goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

「なんだそれ!!」の世界です

2016-09-30 | この「国」のこと

9月30日(金)            2713

 

「歌手1年、 総理2年の使い捨て」

さすがはDAIGOさんのオジイチャン(故・竹下登元総理大臣)です

ウイットに富んで、それでいて、鋭く実態をとらえています

いや

とらえて い・ま・し・た  

↓ (もう過去形にしなきゃいけません)

安倍晋三さんが、そんな実態を大きく変えています

 

26日、衆院本会議で行われた所信表明演説・・・

 

《まるで北朝鮮 安倍首相所信表明に自民“総立ち拍手”の異様》」   (9月27日日刊ゲンダイデジタル)

「・・・演説中、自民党議員が一斉に立ち上がり、力の限り、拍手を送ってみせたのだ。金正恩の演説に対して、北朝鮮の幹部たちが一心不乱に拍手する姿とウリ二つだった」

 

与野党を問わずその異様な光景に、驚いたり、眉をひそめたりした議員は多いようです

日刊ゲンダイ記事で政治学者の五十嵐仁氏は

 

「独裁は歓呼と歓声の中から生まれます。安倍1強と指摘されてきたが、ついに一線を越えてしまったと思う。この先、安倍首相がスタンディングオベーションを促すたびに、自民党議員は応じざるを得なくなるでしょう。ひとりだけ立ち上がらないと白い目で見られてしまう。独裁体制は、こうして生まれます」

 

過剰反応(?)かもしれませんが、今の自民党の実態をよく表していて、その先行きに不安を覚えるのはjiiji も同じです

小選挙区の中での「党公認」の重さも含めて、多様な意見を反映する国民政党としての役割が薄れていくのは、野党支持者としても残念!!

 

同じく日刊ゲンダイの記事・・・

ダイレクトな書きっぷりですが、最もわれわれの気持ちを代弁していませんか?!

 

《GPIFは5兆円損でも3千万円 独法理事長”高額報酬トップ20”》   (9月26日日刊ゲンダイデジタル)

「安倍首相が第1次政権時代に号令をかけた独立行政法人改革は骨抜きだ。巨額損失を垂れ流しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の理事長が高額報酬を得ていたのである。5兆3098億円もの運用損を出した2015年度の年収は約3130万円。よくもヌケヌケとである」

 

5兆3098億円もの運用損・・・

投資の世界にリスクは付きものとしても、その道の卓越者としての3千万円超の報酬でしょう!!

ハイリスク・ハイリターンはわかりますが

運用益に応じた報酬、運用損に応じたペナルティがあって当然かもしれません

5兆円も損失しても報酬は変わらずそのまま  

右肩下がりの年金に不安を感じている受給者からすれば、 「なんだそれ!!」 の世界です 

 

(ふるさと創生事業の荒砥城:写真は長野市特設サイト「川中島の戦い」より)

 http://www.furin-kazan.jp/nagano/shiseki/entry/000574.php

 

【追記1】

竹下総理大臣というと、「消費税導入」や「リクルート事件」とともに「ふるさと創生1億円事業」が有名。“自ら考え自ら行う地域づくり”を標榜して規模の大小にかかわらず、市区町村に使途を限定しないで1億円ずつ交付しました。発想がユニークでしたね。思いがけない1億円の使途はそれこそさまざまエトセトラ・・・・。長野県上山田町(現千曲市)は戦国期の山城(砦)「荒砥城」を整備しました。あれはヒット。で、この「まち」?確か、市の入り口にあたる3か所に野外彫刻(作品「長野の門」や「豊穣の郷」など)を設置。あれはあれでよかったと思いますが、それを知る人、見る人はごく僅か・・・。残念!!

【追記2】

「歌手1年、総理2年の使い捨て」は、以前にもマイブログで触れていました。オジイチャンは2年足らずで退陣余儀なく”使い捨て”になりましたが、DAIGOさんの歌手・・・っていうかタレント生活はズッ~~と続いています。ファンです。

マイブログ  http://blog.goo.ne.jp/shishizanoushi/e/48d969568605e4533eff3070189d28b0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなただけ特別に」

2016-09-29 | この「国」のこと

9月29日(木)               2119 

 

「あなただけ特別に」 「確実にもうかる」

えっ

狙われる高齢者 ・・・・・・

 

《「オリンピック詐欺」が急増中! 文 荻原博子》   (9月22日朝日新聞デジタル)

「・・・会社のパンフレットも立派で、債券も本物同様。しかも、オレオレ詐欺のように劇場型で組織的ぐるみのだましの手口です。さらに、「東京オリンピック開会式特別シート専用予約販売」の勧誘で、今買っておけば何倍にもなると持ちかけてくる詐欺もあります」

 

弱いですよね「確実にもうかる」ってセリフ!

そりゃ

老後の年金不安や貯金利子に期待できなくなってしまった現状では、高齢者の気持ちが動くのもわかります

荻原博子さん、信州人です

“反骨精神” よろしく高齢者や弱者の立場を代弁してくださいね

 

27日から代表質問が始まった衆議院・・・

あれは責められるのは当然としても、チョッとね~

内閣府政務官で、復興大臣政務官も兼ねる務台俊介さん・・・

彼も信州人です

 

《おんぶ政務官 代表質問で務台俊介内閣府政務官に集中砲火 民進「おんぶされた政務三役いない」》   (9月27日産経新聞)

「安倍晋三首相の所信表明演説に対する代表質問が27日、衆院本会議で行われ、台風被害の視察で長靴がなかったため、内閣府の職員に背負われた自民党の務台俊介内閣府政務官=衆院長野2区=が集中砲火を浴びた」

 

同県人だからというわけではありませんが、「一言半句」「一挙手一投足」「ケアミス」を “敵失” にして時間を潰すのは、与野党を問わずほどほどにと思います

もっと大事なことがあります

 

元、総務相官僚だった務台俊介さん・・・

その頃のブログ「目黒川の畔にて」はjiiji も愛読していました

政策通

誠実な文面

イメージ的には “好きな政治家”   です

 【追記】

2008年5月のマイブログで触れていました

「長野2区に務台俊介さん?」 (5月18日)

http://blog.goo.ne.jp/shishizanoushi/e/07cb5275874439eb5b943249e24297ef

その後国政に転身して、2012年に2度目の挑戦で初当選、現在2期目です

 

きょうもまた雨 

雨合羽で稲刈りする田圃を見かけました

ハゼかけした稲も脱穀できずに困っています

何事もほどほど・・・

度を過ぎれば “禍” ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季、第1号です

2016-09-28 | Weblog

9月28日(水)                  2621 ℃

 

昨日は今季二度目の「山入り」・・・

この時期、キノコが気になります  

雨続きで山はちょっと湿り過ぎかもしれません  

それでもアミタケ ↓

好きなキノコです

幸い “王様” に出会うこともできました

義父の山では今季、第1号です (この先どうなりますか?)

 

 

リオのオリンピックもパラリンピックも無事終了・・・ 

日本選手団の皆さま大健闘です

そして10月7日はメダリストたちの “凱旋パレード”  

 

《リオ五輪・パラ合同パレード、メダリストの不参加相次ぐ》   (9月26日朝日新聞デジタル)

「パレード出たかった――。10月7日に東京都内で開催されるリオデジャネイロ五輪・パラリンピックのメダリスト合同パレードに、日程の都合上、参加できない選手が相次ぎそうだ。特に史上最多41個のメダルを獲得した五輪組は、次の目標に向けて始動している選手も多く、調整が難しかったようだ」

 

ちょっと残念・・・

ロンドンのパレードでは女房殿と銀座まで出かけました 

確か、50万人  

 

パレードが過ぎてからは、混雑から逃げてB-2にある「紅虎」で一時休息・・・

・・・ってよりは、まずはビールで「カンパ~イ!」   

この年2012年、女房殿とあっちこっち飛び回ってアクティブでした

 

あれから4年・・・

共に「高齢者」の範疇です

(いやだね^^^^そんな歳なっちゃって)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1元=約135円

2016-09-27 | この「まち」のこと

9月27日(火)               2819 ℃

 

「好き」「嫌い」の部分を超えて、この「国」が避けて過ごせない隣の国々、中国、韓国、ロシア、「北」・・・・

中でも習近平国家主席率いる中華人民共和国

安全保障上も、経済上も極めて重要な国ですね

いずれの国民も相手国への感情はよくありません

だからこそ

マスコミもお互いに “いい面” をもっと報道すべきだと思います

 

この「まち」は今年、中国河北省石家荘市との友好都市締結35周年を迎えました

5月には石家荘から市長さん一行がやってきて、10月には議会や公募の市民(参加費は自己負担)を伴ってこの「まち」の市長が石家荘に向かいます

遡って

jiiji が某友好訪問団の一員として石家荘を訪れたのは締結翌年のこと・・・

旅費(約20万円)は自己負担の、いわば準公式訪問団でした

当時のメモによると

 

【6月1日】 今日は賈然石家荘市長を公式訪問。初めての代表団任務に全員緊張・・・。賈然市長は「河北省と長野県の友好都市の可能を明らかにする。何回も来られて親しみを感じている。楽しく過ごしていくように。市民によろしく。この一年間の友好について、これから将来の友好について話したい。今後は経済、文化を含めて人事交流を発展させよう」。団長からプレゼント(市松人形など)と市長メッセージを渡す。ここでは秘書長として団員を紹介。突然のフリで戸惑ったが何とか・・・。「今回は若い秘書長ですね」と市長。茶菓は飴だったか?リンゴは日本と比べて小粒」

 

今もさまざまな交流が続いているのは素晴らしい  ですね

お互いを知り、お互いを尊重しあうことがまずは大切だと思います

 

ところで

自身、初の海外旅行でもあった石家荘訪問・・・

北京(免税店含め)での買い物をあげてみます (1元=約135円)

 ◇ 中国タバコ    1,500円(200本)

 ◇ 花瓶        980円×2個

 ◇ パンダバッジ   202円×20個 

 ◇ パンダハンカチ   202円×10枚 

 ◇ パンダ人形    648円×4個 

 ◇ パンダ敷物    3,375円×3枚

 ◇ 刺繍敷物     1,620円×3枚 

 ◇ 朱塗の灰皿    16,200円×1基 

 ◇ 香炉        12,150円×1基

 ◇ 万年筆(英雄)  1,039円×3本 

・・・他に風邪薬や菓子、切手、シーバース、茉台酒、香水、絵、毛筆、墨、硯など諸々


当時は中国ブーム、パンダバッジやタバコや万年筆が人気だったんです

盛り沢山になったのは家族、親戚、友人、職場などからの餞別のお返し 

(今の ”爆買い” と同じだね~)

あの訪問はビッグな、思い出に残る出来事でした 

(写真は2011年訪中の時・・・・)

その後、中国へは数度の観光旅行・・・

中国文明も、現代中国の躍動感もjiiji にはとても魅力的です

【追記】

なお、現在の1元は約15円です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい女

2016-09-26 | Weblog

9月26日(月)                2218 ℃

 

いい女・・・・

受け止める人によって違いはあるでしょうが、「美人」は共通するポイント要素  

 

《「いい女調査」トップは秋田 本当の“美人の産地”はどこだ?》   (15年1月24日日刊ゲンダイデジタル)

「いい女が多いのは秋田県――。不動産情報「アットホーム」が実施した調査でこんな結果が出た。全国の20~50代の男女1410人に「いい女がいそうな都道府県」を聞いたもので、1位の秋田は28.2%を獲得。以下は東京(24.4%)、京都(11.6%)、福岡(6.9%)、神奈川(4.3%)の順だ」

 

確かに、「美人」―――とくれば「秋田美人」が浮かんできます

数回しか訪れたことのない秋田ですが、そんな感じはさせられました (先入観のせい?)

大河ドラマ『真田丸』を織りなす女性陣も美人女優ばかり・・・

「松」の木村佳乃さん

「きり」の長澤まさみさん

「春」の松岡茉優さん

「稲」の吉田羊さん

そして

第38回「昌幸」の最後の場面に初登場した文化人「小野お通」の八木亜希子さん

・・・などなど豪華粒ぞろい

 

まぁ

美男・美女はTVドラマや映画では定番!

お姫様役は美人と決まっています

ちょっと斜に構えてみれば

「実際は、そんなことネーダロ~」  

さすがに三谷さんも、そこの冒険はしませんね

 

いい女・・・・

↓ こんな見方も

 

《男性に聞いた「イイ女の条件」ベスト5》   (model press

◇ 笑顔が魅力的

◇ 自分の信念を持っている

◇ ほどよい色気がある

◇ 社会的な常識や上品さがある

◇ 女性らしい細やかな気配りができる

 

・・・とくれば、真田信之がメロメロになった「小野お通」

(大河ドラマ『真田丸』、第38回のシーン)

八木亜希子さんの、その辺りの演技に注目です

 

【追記1】

九度山の小さな屋敷で一緒に暮らすことになった信繁の正室「春」(大谷吉継の娘)と側室「きり」(高梨内記の娘)・・・

加えて側室「たか」(豊臣秀次の娘)も次回、九度山で再登場するとか(?)

信繁をとりまく「いい女」たち

その ”微妙な戦い” も見物です

【追記2】

ドラマの展開はとにかく早い

秀頼が立派に成長して、二条城での家康(正室「千姫」の祖父)との初対面・・・

暗殺を案じて寸分も秀頼の傍を離れない加藤清正 (石田三成との約束「命に代えて秀頼さまをお守りする」)

東軍についた清正も、ここで男の「株」を上げます

(対面に臨む秀頼、傍を離れない清正、迎える正信・・・)

でも、これが元で・・・

三谷さんは(服部を使った)清正毒殺説をとりましたね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザクッと真田三代の故郷を・・・

2016-09-25 | Weblog

9月25日(日)               2717

 

この「まち」は、真田三代の故郷・真田郷と峠一つを隔てて隣接・・・

当然ながら『真田丸』は人気です

参加している歴史グループでも 真田 を訪ねることになり、昨日は下見にいってきました

訪れた先は

❶【信綱寺】 上田市真田町長8100 

  長篠の戦で討ち死にした真田幸隆の長男、信綱の菩提寺(3男昌幸が真田氏を継承)

❷【山家神社】 上田市真田町長4473 

  山家郷(真田郷)の産土神が祀られた神社で、四阿山の頂上に奥宮(かつては白山社(白山権現)とよば

  れ『真田丸』でも登場)

(床の間には「白山大権現」の掛け軸が・・・・)

❸【長谷寺】 上田市真田町長4646 

  幸隆が開山した真田氏の菩提寺で境内には幸隆夫妻と昌幸の墓(松代には松代藩祖、信之が開基した

  一字違いの長国寺)

(数年前には信繁の墓も。誰が始めたか六文銭、すっかりブームです)

❹【真田本城】 上田市真田町長5029-3   

  幸隆が築城し昌幸が上田城に移るまで真田氏の本城で、上田(信濃)と沼田(上野)を結ぶ沼田街道をに

  らむ要衝

(真田三代を訪ねる人はここを訪ねてほしいですね)

❺【真田氏歴史館】 上田市真田町本原2984-1 

  ”武田二十四将” の幸隆をはじめとする、真田一族の歴史を古文書や武具など資料を紹介

❻【真田氏館跡】

  昌幸が上田城を築城する以前の居館跡で、真田氏歴史館と隣接

❼【上田城】 上田市二の丸6263番地イ  

  昌幸によって築城され第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城(中に【真

  田丸大河ドラマ館】)

 

ザクッと一巡りしましたが、通常は閑散としているどこもかしこも賑わっていましたね~

大河ドラマの影響力は凄い!

下見の後の昼食・・・・

向かったのは「真田太平記」を書いた池波正太郎さんが好んだ蕎麦処「刀屋」(かたなや)

いつもながら店の前には長い列でした

 

最後は、番外偏のポイント角間渓谷

切り立った岩場・・・

「伝説 猿飛佐助がこのあたりの大岩を猿の如く飛び移って早技を修行したという」

立て札に、つい頷いてしまう情景です

風の如くあらわれて 風の如く消えていく・・・

『真田丸』では藤井隆さん演じる佐助が大活躍です

 

角間温泉もあります

http://www.iwayakan.co.jp/kakuma.html

イメージ満喫!!

《真田の旅》を極めたい方にはお薦めです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その強さはどこから?

2016-09-24 | Weblog

9月24日(土)                2517 ℃ 

 

選手は頑張りましたが、どこか消化不良な感じが残ります

2016リオ・パラリンピック・・・

 

《パラリンピック 日本は夏の大会で初めて金メダル無し》   (9月19日 NHK NEWSWEB)

「・・・日本は今大会、2020年の東京大会につなげようと、前回ロンドン大会の2倍となる金メダル10個、メダルの総数で40個という高い目標を掲げていました」

 

日本の獲得メダル数は、前回ロンドン(16個)を上回る24個・・・

 

              金    銀    銅    合計

【2012ロンドン】    5    5    6     16

【2016リオ】       0   10   14     24

 

が、  がなかったのは残念  

それにしても中国・・・・

 

              金    銀    銅    合計

【2012ロンドン】    95   71   65    231

【2016リオ】      107   81   51    239

 

リオではロシアの出場がなかったとはいえ、イギリス(120個)、アメリカ(115個)、ドイツ(57個)の欧米諸国を大きく引き離してのダントツ (カッコ内はリオでの獲得メダル合計)

その強さはどこから?

 

《軍隊式?努力の差? 中国、金90個超えの理由 パラ》   (9月17日朝日新聞デジタル)

「・・・取材エリアにいた中国中央テレビのクルーが解説してくれました。「軍隊式の管理をしているんです」。教えてくれた女性記者は以前、練習拠点を取材。休憩時間は少なく、休日でもほとんど家に帰らない選手もいるといいます。「外国の選手に比べたら本当に努力しています。意志の力が強く、だから優秀なんです」」

 

障がい者福祉は日本の方が進んでいると思いますが、「パラリンピック」となるとまだまだ個人の分野・努力・・・

そこに違いが出てくるのでしょうか!?

また

 

「・・・大会を通して200以上の世界新記録が出るなど、各国の競技力の向上は目覚ましく、アジアやアフリカなど本格的にパラリンピックスポーツの強化を始めた新興国にも押されて苦戦を強いられました」  (9月19日 NHK NEWSWEB)

 

・・・の面も

この分野で、世界的にレベルが上がってきたことは歓迎すべきですね

 

2016夏・・・・

リオ

ブラジル

情熱的な祭典をありがとう!!

4年後はパラリンピック発祥の地、TOKYOです 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強制力はないにしても実際に避難所に避難した人はごく僅か・・・

2016-09-23 | この「まち」のこと

9月23日(金)                2218 ℃

 

昨日は彼岸の中日・・・・

女房殿の実家と、わが家と、先祖の墓参りをしました

ついでにチョコッと山にも・・・

「冷え込んできたから・・・」と期待した ”王様” には巡り会えず  

収穫はアミタケとジコボウが少々 

さっそく夕食の、手打ちうどんの汁の具に  

スーパーでは各種の人工栽培キノコが並んでいますが、やっぱり天然ものはいいですね~

なかなか採れませんが

 

9月23日、今朝も雨・・・

このところは雨ばかり

予報では

 24日(土)    (40%)

 25日(日)  (30%)

 26日(月)  (50%)

 27日(火)  (30%)

 28日(水)    (40%)

 29日(木)  (50%)

・・・と雨含みが続くようです (カッコ内は降水確率)

農家は稲刈りや脱穀ができなくて困っています

 

先日の台風16号では、この「まち」でも土砂災害警戒情報が発表され、その後一部地域には「避難勧告」が発令されました

自治体が住民に避難を呼びかけるために発表する情報は3段階

「避難準備情報」 高齢者や体の不自由な人など、移動するのに時間がかかる人に早めの避難を促す情報(要援護者避難) 

「避難勧告」 速やかに避難するよう促す情報(強制力はない)

「避難指示」 直ちに避難するよう指示する情報

 

その内容や違い、情報の “重さ“ はあまり認識されてませんね jiiji も含めて)

今回のこの「まち」の「避難勧告」では、強制力はないにしても、実際に避難所に避難した人はごく僅か・・・

肝心の要援護者の避難状況はどうだったのでしょう?

避難情報と、これまでの経験に基づく住民の「自己判断」との間には、大きな開きがあるように思えます

“オオカミ少年” のような事態が起こらなければいいのですが・・・・

 


それにしても避難所でのマスコミ取材・・・・

映像で個人がアップされるのはチョッと気になります

「映りたくない」人もいるでしょうから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

――ここでガリガリという音――

2016-09-21 | Weblog

9月21日(水)          →      2618 ℃

 

佐野・犬伏での真田父子の決断・・・

父、昌幸と弟、源次郎は豊臣(西軍)方に

兄、源三郎は徳川(東軍)方に

第4コーナーを回って、お兄ちゃん、前面に出てきましたね 

いよいよ出番です

 

そして東軍、徳川秀忠軍の上田城攻め・・・・

「第二次上田合戦」です

迎え撃つ真田の戦術会議のシーン ↓

 

高梨内記  「小諸城の徳川勢の中には伊豆守様もおられるようでございます」

源次郎   「兄上が・・・」 

――ここでガリガリという音―― 

昌幸が掌中で何かを握りしめた音です

何に、それ?!

(昌幸が掌中に握り締めるものは?)

 

多分、胡桃を握りしめた音でしょう!

千曲川沿いには胡桃の木が繁殖していました

中風の予防?

脳の活性化?

一時、胡桃2個を手の平で「ガリガリ」とやっている人がいました

健康法です

(胡桃は艶が出てきて見事な装飾品にもなります)

あのシーンが そ・れ・だ とすれば、随分と演出が細やかですね

 

第二次上田合戦で昌幸・源次郎の戦術功を奏する他方では、関が原での、西軍のあっけない敗北 

“数十秒” の本当にあっけない敗北でした

このところ視聴率は

 ● 第35回 「犬伏」  15.0 %

 ● 第36回 「勝負」  16.5 %

 ● 第37回 「信之」  17.3 %

・・・と盛り返していますが、西軍贔屓にとっては、この先、あまり観たくない展開でしょうね

結果が分かっているんですから・・・・

でも三谷脚本のこと

そこに何か盛り込んでくれるものと期待してます

 

 今年の秋分の日は明日、9月22日(祝日)・・・・

昼と夜の時間がほぼ等しくなります

「祖先を敬い、なくなった人々を偲ぶ」のが秋分の日制定の趣旨

先祖の墓参りにいくことにします

前後3か日を含めて仏教の「お彼岸」です

 

そして「暑さ寒さも彼岸まで」・・・

このところ雨が続いたこともあって、すっかり寒くなりました

昨夜は窓を閉めて、布団をかけて寝ています 

冷え込んでくると気になるのはキノコ・・・

 

《秋の味ゆっくりと 諏訪でマツタケの収穫始まる》   (9月15日信毎web)

「・・・台風通過後の雨で土が湿り、地熱が下がった1週間ほど前から1本、2本と出始めた。例年、順調に出始めるのは最低気温が15度くらいに下がってからという。遠藤さんは「もう少し気温が下がって1週間に1回程度雨が降ってくれると期待できる」と話した」

 

今年はどうなるでしょう?

「でるか・・・」「でないか・・・」

予想を楽しむのもまた乙です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どじょっこ

2016-09-20 | Weblog

9月20日(火)                  1716 ℃

 

先日、孫の○○ちゃんの、幼稚園の「祖父母参観」にbaaba とでかけました

年少組・・・

大きな声で歌ってくれたのは童謡 ♪「どじょっこふなっこ」

  春になれば 氷(しが)こもとけて

  どじょっこだの ふなっこだの

  夜が明けたと思うベナ

難しい歌詞をよく歌いました 

 

田舎育ちのjiiji にはどじょっこ(泥鰌)も、ふなっこ(鮒)も、春の情景も実感できましたが都会の園児はどんなイメージを浮かべているんでしょうね~

泥鰌も鮒も、見たこともないはず・・・

最近は、田舎でも泥鰌はあまり見かけなくなりました

 

ドジョウといえばあの元首相・・・ 

演説で、自分の生きざまをドジョウに例えた庶民派野田佳彦さんです

今度は民進党幹事長を受けるにあたって、レンコン(蓮根)に ”わが立ち位置” を例えました

よくよく「泥」に愛着を感じているようですね

 

《「蓮の花を支えるレンコンに」 民進・野田幹事長とは?》   (9月17日朝日新聞デジタル)

「民進党の野田佳彦幹事長は、民主党政権でマニュフェストにはなかった消費増税を決断。その後、衆院の解散に踏み切って大敗、政権から転落した首相という歴史を背負う。「A級戦犯」(中堅議員)とも例えられる野田氏の起用だが、果たしてリベンジはなるのか」 

                            (泥付きのレンコン)

首相としての結末は、確かに ”悲惨” でしたが、野田さんばっかりを責める気にはなりませんね

当時の民主党の、マニュフェストそのものに無理がありました

政権に不慣れで、気負いだけが空回りしていました

「小沢問題」で、核となるべき “司令塔” を失いました

そんな中での消費税UPは、将来を見据えて、「火中のクリ」を拾う大局的決断だったと思います

そして

またまた「火中のクリ」・・・

拍手を送りたい気持ちです

   

《野田佳彦氏、ドジョウ首相から“蓮根幹事長”に》   (9月17日日刊スポーツ)

「・・・首相経験者の幹事長就任は極めて異例。「ちゅうちょしたが、自分の政治人生に落としまえをつけるつもりで、火中のクリを拾う決断をした」という野田氏は、蓮舫氏の名の「蓮(はす)」を持ち出し、「蓮の花の下で支える『蓮根』の気持ちで、徹底して支えたい」」

 

民進党に今必要なのは、「泥」まみれのスクラムです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埴輪のひとつ、一つから古墳時代からのメッセージが伝わってきます

2016-09-18 | 小さな旅

9月18日(日)                2518 ℃

 

観たかったんです・・・・

上京のついでに、そこに立ち寄ることができました

《コーフン!古墳のミステリー》(NHk『歴史秘話ヒストリア』)で紹介された、あの 保渡田古墳群(八幡塚古墳) のたくさんの埴輪です

埴輪のひとつ、一つから古墳時代からのメッセージが伝わってくるようです

 

それは、高崎市の「上毛野はにわの里公園」の一角にありました

最初に入った「かみつけの里博物館」では  「かみつけのって、どんな字を書くのですか?」と受付の方にお聞きしてしまいました

何も知らなかったんです

上毛野(かみつけの)

その後、毛がとれて上野(こうずけ)・・・

 

古墳時代の上毛野は東国文化の中心地・・・

たくさんの 巨大な古墳 があるんですね

何度も通過したり訪れたりしている群馬県ですが、古墳文化のことを知ったのは、恥ずかしながら初めてでした

群馬の魅力再発見!!

ところで、高崎市立の「観音塚考古資料館」も「かみつけの里博物館」も、シニア(65歳超)は入場無料・・・

うれしいです

 

上京のコースは地蔵峠~鳥居峠~信州街道(大笹街道)~高崎で、今回の目的のひとつは信州と江戸を結んだ利根川水運の拠点、倉賀野河岸・・・

地元の歴史講座では先生から何度もお聞きしていて、一度は辿ってみたいコースだったのです

河岸跡はすでに何もなく、付近の親切な女性お二人にそこまでご案内をいただきました

年配の方のご主人は上田市のご出身とか

偶然です

 

好きな城巡りでは 箕輪城 (平山城)にも寄りました

ここの歴代城主の一人が徳川の家臣、井伊直政(高崎藩主―佐和山藩主―彦根藩主)・・・

直政の養母は井伊直虎(次郎法師)

来年の大河ドラマ『おんな城主 直虎』の女主人公(柴咲コウさん)というわけですね

そんなこともあって、二度目の “箕輪城攻め” に至りました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オマエもか!?」

2016-09-15 | この「国」のこと

9月15日(木)         →        2719 ℃

 

民進(系)よ、「オマエもか?!」 

富山市議会の政務活動費の不正取得は「自民」から「民進(系)」にまで広がりました

 

《自民と民進系、同じ茶販売店の領収書で不正 富山市議会》   (9月15日朝日新聞デジタル)

「民進系会派・民政クラブの2人が辞職願を提出した14日、今度は自民会派前会長の中川勇氏(69)=議員辞職=が同クラブと同じ手口で改ざんした同じ店の領収書を使い、市政報告会の茶菓子代を水増し請求していたことが朝日新聞の取材で明らかになった。いずれも富山市内のお茶販売店の領収書の「万の位」に数字を書き足していた」

 

報酬や政務活動費には厳しい指摘がされているにもかかわらず、「貰えるものは貰っとけ!」的体質にはあきれるばかりです

勿論、すべての議会ではないでしょうし、多くの議員は厳正に活用されているはずですが、富山市民に限らず、日本中が「うちの議会は??」と疑心暗鬼になったと推測できます

多くの住民活動は、ほぼ「無給」の役員やボランティアに支えられています

 

このところの雨で、大地はしっとり・・・・

朝は涼しいくらいです

虫の声もどこかしら寂しげに聞こえてきます

秋といえばキノコ 

これから楽しみです

マツタケも採れ始めたみたい

 

(マツタケ&クリタケ。残念ながら昨年の写真です・・・)

 

長野県は(今では)全国一のマツタケの産地・・・

その東筑摩郡辺りの松は、マツクイムシで大きなダメージ!!

中央道長野線を走ると山が “赤茶けて” 見えます 

他所ごとながら、マツタケが心配です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊称、「ドン」・・・・

2016-09-13 | Weblog

9月13日(火)         →     2720

 

確かにあっけなかったというか、「あっけなさ過ぎた!」 ↓

 

《「50秒関ヶ原」の舞台裏は?真田家目線貫いた三谷氏脚本》   (9月12日スポニチアネックス)

「・・・いよいよ合戦が始まるのかと思いきや、次のシーンは第二次上田合戦で徳川軍を退けた真田軍の祝宴(上田城)。そこへ佐助(藤井隆)が現れ、真田昌幸(草刈正雄)や信繁(堺雅人)らに関ヶ原の戦いの結果を報告し、第36話は終了。関ヶ原の戦いは実質たった2シーン、約50秒。合戦シーンはなかった」

 

まぁ

昨日は「三谷的発想」に驚かされたと書きましたが

○「本能寺の変」もチョビチョビ
○「山崎の戦い」もチョビ
・・・だったですね~

そこに今回の「関が原」ですから、芝居でいえば“見せ所”、『水戸黄門』なら印籠のシーンが出てこないようなもの
大谷吉継ファンとしては、あそこで泣かしてほしかった!!

 

尊称、「ドン」・・・・

Jiiji 世代は「ドン・ガバチョ」を浮かべる人が多いはず

NHKの人気番組『ひょっこりひょうたん島』(井上ひさし原作)に登場した、チョビ髭が似合う愛すべき大統領が「ドン・ガバチョ」 

教室での話題はいつも『ひょっこりひょうたん島』や『サンダーバード』でした

 

ひょんなことから知事交代に至ったこの「国」の首都、東京・・・・

豊洲新市場を巡ってはいろいろ過去の問題が抉り出されそうですが、ドン「内田」の関わりは?

そして「小池百合子」がどこまで女を上げるか?!

注目!!

 

それにしても歴代東京都知事・・・

石原さん(4期)、猪瀬さん、舛添さんとその時々の「NO1」

さっそうたる面々ですよ

それでもこんな問題が出てきてしまう 

「神輿」は思ったほどよりも軽かった!?

いや

強いリーダーシップでさえも「伏魔殿」には矢が届かない?!

 

「NO1」をつぎ込んできた都知事の、どこに、どんな、 “見えざる” “足らざる” “及ばざる” 面があったのか・・・・

誰かこの構造に切り込む人はいませんか 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからしばらくは大泉洋さんの見せ所です

2016-09-12 | Weblog

9月12日(月)        結果  →     30/19 ℃

 

あの「小野のお通」・・・・

演じるのは 八木亜希子 さん

 

誰それ?!

そうか~、あの元フジテレビアナウンサー 

女優業 もされてるんですね

オーラスの「夏の陣」まで、地味な展開とならざるをえない『真田丸』の見せ所は、徳川方について勝者となったお兄ちゃん信幸(信之)の諸々の心の動き

そこに色を添えるのが「小野のお通」・・・ 

jiiji は、八木さんの「お通」と信幸の絡みに中年男の心情を感じて “一票” です

 

さて、9月11日放送の第36回は「勝負」・・・

あの関が原はたった “50秒の世界” でした

なるほど~~~

信濃の上田で精一杯の参戦=中山道をゆく徳川秀忠部隊に対峙する(結果として関が原に遅参させる)役割の真田昌幸・信繁父子とすれば、十二分な役割分担を果たしたわけですから、無線も電話もない時代の遠い~遠い~関ヶ原の戦況は「50秒の世界」でしかなかったかもしれません

(信濃毎日新聞連載「真田三代」より)

きっと2回分くらいは「関ヶ原の戦い」がクローズアップされると思ってましたが、それが、たった50秒に凝縮されたのは意外です

三谷的発想、冴えてます

『真田丸』はあくまでその時代を駆け抜けた真田一家・一族主体のストーリー・・・

秀吉も家康も、彼らが動かした舞台も、真田氏のための添え物なんですね

その徹底ぶりには驚かされます

 

これから先は、八木さんの「お通」に注目!!

信幸さん、稲やきりとの折り合いはどうつけるのでしょう 

これからしばらくは大泉洋さんの見せ所です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また “貴重なもの” を失った思いです

2016-09-11 | この「国」のこと

9月11日(日)                2920 ℃

 

もう表に出ることもなく、それが政界に与える影響は小さいかもしれませんが、この「国」の民意や政治が大きく右傾斜していく中でまた “貴重なもの” を失った思いです

 

《山崎拓氏「かけがえのない英智失った」 加藤紘一氏死去》   (9月10日朝日新聞デジタル)

「・・・とりわけ、日中友好の進展、わが国の社会保障制度の充実、農業の地盤沈下を防ぐことなどに全力を尽くしてこられました。また平和憲法を守り、わが国の防衛政策が専守防衛に徹することを強く主張しておられました」

 

《「北極星のような星が消えた」 加藤紘一氏死去を悼む声》   (9月10日朝日新聞デジタル)

「・・・自社さ政権にともに参加した村山富市元首相は「立つ位置は違うが、加藤さんの人柄や能力は評価していた。ちゃんと見識を持ってものを言える人がいなくなって惜しいね」。辻本清美衆院議員は「保守リベラルの方向性を指し示してくれていた北極星のような星が消えてしまった」と惜しんだ」

 

好きな政治家でした

「加藤の乱」(2000年11月)の失敗で失速し、中国との関係が険悪化していく中では「親中派」として攻撃され、衆院選でも敗れて政界引退・・・・

側近の元自治大臣白川勝彦さん(十日町市出身)のブログ 『永田町徒然草』 では ↓

 

「・・・しかし、その戦争が起こらないようにすることは、政治のもっと大切な任務なのである。兵器論で言うならば、半世紀も前からソ連(ロシア)の核弾頭とミサイルはわが国を攻撃する能力を備えていた。中国の核弾頭とミサイルもかなり以前からわが国を攻撃する能力を備えていた。だからこそ、これまでのわが国の政治家は、そのことを見据えながら外交防衛問題に取り組んできたのである」 (9月10日「政治の根幹に立ち向かう秋がきた。」)

  

小選挙区になってから、自民党は “幅広さ” が薄れました

 

 「映画観に行かない?」

女房殿の珍しい発案で『超高速!参勤交代 リターンズ』を観にこの「まち」のシネコンへ

NHK『一路』以来、参勤交代には面白さを感じています

公開初日でした

いつものマイカーをやめて、昨日はあえてバス&電車

電車は長野電鉄の観光案内列車 「特急ゆけむり」 ・・・・

鉄橋上ではしばし停車して千曲川の流れを鑑賞 (何度も見慣れた千曲川ですが、チョッピリ味わいが違いますね)

車内販売もありました

 

市街地に入ると地下鉄に変わります

そしてシネコンに・・・

 

 

観終って長野駅まで移動し、観光コーナーでちょっと一杯  (これがjiiji の狙い ( ´∀` )

 

自由通路では地元の祭りの神輿(?)に遭遇

帰路は直通のバス路線で・・・

かかった運賃(1人あたり)は

  ❶ バス   240 円

  ❷ 電車   470 円+A特急券(ゆけむり)100 円

  ❸ 電車   170 円

  ❹ バス   680 円

  ――――――――――――――――――――――――

  計      1660 円   (2人で3320 円)

 

かなりの出費でしたが、「特急ゆけむり」でちょっとしたミニ旅を味わうことができました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする