goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

旅ゆけば~駿河の道に~茶の香り~~

2016-05-31 | Weblog

5月31日(火)           2916

 

 

孫の□□君は象が大好きですが、jiiji は牛です

↑ 写真は松本市にある牛伏寺の如意輪堂前の牛の像・・・・

珍しいですよね、対の牛

その昔「唐からからもたらされた経典を善光寺へ奉納する途中、運んでいた2頭の牛がここで倒れた・・・」ことから牛伏寺の名がつけられたとか

 (放牧場の牛をみると気持ちが安らぎます)

5月も今日で最後・・・

先日、静岡の親戚から新茶  が届きました

  ♪ 旅ゆけば~駿河の道に~茶の香り~~   

                    (広沢虎造さんの浪曲より)

父母の時代から続く静岡との贈答・・・

静岡(駿河)からはお茶やミカン

長野のわが家からはもっぱらリンゴ

そこには “お国の違い” や季節感があふれていました

正月前に届くミカンはウレシカッタですね

 

今だ発見できません

不思議です・・・

  

《不明男児の捜索再開、両親要請で林道を中心に》   (5月31日YOMIURIONLINE)

「・・・同署などによると、31日は、行方不明になった七飯町の大沼付近を中心とした約15キロ四方に範囲を広げて捜索する予定だったが、30日夜に両親から「山の上の方に沿って捜してほしい」と要請があったという」

 

躾(しつけ)・・・・

いつの時代でも、親はここが課題・難題です

まぁ半世紀以上も前のことになりますがjiiji が親から受けたのは

○「割り当てられた朝の掃き掃除をする」

○「(事情がない限り)父親が帰るまで夕飯は食べない」

○「こぼした食べ物は拾って食べる」

○「来客には挨拶する」

○「靴は揃える」

・・・なんてところ 

 

父は厳しかったですね

怒った時のセリフに「出てけ!!」なんてよくありました

こっちもそのうち知恵がついてきて、逆に父を困らせてやろうと物影に隠れて家人が捜しに来るのを待っていたことも・・・

そんな展開での “行方不明” なら見つかるでしょうに

今だ発見されないとなれば、何だかもっと奥深いものを感じます

 

5月29日の『真田丸』は第21回で「戦端」・・・

視聴率は16.8% ( 前回を )

政略結婚で本多忠勝の娘稲(家康養女:小松姫)を迎えた信幸は、やむなく妻こうを離縁・・・

それでも侍女として使えるこうの姿には、憐憫を覚えます

6月5日は沼田を巡る秀吉の「裁定」・・・

“北条攻め” が近づいてきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「筋を通す」ならここは「解散して信を問う」場面・・・

2016-05-30 | この「国」のこと

5月30日(月)           2313

 

まち中で見つけた「象」(壁絵)・・・・

それなりに目を凝らせれば結構ありますね

象は孫の□□君が大好きなんです

 

政局・・・・

G7伊勢志摩サミットも、オバマ米大統領の広島訪問も無事にやりとげた安倍晋三首相が、国会最終日の6月1日に「解散」して7月10日のW選となるか・・・ならないか?

 

《消費税増税2年半延期 安倍首相が麻生、谷垣氏らへ方針伝達 麻生氏は「解散」主張》   (5月29日YAHOO!JAPANニュース/産経新聞)

「安倍晋三首相は28日夜、首相公邸で麻生太郎副総理兼財務相、自民党の谷垣禎一幹事長、菅義偉官房長官と会談し、来年4月に予定している消費税率10%への引き上げを平成31年10月まで再び延期する方針を伝えた」

 

これに対して

 

「麻生、谷垣両氏は財政規律維持の観点から予定通りの増税を求めて異論を唱え・・・」 

「麻生氏は「再延期するなら衆院を解散して国民の信を問うべきだ」とも主張した」

「菅氏は公明党に配慮して衆参同日選を見送るべきだとの考えを示した」

 

首相周辺の実力者が、賛・否のアドバルーンをあげる  

“役割分担” です

 

このニュース、5月29日0時30分にトップで配信したのは産経新聞・・・

他は

◇日本経済新聞電子版が1:24

  《消費増税「19年10月に」 首相、2年半延期の意向》

◇YOMIURIONLINE(読売新聞)が6時00分

  《消費増税「2年半延期」、首相が麻生氏らに伝達》

◇朝日新聞デジタルが15時02分

  《衆院解散「総理の判断でどちらもあり得る」自民・下村氏》

◇毎日新聞デジタルが21時03分

  《首相「2年半延期」 政権幹部に提案 19年参院選後の10月》

・・・でした(ザッと見た限りでは)

まずは産経にその筋からリークがあったのでしょうか?

 

ところで、「筋を通す」ならここは「解散して信を問う」場面・・・

でも

増税を延期することに反対の声は上がりませんよね

jiiji は消費税UP止むなし派ですが、それは増え続ける “国の借金” を憂慮してのこと

今や「財政再建」なんて言葉は消え去りました

景気優先・・・

ジャブジャブ投資・・・

借金は増大の一途!!

「政治家の理屈」などどうにでも変わります

 

経済ジャーナリスト、財部一郎さんの 「借金時計」 も寂しそうです

http://www.takarabe-hrj.co.jp/clockabout.html

 

今のママなら多分、W選はなし・・・

参院選は有利に戦えると安倍首相も判断できたのでしょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで “同窓会” しませんか?

2016-05-29 | Weblog

5月29日(日)                2812

 

お盆は同級会・同窓会のシーズンです

jiiji はオリンピック(夏季)の年ですから定例の小学校に高校の同級会・・・

baaba には卒業後初めての小学校同窓会の案内が届いています

みんな還暦過ぎの、かつての若者たちです

 

↓ こちらは「投資効果」がある   ”真正の若者” が対象!!

 

同窓会、補助する自治体続々 Uターン・経済効果を期待》   (5月29日朝日新聞デジタル)

「故郷を離れた人が懐かしの顔に会うため、久しぶりに戻って来る同窓会。これをUターンに結び付けようと、同窓会の会費を補助する自治体が地方を中心に増えている。参加者には好評だが、思惑通り人口増につながるかは未知数だ」

 

記事によると、遊佐町(山形県)や糸魚川市(新潟県)など9町3市が補助・・・

長野県ではありません

 

遊佐町のオフシャルサイトを覗いてみました

人口1万4千人余りの、山形県最北部の町・・・・

企画課の中に定住促進係があって、「遊佐町若者交流事業」の一環として「ふるさと遊佐同窓会支援事業」があります

http://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/kikaku/teiju/dosokai_shien2015.html

 

「みんなで“同窓会”してみませんか?」

補助額は

・10~14 人   20,000円

・15~19 人   30,000円

・20~24 人   40,000円

・25 人 ~      50,000円

(町外在住者が1/3以上の場合は2割増し)

 

条件は

・町内の旅館・飲食店で開く

・10人以上

・20歳~40歳未満

・男女混合

・1/3以上が独身者

 

なかなかユニークですね

同級会・同窓会への支援はマイブログでも触れてきました

http://blog.goo.ne.jp/shishizanoushi/e/f6e8f01100361eb02084397d88b3311c

実施している他の町・市も調べてみれば、さらに良いプランが生まれるかもしれません

遊佐については「1/3以上が独身者」の前提がチョッと・・・

1/3近くになれば結婚も微妙  

まぁ、そんなセコイことはないでしょうね

 

遊佐町では、全国初の「遊佐町三十路成人式」(企画課のまちづくり支援係)も行われています

http://www.town.yuza.yamagata.jp/culture/volunteer/support/94c40misoji_seijinshiki

遥か以前、『今、町村が面白い!』(記憶不確か)みたいなフレーズがありました

小回りが利き、アイディアも反映しやすい・・・

合併で村や町が大幅に消えてしまった昨今ですが、身近で、ユニークなまちづくりには拍手を送りたいですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常子・鞠子の恩師東堂チヨ(片桐はいり)さんに投じますか・・・

2016-05-28 | Weblog

5月28日(土)              2414

 

歴史的なスピーチ  でした

・・・それですぐに世界が変わるわけではないけれど “大きな一歩” になってほしいですね

 

《米大統領広島訪問 オバマ氏の所感 全文》 (5月28日毎日新聞)

http://mainichi.jp/articles/20160528/k00/00m/040/171000c

 

「・・・広島と長崎で残虐的な終わりを迎えた世界大戦は、最も豊かで強い国々の間で戦われました。その文明は世界にすばらしい都市や美術を生み出してきました。そして、思想家は正義や調和、真実という進んだ考えを見いだしてきました。しかし、最も単純な部族同士の紛争の原因のように、支配、征服を欲する本能という同じ根本から戦争は起きてきました」

 

支配、征服を欲する本能から戦争が・・・・

この「国」も “共栄” を掲げてアジア諸国の支配を画策しました

また

 

「・・・私たちはどれだけ簡単に、暴力を崇高な理由によって正当化してしまっているでしょうか。すべての偉大な宗教は、愛や平和、公正さにいたる道を説いていますが、どの宗教も信仰の名のもとに人を殺す信者を抱えることを避けられません」

 

あの戦争でこの「国」が掲げたのは “現人神” ・・・

宗教の「邪」の一面を鋭く突いています

バラク・オバマ大統領の「戦争と平和」論・・・

中身の濃いスピーチだったと感じています

 

 『あさが来た』が霞みかけています

絶好調の『とと姉ちゃん』・・・

その人気はどこから?

↓ これはキャストの人気投票 

 

《ファン1000人が『とと姉ちゃん』総選挙 トップ5の魅力》   (5月26日NEWSポストセブン)

「今週からは、いよいよ常子も社会人となり、物語も中盤へと差しかかる。そこで本誌はドラマ序盤戦を彩った個性豊かな登場人物を対象に「とと姉ちゃん総選挙」をどこよりも早く開催。同番組の魅力に取りつかれたファン1000人に「推しメン」への1票を投じてもらった。トップ5の結果は、以下のとおりだ」

【1位】 小橋常子(高畑充希) : 487 票
【2位】 小橋君子(木村多江) : 82 票
【3位】 青柳滝子(大地真央)  :80 票
【4位】 小橋竹蔵(西島秀俊) : 62 票
【5位】 隈井栄太郎(片岡鶴太郎) : 61 票  

 

これって「孫」-「母」-「祖母」の順ですね 

順当な結果だと思いますが、1位から4位まで「ファミリー」が独占!!

理想の、鉄のファミリーです

 

「1票」

となると、jiiji としては斜に構えて常子・鞠子の恩師東堂チヨ(片桐はいり)さんに投じますか・・・

役柄が、とにかく彼女にピッタリです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ではなぜ牛伏寺は?

2016-05-27 | Weblog

5月27日(金)                2314

 

義父の今日の “散歩” は、松本市内田にある「厄除け観音」として有名な真言宗の古刹、金峯山牛伏寺・・・

http://gofukuji.or.jp/

古くから修験道の寺として知られ、織田信長が生まれた年(1534年)にもっと山手から現在の場所に移ったそうです

義父以外は初めての参拝でした

立派な寺  ですね

 

本尊は観音堂木造十一面観世音菩薩像(国重文)・・・

秘仏で33年に一度だけ御開帳されるそうです

(ちなみに来年がその年。御開帳は29年4月23日~5月28日

この観音堂は神社風の造り・・・

神仏習合でしょうか?!

 

明治維新時、松本藩(戸田氏)は徹底して廃仏毀釈をしたと聞きました

ではなぜ牛伏寺は?

・・・と思って寺の方に尋ねると、「ここは諏訪藩なんです。それで残りました」 

諏訪藩領で幕末を迎えたため、松本藩領で激しかった廃仏棄釈の難を逃れた・・・

納得です

 

牛伏寺の寺紋は諏訪大社上社の神紋・諏訪藩諏訪氏の家紋と同じ「三つ立ち梶の葉(4本梶:根が4本ある)」・・・ 

諏訪大社下社の場合は(5本梶:根が5本ある)

これも勉強になりました

 

jiiji の気を「おっ!」と惹きつけたのは、茅葺屋根の如意輪堂に鎮座する木造如意輪観音坐像(県宝)・・・

右脚を左膝に乗せ(半跏)、右手を頬に当てて考える姿勢(思惟)

「半跏思惟像」(はんかしゆいぞう)って言うんでしょうか?

いいですね

 

北信濃に棲む人は、よほど寺好きでもない限り牛伏寺に行くことはありません

その渓谷を流れる牛伏川(うしぶせがわ)も、明治から大正にかけて行われた砂防工事の「フランス式階段工」も見ごたえありました 

 今日は義父のおかげで、楽しく、充実したひと時を過ごせました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“長いもの” にも巻かれずに、自己を通す生き様には敬服させられます

2016-05-26 | Weblog

5月26日(木)              2916

 

伊勢志摩は曇りから雨でしょうか

今日から「G7伊勢志摩サミット」・・・

"Group of Seven" のそのメンバー?

アメリカ、フランス、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本の7つの先進国です

G7・G8・G20

その違いはよくわかりませんが、とにかく国際会議もたくさんありますね~

 

最大のニュース性はアメリカのオバマ大統領の広島訪問(他に成果は期待薄!?)

そこで原爆投下の謝罪をするか?

多分しない・・・

その前提で訪問が実現するんでしょう

 

《オバマ氏に謝罪求めぬ日本、塩野七生さんは「大変良い」》   (5月25日朝日新聞デジタル)

「・・・誰かが進言したのだと思います。その誰かに、次に帰国した時に会ってみたいとさえ思う。だって、『逆転の発想』などという悪賢い人にしかできない考え方をする人間が日本にもいた、というだけでもうれしいではないですか」

 

 ――悪賢い、とは。

 

「歴史を一望すれば、善意のみで突っ走った人よりも、悪賢く立ちまわった人物のほうが、結局は人間世界にとって良い結果をもたらしたという例は枚挙にいとまがありません」

 

悪賢い・・・はさておいて、jiiji もこの問題では謝罪に拘るべきではないと思います

いつまでも過去をせめぎあっていては、未来は開かれません

(もう一度「輝き」を取り戻すか?!)

↓ 注目すべきはこちらの「訪問」・・・

 

《小泉氏が涙 トモダチ作戦の健康被害「見過ごせない」》   (5月18日朝日新聞デジタル)

「東日本大震災の「トモダチ作戦」に従事し、福島第一原発沖で被曝(ひばく)したとして、東京電力側を相手に集団訴訟を起こした米海軍の元兵士らが400人に達した。「原発ゼロ」を唱える小泉純一郎元首相(74)が訪米して健康被害の訴えに耳を傾け、「見過ごせない」と涙を流した」

 

あまり知られていない事実ですね

これは感謝して、見舞って当然!!

(原発推進派はできるだけ表にしたくないでしょうが・・・)

さすがは「言行一致」の小泉純一郎さん

「原発も原爆もゼロに」

・・・と呼びかけたそうですが、この「国」の政治状況、元自民党総裁・首相という履歴からすればものすごく勇気のいること  

“長いもの” にも巻かれずに、自己を通す生き様には敬服させられます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この機会に「お詫び申し上げます」

2016-05-25 | Weblog

5月25日(水)                2616

 

このところ庭木の “散髪” に追われています

「毎日何してるの?」

・・・って聞かれることも多いのですが、こんな収入にならない  “仕事”  でも結構大変です

 

今日は小梅採り・・・

暖かかったせいか例年より成長が早く、実も大粒です

無農薬!

・・・といえば聞こえはいいんですが、ただ消毒するズクがないだけ!

でもきれいな粒ですよ

何人かにお分けしました

 

 

少子高齢化・・・・

自治体でも人口減対策に本腰が入ってきましたね~

そんな中でチョッピリ ↓ 朗報です

 

《平成27年の出生率1・46で2年ぶりのプラス 最高は沖縄1・94、最低が東京1・17》   (5月23日YAHOO!JAPANニュース/産経新聞)
「・・・出生数は前年比2117人増の100万5656人で、5年ぶりに増加に転じた。30歳以上の出生数が増えた影響が大きいが、29歳以下は減っており、今後、出産世代とされる15~49歳の女性人口の減少に伴い、出生数は減少傾向が進みそうだ」

 

第1子出産時の母親の平均年齢は30.7歳・・・

前年比0.1歳の上昇で過去最高を更新したそうです

↓ ここにも晩産化の影響はあるんでしょうね!?

4カ国の20~49歳の男女計約3千人を対象にした面接調査の結果です

 

《「子どもは増やさない」子育て世代の44% 日本が最多》   (5月25日朝日新聞デジタル)

「・・・すでに子どもがいて、希望する子どもの数より少ないと感じている人は502人。この人に「希望する人数まで子どもを増やしたいか」と聞くと、「増やさない」と答えた日本人は44・6%。英国の7・4%、スウェーデンの14・3%、フランスの22・1%より大幅に多い。一方、「増やしたい」とする日本人は46・5%で、他の3カ国はいずれも6割を超えた」

 

娘たち(核家族)の子育てをみていると、大変さはわかります

それに経済的な問題もあるでしょう

保育園や幼稚園は、義務教育並みに「無料」にすべきです

出生率UPは国が大胆な施策を講じないと、なかなか難しいと思います

 

 この間、高速道のPAで現役時代の後輩Kさんと偶然出会いました

過去の《サラリーマン川柳》の1位に

「久しぶり~ 名が出ないまま じゃあまたね~」

・・・がありました

まぁ

名前はお互いスッと出たのですが、10年も会っていないと顔をあわせても “確信” が持てませんよね 

そんなこんなで、すれ違っていても失礼してしまった方も多いはず・・・

この機会に「お詫び申し上げます」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票するなら 「福沢を 崩した途端 去る野口」 かな

2016-05-24 | Weblog

5月24日(火)               3113

 

「名もなく貧しく美しく」・・・

観たことはありませんが、松山善三監督の映画のタイトルです

清々しさが漂います

 

そんな生き方、の対極!?      

どこぞの知事の顔が浮かびます

最高学府で学んだ法律知識を存分に生かしての “セコイ” 立ち回り・・・

世界に伍する大都市の知事です

「名」もあり、それなりの「富」(給与)もあり!

美しさ(モラル)に欠けています

 

 映画と時代背景は異なるにしても、「名もなく貧しく美しく」生きている(生きざるをえない!)サラリーマン・・・

↓ 今年の “サラリーマン川柳” です 

《退職金 もらった瞬間 妻ドローン… サラリーマン川柳》   (5月23日朝日新聞デジタル)

「・・・第一生命保険は23日、第29回サラリーマン川柳コンクールで、得票の多かった10作品を発表した。「キミだけは オレのものだよ マイナンバー」など、最近話題の言葉を使った作品が人気を集めた」

 

最近話題・・・にしては、あまり世相が見えてきません

応募締め切りは昨年の末?

そうか・・・・

まだ「不倫」も「舛添都知事」も話題になってないんだ

                                        

(そこは、あ・うんの呼吸・・・)

それでは、《サラリーマン川柳の上位10作品》から・・・・

 

1位 「退職金 もらった瞬間 妻ドローン」

→これって妻が夫の退職金を手に家出?

何だか意味がわかりませんが、もしドロン(姿をくらます)の事実を謳ったとすれば、あまりにも悲哀!

ブラックユーモアです

 

2位 「じいちゃんが 建てても孫は ばあちゃんち」

→孫の□□君も「ばあちゃんち行く!」って言うらしいです

わが家は夫婦共稼ぎの所産・・・

「じいちゃんち」でも「ばあちゃんち」でも異存はありません、ハイ 

 

3位 「娘来て 「誰もいないの?」 オレいるよ」

→存在感を感じさせない存在が世の中の「じいちゃん」というものです

 

4位 「福沢を 崩した途端 去る野口」

→これって「1万円札も崩せばあっという間に終わっちゃうねえ~」って意味でしょう

万札も力がありません

「福沢」「野口」といわれても何?それ?

千円紙幣の肖像は野口英世なんですね

調べてみれば「聖徳太子」ー「伊藤博文」ー「夏目漱石」ー「野口英世」と変遷 (戦後)

どんな判断(基準)で肖像人物は決まるのかな・・・

 

9位 「ラインより 心に響く 置手紙」

→「書く手紙」 「話す☎」がめっきり減りました

ラブレターに頭を悩ませたり、電話口の彼女の声に胸をときめかせる時代はもう過去?!

ラブレターなどは今や絶滅危惧種並みですね

「書く」 「話す」・・・

失ってほしくないと思いますが

 

俺も川柳作ってみたい」

・・・と思いつつ1年が過ぎていきます

サラリーマンOB です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の “焦点” は・・・

2016-05-23 | Weblog

5月23日(月)             2811

子どもを寝かせるのは結構大変・・・

jiiji は “ばあちゃん子” でしたから孫育ては明治風 ( ´∀` ) 

「夜泣いていると巡査さんに連れてかれちゃうど」

・・・みたいな怖がらせのセリフはよく聞きました

「オイ、コラ!」の昔の巡査さんは十分怖い存在だったんでしょう 

 

それに ↓ オバケも怖かったです 

《寝ないとオバケが出るぞ…怖がらせるしつけっていいの?》   (5月6日朝日新聞デジタル)

「・・・ギスギスした世の中で、頼れる人も近くにいないとオニやオバケの手も借りたくなる。けれど、使い方をきちんと考えたい。では昔の人は、どんな気持ちでオバケなどをしつけに使ったのだろうか」

 

きっと祖母も、曾祖母にそんな話を聞かされて育ったはず

まぁ

昔はテレビもないし、夜は明りも貴重で家族皆が早く床につきましたから今ほど大変ではなかったのかも・・・

 

孫の□□君は象が大好きです

だから、おもちゃも絵本も身のまわりのものは象バージョン!!

街中に出かけると、大人が気づかないところからも「象」を見つけます

その影響を受けてjiiji baaba も「象」に反応するようになりました 

(NHKスペシャル『若冲』から・・・) 

(谷中の店先で・・・)

結構あるものですね

気が付かないだけです

 

 昨日、日曜日のニュースから・・・

大相撲夏場所は横綱白鵬が12回目の全勝優勝(優勝は37回)

稀勢の里と “1敗同士で千秋楽決戦” を予想してましたが、一気に走りました

やっぱり群を抜く強さです

『笑点』の後任司会者には春風亭昇太さん

歌丸さんと同じ落語芸術協会に所属し、まだ56歳の若手・・・

 

《新司会者は春風亭昇太さん=歌丸さん「笑点」卒業》   (5月22日JIJI.com)

「・・・後任として昇太さんを紹介した。昇太さんは「歌丸師匠の後は、プレッシャーがありますけど、一生懸命やりたい」と語った。昇太さんは静岡市出身。82年に五代目春風亭柳昇に入門し、92年に真打ち昇進。「笑点」には06年からレギュラー出演している」

 

六代目圓楽さん(66歳)かな、と思っていましたがちょっと意外 

いろいろ背景はあるんでしょう

私的には林家木久扇さんが好きなんですが・・・・

次の “焦点” は昇太さんの空席を埋めるのは誰?

次回の “笑点” までお楽しみのようです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカバカしくて、途中でチャンネルを変えました

2016-05-22 | Weblog

5月22日(日)             2811

 

どこまでベッキーさんを責める!?

あれこれの前提を抜きにしてみれば、これもまた巷によくある「不倫騒動」の一つ・・・

落語界の重鎮も、ミュージック界の貴公子も同時期的に話題に上りましたね

でも

なぜかベッキーさんだけが・・・

そんな気がしませんか?!

ましてや「人間失格」みたいに責めたてる雰囲気には違和感を覚えます

あくまで当事者3人の問題でしょう

 

それに

《〈速報〉 デヴィ夫人、ベッキーへ「なぜ愛を信じなかったの」》   (5月20日朝日新聞デジタル)

「・・・なぜ、世間と戦っても自分の恋を貫かなかったのですか。なぜ、あなたは愛を信じなかったのですか」と問いかけた」

 

「・・・また、デヴィ夫人はベッキーが謝罪したことについて、「ベッキーさんは、別に大事件を起こした犯罪者ではないのですよ。何故、こんな大げさな謝罪をしなくてはならないのでしょうか」と私見を述べ、ベッキーの所属事務所の対応についても、「一生つきまとうことになる“謝罪”を何故させたのでしょうか。ベッキーさんにとって、それがどれだけ痛ましい傷になるのか考えないのでしょうか」と批判した」

 

確かに・・・

このままでは “極悪犯罪” を犯した科人のようです

巷によくある「不倫騒動」の一つとすれば選択肢は3つ?!

①    全てが崩壊して、それぞれが新たな道を歩む 

②    妻(夫)に詫びを入れて元のさやに納まる (社会一般にはこのパターンが多い?)

③    妻(夫)と離婚して不倫相手と再婚する

 

ベッキーさんの場合は、今のところ①で進んでいるようですが

まぁ

恋愛が本物ならデヴィ夫人が言うように③もありかな?!

「不倫は文化」という説もあるほどです

 (  決してヨイショするつもりはありませんが・・・)

(孫の○○ちゃん3歳の、「母の日」のプレゼントでした) 

 それにしても舛添要一東京都知事の、20日の定例記者会見  

何度繰り返された?

「政治資金規正法に精通した第三者の厳しい公正な調査を受けて」のセリフ・・・

バカバカしくて、途中でチャンネルを変えました

 

《言い逃れ続け2時間15分 再び会見も説明責任放棄》  (5月20日産経ニュース)

「・・・政治資金の「公私混同」問題に揺れる東京都の舛添要一知事。20日に行われた定例記者会見では、何度も頭を下げながらも、弁護士や専門家など「厳しい第三者」の目に委ねると繰り返し、自らの説明責任を放棄した」

 

このまま収束するとしたら、東京都民(都議会)の値打ちが下がりますね

「東京が変われば日本が変わる!」

かつてのように、そんな自負とリーダーシップを見せてほしいものです

東京都知事はやっぱり重みが違うと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のシーン・・・・

2016-05-20 | Weblog

5月20日(金)              2612℃ 

 

《トランプ氏、初の優位予想 対クリントン氏で米世論調査》   (5月19日朝日新聞デジタル)

「直接対決」なら、どちらを支持するか?

FOXニュースが実施した世論調査の結果は

 

【共和党・トランプさんと民主党・クリントンさんの場合】

    トランプ   48 %      クリントン  42 %

【共和党・トランプさんと民主党・サンダースさんの場合】

    トランプ   42 %      サンダース  46 %

 

えっ~~

なんでそんな数字になるの 

アメリカという国・・・

jiiji の理解は及びません

最後のシーンで笑っているのはトランプさんか、クリントンさんか?

 

4月22日放送の『ドキュメント72時間』は、今年3月31日に65年の歴史に終止符をうった船橋オートが “密着取材点”

3日間の中にいろいろな人生が濃縮されてました

最後のシーン・・・・

どんな最後でも、最後の場面は感動的です 

(NHK『ドキュメント72時間』より)

 

4年前の3月・・・

この「地区」を走っていた鉄道が乗客減で長い歴史に幕を閉じました

「存続してほしい!」「残したい!!」の願いも、厳しい現実の中では届かず

(沿線で小学生が感謝の気持ちをアピール・・・)

31日・・・

夜の最終便は提灯で見送られました 

(提灯を照らして最終便を駅で待つ地元の人たち)

 

↓ あまりに悲しい最後です

 

《全盲の92歳夫と無理心中か 87歳妻「じいじ、ごめん」》   (5月10日共同通信47NEWS)

「・・・町田署によると、夫婦は2人暮らし。夫は全盲で足が不自由な上、軽度の認知症を患っており、妻が介護していた。室内には「じいじ、ごめんなさい」と書かれた遺書があり、町田署は介護に疲れた妻が無理心中を図ったとみている」

 

人生にはたくさんの「最後」  がありますね

「最後」がうれしいのは借金の返済が終わった時・・・くらい 

そして

「最後」からまた新しい何かが始まります

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の「ことば」が届かない!

2016-05-19 | Weblog

5月19日(木)               2710

 

《大谷 5試合連続本塁打 初回いきなり豪快弾、球団35年ぶり》   (5月17日スポニチアネックス)

「日本ハム・大谷翔平投手(21)が17日、ソフトバンク戦(北九州)で5試合連続本塁打となる先制8号2ランを放った」

 

アマチュア界ならともかく、プロの世界です

「打って」「投げて」

双方で記録を残すなんてモンスター!!

留まるところを知らない大谷選手の「若さ」「エネルギー」に、驚嘆と羨望を覚えます

 

今日19日は語呂合わせで《ことばの日》

あらためて「ことば」とは?

「ことば」には人を生かし、人を殺す “力” がありますね

その典型の一つが中国の文化大革命・・・・

歴史を振り返ると「ありゃいったい何だったんだろう!?」・・・って思うことも多々ですが、時間が流れ、意識も変わり、権力構造も交代すれば歴史の評価が変わることは必然です

 

《「文革は完全な過ち」人民日報論評…50年迎え》 (5月17日YOMIURIONLINE)

「・・・文革開始から16日で50年を迎えたことを踏まえ、改めて党の公式見解を確認した。論評は「文革は指導者が誤って発動し、反革命集団に利用され、党や国家、国民に深刻な災難をもたらした内乱」と位置づけ、「文革のような過ちを繰り返してはならない」と強調」

 

人民服に人民帽・・・

片手には「毛沢東語録」を掲げ・・・

翻った「造反有理」の赤旗

(ウィキペディアより)

あの時代、世界を驚愕させた文化大革命でした

若さは「正義」を掲げたくなるものだと述懐しています

その意味ではjiiji も、いくつもの反省点はあり!

「正義」を論じない青春もいささか・・・

 

マイブログを始めて9年余りが過ぎました

もともとの無精者には「日記」なんて几帳面なものは無縁

日記帳を買っても、いつも三日坊主で終わるのが定番

それが

なぜかブログは結構続いています

 

ブログ (blog)・・・

ウィキぺディアによれば

 

「狭義にはWorld Wide Web上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加えログ(記録)しているウェブサイトの一種である。「WebをLogする」という意味でWeblog(ウェブログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった」

 

う~n

わかったような、わからないような ( ´∀` )

マイブログ、ささやかな内容でも結構時間が必要です

もう止めようと思う時もありますが、今日もPC・・・

ある意味「生活習慣病」ですね

 (母のことばが届かない!:木下惠介監督「陸軍」・1944年)

(母のことばが届かない!:木下惠介監督「笛吹川」・1960年)

 

「ことば」との関わり・・・

もうしばらくは続きそうです

それにしても、1日が過ぎるのは早いこと早いこと・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「参勤交代は戦だ!」

2016-05-18 | Weblog

5月18日(水)                25

 

「参勤交代は戦だ!」

NHK土曜時代劇 『一路』 ・・・

いいドラマですね~

参勤交代の一部始終って、案外描かれてません

それだけでも興味津々ですが、『一路』はまっとうな  時代劇で初回からハマりました 

 (「いざ出立!」、古式に則っとった行軍形式で江戸に向かいます・・・)

原作は浅田次郎さん、脚本は渡邊睦月さんの全9回・・・

地味ですが永山絢斗さんの一途なイメージが、道中御供頭小野寺一路役にピッタリです

美濃から12日間にわたる江戸までの道中・・・

どんな波乱や顛末が待っているのでしょうか?

一路と薫の、恋のゆくえも気になります

 

信州出身の上条恒彦さん、和尚空澄役でいい味出してます

フォーク歌手の上条さんを新宿の歌声喫茶で見かけたのはもう40数年も前でした

今は俳優主体?

ウィキペディアをみればNHK大河ドラマにも5本出演されていて

● 『徳川家康』 (1983年) ―――鳥居強右衛門役

● 『武田信玄』 (1988年)――村上義清役

● 『秀吉』 (1996年)――斎藤利三役

● 『葵 徳川三代』 (2000年)――上杉景勝役

● 『軍師官兵衛』 (2014年)――大友宗麟役

・・・となかなかいい「脇役」を務めてます 

 

NHK(総合)の時代劇シリーズ・・・

最近でよかったのは木曜時代劇の『かぶき者慶次』 (全11回)

同じく『風の峠 ~銀漢の賦~』 (全6回)

遡れば金曜時代劇の『蝉しぐれ』 (全7回)

大河ドラマは ”横綱” ですが、10話足らずに濃縮される時代劇シリーズは大河にはない別の味があります

(ゲスの勘繰りとしては、制作費の違いはどのくらいあるのかな?)

 

 

東京のJR駅で見かけた「びゅうプラザ」のポスターです

《今年の夏》 ・・・

待ち遠しいみなさん、そろそろ検討しなきゃね

ポスターには「北海道」「函館」「北東北」「北陸・金沢」「信州」「軽井沢」の地名があります

いずれも旬な観光エリア!!

「長野」や「信濃」ではなく「信州」 

「長野」だと長野市周辺のイメージが強く、人気の安曇野や蓼科や上高地が霞んでしまう!?

「信濃」ではちょっと古風・・・

観光では「信州」が一番フィットするんでしょうね

上条恒彦さんでも迷いました

「長野県出身」は無難ですが、上条さんは松本市に隣接する 朝日村 の出身・・・

イメージ的にも風の動きが感じられる「信州出身」にしました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところで、女性は今?

2016-05-17 | Weblog

月17日(火)              2211

 

昨日は

「江戸時代の檀家制度にもとづいてきた寺との関係や葬儀・法要のあり様は大きく変わるでしょう」

・・・なんて書きましたけど、中でも檀家が少ない寺はより深刻

 

↓ ここの寺は「檀家が70軒で、葬儀は年1、2件で、月収は約10万円しかない」 

 

《葬儀、派遣会社が頼り 登録の僧侶「檀家だけでは無理」》   (5月16日朝日新聞デジタル)

「・・・8年前、住職の叔父が倒れたため得度した。檀家(だんか)は70軒で、葬儀は年1、2件。月収は約10万円しかなく、兼業するケアマネージャーの収入でしのいだ。「葬儀や法事を紹介してほしい」。約1年間、大阪のほとんどの葬儀社に「営業」したが、効果はなかった。現在は五つほどの派遣会社から紹介を受ける。昨年、120件の葬儀を紹介され、約1千万円を得た」

 

「檀家に頼るだけでは、小さな寺はやっていけない」

 

確かにその昔も、教師や役場職員を兼ねる僧侶や宮司が多かったように思います

これから・・・・

それなりの檀家があったとしても、寺を取り巻く社会環境は激変!?

檀家の寄進や、高額の布施や戒名料に依拠するパターンでは難しくなるんじゃないですか  

 話は変わって朝ドラ『とと姉ちゃん』・・・

今朝は数回分を録画で観ましたが、5月16日の37話は、女学校5年生になった常子(高畑充希さん)の新しい担任として東堂チヨ先生(片桐はいりさん)が登場しました

片桐さん、個性的な俳優さんですがこの役、ピッタリですね 

 

オーラもあります

教室での第一声が

 

「では皆さん、まず床に座ってください」「その場であぐらをかいてください」

 

顔を見合わす生徒たち・・・

先生は行儀が悪いと躊躇する生徒たちの前であぐらし

 

「あなたは男性があぐらをかいている姿を見てお行儀が悪いと思いますか」 「お行儀が悪いとは、いったい誰がきめたことでしょう」

 

・・・・そこから滔々と 

  原始、女性は実に 太陽であった。

  真正の人であった。

  今、女性は月である。

  他によって生き、他の光によって輝く、

  病人のような 蒼白い顔の月である。

                    (平塚らいてう『青鞜』発刊の辞) 

を語り

 

「この言葉の意味を皆さんと考えていけたらと思っています」

 

・・・と結ぶ

(NHK『とと姉ちゃん』37話より)

見事なシナリオです

「学ぶ」ことの意味みたいのものを、この数分間で生徒たちに焼き付けました

あんなピユアな気持ちで学んでみたかったですね

 

ところで、女性は今?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこに 「恋路」 を仕掛けましたね

2016-05-16 | Weblog

5月16日(月)              2815

 

↓ これは予期せぬ大地震によって、一気に、集中的に起こった事象ですが、他のどこ集落でもやがてジワジワと訪れる深刻な課題・・・

 

《熊本の倒壊寺社、厳しい再建 過疎化・高齢化で資金難》   (5月15日朝日新聞デジタル)

「熊本地震では多くの寺や神社が倒壊した。過疎化や高齢化で檀家(だんか)や氏子が減る中で起きた震災。寺社の再建には資金が必要だが、文化財を除けば公的な補助も期待できない。被災者に寄付を募るのも心苦しいとして、住職や宮司は頭を悩ませている」

 

秀吉や家康の時代とは違います

現代では、寺社の建て替えや修復となるとそのほとんどは檀家や氏子の寄進に頼らざるをえないでしょう

金額も “半端” じゃない 

「家」についての考え方や、宗教観が変わっていく中で、これからは多難ですね

 

先日はNHK・ETV特集で 《お墓のゆくえ ~弔いの社会史~》を放送してました

全国には7万7千(無住寺含む)もの寺があるそうです

社会は大きく変化し「家」の崩壊と核家族化も進みます

増える無縁墓・・・

一方では広まる納骨堂や永代供養方式・・・

そのつまるところはやっぱり “お金” !?

 

一人っ子同士のカップルなら ダブル・シックス の父母・祖父母を背負うことになるんですから 

(NHK・ETV特集 《お墓のゆくえ ~弔いの社会史~》より)

江戸時代の檀家制度にもとづいてきた寺との関係や葬儀・法要のあり様は大きく変わるでしょう

 

 『真田丸』・・・

第18回「上洛」の視聴率は19.1%

秀吉役の小日向文世さんの名演技と、とりまく脇役陣が個性的で面白い

まぁ

主役の堺雅人さんも今のところは脇役の一人!?

最後のあの場面で光るだけでいいんです

 

昨夜の第19回は「恋路」でした

奔放な茶々の魔手から何とか “逃れる” ことができた源次郎(信繁)・・・

秀吉の側室となることを決意した茶々は

 

茶 々 「おかしな話をします。わたくしと源次郎は不思議な糸で結ばれている気がするんです。離れ離れになっても、あなたはいつかまた戻ってくる。そしてわたくしたちは同じ日に死ぬの」

源次郎 「遠い先であることを祈っております」

 

(NHK大河ドラマ『真田丸』第19回より)

ここは最後の場面、真田信繁を大坂城に馳せ参じさせる “呪文”

冬の陣で、信繁がなぜ劣勢な秀頼・茶々の呼び出しに応じたか?

上杉景勝に託された「義」

亡き昌幸と培ってきた反徳川の「意地」

真田の武士としての「功名心」

はたまた「恩賞」・・・

いろいろあるんでしょうが、三谷脚本はそこに「恋路」  を仕掛けましたね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする