goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

朝青龍が帰ってきて、ワイドショーは3本立て・・・。

2007-11-30 | Weblog
11月30日(金)   

横綱、朝青龍が帰ってきます。
どんな「謝罪会見」になるでしょうか?
“裳が明けた”後の、モンゴルでの行状も問題 
相撲に興味がなくとも、横綱審議委員会の動向には注目です。

で、
「不入り」の九州場所に続く冬巡業。

  《大相撲:朝青龍戻っても逆風 巡業の席埋まらず》 (11月28日スポーツニッポン)
「朝青龍効果は全くなかった。30日に再来日する大相撲の横綱・朝青龍(27=高砂部屋)は、12月2日の豊後大野市から始まる冬巡業で本格始動する。白鵬(22=宮城野部屋)との2横綱そろい踏みなど話題は満載だが、直前になっても3会場のチケットの売れ行きはいまひとつ。巡業部の期待を受けて登場する朝青龍だが、時太山問題で相撲界に吹き荒れる逆風は想像以上に厳しかった」

時太山問題も、いまだ未解決。
(まさか、このまま・・・ということはないですよね)
日本の国技大相撲も、「逆風」続きでスッカリ冷え込んでしまったようです。
12月の冬巡業スケジュールは、
   2日(日) 豊後大野場所  (大分県豊後大野市)
   3日(月) 柳川場所     (福岡県柳川市)
   4日(火) 天草場所     (熊本県天草市)

ところで、現在のような6場所制になったのは昭和33年(1958)。
   1月場所 (初場所)         東京
   3月場所 (春場所・大阪場所)   大阪  
   5月場所 (夏場所)         東京
   7月場所 (名古屋場所)      愛知
   9月場所 (秋場所)          東京
  11月場所 (九州場所)         福岡 

初場所は、1月13日(日)から始まります。
興行としての相撲が組織化されたのは、江戸時代の初め・・・。
国技といわれながら、 「京都場所」はない  のですね?!

 古の、その京都。
先日は早朝に、ホテルの周りを歩いてみました。
東本願寺近くの五条烏丸。

  小路沿いの家。京都らしいセンスがみられます・・・。

  今日は燃えるごみの収集日?生活を感じさせる風景です。

  京都市では、昨年10月からごみ収集が有料化されています。

  辻々にある市の『広報掲示板』。これは、珍しい?

  交差点角のビル。花壇が、一帯を華やかに演出しています。

  東本願寺の北を流れる川(堀?)には、錦鯉・・・。

 で、 うれしかったのは  の旅館を見つけたこと。
もう20年ほど前に宿泊しています。
東本願寺の北で、狭い小路。
屋号は「越後屋」と思い込んでいたのですが、これは記憶違い。
「新潟屋」さんでした。
昔と変わらない、味わいのある風情です。



あの時は、幼い3人の子どもと父母も含めての家族7人。
確か、夜に走って  明け方には知恩院に着いています。
懐かしかったですね、「新潟屋」さん・・・。
寺や神社はそのままでも、時の流れは本当に速いものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い頃は、熱烈な大江ファン ☆☆ でした。

2007-11-29 | Weblog
11月29日(木)

揺れる防衛省。
夫婦で逮捕というのには、少々驚き。
「共犯」が問われることもあるのですね。

それにしても、
日本人の防衛観

大きく変わりました。
「庁」が「省」になり、『日米同盟』は市民権を得て、首都圏でのパトリオット配備が進む。
「集団的自衛権」は、拡大解釈の一方。

若い頃は、明快に『非武装中立』でした。
そのoyajiの、防衛観も・・・。
“日本列島ハリネズミ”にも、納得しています。

この変化は、
イラクのクゥエート侵略、
9・11テロ、
北朝鮮のミサイル実験。
あれからですか?

  (迎撃用ミサイルの「パトリオット」)

イラク・サマワからの陸自撤収。
インド洋からの海自帰還。
そのこと自体には賛否があっても、第一線で苦労された自衛官には「ご苦労さま・・・」と言いたいですね。


  戦争は人間を変えてしまう 。
日本人が、幾多の戦争の、尊い犠牲の中から得た教訓です。
で、大江健三郎さんの評論 『沖縄ノート』裁判 。



若い頃は、熱烈な大江ファン  でした。
最初は『死者の奢り』?
それから読み続けて、文章まであの独特の難解な言い回しを真似たり。
夢の中で大江さんを訪ねたことも・・・。
作品は、「生き方」のバイブルでした。

  《「沖縄ノート」差し止め訴訟、原告・被告双方に本人尋問》  (11月10日読売新聞)
「沖縄戦で住民に集団自決を命じたなどと著書に虚偽を記載されて名誉を傷つけられたとして、旧日本軍の元少佐・梅沢裕さん(90)ら2人が、作家の大江健三郎さん(72)と岩波書店(東京)に、大江さんの著書「沖縄ノート」などの出版差し止めや損害賠償を求めた訴訟の第11回口頭弁論が9日、大阪地裁(深見敏正裁判長)で開かれ、原告、被告双方の本人尋問があった」

大江さんは、
「自決命令はあったと考えているが、個人の資質、選択の結果ではなく、それよりずっと大きい、日本の軍隊が行ったものだ」と述べた」

集団自決が行われた座間味島の守備隊長だった梅沢さんは、
「絶対命じていない」と否定した」

史実や、双方の名誉に関わる問題でもありますから、裁判が長引くのは必至でしょう。
どちらの結論に達したとしても、そのこと自体は冷静に受け止めたいですね。
戦争の恐ろしさや愚かさという本質は、いささかも変わりがないのですから。

サウジアラビアと引きわけて、「北京」を決めた男子サッカー 
試合に先立っての、両国国歌。
『君が代』は、歌手の藤井フミヤさんのソロ。
居並ぶ選手の口の動きはモゴモゴ、何だか自信なさげ (

「・・・・大分県の教育関係者らの集まりである民間教育臨調が県内の小中学校の約2割、95校を対象に昨年実施した保護者アンケート調査によると、児童生徒が国歌をきちんと歌った学校は26%にすぎない。半数近くの学校は会場に国歌のテープが流れるだけで、児童生徒は誰も斉唱しなかったというのだ」

「教員はさらにひどい。「大部分が斉唱」したのは8%だけだ。逆に「校長ら管理職以外は誰も斉唱しない」ケースが66%だ。校長すら斉唱しない学校も複数あった」

産経新聞の連載、【やばいぞ日本】第4部 忘れてしまったもの(8) からです。

日の丸の前で、整然と国歌を歌う子どもたち 
国歌も歌えない子どもたち 
どちらの姿に 「安堵する」か? 「危機感を抱く」か?

が、その“白黒付け”はどこかシックリしません。
どちらも画一的すぎて。
『君が代』・・・。
しっかりと歌えばいいと思うんです、自信を持って。
学校という場で『君が代』を歌わない自由が(歌わない子どもを育てることが)、
戦後民主主義だとは決して思えません。

日本という国の、
行き先がはっきりしていない。

・・・というよりは、
揺らいでいる。
アメリカ主導の、
“国際社会”という怪物に惑わされて、
ただの『普通の国』になろうとしている。

こここそが、問題であるような気がします。
『君が代』を歌える『普通でない国』 が、私の中の”理想の日本”です (

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱いね、多分・・・。

2007-11-28 | Weblog
11月28日(水)



あれはシラサギという名前の鳥?電柱の先に、1羽とまっています。望遠じゃないので、小さくて分かりませんが・・・。付近の小川にも、餌になる小魚がめっきり減っています。



電柱といえば、最近は景観を配慮して、中心市街地などでは地中化が増えていますが、付近の電線は十数条。小学生の頃の風景画には、電柱はなくてはならないアイテム。遠近感も、立体感も電柱で表現しましたね・・・。 


香川県坂出市の祖母、孫姉妹3人の失踪・・・。
やはり殺人事件 でした。
昨日、祖母の義弟逮捕で急展開。
金銭トラブルに関わる怨恨?
それにしても、何の罪もない幼い姉妹が巻き込まれたのは悲しい (

参議院の財政金融委員会は、
額賀財務相と守屋前防衛事務次官の、
証人喚問を、
自民、公明欠席の中で、
野党だけで決定・・・。
与党は、「強行採決だ」と批判。

あれ?
以前と、 まるで逆の構図 。

その守屋さんは、今日にも逮捕・・・。
「個人的な贈収賄」ではなく、防衛産業と政界との問題にメスが入るか?
いよいよです。

まあ、いつの時も“スケープゴート”で終わるのでしょうが。
マスコミ報道は、
坂出殺人、
防衛汚職、
それに朝青龍復帰の3つ巴で師走を迎えそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NHK、『クローズアップ現代』。
昨夜は “狙われる中高年” 。

昔からあこがれていた「生きがい」や「夢」を叶えたい!!
持っているツールは「時間」と「退職金」。

例えば、  海外生活(長期滞在)
自己実現のための、  自費出版・・・。
猫にマタタビ、馬にニンジンみたいにタイムリーで、これは魅力ですよ。

“悠々自適”な生活と“過去自慢”。
弱いね、多分・・・。

そこに食い込んでくる「敵」も、サルもの引っ掻くもの 
トラブルも続出とか・・・。
騙される方も問題といってしまえばオシマイデスが、 裏の裏をかく“巧妙さ” はしたたかですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな話なら罪はないのでしょうが、ストーカーではねぇ~。

2007-11-27 | Weblog
11月27日(火)  

スズメも冬を前にして、今は“食いだめ”の時期?
わが家の、屋根にも群れていました。



みんな同じ模様で、同じ顔。
スズメって、カップリング  に「いいオス」「いいメス」はあるのかなぁ~?
 

人間社会では、
やっぱり、
「いい男」「いい女」は“得”でしょう・・・。

が、その「求愛」も 度を越したら大迷惑!! !!
そりゃ相手によりますし、
「結構です」
「間にあっています」
ということも。
(体験からではなく、あくまで想像ですが)
傷害や殺人事件に至ることだって、珍しくはありません。

これはそんな、事件の一つです。
↓  ”熱烈な”ラブコールの話。

  《トランポリン五輪代表に交際強要7年、41歳女を逮捕》 (11月20日 読売新聞)
「・・・調べによると、大沢容疑者は、同規制法に基づく警告を受けた後の7月17日~11月6日、川崎市高津区に住む中田選手に「警察への告訴を取り下げてほしい」などと電子メールを11回、送った疑い。

「大沢容疑者は2000年ごろから、中田選手の出場する国内外の大会すべての会場や宿泊先におしかけ、交際や結婚を要求。「プロポーズしてくれるまで不安」「何があっても愛し抜いて」とのメールを1日100通以上送ったり、中田選手のホームページにほかのファンを中傷する書き込みをしたりしていた」

彼女は“ストーカーとは違う”と供述しているようですが、“押しの一手”といわれるこの世界といえども、あまりに独り善がりというか、もう○常・・・。

「いい男」も、葛飾柴又の寅さんみたいに「男はつらいよ」?


「いい男」といえば、日本ハムのダルビッシュ有投手。
早々と結婚してしまいましたから、ストーカー騒ぎは起こらない?
マスク、スタイルばかりでなく、投手としての実力も超一流!!
文句なしで、今年度のパ・リーグMVP 

実力では「ハンカチ王子」に勝る?かもしれない、楽天のマーちゃんこと、田中将大投手は新人王 
さらに磨いて「いい男」になれますか?

男のoyajiが選ぶ「いい男」となれば、中村吉右衛門さん・・・。
いや、火付盗賊改方長官・長谷川平蔵。
いや、“鬼平”といったほうがいいのかな・・・。
池波正太郎さんの時代小説『鬼平犯科帳(おにへいはんかちょう)』に描かれる、実在した人物です。

その“鬼平”の、
渋さ、
温かさ、
強さ。
「いい男」の実像は、中村吉右衛門なのか、長谷川平蔵なのか、ひょっとすれば池波正太郎なのか?


良縁を求めて?
『鈴虫寺』こと、
京都の妙徳山華厳寺は長蛇の列。
初冬に、本物のスズムシの羽音を聞けるとは・・・。
それも、温度管理で一年中。
この寺では春夏秋冬、季節にかかわりなく“愛の歌”が響き続けているわけですね。

当然、スズムシには短い寿命があるわけですから、次から次と卵を孵化して。
まるで永遠の輪廻・・・。

そして、寺の山門脇には“ひとつだけ願いを叶えてくれる”という『幸福地蔵』。
若い人が、お守りを手のひらに挟んで説明どおりの合掌。
ある意味で、皆さん素直ですね。


「住所を間違えないように・・・」と、お笑い交じりのお説法。
わらじを履いたお地蔵さんが、ある夜、本当に、願いを叶えにやって来てくれる・・・

そんな話なら罪はない  のでしょうが、、 ストーカー ではねぇ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈む月、追いかけて西へ行く・・・。

2007-11-26 | Weblog
11月26日(月)

無事 

高速道は往路、復路とも順調。
怖いのは追突事故 ですが、これには ビックリ
大事故必至・・・。
8キロも逆走して、
死者がでなかったのは、
むしろ奇跡的!!

《認知症74歳が山陽道逆走、避けて横転した車の7人重軽傷》  (11月24日読売新聞)

認知症でなくとも、慣れない人や高齢の場合はありえますよね、複雑なインターチェンジなどでは迷ってしまって・・・・。
例えば更埴。
あそこはジャンクションも含めて複雑。


朝の、沈んでいく月を追いかけるように、西へ西へ。
京都は、
①紅葉は  昨年よりイマイチ (遅れている?)
②とにかくどこも  すごい人出 (  駐車できない・・・)

  

宇治の平等院。
高校の修学旅行以来でした・・・。



醍醐寺の弁天池。
あざやかさが、イマイチのような気がします・・・。


  

清水寺はすごい人出・・・。
やっとの思い  で駐車場に入れましたが、参道も身動きできない状態。

で、東福寺、南禅寺などは断念。 

まあ、人出も含めて秋の京都ですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 知らない街を 歩いてみたい~

2007-11-25 | Weblog
11月25日(日)

  (りんご「ふじ」も最盛期・・・)


まだ暗闇の明け方。
これから京都に向かいます。
紅葉の京都 は2度目。
高速道の混雑を見越しての、早朝のスタート。



ホテルは、10日ほど前にやっと確保。
五条通り(国道1号線)と烏丸通り交差点の、近く。

紅葉の時期ともなれば、どこも満室状態。
(暖冬の今年は、もう少し後のほうがいいかもしれません・・・)
嵐山が見える和風旅館なんて最高  ですが、目の玉が飛び出る料金。
とてもとても・・・。
第一、空いていませんしね 

どこを観るかも未決定。
“紅葉の名所”は超混雑。
車の動きがきついところもありますから、「早く」か「遅く」か「逆コース」で激戦区をこなす作戦が必要。
道中も長いので、車中に『るるぶ』・・・。



ところで明治21年のこと。

曽祖父が、京都の旅にでています。
主目的は、宗徒としての浄土宗総本山・知恩院(多分)



が、そこは一生に一度の京都。
当然のことながら、
あちこちと参拝・見物を重ねているのですが、
残された旅記録には、
知恩院はもとより、

「御所・吉田神社・黒谷真如堂・金戒光明寺・粟田御所(青蓮院)・八坂神社・東西大谷・清水寺・三十三間堂・二条城・金閣寺・大徳寺・妙心寺・嵐山・嵯峨釈迦堂・天龍寺・壬生地蔵・東寺などなど」

と、
ガイドブックもない時代に、
よくぞここまでと驚くほどの、
盛りだくさん 。
その上、金比羅参りから伊勢参りまで帰りのコース・・・。

その娘、つまり祖母が幼ない私によく語ってくれたのが 「食ッタモント見タモンハ、自分ノモンダ・・・」 。
親父の借金に苦労し、旅行などしたこともない祖母なのに。
いや、だからなのかな?
(  )

 知らない街を 歩いてみたい~

永六輔さんと遠藤泰子さんの『・・・の誰かとどこかで』。
あのテーマ曲・・・。
通ったことがない道、
乗ったことがない鉄路、
初めて訪れる”知らない街”。
そして、
「何はなくとも江戸むらさき・・・」 
じゃなくて、
美味しい  お・さ・け 。



旅は、いつも心をワクワクさせてくれますね。
そして、
チョッピリ、
『小さな世界』が広がります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「万一あったとしても、記憶にない」(これって、最高の”逃げ言葉”)

2007-11-24 | Weblog
11月24日(土)

奥信濃の22日の雪は、11月としては観測史上最高。
野沢温泉では、積雪52センチ。
寒い冬がやってきた・・・。




アジア初登場の ★★★ は8軒 。
★★ が25。
  が117。
ミシュランガイド東京2008』 が発表されました。

日欧5人の調査員チームが、リストアップされた1500店から厳正にセレクト。
“美食の街東京”が、また一段と輝きそう 
で、
ブーム が起こるのは間違いなし。

『ミシュランガイド』は、フランスのタイヤメーカー『ミシュラン』。
知りませんでしたね。
このブームで、ミシュランタイヤも売れるでしょう。

ところで ★★★  に輝いた8軒は、
  神田(日本料理)
  カンテサンス(現代風フランス料理)
  小十(日本料理)
  ジョエル・ロブション(現代風フランス料理)
  すきや橋 次郎(日本料理 寿司)
  鮨 水谷(日本料理 寿司)
  濱田家(日本料理)
  ロオジエ(フランス料理 )

う~ん、どこも高級そう・・・。
ということで、
縁も「ゆかり」もないところばっかりと思っていたら、
日本料理の『濱田家』さんは、
糠賀、
じゃなくて額賀財務大臣など防衛族の面々が、
「会ったとか」「会わなかった」とか言い合っている、
違った意味でも 超話題の料亭!! 
記憶にだけは、しっかりと残りそうです。

で、額賀福志郎さんの答弁がふるってますねぇ~。
曰く、
「万一あったとしても、記憶にない」 

  《「万一あっても記憶ない」 額賀財務相、宴席同席は否定 》 (11月22日共同通信)
「守屋武昌前防衛事務次官が証人喚問で、防衛商社「山田洋行」元専務との宴席に額賀氏が同席したと証言したことについて、額賀福志郎財務相は22日午前の参院財政金融委員会で、あらためて否定したものの「仮に守屋氏の言うようなことが万が一あったとしても、記憶はない」と述べた・・・」

「万一指示していたとしても、記憶にない・・・」
「万一貰っていたとしても、記憶にない・・・」
これって、 最高の逃げ言葉 ですよ。
いざとなったら、
「記憶にはないのですが、万が一があったようです・・・」 (


話は「産地偽装」に。
大阪の、日本料理の老舗『船場吉兆』。
同じ ☆ でも、こちらは三つどころか15日間全敗力士みたいに ★★★★★★★★★・・・・。

で、味噌漬け商品ばかりではなく、 メインの料亭料理 でも「産地偽装」。

  《船場吉兆、牛ヒレ肉でも偽装か…原産地記録を保管せず》 (11月19日読売新聞)
「・・・みそ漬け商品などに使ったサーロイン肉では、佐賀、鹿児島県産を「但馬牛」などと偽って表示していたことが判明しており、大阪府警は、ヒレ肉商品でもサーロイン肉商品と同様に産地偽装が行われた可能性があるとみている」

「・・・一方、同社本店と心斎橋店(大阪市中央区)が、「但馬牛すき鍋御膳」「但馬牛網焼き御膳」として提供していた料理について、佐賀県産牛肉などを使用していたことが新たに判明した」



「こちらは、但馬牛のすき焼きでございます・・・」
「う~ん、やっぱり但馬牛は一味違う!」
なんてやりとり?
どんな顔して、相伴していたんでしょうか『船場吉兆』さんは。

逆に言えば、
あの『船場吉兆』さんが、
自信をもって、
そうしてきた ということは、
所詮、
「但馬だ」「佐賀だ」といっても、
産地による味の違いなど、
左程の差はないってこと!!

味では、バレテいないんですから・・・。
もう“通ぶる”のは辞めたほうが無難?
まあ、
回転寿司か居酒屋しか縁がない身空には、「そんなの関係ねぇ~」。

え、
『船場吉兆』と、★★★ を同じに括ったら誤解を生む?!
勿論、『ミシュランガイド』には、「産地偽装」するようなレベルの店は、あろうはずがありません!
(・・・よね?)

で、
巷ではいくらでもある「産地偽装」だから、もう格段驚きもしませんが、例えばこの  記事。 

  《中国産ふぐを国内産と表示、名古屋の鈴波が自主回収》 (11月21日読売新聞)
「魚加工品販売の鈴波(名古屋市中区)は20日、「魚介味淋(みりん)粕(かす)漬『ふぐ』」(840円)について、「中国」とすべき原料原産地を「国内産」と誤って表示していたと発表した」


「誤って」 ねぇ?
『鈴波』さんに限らず、ほとんどの場合の釈明は これ
でも、 これ で納得する人はまずいません。

安いものを仕入れて充てる。
国内産より、中国産のほうが安い・・・。
当然、 “儲け” のためですから。

だから、この種の記事には 仕入れ価格(相場)の比較 も加えるべきですよ。
その価格差こそが、「産地偽装」を生む背景。
正確な判断をもたらす要素。

「品質には問題ありません」
「自主回収します」
「料金をお返えしします」
では済まされない問題。

もうこれは、立派な  詐欺罪 でしょう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマダクン、座布団3枚やってください・・・。

2007-11-23 | Weblog
11月23日(金)   勤労感謝の日

いきなり、ドカッと雪がやってきました!
といっても、まだ奥信濃の飯山や野沢方面ですが・・・。
この辺りでは舞った程度。

その昨日は『夫婦の日』。
11月22日の語呂あわせで「いいふうふ」。
・・・にみえた小朝・泰葉夫婦の  離婚会見。
よく耐えましたね小朝師匠!(ヤマダクン、座布団3枚やってください・・・)


「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」
 ともかく、 
「末は博士か大臣か」
 ともかく、
「せめてなりたや課長には・・・」
 大方の現実でしょうか?

“出世願望”はいつの世も同じ・・・。
その夢や目標がなければ、パワー も生まれません。

しかし“出世”も大変。
方針や命令には逆らうこともならず、個人を貫き通すことは勿論、時として“危ない橋”も渡らなければなりません。
その上、ノルマや転勤・・・。
課長、部長になれば責任は重くのしかかり、「金庫」不如意ともなればまっ先に役付け手当を削減され、あげくの果てはリストラ。
働き蜂の運命です。

大変さは教育界も。
(決して大きな比率とは思いませんが)、
昨年度、
全国の公立小中高で 「希望降格」 した、
校長や教頭は過去最多。

84人の内、大半を占めるのが「教頭から一般教員」というケースで62人。
「多忙」「向かない」が、その理由。
(長野県では制度未導入)
教育者として子どもと直接関わることが少なくなり、管理、管理・・・。
目の前に迫った「校長」にも、魅力を感じない?

どこの世界でも、マイペースを選択して、「昇格を希望せず」とする中堅どころがみられます。
確かに、「ポスト」には自己犠牲とそれなりの能力、気力、体力が必要。
安倍晋三さんのダウンが、好例です・・・。

  

が、マイペース人間ばかりでは組織は沈没
自分なら「こうしたい」「こうできる」  と、前に進み出る意欲。
組織には、マイペース人間など不要です。

周辺でも、倒産やリストラに加えて、定年前のリタイアー組・・・。
郵政民営化を前にしたリタイアー、多いですね。
こちらは  いささか事情を異にしますが、

 《年金問題で嫌気さす!?社保庁の退職者が過去最悪ペース》 (11月21日産経ニュース)
「年金記録不備問題に追われる社会保険庁で、自己都合により退職する正規職員が今年4~9月の半年間だけで、昨年度の1年分に匹敵する317人に上っていることが20日、分かった。社保庁の担当者は「不祥事が相次ぎ批判を受けている上、記録問題への対応で繁忙度が増し、辞めていく職員数は過去最悪ペースだ」と困惑している」

20代、30代も半分近くで、社保庁改革を見越して、転職の道を選んだ職員も多いようです。
年間の「自己都合」退職者は、
   平成14年度   132人
      18年度   391人
      19年度   317人(上半期) ⇒ このままだと年間600人を超す勢い?
いろいろな不祥事が重なり、厳しい批判を浴びていることも、将来に希望をなくした背景でしょう。


ところで、「本間様には及びもせぬが・・・」とうたわれた山形県酒田市の本間家
農地解放までは日本一の大地主。

その本間家と酒田の街に惹かれて、
新潟経由、
日本海岸をトコトコ  と、
酒田まで走ったことがあります。

“加藤の乱”に敗れはしたものの、今も リベラルとして一家言 を持つ自民党元幹事長の加藤紘一さん。
酒田の隣、鶴岡市の出身です。
あの時は確か、衆院選挙の真っ只中でした。

  (HPから失礼!!)

“出世”の究極、 『総理の椅子』 。 
なりゆきでトントンという人もあれば、加藤さんのように、本命といわれながら遠ざかる人も・・・。
如何ともし難い、運 () 不運 () のようなものがあるのでしょうね!?

私的には今でも、日本の  舵取りを託してみたい 加藤さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本音は? でも、お寺にはみんな弱いんです。

2007-11-22 | Weblog
11月22日(木)

何と、10億円の寄付  
それも、「お金の大切さを分かってもらいたかったから」と現金を積み上げて・・・。
100キロもあるんですね、一人ではとても持てない。

  《10億円、現金でどーんと寄付 神奈川・大磯町の88歳女性》  (11月16日産経)
「ふるさとにどーんとビッグな恩返し-。神奈川県大磯町の横溝千鶴子さん(88)が米寿の誕生日を迎えた16日、「教育やスポーツ振興に役立ててほしい」と生まれ育った同県南足柄市に10億円を現金で寄付、市役所で贈呈式が行われた・・・」

南足柄市長さんの満面の笑み。
10億円の横に立つ、柔和な表情の横溝さん。

「・・・「40数年前、米寿のこの日に10億円を贈ろうと目標を立て節約してきた。ふるさとに恩返しできたのは人生最大の幸せ。子供たちの教育のため、命ある限り努力を続けたい」と穏やかな笑みを浮かべた」

できないことですよね・・・。
こんな大口寄付は。
(したくても?ないもの)

寄付の代表的なものは お寺 。
いざ建て替えともなれば、「平均 (?)十万円 」なんて、よくありますね~。
で、
「うちは食べるに精一杯。(?)十万円なんてとてもとても・・・」 
「お寺はいいよなぁ、何でも寄付だから・・・」 
と、
大いにグチも聞かれますが、
でも、
お寺にはみんな弱いんです。
「できる範囲で・・・」といわれて、最後は「お寺のことだから、しょうがない・・・」 となって、結果的には 平均より+α  したりして(苦笑)。


でもまあ、これから「需要」が増すお寺はともかく、深刻なのは 神社 。
多いですよ。
どんな山間地にいっても、集落があればそこには神社。
僅か十数戸で護持するなんて、結構ありますから。
その「普請」ともなれば・・・。
支えてきた先人の苦労が伺えますが、「過疎集落」や「限界集落」も増えている現在、当然そこには限界も。

 《飯田下伊那15市町村 「高齢化率50%以上」88地区》  (11月6日読売新聞)
「・・・調査によると、全458地区のうち、65歳以上の高齢者人口(高齢化率)が50%以上の「限界集落」は88地区あり、全体に占める割合は約19・2%だった」

「最も多かったのは天竜村で26(総地区38)。次いで大鹿村が16(同21)、阿南町が14(同53)、根羽村が10(同24)、飯田市が9(同212)などとなり、高齢化率100%も4地区あった・・・」

区や集落の維持そのものが深刻な課題となる中で、 この文化をどうする のか?
「政治と宗教」の憲法上の問題もあって、難題です。

自治体の財政も厳しい折。
こんな条例 が、広まりますか・・・。

  《寄付条例、全国に拡大中 27自治体、総額2億円超す》  (10月13日 asahi.com)
「あらかじめ具体的な事業での使い道を示し、全国から寄付を募る「寄付条例」が、全国の自治体に広がっている・・・」

このさきがけは、田中康夫さんが県知事時代一時寄宿した泰阜(やすおか)村
松島貞治村長さんは、発想が弾力的です。

 (松島村長さん。小回りが利く町村政は、ユニークな施策も多い・・・)

“田中効果”もあるのでしょうが、1口5,000円で、約3年間に2,000万円近くが村内外から。

一方、政府が検討しているのが 『ふるさと納税』 。
が、メリット、デメリットがあってまだまだ検討段階・・・。

「・・・総務相の諮問機関「ふるさと納税研究会」が寄付分を住民税納税額から直接差し引く「税額控除」を検討しているのに対し、寄付条例では一定額を課税対象所得から控除する仕組みで、税制上の優遇度合いではふるさと納税の方が大きいとされる・・・」

これらは、「好きな自治体」や「応援した事業」にと、意思を込めることができます。
納税者の気持ちを汲んだ面白い発想ですが、合併という手段も含めて自己努力がまずは肝心。

今や地方の時代。
地方分権は時の流れでしょうが、医療・教育をはじめ、生きる上での 基本的なサービスの濃淡が強まることには疑問 です。
それで、住むところを変えるなんてできないのですから・・・。

「赤い羽根共同募金」や「緑の募金」 。
寄付を集める役員が大変なので、目標額を自治会費からまとめて支出するケースはよくあります。
私のところもそうなのですが、
これについて、
大阪高裁は今年8月、
「寄付・募金はあくまでも任意」「会費として一括徴収するのは寄付の強制」「憲法の思想、良心の自由を侵害」との裁決。

最終審ではありませんが、  なりゆきに注目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国民政党としての幅の広さ」が自民党でした。中にはこういう人もいたんですね・・・。

2007-11-21 | Weblog
11月21日(水)  

決まりはあるけれど破って当たり前 、
建前と本音 、
表と裏みたいな  ・・・
現実社会には、そんなことがいっぱいあるでしょう。


“破って当たり前” のこと。
最近になって大ナタが振るわれましたが、
「履修科目」
「入札談合」
「偽造・偽装」
「裏金」・・・。

そして、
あいかわらず 『適度に』中途半端 なのが、
暴力団と銃砲、
「平和憲法」と自衛隊、
売春防止法と風俗、
一旦「景品」を経由するパチンコの換金、
雀荘でも大らかに清算される賭けマージャン、
などなど・・・。

「闇米を拒否して餓死する」ような潔白性は持ち合わせていませんし、社会には『運用』の妙がなければ、ギスギスして生きていかれないと考えているoayjiですから、まずはサラリ~と。

裏と表の究極 は、風俗の世界 
摘発が繰り返されますが、所詮、イタチゴッコ。
この  事件。
売春防止法違反(周旋)で逮捕され、懲役3年執行猶予5年の有罪判決を科せられたとはいえ、摘発するまでに、こんなに稼いでいた (

   《売春クラブ、2億5千万円所得隠し 東京国税局告発》  (11月2日asahi.com )
「・・・関係者によると、元経営者は派遣型売春クラブ「青山宝石の扉」など複数の風俗店を経営していた。20代の女性約300人が登録し、「150分7万円」とホームページ上などで宣伝。風俗店に連絡してきた客に売春を周旋していたという。月に約1億円の売り上げがあったらしい」

「・・・隠していた所得は、新たに開業した美容院の事業資金に充てていたとみられる」
ということですから、これなどは一種の“マネーロンダリング”。

庶民の娯楽といえばパチンコ。
パチンコ店では現金は払えないが、ちゃんと隣に景品交換所があって、現金にクルリと様変わり・・・。
あの方法を考えた人は、すばらしい才能!!

まあ、あれもこれも厳格にやろうとすれば「法律改正」でできることなんでしょうが、そこまでやるのはヤボ。
“お釈迦様の手のひら”にさえ収まっていれば、コンセンサスを得ているというか「必要悪」みたいなもの?!



が、 この『運用』には 反対です。
「平和憲法」と自衛隊・・・。

箕輪登 (みのわ のぼる)さん。
名前程度しか記憶にありません。
北海道小樽市出身の自民党衆院議員で、郵政大臣も。
晩年は病を得て政界引退・・・。

で、
箕輪さんが、
現役の時以上?に注目を浴びたのは、
自衛隊のイラク派遣を「憲法違反」として、
当時の小泉総理大臣を、
札幌地裁に提訴したこと。

全国をとびまわっての反対運動。
イラクでの日本人人質事件では、「私が身代わりになってもよい」と、3人の解放を犯行グループに呼びかけてもいます 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
箕輪登(男性、80才、元郵政大臣、元防衛庁政務次官)のメッセージ

私は、元日本政府閣僚の1人でした。
私は現在、日本の自衛隊をイラクに派遣するという小泉首相の誤った政治選択に関して裁判所に提訴中です。
私は十分に長く生きてきました。
私は、あなた方が拘束した3人の日本人の代わりに人質になる覚悟があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その札幌地裁で判決  

   《自衛隊のイラク派遣差し止め請求、札幌地裁も訴え却下》  (11月19日 読売新聞)
「自衛隊のイラク派遣は憲法に違反するなどとして、元郵政相の箕輪登氏(故人)ら33人が国を相手取り、派遣差し止めと1人1万円の慰謝料の支払いを求めた訴訟の判決が19日、札幌地裁であった。
竹田光広裁判長は「民事訴訟として不適法」として差し止め請求を却下、慰謝料請求を棄却した。原告側は控訴を検討している」

「訴訟は全国11地裁で争われ、請求却下の判決が最高裁で確定している。札幌地裁の「箕輪訴訟」は、自衛隊部隊のイラク派遣が始まった2004年1月に箕輪氏が全国に先駆けて提訴したものだが、06年5月に箕輪氏が死亡し、妻が訴訟を引き継いでいた・・・」

正直なところ、よく知りませんでした裁判は・・・。
晩年の、
箕輪さんを駆り立てたものは、
何か?!
でも、 この“幅の広さ”が自民党 なんですね。
小選挙区が、その多様さを駆逐していく・・・。
負の部分 (

昨年5月、箕輪登さん82歳で逝去。
ご冥福を祈ります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

02年の「解決」がついていないとは、由々しきこと。 

2007-11-20 | Weblog
11月20日(火)

夕べは、長野駅前の焼き鳥『樽』で一杯。
長年通っている安くて、美味い店。
いつも、サラリーマンで賑わっています。

何年ぶりかでTさんと一緒。
地方議員歴、25年。
「MY WAY」を貫きながらの“無敗”は、何といっても人柄でしょう 

今では、堂々の存在感。
ブログのことなど諸々論談。
調子に乗って”銚子”も・・・。



話はクルリと変わりますが、 熊出没の話がほとんど聞かれなかった 今年の秋。
でも、キノコ採りは必ず複数。
それも鈴をチリン、チリンと鳴らしながら・・・。
一人では、チョット怖くて山に入れませんでしたね。

出没がそんな様子ですから、 捕獲も僅か 。

    《県内のツキノワグマの捕殺数急減 「実り」回復か》 (11月17日信毎web)
「・・・捕殺されたツキノワグマは150頭で、過去最多を記録した前年同期の428頭に比べて3分の1近くに減ったことが16日、県林務部のまとめで分かった。昨年度、大量の熊が捕殺されたことに加えて、今年は餌になる山のドングリ類の実り具合が良かったことなどが、人里への出没減につながったとみられる」

「目撃件数(9月末現在)も前年同期比で約35%減の1250件。県森林整備課などによると、昨年は10、11月も多くの出没が報告されたが、今年は例年通り9月以降で目撃例が減っているという」

もう山は冬。
熊も冬眠でしょう。
昨日は初雪・・・。
タイヤの履き替えが気になります。

  (平地でも雪が舞いました・・・)

熊といえば英語で ベア(Bear) ・・・。
旧ソ連の戦略爆撃機に、「ベア」(Tu-95ベア戦略爆撃機)という機種がありました。
え?ロシアとなった今でも現役・・・。



冷戦下、日本の防空識別圏へ繰り返し侵入 
空自や、極東米軍はそのつどスクランブル・・・。
年に200回以上もあった  緊張関係!!

最近は、
ロシアとの緊張が小さくなって、
防衛問題は、
「北朝鮮のミサイル」と、
イラクやインド洋での「日米同盟」。

 、
 これは見方によっては 由々しきこと です。

      《空自機墜落、原因は配線ミス 防衛省が断定》  (11月15日 asahi.com )
「・・・事故原因を、定期点検をしていた三菱重工業の配線ミスと断定した、と発表した。機体の姿勢を感知するセンサー(ジャイロ)と飛行制御コンピューターの間の配線を誤ったため、水平尾翼が異常な角度で動いて墜落した。今後、配線ミスが起きた原因を調べるとしている」

点検は、三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所(名古屋市)が担当。
で、由々しい   というのは、

「・・・同社小牧南工場では02年4~8月、定期修理中の空自F4戦闘機など計9機で電気系統の配線が切られるなどした。県警は内部犯行の疑いもあるとみて、工場内に監視カメラを設置するなどして捜査したが、容疑者特定には至っていない。県警は今回の事故でも、故意に配線が変えられていなかったかについて、慎重に捜査する」

まあ、
今回は単純ミス?としても、
02年の「解決」がついていないのは、何とも不気味 
007もどきの、
“外国スパイ”による工作?
ということは考えられないとしても、
こんなことが、
中枢でまかり通るようでは、
セキュリティーの欠陥 。
アキレスの腱・・・。

それこそ、ダイジョウブかねぇ~~
三菱さんといいいますか、日本の防衛省は  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無機質ですがねぇ~ 、新しい「パートナー」は。

2007-11-19 | Weblog
11月19日(月)

『風林火山』も、あと僅か。 
刻々と“竜虎の一騎打ち”、いや、勘助最期の時が迫ります。
昨夜は、Gackt景虎関東出陣。
北条氏康の拠点、小田原城攻め。

”難攻不落の”小田原城は、私も訪ねました。

ところで、ブログ 『お城の旅日記』 
すごいですね~ 
全国を走り回ったその数、何と1,600以上・・・。
この近くの井上城も、
須田城も、
福島正則館までもチェックされています。

その管理人氏、曰く。
「城跡に立って、今はない往時の姿に思いめぐらすのが好きなだけ」
レベルは足元にも及びませんが、寄せる思いは同じです (


  (建設予定地近く)

あれから 動きが見えません 。
断念?
須坂市に計画された、民間業者によるペット動物火葬施設です。

場所は長野市との市境近く。
高速道・須坂長野東インター付近の工業地域。
法的には、廃棄物処理法や大気汚染防止法の規制に該当せず、すでに建築確認済み。

が、周辺からは NO!! の声。
反対請願も6月市議会に・・・。
結果、請願は『趣旨採択』されています。

「インターという玄関口にふさわしくない」「近隣はじめ地元の了解がとれていない」「むしろ本来は、行政が手がけるべき施設」などが、採択に至った背景のようです。

 「犬・猫の死体」は、法律では廃棄物。
となれば、ごみと一緒に処理するのが法律を踏まえた処理方法。
が、
それでは忍びないからと、
“人間並みの”特別の扱いを 求める人たちが、
多くなっています。

で、ペット動物(愛玩動物)は廃棄物の「犬・猫の死体」とは区分。
つまり、廃棄物ではないため、その火葬施設も廃棄物処理施設には非ず。
関心がある方は、EICネットの 『環境Q&A』 を・・・。

ところで、
ペット動物火葬施設を廃棄物処理施設の範疇に加えて、
それなりの規制を・・・という考えもありますが、
そうすると、
ペット動物(愛玩動物)そのものが廃棄物という解釈に戻り、
廃棄物処理法上の、
様々な規制も適用されるという矛盾に突き当たります。
 ここは、別の角度から規制を検討する方が無難かも?

すでに、行政として特別なサービスをおこなっているところでは、葛尾組合(千曲市と坂城町)のように、斎場内に併設しているところも多いようです。
(勿論、廃棄物処理施設の一角というところもありますが・・・)

そんなこんなを取材した、面白い記事をみつけました。
少子高齢化時代。
ペットを飼う人は増えていて、
“最後の時”の扱いは、
それなりに深刻な問題なのです。

   《ペットナビ:高齢で病気がちな我が家の愛犬。死んだ時、どう見送れば…》 
                 (11月14日毎日新聞・東京)
「・・・自宅の敷地内に死骸を埋めても法的には問題ないが、生活環境に影響しないような配慮が必要。犬猫は火葬するのが一般的だ。自治体に依頼するのと、民間施設に頼む方法がある。自治体の窓口は環境衛生に関する部署が多い。一般に民間より安価だが、動物専用の炉を持たず、可燃ごみと一緒に焼却されるところもあり、事前に確認を・・・」

「民間のペット火葬施設は値段が高い順に(1)立ち会い葬(火葬に飼い主らが立ち会い骨揚げできる)(2)個別葬(個別に火葬し骨を後で返却してもらう)(3)合同葬(他のペットと火葬し合同供養してもらう)の3種類ある所が多い。僧侶の読経や自宅への死骸引き取りなどサービスもさまざまあり、値段も幅がある・・・」

「骨は自宅の庭に埋めたり室内に安置する人もいるが、動物用の納骨堂や霊園を利用する人も多い。納骨堂の遺骨安置棚は大きく分けて、他のペットと合同のものと個別に置けるものの2タイプがあり、棚のサイズや安置期間によって値段は異なる」

「霊園にも合同墓と個別墓があるが、最近は人間と一緒に供養できる墓も増えている・・・」

その時の服装も、
「喪服まで着なくてよいが、きちんとした格好をすると自分の気持ちの整理もつきやすい」
ということです。
う~ん、
そういう時代なんだ ・・・。



かくいうわが家も愛犬『マキ』は、女房・娘と3人で「特別焼却処理」をお願いし、墓地の片隅に眠らせました。

ペット動物に替わり、 ロボットがその代役を果たす 日が来ます!!

玄関で待っていて、帰れば 「お帰りなさ~い」。
それもセレクトした”好みの声”で・・・。
餌や排泄物の処理、散歩の必要もなく、簡単な会話もできる。
その上、起床のアラームから火災の感知、スケジュールの秘書役まで・・・・。
「お父さん、お薬を飲む時間ですよ」
「ピーポー 煙が出てますよ、すぐに点検して!」

無機質ですがねえ~ (
一人高齢者の時代には、新しいパートナー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風雲急を告げる?電話no『世論調査』。

2007-11-18 | Weblog
11月18日(月)

受話器をとると、録音されたとわかる女性の声。
何のPR?
と思ったら、

電話による『世論調査』でした

趣旨は 、
『今、衆議院が解散されて総選挙になったら?』 。
初めてですね、世論調査にあたったのは・・・。

質問は全部で5問。
要旨、
  Q1 「投票にいくか?」
  Q2 「小選挙区は誰に投票するか?」 (長野1区で予想される3人)
  Q3 「比例区はどの党に投票するか?」
  Q4 「福田内閣を支持するか?」
  Q5 「日頃の支持政党は?」
そんな内容でした。

「解散総選挙」が「いつ」おこなわれるのか?
政局の焦点です。
自民党も、民主党も今はやりたくない?のが本心・・・。
“郵政民営化”で圧倒的な議席を確保しているだけに、「再議決」に必要な三分の二を割り込んだら元もこもない自民 (
民意を問え!!とイケイケだった民主も、小沢騒動や候補者が揃わない段階では、返り討ちの可能性も・・・(

  (「三本の矢」になりますか?)

でありながらも、
『新テロ特措法』で行き詰まれば、
「いつ」ハプニング的に解散となるか、
誰にも分からない。
政治には「まさか・・・」という坂もある。
そんな状況でしょう。

本当の焦点は その次の展開 。
「大連立」瓦解の後の、ガラガラポンの再編は・・・。


 

すっかり枯れて、まるで『荒野』のような蓮根田。
日一日と、寒さが増してきます。
藁くずや、小枝を燃やす煙・・・。
のどかな農村の原風景です。
そして、暖をとりながらの焼き芋や、正月明けの“どんどん焼き”
これらは先人から続いてきた、文化そのもの。



「たき火」に許可は必要 か?
迷うことも、あるはずです。



”野焼き”は法律で禁止されていますが、『たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの』は例外。
つまり、
廃棄物処理法上は、
「許可は不要」で、
「どこも許可を出す権限はない」。

とはいっても、エロ本などを”野焼き”するのは「廃棄物の焼却」にあたり、法律違反。
消防車の出動 ともなれば、それこそ一大事・・・。

焼き芋なども大規模におこなう場合は、事前に消防署に説明しておいたほうが無難ですが、煙の苦情はまた別問題。
行政に“苦情”が持ち込まれれば、何らかの“指導”がはいります。
あくまでも、類焼や近隣の迷惑を考えるのが大前提!!

たき火はいいね~ 。
みんなの顔は生き生き   
『火』 があってこそ生きながらえてきた、人類としてのDNA 。
CO2もダイオキシンもあるけど、「火を燃す」という行為。
原点ですよ。

童謡の『たき火』(作詞巽聖歌・作曲渡辺茂)。
ホノボノとしてきます。
  
  垣根の垣根の 曲がり角
  たき火だたき火だ 落葉たき
  あたろうか あたろうよ
  北風ピープー ふいている

  さざんかさざんか 咲いている
  たき火だたき火だ 落葉たき
  あたろうか あたろうよ
  しもやけ おててが もうかゆい

さざんか(山茶花)



晩秋から初冬にかけて花が咲きますが、わが家でも今、ピンク。
たき火に添える、艶やかさですね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな 「ま ぬ け な 話」 ★☆★

2007-11-17 | Weblog
11月17日(土)




今朝は寒かった。
北信濃では初霜、初氷。



NHK大河ドラマの影響は、すごい。
“竜虎一騎打ち”の川中島・八幡原史跡公園には、今日も観光バスがギッシリ・・・。


ま ぬ け 。
間が抜けている、そんな3つの話。

 [その1]
   《酒気帯び運転で警察官を案内 沖縄市職員を現行犯逮捕》 (11月10日asahi.com )
「・・・沖縄署に「うちの駐車場に他人が無断で駐車している」と通報があり、署員が駆けつけると、男が「100メートルぐらい先だ」と車で案内に立った。
ところが、駐車場で「この車だ」と説明した男からは酒のにおいがぷんぷん。署員が測定したところ呼気1リットルあたり0.47ミリグラムのアルコールが検出されたため、酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕となった」

この人は、58歳の沖縄市職員。
酔って判断力を失っていたとしても、 え え~ 。
警察も「よりによって……」と、あきれているそうです。

 [その2]
   《1千万円当たりくじ持ち主判明…6万円当選うれしくて帰る》 (11月10日読売新聞)
「・・・男性は1000万円のほかに、6万5000円分のくじも当たっており、「当選金6万5000円を受け取って、うれしくなり、ほかに当たりくじがあるかどうか確認せずに帰ってしまった」と話しているという」

ヨカッタ!! 
1000万円がフイにならずに 
「状況が一致」したことと、担当者が顔を覚えていてくれて事なきをえたようです。
まぬけ、というよりはハッピー 
気持ちは分かりますね、6万5000円でも大金ですから。

むしろ注目は、
「・・・同署には、この男性のほかに、「自分ではないか」という申し出が19件あったという」
ところ。
まあ、その日に、その場所で“確認を依頼”した人は、「まさか・・・」と思うのは当然。
私も一応電話  しますね、「もしかすれば・・・」と。

 [その3]
    《「談合しましょ」役所にファクス誤送信 宮崎・日南市》  (11月13日asahi.com )
「宮崎県日南市発注の用紙印刷の指名競争入札で、落札額などが書かれた紙が市役所にファクスで送られ、入札に参加予定だった指名業者が「文書を作って誤って送信した」として、談合の事実をほぼ認めていることがわかった。落札業者、落札額のほか「これ以上の金額で(入札を)お願いします」と業者への注意も記されていた」

残りの9社は談合を否定しているということですが、日南市は入札を取りやめ、計10社の指名を当面見送る方針・・・。

そのまぬけぶりもですが、公共事業を巡る談合問題が、これだけ厳しく追及されている中でのこと。

つまりは、
●工事や委託などの大口ばかりではなく、「物品購入」などの分野でも談合は当たり前・・・
●より巧妙な方法がとられている・・・
●「各グループの落札業者名はすべて異なっていた」ように、分配の役割もある・・・
ということでしょうか?

この一件は、全国の「物品購入」入札への激震
「まさか・・・」と思っている分野ですから。

 
若い頃の、ある夜のこと。
いきなり中央に対向車が寄ってきて、危うく衝突しそうに 
止まった車の窓越しに注意すると、いきなり顔面にパンチ・・・。
その上、酒の匂いがするではありませんか。

すぐ近くには警察署。
こちらも一人で怖かったけど、
怒り心頭、
相手の腕を取って「調べてもらう・・・」。
当直警察官が呼気検査。
結果は勿論 OUT!!

『傷害罪』の方は“なし”としましたが、棟上式の振る舞い酒に酔っていた若い大工氏は、一晩留置 
あの頃は、“酒気帯び”などはよくあったんです・・・。
「検問」にさえかからなければ、という時代。

謝れば“一件落着”させたものを、 警察署まで同道してくるまぬけぶり 。
この人も、
沖縄市の職員同様、
酒の酔いで 、
正常な判断ができなかった!

案外、「FAX」もそんなところ?
いやはや・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺山峠の、「まさか」坂・・・。

2007-11-16 | Weblog
11月16日(金)

南牧村 。
みなみまきむら」(長野県)と、
なんもくむら」(群馬県)と二つ。
上信越道を走る  と南牧村の表示がでてきますが、「なんもく」と読むとは、9号台風災害の時まで知りませんでした・・・。

このニュースは、長野県の「みなみまき」のことです。
苦杯をなめた 現職は「まさか・・・」 の思いでしょうね。

   《南牧村長に菊池氏初当選 共産系3人目》  (11月13日 asahi.com)
「南牧村長選は11日投票され、即日開票の結果、新顔で元村議の菊池幸彦氏(65)が、3選を目指した現職の中島美人氏(59)=ともに無所属=を430票差で破り、初当選した。
菊池氏は共産党員で、共産党籍を持つ現職首長は県内で3人目となる。当日有権者数は2687人で、投票率は85・45%(前回85・08%)だった」

3人とは、木曽町と御代田町と今回の南牧村。
共産党籍を持つ市町村長は全国でも9人(信濃毎日新聞)。
何と、その三分の一が長野県 。

小規模な町村が多いことから、「争点」が全面展開しやすいこともあるのでしょうが、もともと地方の農村では保守色が強く、共産党アレルギーは強いはず・・・。
でありながら  なぜ、党籍ある候補者が勝利できるのか?

3人の「前歴」と、2007年参院選長野県区の「共産党候補の得票率」は、
  木曽町 田中勝己さん(68)⇒木曽福島町長・村議。 12%
  御代田町 茂木祐司さん(50)⇒町議。 18%
  南牧村 菊池幸彦さん(65)⇒村議。 19%

とりたてて党支持が高いわけではありませんが、長年にわたる、地道な議員活動に対する評価がベースにあることが伺えます。
加えて、
御代田では「同和事業の廃止」「広域ごみ焼却炉建設地の見直し」が、
南牧では「村長給与3割カット」「村長車の廃止」「住民センター計画の再検討」などの公約が、
支持を集めたポイントでしょうか?

信濃毎日新聞の出口調査によれば、菊池さんを選んだ人の投票基準で最も多かったのは『村政の刷新』
これまで首長選挙は、
政権与党や知事とのパイプが太く、
公共事業や補助金を、
より多く確保できる人が有利な時代が続いてきたわけです。

が、
公共事業のウエイトが軽くなり、
配分にも恣意的な要素が小さくなってくるとともに、
「情報の公開」や「民意の吸い上げ」などの政策に、
選択の重みが変わってきた?

「大きな争点」の、  住民投票的な色合いが強いですね・・・。



ところで、「村長給与3割カット」の類には いささか疑問 を感じています。
まあ、
地域の資産家が首長や議員になった時代とは異なり、
誰しもが挑戦できる現在ではありますが、
いざとなれば 「選挙資金」「生活の確保」は深刻な問題 

行政も家計も財政不如意の時。
給与や議員報酬の削減には、
誰もが拍手喝采し支持を寄せるところですが、
それも度が過ぎれば、
資産家や、
“その点をフォローできる”強固な組織を背景とする人が有利となり、
志ある有能な人材の登場 を狭めかねません。


『刷新』といえば、とにかく、人が変わるということが一番重要。
政権与党も、首長も、経理担当者も。
長いところにはどうしても澱みが生じ、驕りやマンネリ、癒着や腐敗がおこりやすい。

「信頼して任していた・・・。まさか・・・」のセリフは、至る所で聞かれるじゃありませんか。
『人生には上り坂、下り坂に加え、「まさか」がある』。
仏のお膝元でさえ、こんな 「まさか」 。

   《善光寺の元嘱託職員 3000万着服》    (11月13日読売新聞)
「長野市の善光寺を管理する宗教法人「善光寺」事務局の70歳代の元嘱託職員の男性(長野市)が、会計処理を任されていた財団法人「善光寺保存会」(夏目潔理事長)の積立金のうち約3000万円を着服していたことが12日、わかった。着服は2006年度までの8年間にわたって行われ、ほかに使途不明金が約4000万円あった。同事務局は8月末、元職員を懲戒解雇した」

元職員は県職OBで、長い間一人で経理を担当していたようです。
やはり、この分野では『性悪説』をとるべきですね、チェックシステムは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする