5年前の推計より「スピードは若干緩やか」らしいが、将来の年金・医療と消費税が論議される中で、この推計は改めてショック
《2060年の人口、8674万人…4割が高齢者》 (1月30日YOMIURO ONLINE)
「厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は30日、2060年までの日本の将来推計人口を公表した。女性が生涯に産む子どもの数に近い合計特殊出生率は、50年後は1・35になるとし、前回(06年)の推計値1・26を上方修正した。ただ、人口の減少傾向は変わらず、10年の1億2806万人から60年は8674万人まで減る。65歳以上の高齢者が人口に占める高齢化率は60年に39・9%まで上昇し、人口の4割が高齢者という「超高齢化社会」の到来を予測している」
人口が8674万人・・・って、どんな社会なのか想像できますか?
高齢者が40%・・・って、この「地区」はどうなっているでしょう?
平均寿命は男性が84.19歳、女性が90.93歳です
子どもたちは仕事の関係で都会や都市に住み、
地方では空き家、荒れ屋敷が目立ち、
残っているのは高齢者ばかり・・・

(かつてはこんな濃密な社会が何処にもありました)
そんな地方社会で、ますますクローズアップされるのは コンビニ でしょうね
生活必需品を購入できる 以上の 多くの可能性があります
なにしろ24時間営業のオアシス!!
ここに、
「行政窓口機能」や「安心・安全機能」、
はたまた
「まちの縁側」(たまり場)や「相談機能」などを併設していく
ボランティア活動ともリンクさせる
・・・ということで、
地方・都市を問わず一定のエリアを単位に、
行政はコンビニとの連携を考えたらどうでしょう?
勿論、税金を投入して
《セブン―イレブン、売上高3兆円突破…客層拡大》 (1月31日YOMIURO ONLINE)
「・・・東日本大震災などを背景に、コンビニで日用品や総菜などを買う消費者が増え、客層が主婦や高齢者にも広がった。11年3~11月期決算によると、国内のセブン―イレブン1店舗の1日あたり平均売上高は、前年同期に比べ4万5000円高い67万5000円、平均来店客数は30人増の1081人だった。売り上げが伸びているため、12年度は、過去最高の1350店を新たに出店する計画だ」
で、
↓ こういう発想も必要でしょうが、膨大なハード投資を伴う割に効果は薄い
人口が減っても集団移住みたいなことは起きにくくある程度はそこに住み続けるわけですから、それをベースとした施策も必要です
《車に頼らない街づくり…都市コンパクト化へ法案》 (1月30日YOMIURO ONLINE)
「国土交通省は、都市をコンパクト化して環境に配慮した街づくりを自治体に促す新法を通常国会に提出する。病院や学校、商業施設などの都市機能を中心部に集約し、車に頼らない都市にすることで温室効果ガスの排出を抑える狙いだ」
《2060年の人口、8674万人…4割が高齢者》 (1月30日YOMIURO ONLINE)
「厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は30日、2060年までの日本の将来推計人口を公表した。女性が生涯に産む子どもの数に近い合計特殊出生率は、50年後は1・35になるとし、前回(06年)の推計値1・26を上方修正した。ただ、人口の減少傾向は変わらず、10年の1億2806万人から60年は8674万人まで減る。65歳以上の高齢者が人口に占める高齢化率は60年に39・9%まで上昇し、人口の4割が高齢者という「超高齢化社会」の到来を予測している」
人口が8674万人・・・って、どんな社会なのか想像できますか?
高齢者が40%・・・って、この「地区」はどうなっているでしょう?
平均寿命は男性が84.19歳、女性が90.93歳です
子どもたちは仕事の関係で都会や都市に住み、
地方では空き家、荒れ屋敷が目立ち、
残っているのは高齢者ばかり・・・

(かつてはこんな濃密な社会が何処にもありました)
そんな地方社会で、ますますクローズアップされるのは コンビニ でしょうね
生活必需品を購入できる 以上の 多くの可能性があります
なにしろ24時間営業のオアシス!!
ここに、
「行政窓口機能」や「安心・安全機能」、
はたまた
「まちの縁側」(たまり場)や「相談機能」などを併設していく
ボランティア活動ともリンクさせる
・・・ということで、
地方・都市を問わず一定のエリアを単位に、
行政はコンビニとの連携を考えたらどうでしょう?
勿論、税金を投入して
《セブン―イレブン、売上高3兆円突破…客層拡大》 (1月31日YOMIURO ONLINE)
「・・・東日本大震災などを背景に、コンビニで日用品や総菜などを買う消費者が増え、客層が主婦や高齢者にも広がった。11年3~11月期決算によると、国内のセブン―イレブン1店舗の1日あたり平均売上高は、前年同期に比べ4万5000円高い67万5000円、平均来店客数は30人増の1081人だった。売り上げが伸びているため、12年度は、過去最高の1350店を新たに出店する計画だ」
で、
↓ こういう発想も必要でしょうが、膨大なハード投資を伴う割に効果は薄い

人口が減っても集団移住みたいなことは起きにくくある程度はそこに住み続けるわけですから、それをベースとした施策も必要です
《車に頼らない街づくり…都市コンパクト化へ法案》 (1月30日YOMIURO ONLINE)
「国土交通省は、都市をコンパクト化して環境に配慮した街づくりを自治体に促す新法を通常国会に提出する。病院や学校、商業施設などの都市機能を中心部に集約し、車に頼らない都市にすることで温室効果ガスの排出を抑える狙いだ」