goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

西郷さんにあやかれるようにー

2024-06-30 | Weblog

6月30日(日)               26/21℃

 

 

あれはの頃でした

 

(今年3月23日の、上野公園の桜・・・)

 

あっという間に3か月が過ぎていて、明日からはもう7月・・・

半年が終ります

「水無月」から「文月」です

遅れた桜・・・

遅れた梅雨入り・・・

勢いのない「義父の山」の淡竹・・・

さて

2024年はどんな年で締めくくられるでしょうか 

 

(雨雲に覆われる、この地の最高峰・・・)

 

梅雨らしい雨空が続きます

近くの小学校の紫陽花も見事です

 

 

わが家のアンテナにキジバト・・・

  「デーデーポーポー、デーデーポッポー」

求愛中?

 

 

紫陽花も盛りです

 

 

 

 

 

 

 

 

桜の頃の上京は、二女F.と一緒の新幹線旅でした

東京もあっという間・・・

息子F.とも合流できたひと時です

 

 

目的は上野「東博」と、豊洲「市場街」 

孫たち初めての銀座のインパクトは?

 

(ホコ天・・・)

(三越前・・・)

(アンパンの木村屋・・・)

上野公園には不動の「西郷さん」・・・

来るたびに見上げる定番です

「西郷どん」 

今残るのは大河ドラマの鈴木亮平さんのイメージです

 

 

この西郷さんの銅像・・・

ウィキぺデイアの「西郷どん」(NHK大河ドラマ)によれば

 

―西南戦争で戦死してから21年後、すっかり白髪交じりの頭となった西郷の夫人・糸(イト)は、明治三十一年十二月十八日、上野公園で西郷隆盛像の除幕式に出席する。だが、幕が下ろされ、像を見た西郷夫人・糸は動揺し、「違ごう………うちの旦那さぁは……こげな人じゃ、ありもはん!」と叫ぶ。

 

3度目の妻、糸役は黒木華さんでしたね

大村崑さんも祖父、西郷龍右衛門役で出演しています

そうそうたるキャストでした

人情の西郷隆盛・・・

でも

私的には大久保利通の怜悧な “大局判断” に惹かれています

 

 

ところで

jiijiの名前には「隆」が使われています

父母の仲人さんが、西郷さんにあやかれるようにーと命名してくれたと聞いています

当時は仲人が “名付け親” になることも多かったようです

今はそんなことはありませんね

ほとんどがパパ、ママです

仲人?

もう聞くこともありません

 

 

ちなみにわが家の孫たちは女子も含めて皆、漢字二文字・・・

オーソドックスで日本風です

漢字の一つひとつに、親の願いが込められています

 

 

 

 

 

5、6万円もする 

正直、過剰投資でしょうね

重いことも含めてPTAなどが対応してもいい課題だと思います

☟ これに賛同です

 

《ワークマン「8800円ランドセル」に込められた狙い 高額化で過熱する「ラン活」市場に一石を投じる》   (6月29日東洋経済ONLINE)

「・・・そんなファッション化、高額化のトレンドに一石を投じたのが、作業服大手のワークマンだ。6月5日、同社は、黒一色のみ、税込み8800円のランドセル「ESスチューデントデイバッグ」を投入した」

 

 

 

 

 

 

 

今日の午後は、歴史館M先生の講演を拝聴します

 テーマは「川中島の戦い」とこの地域のこと・・・

どんな新情報を聞くことができるか、楽しみです

 

 

(右が犀川、左が千曲川・・・)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブック弁当の定番は玉子で「目玉」に、「焼き」に、「煮」に、「ゆで」といろいろありました。今更ながら「母ちゃんありがとう!」

2024-06-29 | Weblog

6月29日(土)               28/18℃

 

 

梅雨らしい、雨の日が続きます

だからといって昔のような

  家の中のジメジメした不衛生感もなく

  ぬかるみの道路もなく

  水田の水不足もなく

心配は河川の洪水だけ・・・

 

 

昨日も、小雨ながら一日雨模様・・・

自転車での古墳見学は変更して正解でした

予定の入れ替えで、近くの寺の本堂を会場に江戸時代のこの「村」の絵地図や、民話の紙芝居を見ての「歴史」探検です

民話の会スタッフの参加は初めて 

民話から入る ”郷土史” もいいものですね

このクラブサポートに、5人の地元シニアが関わりました

ご協力に感謝します

 

 

中に歴史好きな5年女子がいて

  「先生は世界の三大美女ってわかりますか?」

  「アメリカの人では、誰が一番好きですか?」

  「信長と秀吉は、どちらが農民に好かれたと思いますか?」

  「紫式部のお友達は誰ですか?」

・・・などなど道すがらの矢継ぎ早質問 

タジタジ・・・

よく本を読んでいて感心しました

 

 

 

 

 

 

 

医療は、データーの世界のように見えてきます

数字が “決める” 世界 

(門外漢につき間違っていたらゴメン!)

反面、教育の世界・・・

真逆に見えてきます

 

 

米国の教育学者 ドロシー・ロー・ノルト の「子ども」から・・・

 

  批判ばかりされた子どもは、非難することをおぼえる

  殴られて大きくなった子どもは、力にたよることをおぼえる

  笑いものにされた子どもは、ものを言わずにいることをおぼえる

  皮肉にさらされた子どもは、鈍い良心のもちぬしとなる

  しかし、激励をうけた子どもは、自信をおぼえる

  寛容にであった子どもは、忍耐をおぼえる

  賞賛をうけた子どもは、評価することをおぼえる

  フェアプレーを経験した子どもは、公正をおぼえる

  友情を知る子どもは、親切をおぼえる

  安心を経験した子どもは、信頼をおぼえる

  可愛がられ抱きしめられた子どもは、世界中の愛情を感じとることをおぼえる

 

いちいちうなずけます

数字の裏付けは?

ありません

 

 

小学校でのいじめの問題 

背景の一つに、少人数クラスがあるように思います

(数字のデーターはありませんが・・・)

大勢いればいくつかグループができて、なじめるグループもみつかるはずです

大勢いれば仲よしの友だちもできるはずです

それが少人数だと、はじかれたらもう孤立するしかありません 

 

以前見たブログの意見に

「市町村合併も進んできた今日、私は、小学校は4クラス以上、中学校は6クラス以上を基本とした小中学校の統合再編を直ちに全国的に、進めることを提言したい。」

・・・がありました

競争力の視点からです

団塊のjiiji は小学校が学年で3クラス(1クラス50人超)、中学校7クラスでした

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷翔平選手の、ドジャース・・・

ロバーツ監督の母は沖縄出身の日本人なんですね

より親近感が湧いてきました

 

《ドジャース・ロバーツ監督 母・栄子さんに「翔平を紹介したら、写真を撮って大興奮していたよ」》   (6月29日スポニチ)

――母から学んだ日本語。  

「小さい頃によく母から言われた言葉は覚えている。あまりいい言葉ではないけど“バカたれ!”ってよく言われたものだ」  

――母の存在。  

「彼女は僕の全て。僕が尊敬される人間になるように全てを尽くし育ててくれた」  

――最高のプレゼントは世界一になること。  

「そのために僕は最善を尽くす。きっと翔平も助けてくれる」

 

感謝の言葉ひとつかけることがないままに、母を旅立たせてしまった不肖の息子の自分を、今は恥じています

父にも母にも、代わって尽くしてくれた女房殿に感謝です

 

 

 

 

 

 

 

 

わが家の1本だけの無花果・・・

カミキリ虫にやられて傷だらけですが、今年も大きな実をつけています

サラダに刻んで美味しくいただきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アー アー アー アー 

2024-06-28 | Weblog

6月28日(金)              23/19℃

 

 

アー アー アー アー 

なんとも間がぬけた鳴き声が聞こえてきます

4:30

カラスです

何を発信しているのでしょう?

 

 

あるネット情報によればその回数に意味があって

3回はーー安全・満足・位置表示

4回はーー警戒・危険・威嚇

5回はーー警戒・「逃げろ」

・・・だとか 

今朝は、何回だった?

今度気をつけて聞いてみます

 

(侵入者、トビを追い立てる勇敢なカラス・・・)

 

デ デ ポー デ デ ポー 

遠く聞こえてくるのはキジバト・・・

求愛 

繁殖は、生を受けたるものの大事な使命です

がんばりや!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のクラブ活動支援は、予定を変更しました

梅雨ですからね~

近くのお寺の、本堂が会場です

  ○ 当「村」の明和期の絵地図

  ○ 当地の “民話” の紙芝居

・・・と急きょ助っ人をお願いしました

5人のシニアが、この2時間授業に関わります 

 

 

 

 

今年も見せて頂くH家保存の絵地図は、明和4年と年号が記されています

 

 

作成の背景は?

千曲川の記録的大洪水「戌の満水」は、寛保2年(1742)

大きな被害をもたらした善光寺大地震は、弘化4年(1847)

明和4年は1767年なので、前後にかなりの年数があります

その頃、藩から作図を命じられたことがあるのでしょうか?

あるとすればどんな背景からでしょうか?

話が外れました

絵地図ですから道も、家もよくわかります

 

 

家の数など、「今」と比べて見るのも面白いですね

 

 

 

 

 

 

 

 

「加賀百万石」の祖、前田利家・・・

☟ 面白いテーマです

それにしても渡邊大門さん、いつも目の付け所がいいですね

 

《前田利家が兄を差し置いて、前田家の家督を継いだ理由》   (6月28日YAHOOJAPANニュース/渡邊大門)

「・・・信長は、なぜいったん放逐した利家に前田家の家督を継がせたのだろうか。利久は凡庸な人物だったといわれており、そもそも家督を継ぐ器でないと信長は考えたのだろう。利家の兄の安勝もまた、信長の期待に応えられるような人物ではなかった。むしろ、利家は戦場で数々の軍功を挙げ、「槍の又左」として人々から恐れられていた。信長は粗削りながらも、将来性のある利家を買っていたということになろう」

 

利家には3人の兄 

4男の利家が家督を継いだのは、信長の指示だったのですね

前田利家の見方が変わりました

 

 

さすがは “人物眼” の信長です

 

 

昨秋、初めて新幹線での金沢旅に出かけています

その目的の一つが「金沢城の石垣」 

前田家を、満喫できました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【大人が間違えたら恥ずかしい!?「(-4)÷2+5」正しく計算できる?】   (6月27日andGIRL)

 

(ー4)÷2+5

 

できるかなぁ~

今は数学など、ほとんど無縁です

それに頭も老化してきましたし 

 

 

答えは「3」。

 

微分、積分などは遠の昔に返上しました

加減乗除がわかれば、日常的には十分事足ります

それも電卓でOKです

何を学ぶか?

難しい時代になっていますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月日の過ぎゆくスピードは、時速どのくらい?

2024-06-27 | Weblog

6月27日(木)               29/16℃

 

 

庭の一角に、女房殿が植えた2本のスイカ 

孫たち用です

2個実がついています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月日の過ぎゆくスピードは、時速どのくらい?

心臓と同じで休みなく刻まれていきます

いい時も

悪い時も・・・

 

 

自分が生きてきた数十年・・・

自分の言葉で、自分の感覚で語れる時間です

それが「人生」 

 

 

昔はよかった・・・」と自分が振り返る「よかった」こととは?

   ・高度経済成長(なんてったって給料UP!!

  ・飲みニケーション(苦痛な人もいましたが・・・)

  ・隣近所の支え合い

  ・頑張れた「ハングリー精神」

・・・etc

 

 

その逆に

今の方がズッといい!」こともたくさんありますね

   ・PC、スマホなどのIT技術

  ・コンビニ

  ・セクハラ、パワハラの問題化

  ・「男女共同参画社会」

  ・高速交通網

・・・etc

公共トイレの充実も、素晴らしいことです

 

20年後・・・

」はどのように比較されているかな 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞で育ってきた世代ですから、新聞読者の減少は気掛かりです

溢れる情報の中で新聞は信頼のおけるものであり、政治や社会を是正する大きな力を持っています

だから

頑張ってほしい 

でも

先行きは厳しそうですね

 

《“新聞離れ”が加速、不動産事業も焼け石に水…ジリ貧の大手新聞社が見習うべき「アメリカの事例」》   (6月27日YAHOO!JAPANニュース/SPA!)

「・・・新聞社がこれから辿る道は大きく2つに分かれると考えられます。1つは大規模な再編。もう1つは緩やかな事業規模の縮小です」

 

 

 

 

 

 

 

 明るい話題です

止まるところを知らない若者です

 

《大谷翔平が特大25号、2戦連続の先頭打者弾 球団新記録&自身最速100安打…10戦8発でトップ独走》   (6月27日YAHOO!JAPANニュース/Full-Count)

「・・・大谷翔平投手は26日(日本時間27日)、敵地で行われたホワイトソックス戦に「1番・指名打者」で先発出場し、2試合連続の先頭打者弾となる25号を放った」

 

(大谷選手が全国の小学校に贈ったグロ―ブ・・・)

 

野球少年が増えた感じです

子どもたちばかりではなく

世界に対しても金銭では推し量れないプラス効果をもたらしてくれました

大谷翔平さん、ありがとう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お会いしたこともありませんが、毎日ブログを拝見させて頂く間柄です

2024-06-26 | Weblog

6月26日(水)               28/19℃

 

 

☟ こちらは平成3年(1991)生まれ・・・

エアコン、パワステなし!! 

33歳になります

 

 

いつも整備をお願いしている “主治医” のTさんには、「まだ乗れる?」「大丈夫?」と伺いながらの車検・・・

今回も無事クリアできました

日本の車です

中古で購入 

まさか、こんなに長く乗ることになるなんてね~

減価償却はすでに終わりました

 

 

僅かな畑でも、作業には必需です

庭の枝葉の片付けにも欠かせません

それに

セカンドカーとしても重宝 

あと1回は車検をとりたいと思っています

 

 

 

 

 

 

 

お会いしたこともありませんが、毎日ブログを拝見させて頂く間柄です

(毎日の、4つのブログの一つ)

☟ ネットでこんな記事を見つけました

4年程以前のものですが、プロフィルの一端です

 

《(ひと)中村紀雄さん 差別や人権の歴史を書き続ける元自民党群馬県議》   (2020年1月18日朝日新聞DIGITAL)

「・・・実家は前橋市のせんべい屋だった。貧しく一度は高校進学を諦めたが、せんべいを売りながら定時制へ進学。東大に進んで西洋史を学び、地元で学習塾を開いた。不平等や教育の問題に取り組もうと47歳で群馬県議になった」

 

 昭和15年(1940)のお生まれですが、県議を勇退されてからも、日中友好や私塾『ふるさと塾』や執筆など多方面にわたってご活躍・・・

群馬県令「楫取素彦」顕彰会の代表もされていて、jiiji も小冊子を送って頂いています

 

 

それに毎日、未明のマラソンを欠かさない 

驚くべき超人です

 

 

その、長州藩士楫取素彦は吉田松陰義弟・・・

最初の妻・寿も、死別後の後妻・文(久坂玄瑞の未亡人)も松陰の妹でした

大河ドラマ『花燃ゆ』では楫取を大沢たかおさん、文(後、美和)を井上真央さんが演じています

 

 

上野の国は、とりわけ西上野は大笹街道を通じて北信濃と縁が深い地・・・

現在の長野市長は草津町出身のスキー金メダリスト、荻原健司さんです

今秋は、歴史グループでも西上野を訪れようかと検討しています

 

 

 

 

 

 

 

 

女房殿が、知人のWさんから沢山のビワを頂きました

摘果しなかったので小粒ということですが、むしろ食べやすい大きさ 

  イチゴ

  アンズ

  ビワ

  モモ

  スイカ

  ブドウ

  リンゴ

・・・etcと、季節の味覚が楽しめます

 

 

Wさんは校長まで務められた元教師 

今も

放課後の児童たちに関わり、書道教室も開かれています

その上 ”かあちゃん畑農” も・・・

怠け者のjiiji には到底真似ができません 

 

 

 

 

 

 

 

 

PCに残されている膨大な写真・・・

見なければ忘れたままで終わることですが、見れば、あれこれと懐かしく思い出されて “消す” こともできません

2011年11月のそれは上海旅で、23日には上海博物館を訪れています

写真であの日のことを思い出しました

息子の赴任中、中国へは4度 

両国関係も良好な時です

残念ながら

今はその気になれません

 

 

何でも吸収してきた大陸文化・・・

これは日本の狛犬の原点 

 

 

 

 

☟ こちらは越前白山神社と、浅草の浅草寺です

 

 

☟ この手の石畳は真似ていませんね

 

 

どうしてでしょう?

そういう石が身近にない・・・

日本の美意識にあわない・・・

なんでも真似たのに、ここは不思議です 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村崑さんの「オロナミンC」・・・

2024-06-25 | Weblog

6月25日(火)               31/21℃

 

 

女房殿の郷里で見かけた、旧いブリキの看板・・・

大村崑さんの「オロナミンC」です

ネットで、いろいろなバージョンがあることも知りました

大村さん、92歳 

看板もビックリするほどの長寿効果です

 

 

 

山間集落などで見かけるこの種の看板・・・

往時の商いの状況が、浮かんできます

味があっていいですね

☟ これは隣り「村」で見かけた、この地区にあった時計店の看板 

商業圏だったことがわかります

その店?

今は跡形もなくなっています

 

 

 

 

 

 

 

僅かに残る看板も

建物の解体とともに消えていく運命 

できるだけ写真で残すことにします

郷愁がイッパイです

 

 

 

 

 

 

 

今朝のローカル紙に、「おもてなし販売員コンクール」の記事・・・

第20回 

初めて知りました

最優秀賞、優秀賞を受賞されたのは4、50代の女性3名 

写真からもそれらしさが伝わってきます

 

 

 

 

 

販売に限らず接客の良しあしはその店、その商品のイメージに即つながります

まぁ

歳のせいもあるのでしょうが、店の客対応が気になる昨今です

その点

時々出かける寿司店は、いつも気持ちの良い接客で感心しています

またいきたくなるというものです

 

 

 

 

 

28日は、小学校のクラブ活動支援ですが予報では「一時雨 

屋外の “歴史探検” は難しいかもしれません

室内で、2単位ともなると準備も必要 

さて

どうしましょう?!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このランクが実態をどこまで表しているかはわかりませんが、県都が見当たらないのはちょっとショック (^^)/

2024-06-24 | Weblog

6月24日(月)             34/21℃

 

 

ご縁が深いイギリスイギリス王室・・・

天皇・皇后ご夫妻が公式訪問されています

雅子妃殿下もいい笑顔ですね

良き旅でありますように 

  

《天皇、皇后両陛下、英国に到着 国王のベントレーで出迎え》   (6月23日朝日新聞デジタル)

「・・・25~27日に国賓としての公式行事が行われる。25日には国王とカミラ王妃がバッキンガム宮殿で両陛下のための晩餐(ばんさん)会を主催。王室メンバーや政官財の要人が集う中で、国王と陛下がそれぞれスピーチする。28日には、両陛下がそれぞれ留学していたオックスフォード大学を再訪し、29日に帰国する」

 

バッキンガム宮殿へ続く道路・・・

日本国旗とイギリス国旗が交互に並ぶ風景は、格調が感じられました

夏木さん、いい投稿です

 

《夏木マリ、ロンドンに日本国旗が掲揚されている貴重な風景を投稿「国旗で美しいの」》   (6月23日日刊スポーツ)

「・・・夏木は現在、舞台「千と千尋の神隠し」公演のため、イギリスに滞在している。「本日から、天皇、皇后両陛下が英国に公式訪問されますね」とバッキンガム宮殿へ続く道路に日本の国旗、イギリスの国旗が交互に並ぶ風景を投稿した」

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、繚乱 

庭を彩ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくつかの公的データーにもとづく、「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の総合評価です

この「まち」は?

あれっ

見あたらないゾ~~~

 

《「住みよさランキング2024」全国総合トップ200初の総合1位になったのは熊本県のあの市》   (6月23日東洋経済ONLINE)

 

長野県の19の市では

  駒ケ根市   12位

  小諸市    26位

  松本市    67位

  諏訪市    73位

  佐久市    91位

  塩尻市    96位

  中野市   116位

  飯田市   130位

  伊那市   143位

  岡谷市   165位

  上田市   168位

  安曇野市  175位

・・・が200位以内に入り、7つの市がそれ以下という結果です

 

このランクが実態をどこまで表しているかはわかりませんが、県都が見当たらないのはちょっとショック 

周辺の須坂市、千曲市の名前もありません

議会最大会派が政務活動費で「ケーキ付コーヒー」+「一律3000円の交通費」を支給して、意見交換会の人集めをしているようでは、この順位を上げることは望み薄な気がしてきます

イヤハヤ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、能登地震のチャリテーコンサートに参加してきました

近くの寺の住職さんが企画 

奥さまから女房殿に声がかかりました

檀家ではありませんが、知り合いの間柄です

 

 

 

遡れば60年程前・・・

わが家も松代群発地震の被害を受け、国から、避難プレハブの支援を受けました

その感謝の気持ちは続いています

 

(旧い家屋を筋交い補強する役場職員ら・・・)

(わが家は一時、夜はこの農業倉庫で眠りました:現状)

 

チャリテーを企画し、実行した住職さんにあらためて拍手です

応えて、ジャズ演奏されたバンドの皆さん・・・

ありがとうございました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1500円のケーキ・コーヒーセットに、一律3000円の「交通費」を参加者に政務活動費で支給にあ然・・・

2024-06-23 | Weblog

6月23日(日)              26/19℃

 

 

それはダメでしょう!!

そんなことをして、人を集めていた 

議会会派の意見交換会です

しかも

政務活動費」という税金で・・・

論外です

 

《「寄付行為」にあたる可能性も…「認識なかった」 長野市議会最大会派「新友会」茶菓子提供や交通費は実費支給する方針 政務活動費の運用見直し》   (6月21日NBS長野放送)

「・・・「新友会」はこれまで、年2回の意見交換会に参加した市民に対し、政務活動費の「茶菓料」から1人1500円のケーキ・コーヒーセットを提供。また、一律3000円の「交通費」を支給していました。市の条例で金額の上限は設定されていませんが、「公職選挙法」が禁じる「寄付行為」にあたる可能性も指摘されています」

 

誰が聞いても、「それはダメ!」と感じるはずです

最大会派の良識ある市会議員各位・・・

誰も疑問に思わなかった?

中に

異議を唱えた人もいなかったとすれば、そもそも議員の質が問われてきます

 

 

市の議会事務局や、監査機関はどんなチェックや判断をしていたのか?!

“市長与党”を御旗に掲げて長年、多数をもって議会に君臨してきた保守系会派です

見直しは当然ですがこのままでは

  ―行政に対しても

  ―市民に対しても

まともな議会対応ができないことは明らか!! 

 新友会は即刻解散して、仕切り直すべきだとjiiji は思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「義父の山」に、淡竹の勢いはなし 

それでも

また今年も楽しめました

 

 

 

 

そこは女房殿が生まれ、育ったところです

近くにあった一本松 

 

 

残念ながら、数年前に「マツクイムシ」にヤラレてしまいました

年々枯れが進んで ☟

 

 

昨日見た時は、すでに伐採 

事故防止のためです

 

 

 

石仏が嘆いています

このシンボルみたいな一本松 

松竹映画『わが愛(1960年1月公開)に、登場しています

その主役が有馬稲子さん 

前年に公開された『風花』にも出演されていますから、有馬さん、信州ロケが続いていたのです

 

(一本松と有馬稲子さん、石仏もわかります)

 

義父の家が休息で使われたそうで、なにもないので「サツマイモを蒸かしてやった」と、義母はその思い出を語ってくれました

女房殿もかすかに記憶があるようです

一本松の伐採で、『わが愛』の1シーンが消えたことになります

 

 

 

不作の淡竹採りは早々に切り上げて、いつもの温泉に浸り

 

 

直売所で “ハゼかけ米” などを買い求め

いつもの店で早目の昼食・・・

jiiji もbaaba もガッツリのトンカツでした

 

 

採れなくても

実家はもうなくても

「義父の山」がある限り、われらの心休まる地です

 

 

義母が旅立って14年

義父が5年

そして

わが家の父はもう直ぐ32年

母も26年

・・・になります

大正の一世代が過ぎゆきました

 

 

父が、突然に旅立ったのはjiiji 43歳の時 

精神的には大きな衝撃を受けました

「家長」・・・

その重みです

あれから長い年月が過ぎています

 

いつまでもあると思うな親と金

 

金言です

祖母はよく諭してくれました

祖母は無学ながら、なかなかの物知りでした

 

 

 

 

(庭に植えている小さな梅の木に、実がビッシリ・・・)

(今年もホテイソウを3株いれました)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それを埋めてくれるのが高速交通網で、問題はその料金!!

2024-06-22 | Weblog

6月22日(土)               32/16℃

 

 

ようやく梅雨入り・・・

明けるのは?

例年なら7月20日頃ですね

 

《近畿・東海・関東甲信地方が梅雨入り 平年より2週間以上遅い すぐに警報級の大雨も》   (6月21日tenki.jp)

「・・・関東甲信は平年より14日遅く、昨年より13日遅い(統計開始以来3番目に遅い)」

 

 

・・・ということなので 、“雨後のタケノコ” は今年は遅い!

まだ

「義父の山」に出かけていません

 

(昨年の6月半ば・・・)

 

・・・ということなので 

これから様子を見に出かけてみることにします

 

 

 

 

 

 

 

 

息子F.が7月にやってきます

2歳が近づく、○○ちゃんの成長ぶりが楽しみです

baaba は早速 “おもてなし” 思案 

勿論

その「主賓」は▢▢君と○○ちゃんです

 

 

新幹線利用なら、家から家までで3時間足らず・・・

それほどの時間ではありません

二拠点、三拠点暮らしが増えていくと思います

実家の親とを隔てる、距離 

それを埋めてくれるのが高速交通網で、問題はその料金 

『日本列島改造』の実を上げるには、そこでしょう

 

 

 

別れはいつも辛いですね・・・

 

(▢▢君と、見送りのbaaba です)

 

東京駅まで1時間半余りです

「またおいで・・・」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早やっ "(-""-)"

2024-06-21 | Weblog

6月21日(金)               26/19℃

 

 

 

中津川会談」のことは、初めて知りました

桂小五郎・・・

後に

維新の三傑」といわれる木戸孝允ですね

それにしても ☟

 

  ■ 吉田松陰   1859年没 (享年29歳) 処刑

  ■ 久坂玄瑞   1864年没 (享年25歳) 戦死=自刃

  ■ 高杉晋作   1867年没 (享年29歳) 病死

  ■ 木戸孝允   1877年没 (享年45歳) 病死

  ■ 西郷隆盛   1877年没 (享年51歳) 戦死=自刃

  ■ 大久保利通  1878年没 (享年49歳) 暗殺

 

早や  

 

 

 

 

 

 

明治維新の ”主役“、を訪れたのは2005年・・・

黒毛のカローラを走らせました

広島から津和野に出て、そこから萩城下へ 

 

(萩城跡)

(松下村塾)

(吉田松陰の墓)

 

武家屋敷街では木戸孝允誕生地も・・・

 

 

それから山口や岩国、因島、岡山とあわただしく、欲張りな旅 

まだまだパワーがあった年頃です

中津川宿での「桂小五郎」から、萩城下を思い起こしました

 

 

 

 

 

 

 

昨日の昼は ☟

初めて食べました

これも欲張りな組み合わせですね

 

(「うな牛」です)

 

 

 

 

 

 

6月も、残すところ10日足らず・・・

も見頃になっています

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「how  long  stay?」 「two months」 "(-""-)"

2024-06-20 | Weblog

6月20日(木)              32/16℃

 

 

中津川宿と、そこからバスで馬籠宿・・・

計画性もないままに、それでも中山道の二宿を味わいました

 

 

家から

 バスー電車―(中津川宿)-バスー(馬籠宿)-バスー電車―バス

・・・の日帰り旅です

 

 

明治22年(1889)、わが家の先祖(曽祖父か?高祖父か?)は、ここを歩いて関西旅をしています

 

 

道中記によれば

  2月23日  むらへ (村井)

    24日    ならへ (奈良井)

    25日    あげ松 (上松)

    26日    同所

    27日    つまご (妻籠)

    28日    竹をり (竹折)

  3月    1日    ふしみ (伏見)

        2日     加納

妻籠から竹折(恵那市?)まで、一日で歩いています 

 

 

 

 

JR中津川駅には、10時前に到着しました

まずは、中津川宿です

 

 

そして「中山道歴史資料館」・・・

 

 

和宮降嫁の資料を観れば、その行列の壮大さにビックリさせられます

 

 

 

 

 

もっとビックリしたのは「中津川会談」のこと

 

 

藩主毛利慶親が江戸より京に向く途中、桂小五郎は中津川で待ち受け、藩主に謁見して長州のそれまでの公武合体の藩政を尊皇攘夷の方向に変えさせた・・・

すごい行動力です

そこからこの「国」の歴史が転換していきます

時は文久2年(1862)、桂小五郎は29歳でした

 

 

 

 

 

 

 

それからバス(570円)馬籠宿へ・・・

石畳の、急な上り道になります

和宮の輿も大変だったでしょうね 

 

 

何度目かの馬籠宿ですが、「藤村記念館」には初めての入館でした

 

 

旅は「」でもあり 

馬籠宿では

  五平餅団子

  おろしそば

・・・etc

中津川駅周辺で「鰻」と思いましたが、あいにく店は休業 

残念!

 

 

バス待ちでは、若い外国人カップルと並びました

  「Where country?

女房殿が単語を並べます

 「England」 

これから「brother」がいる大阪に向かということです

英語は話せないわれら・・・

それでも、単語で何とか意味は通じました

 

 

そして

  「how  long  stay?

1~2週間だと思いましたら

  「two months

この違いにはビックリしました

 

 

駅で再度出会います

bye bye・・・」「good luck!

またまた単語を並べました

名古屋行きと、長野行き 

一期一会」の出会いです

お幸せに!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の都合や、天候などが揃いました

2024-06-19 | Weblog

6月19日(水)                28/15℃

 

 

織田信忠も武田勝頼も豊臣秀頼も今川氏真も、みんな有能だった?

ただ

父が偉大過ぎた 

 

《偉大すぎる父の陰で過小評価されがちな息子たちも実は有能な武将だった!?》   (6月18日YAHOO!JAPANニュース/歴プロ)

「・・・江戸幕府設立後の豊臣家は徳川家よりも下になったイメージがありますが、それは間違いで両家は実質対等な立場にありました。豊臣家の威光がまだ強かったため、秀頼が成人したあかつきには関白の座に就き、再び豊臣治世が復活するとまで人々は思っていたようです」

 

「秀頼が成人したあかつきには・・・」

秀吉子飼いの武将たちの思いは、そうだったでしょう

加藤清正を筆頭に 

その「」を潰した徳川家康と徳川幕府・・・

jiiji はそこが “家康嫌い” の由縁です

 

 

 

 

「あんちゃんは どこんちの息子だい?」

若い頃、地域ではそんな聞かれ方をしました

「あ~そうかい、▢▢ちゃんちの息子かい」

そこで認知されました

立ち位置は替わりましたが、今も同様ですね

父の名前から若い人を認知しています

 

 

「父に勝る」 

そこは、いつの世でも問われる息子の「宿命」 

商売や企業経営のように、同じ土俵を継ぐ人は大変です

数字や、規模で比較されますね

その場合わが家 ・・・

父とも、息子とも “土俵” が異なります 

働き者だった父には到底かないません

ホッ

 

(リヤカーから解放されました)

 

 

 

 

 

 

 

 

木曽路の2回目は、急きょで今日 

二人の都合や、天候などが揃いました

7時前のバスでJR駅に・・・

 

 

そこから中津川宿に向かいます

 

(1回目は「福島宿」でした)

 

 

木曽路は中山道・・・

山の中をぬう道です

皇女和宮の降嫁ルートでもあります

輿に乗るとはいえ、長く、山あり川ありの退屈な道中だったでしょうね

中津川宿ではどんな様子が見えてきますか?

そんなところが楽しみです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に似合うのは紫陽花 (^_-)-☆

2024-06-18 | Weblog

6月18日(火)               23/17℃

 

 

4:30

外は弱い雨・・・

梅雨入り?

 

 

ムラの霊峰も、今日は雨雲の中です

 

 

 

 

 

 

雨に似合うのは花 

わが家の庭も盛りに入ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地方ほど深刻 

確かに、ムラは依然として「男社会」です

 

《【Japan Data】東京23区の女性首長比率30%、全国の町長・村長の女性比率2%―地方ほど深刻なジェンダーギャップ》   (6月17日nippon.com)

「・・・47都道府県のうち女性の知事は山形県の吉村美栄子知事と東京都の小池百合子知事の2人だけ」

 

「・・・市長は全体の5%弱、町長・村長は約2%。特別区(東京23区)は4分の1が女性。24年6月28日付で港区長に清家愛氏が就任すると、女性区長比率は3割となる」

 

 

ここでは、昔から続く集落単位の(自治会?)が自治の基本です

そこの長はみんな男性・・・

そして

長の連合体が地域を取り仕切ります

“家長は男”

女性が参画する余地はありません

そのあたりからでしょう 

住民団体こそ「役員の半分は女性」・・・とするくらいの発想がほしいものです

 

 

jiiji が参加する歴史グループもそうでした

四役は、全員男性です 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は小さな「予定」が、3つ・・・

チョット多忙な一日です

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和久井さんの “素朴” な母ぶりがとてもよかったですね

2024-06-17 | Weblog

6月17日(月)               30/17℃

 

 

梅に、アブラムシがひどいのでズクを出して消毒・・・

数年ぶりに使った動噴です

 

(200年はたつ梅の古木・・・)

 

わが家も農家だった頃はリンゴに、稲にと、年に何度も消毒作業がありました

子どもも “ホース引き” に駆り出されたものです

それも日曜日 

いやでしたね~~

きっと、半世紀近くになる動噴・・・

何とか動いてくれました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「父の日」の昨日は “お気に入り” の店から、「」をテイクアウト・・・

baaba と二人には十分です

 

 

みんな独立した今は、父というよりはjiiji  

「気をかけさせる」存在になりました

感謝です 

 

 

 

 

 

 

 

☟ 主人公の母ですが、女性の存在感は薄い古の時代です

それでも輝く母 

 

《大河ドラマの“主人公の母上”人気ランキング…渋沢栄一のやさしい母を抑えた1位は?》   (6月16日女性自身)

「・・・大河ドラマの“母上”といえば、主人公の人生に大きな影響をおよぼす存在。歴代の大河ドラマでも、実力派の俳優たちが演じてきた重要な役どころだ。今回、本誌は2001~2023年に放送された大河ドラマのうち、もっとも好きな”主人公の母上”に関するアンケート」

 

そのBEST3は

❸ 「江 ~姫たちの戦国~」の市(浅井3姉妹の母)――鈴木保奈美さん

❷ 「晴天を衝け」の渋沢るい(栄一の母)――和久井映見さん

❶ 「どうする家康」の於大(家康の母)――松嶋菜々子さん

 

 

「晴天を衝け」はよく観ました

和久井さんの “素朴” な母ぶりがとてもよかったですね

「真田丸」の薫(真田信繁の母)――高畑淳子さん

「麒麟がくる」の牧(明智光秀の母)――石川さゆりさん

・・・も印象に残る母ぶりでした

 

 

「鎌倉殿の13人」のりく(宮沢りえさん)も魅力的でしたが、北条義時の実の母ではなく、父時政の

3度目の妻 

 

jiiji 的には「渋沢るい」です

 

 

 

 

 

家庭菜園は、女房殿が汗を流しています

玉ねぎやニンニクは収穫が終わり、キュウリもとれ始めました

 

 

トマト

ナス

里いも

ジャガイモ・・・

 

 

2本植えたスイカも、花がつきました

今年も楽しめそうです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「からり」か? 「つまり」か?

2024-06-16 | Weblog

6月16日(日)               30/19℃

 

 

揺るぎないトヨタ王国・・・

その裏に『カイゼン』 

ナットクです

 

《【識者が選ぶ「日本の名家」】田原総一朗氏があげた「日本最強の名家」の名「不正も乗り越えられる伝統がある」》   (6月15日FLASH)

「・・・「トヨタは輸出が好調なだけでなく、世襲がうまくいっています。『トヨタ生産方式(TPS)』という独自のシステムがありますが、そのひとつに『カイゼン』と呼ばれる、作業時間の短縮や業務効率の向上のために提案を促す方針があります。これは社員全員に向けられた方針で、トヨタが非常に風通しがいい所以です」

 

(アクア購入は2018年6月、もう7年目に入ります)

 

 

「提案」できる・・・

「提案」を引き出そうとする考え方に  です

 

遡れば、薩摩藩主島津斉彬西郷隆盛の関係・・・

下級藩士の隆盛の意見書と、そこから隆盛を見出し、身近に抜擢した斉彬です

その背景に「意見書制度」がありました

 

 

ささやかな内容ではありましたが、jiiji も現役の頃は「何人かの先輩・上司」に受け止めていただいたいくつかの提言や提案がありました

日常の仕事の「分野」や「枠」を超えたフリーな発言の場は、とても重要だと思います

 

☟ 知恵・・・

 

「・・・豊田家の家訓には「金をかけずに知恵を出せ」というものがあるという。コスト減への提案に立場を問わない社風は、まさにこの家訓を体現するものなのだ」

 

トヨタに限らず、どんな社会でも人の「知恵」を引き出せるか、どうかが鍵!!

 

 

 

 

 

 

 

時間があいて、いつもの「北」に車を走らせました

15日の飯山は35℃の「猛暑日」・・・

車はエアコンフル回転  です

 

 

道の駅「菜の花」では、お目当ての山椒の実(230円)を2袋

地酒・水尾(720ml)を1本

生ウドを1束 

 

 

そして津南では

いつものように「とんかつ つまり」で妻有ポークです

初めて300g を注文して、二人で挑戦 

善光寺表参道の「からり」のとんかつと、どちらが美味いか?!

リサーチでした

フ~~~ッ

それにしても、300g はすごいボリューム!!

 

 

これで

わが家の “お気に入りNO1“ がいくつか決まりました

(あくまでもjiiji baaba の評価です)

 

▢  とんかつはーーー善光寺表参道のとんかつ専門店「からり

 

 

▢ 孫たちと焼き肉(部屋予約可)ならーーー権堂の「信州焼肉○雅○

 

 

▢ 刺身と寿司はーーー屋島の「○寿司

 

 

▢ 女房殿とバスに乗って一杯ならーーー須坂の「旬采古民家○る○

 

 

▢ 鰻は勿論―――飯山の「○多

 

 

▢ たまにはそば、ならーーー若穂綿内の「すい○

 

 

▢ あんかけ焼きそばは半世紀以上も通うーーー「○○○屋

 

 

だいたいそんなところです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月も半ば・・・

今年の「木曽路のミニ旅」は、まだ実現していません

梅雨になる前に・・・

女房殿とそんな話をしましたが、どうなるでしょう?

2回目のそれは「中津川宿」と決めています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする