地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

今日はカッタカタの日・・・

2023-07-22 | Weblog

7月22日(土)                   32/22℃

 

 

 

如意輪観音(?)の、石仏・・・

六臂もなくてごくシンプル 

でも

素朴で味わいがあります

善光寺西街道、青柳宿切通しで見かけました

 

 

 

 

 

🎵 下駄を鳴らして奴が来る 腰に手ぬぐいぶらさげて~

 

吉田拓郎さん作詞の『我が良き友よ』 

あの時代、下駄がよく似合いました 

今では夏祭りの行列くらいでしょう

 今日は「下駄の日」・・・

は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることから。22は下駄の跡が「二二」に見えることから。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はS市の4年ぶりの夏祭り、「カッタカタまつり」・・・

何かと縁が深いまちなんです

  ◆ 千曲川の河東地域

  ◆ 古から同じ郡下で、江戸時代には同じ藩 

  ◆ 街道続きで、大正からは鉄道続き

  ◆ わが家の祖父はS市出身の婿養子

  ◆ 故あって父はS市で生まれ、そこの小学校に通い、そこの某商店で丁稚奉公 

母ともそこで知り合いました

そんなこんなの思いをたどって、久々、夏祭りに出かけてみようと思います

 

 

”蔵の町” を標榜するS市(当時町)は製糸で栄えたまちです

今でも立派な蔵や、豪壮な家が多く見られます

大正元年(1912)の資料によると

  ・製糸工場数  46

  ・釜数  5781釜

  ・職工数  6921人

その繁栄ぶりがうかがえます

 

 

カッタカタまつり」のネーミングは、大正12年に作られた『▢▢小唄』(野口雨情詞・中山晋平曲)からだそうです

カッタカタは、製糸の機械が回る音というわけですね 

味も、躍動感もあります

 

🎵 山の上からちょいと出たお月 誰を待つのか待たれるか  カッタカタノタ ソリャ カッタカタノタ
   誰も待たない待たれもしない 可愛いお方に逢いたさに  カッタカタノタ ソリャ カッタカタノタ
   可愛いお前は▢▢の街に ▢▢恋しかあのお月  カッタカタノタ ソリャ カッタカタノタ
   お月や工場をチョイと来て覗く 誰に思いをかけたやら  カッタカタノタ ソリャ カッタカタノタ
   誰に思いを友達衆よ ホロホロホロと夜が更ける ヤ カッタカタノタ ソリャ カッタカタノタ
   ホロホロホロと▢▢の街の 寝ずの番やらあのお月  カッタカタノタ ソリャ カッタカタノタ

製糸の、女工のまちの雰囲気が伺えます

 恋もたくさんあったことでしょう 

 カッタカタノタ ソリャ カッタカタノタ・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

長女Fに誘われて、年甲斐もなく何度かキャンプに合流してきました 

そこで孫たちと会えるからです

・・・とはいっても、昔のキャンプ場ではjiiji baabaが参加する余地はありません

☟ ここなら大丈夫!!

 

《「関東地方で人気のキャンプ場」ランキング! 2位は「北軽井沢スウィートグラス」、1位は?【2023年7月版】》   (7月21日ねとらぼ)

「・・・第2位は群馬県吾妻郡長野原町にある「北軽井沢スウィートグラス」でした。さまざまなサイトがあり、気軽にキャンプを楽しむのにぴったりなキャンプ場です。設備が整ったコテージや、最小限の家具と薪ストーブだけが用意されている「キャビン」など、さまざまな楽しみ方ができるのも人気の要因です」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする