知られていない、何のことだかよくわからない 
地元テレビや新聞は応援団でイケイケ報道ですし・・・

 『公共施設白書』をまとめたこの「まち」・・・
地域に密着した生活型公共施設が「利用度が低い」「維持費がかかりすぎる」「老朽化し再建するには財源不足」と廃止、統合されるのは必至
見直しは基本的に賛成ですよ
でも
市民会館やサッカースタジアムや五輪施設の膨大な維持管理費を考えれば「爪で拾って箕でこぼす」・・・みたいな感じはしてきます
縮小する少子高齢社会
BIGなハコモノと身近な生活型公共施設・・・
バランス視点で考えたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと「山田」はなーを観たかった~

2014-04-12 | Weblog
 線の上で数羽の鳥がバトルを繰り広げていました
ナワバリ争い?
恋バトル?
「ガンバリや~朝から鳥の恋バトル」
子孫を残すのは大変です

      

 トル=戦い・・・
昨日、4月11日は『ガッツポーズの日』だったんですね
勝者だけに許されるあの喜びのポーズ・・・

 来は
・・・昭和49年(1974)のこの日、ボクシングWBCライト級タイトルマッチで挑戦者のガッツ石松がKO勝ちし、コーナーポストによじ登ってとったポーズをマスコミが「ガッツポーズ」と名付けた・・・とか
これからガッツポーズを見る度に、あのオジサンの顔が 

 ところで『花子とアン』・・・
もっと「山田」はなーを観たかった~
12話の終盤から15歳の「吉高」はなーにチェンジです
(勿論、吉高由利子さんの「吉高」はなーも魅力的ですが)

 役を演じたのは山田望叶(もちか)ちゃん、9歳・・・
健気な名演技です
oyaji には、どこか少女期の「小林」おしんーに重なります
あの頃は現役真っ盛りでほとんど観ていませんが、『おしん』というと小林綾子さんのイメージなんです

 ットであたってみるとあらためてその凄さがわかります
 ◇全部で297回(NHKTV30周年記念で1年間放送)
 ◇平均視聴率は52.6%
「小林」おしんーは4話から36話まででした


泉ピン子さん演じた「おしんの母」の名は「谷村ふじ」
室井滋さん演ずる「はなの母」の名は「安東ふじ」
同じ名前の上に、貧しい中での母の愛も似たところが・・・
『花子とアン』は
第1週の平均視聴率(関東)が21.6%で『ごちそうさん』の21.1%を上回っています
まぁ
もう少し「山田」はなーを続けたら、と、ちょっぴり残念  

では、ごきげんよう、さようなら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから1年・・・

2014-04-10 | Weblog
椿 の中からバサッと羽音・・・
花の蜜を食べにきたヒヨドリが飛び立ちます
ギチギチとモズの鳴き声も・・・
鳥たちの季節が始まりました

 日は何の日?
4月10日・・・
今から55年前のこの日、皇太子殿下と正田美智子さんがご結婚されました
25歳と24歳
軽井沢のテニスコートから生まれた  お似合いのカップルです
馬車による御成婚パレードには53万人もの大観衆・・・
小学生のoyaji も、母に連れられてテレビのある親戚まで出かけています

 の年、昭和34年(1959)は
●4月・東海道新幹線が起工
●5月・1964年夏季オリンピック東京開催が決定
●12月・第1回日本レコード大賞に水原弘の「黒い花びら」
・・・など高度成長時代の明るい話題の一方で
●7月・熊本大医学部が水俣病の原因を有機水銀中毒と公表
●9月・伊勢湾台風による大災害
●12月・在日朝鮮人の北朝鮮帰還事業開始
・・・など重い話題もありました

 を戻して
4月といえば桜・・・
この辺りの開花はもう数日先のようです


千曲市の杏は?
昨年4月15日には、天皇皇后両陛下が初めての「私的な旅」で千曲市の「あんずの里」をご訪問
あの時はピークを過ぎていてちょっと残念でしたね~

 が家は生まれて半年の初孫も連れて、4世代でのお出迎え(追っかけ  )
あれからもう1年・・・
お蔭さまで、ヨチヨチ歩きまわるまでに孫は成長しました

       
       
       
       (アンパンマンが大好きです)

 千曲市観光協会の 情報 によれば4月10日の「あんずの里」の開花状況は
 『平地 満開』
 『中間 8分咲き』
 『山際 5分咲き』

この土・日が一番の見頃でしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-04-09 | Weblog
 土の8割が山地の日本列島・・・
大方の地では近く・遠くに山を見ることができます
 富士山
 北アルプス
 大山
 白山
 桜島火山・・・
あるいは名もなき小高い山々

      
      (白い峯々が連なる北アルプス・・・)

 んな山を眺めて育ったか?
毎日、どんな山を見ながら日々を送っているか?

人間形成や日々の思いを左右する力がそこにはあるでしょうね
西郷隆盛は噴煙を吐く桜島が似合います
智恵子の脳裏に焼き付いていたのは阿多多羅山(安達太良山)?

 阿多多羅山の山の上に
 毎日出ている青い空が
 智恵子のほんとうの空だといふ

           (高村光太郎の詩「あどけない話」より)

 の光に映える北アルプスの白い峰々は、シャキっと気持ちを引き締めてくれます

わが家の近くに見えるのは高くても千数百mクラス・・・
シャキっとさせるだけの雄大さにはちょっと欠けます 

      
      (東に見える1293.5mの山頂には社があります)

 も、そんな山々でも登ったものは僅か・・・
古来
山が畏怖の対象だったり修行の場だったことは頷けます
神秘です
山の向うの、そのまた向うはもう「未知の世界」

 といえば寺の山号・・・
 比叡山延暦寺
 高野山金剛峰寺
 金龍山浅草寺
 定額山善光寺
など山号がついてます 
これは中国に由来し、所在する山の名称や所在地とは関係ない仏教用語を山号として付けている場合があるそうです

 に宿る「山の神」といえば、女房の例え・・・
それも、口うるさくなった古女房?
山神は女性神・・・
恐れ多いわけですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする