不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

「他人には気づかれず」「自分では忘れない」

2018-04-30 | Weblog

4月30日(月)                                                      26/14℃

 

もう20年も経つんだ、希望ナンバー制度は・・・・

わが家

車は乗り変えてもナンバーはズ~ッと変わりません

「他人には気づかれず「自分では忘れない」ためがその理由で、馴染んだナンバーには拘りがでてきます 

 

《希望ナンバープレート20年 品川では「3298」人気》   (4月29日朝日新聞デジタル)

「車のナンバープレートの数字を自由に選べる希望番号制度が始まり、今年で20年。希望番号を選ぶ人は年々増え、これまでに4159万台分が交付された。人気の数字は、地域や時代、車種によっても大きく異なるようだ」

 

希望の多いナンバーは何? 

「1」「3」「8」の縁起のよい数字が浮かんできますが、誕生日や何かの語呂合わせも多いようです

「2525」?

「いつもニコニコ・・・」もいいけど、ナンバーで常時アピールするほどのことはないし・・・

第一、そういう ”看板” は荷が重いでしょう

 

《衝撃!車のナンバー希望番号人気ランキングが面白すぎる!》   (2015年10月31日AERA dot.

「・・・語呂合わせと言えば「1122(いい夫婦)」「1188(いい母、いいパパ)」「1103(いい父さん)」等が思い浮かぶ。これらのナンバーは「2525」と並び多くの車種、エリアでトップ10にランクインしている。「1122」は大型車に多く、「1188」などは5ナンバーのファミリーカーに多いようだ。夫婦、あるいは家族みんなで車のある生活を楽しみたいという気分のあわられだろうか」

 

わが家・・・

ズ~ッと変えません

7年ぶりに小回りの効く “若駒” に乗り換える予定ですが、多分、ナンバーは同じです

  

昨日29日は日曜日であり、「昭和の日」の祭日でもあり・・・

今日はその振替休日です

“激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす” のが「昭和の日」

昭和も「遠くなりにけり」 

なにしろ平成もあと1年で終りなんですから

30年も経つんだ・・・

朝日新聞による《「平成」とはどんな時代か》のアンケート ↓

 

《平成とは? 「動揺した時代」最多42% 朝日世論調査》   (4月30日朝日新聞デジタル)

「・・・平成とはどんな時代かを八つの選択肢から二つまで選んでもらうと、最多は「動揺した時代」で42%。平成で一番印象に残る世の中の出来事を自由回答で一つだけ挙げてもらうと、東日本大震災や阪神淡路大震災などの「自然災害」がトップで、52%と突出していた」

 

8つからの選択結果は

① 「動揺した時代」  42 %

② 「沈滞した時代」  29 %

③ 「進歩的な時代」  25 %

④ 「保守的な時代」  21 %

⑤ 「安定した時代」  19 %

⑥ 「暗い時代」  9 %

⑦ 「活気のある時代」  6 %

⑧ 「明るい時代」  5 %

・・・でした

 

jiiji にとって「平成」は働き盛りの、子育てと共に歩んだ、充実の時・・・

8つの選択肢で斬れば「安定した時代」により近いかもしれません

3人の子どもの成長と結婚、子(孫)育てがわが家の「平成」でした

精神的には「保守的な時代」を感じますがね

 

Q 日本の政治は・・・

「よくなった」  20 %

「悪くなった」  47 %


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老いて学べば、則ち死して朽ちず」

2018-04-29 | Weblog

4月29日(日)                                                       27/8℃

 

GWが始まって2日目・・・

晴れで27℃の予測ですから、今日は暑い 

新緑の野山が待ってます

 

東美濃への “遠駆け” は終わりました

明知鉄道の「極楽駅」(無人)に立ち寄り、「いわむら石室千体仏」の7年に一度の御開帳を参拝し、“女城主の城”「岩村城」に登城し、「岩村歴史資料館」に立ち寄り、城下町へも・・・

3度目?

4度目?

三大山城のひとつ岩村城はお気に入りで、登り坂はきついのですが山上に築かれた石垣が見事で疲れも吹きとびます

(こんなヘボ写真では岩村城、表せません ( ´∀` ))

余談ですが、大河ドラマが “女城主” と決まった時、てっきりこの岩村城のことだと思いました

岩村城主遠山景任の未亡人、織田信長の伯母でもある美人のお直(つや)・・・

武田の臣、秋山信友との愛の話もあります

第一、遠江井伊谷の井伊直虎は知りませんでしたしね

NHK『歴史秘話ヒストリア』では、「戦場の花嫁 愛に生きた女城主」として平成29年5月19日に放送しています

  https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/313.html

 

勿論、藩主邸跡にある「岩村歴史資料館」で佐藤一斉の ”充電” もおこないました

岩村藩の朱子学者、佐藤一斉は山田方谷や佐久間象山、横井小楠などの師・・・

岩村の街中は一斉の “言葉” にあふれていました

その『言志晩録』第60条

  少くして学べば、則ち壮にして為すことあり

  壮にして学べば、則ち老いて衰えず

  老いて学べば、則ち死して朽ちず

う~~n

わが身はすでに「少くして」「壮にして」は過去 

「老いて学べば、則ち死して朽ちず」しかありません

 

今回の岩村城下・・・

特筆すべきは朝ドラ『半分、青い。』の舞台になったこと

設定は「大阪万博の翌年、1971(昭和46)年。岐阜県東部の架空の街・東美濃市梟(ふくろう)町」

その「ふくろう商店街」(本通り商店街)は観光客であふれてました

重要伝統的建造物群保存地域でもあります

ゆっくり散策したのは初めてですが、よく残っていたといいますか、よく保存整備されたといいますか、本物感イッパイ、見どころイッパイ 

お薦めできます

岩村醸造さんで純米吟醸「女城主」300ml・650円×3本をお土産にしました

 

設楽町まで南下し、そこからUターンして別所街道へ出てひたすら北上

阿南町から信濃に戻りました

 “白毛のアクシオ” は今回もよく駆けました

あっ、それから・・・ 

別れるのは辛いのですが、老いを迎えた “白毛のアクシオ” は引退することになりました

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇的なこと

2018-04-28 | この「国」のこと

4月28日(土)                                                                           22/8℃

 

“年内に「終戦」宣言へ” ・・・

地元紙、信濃毎日新聞が伝える28日朝刊の見出しです

朝鮮半島の問題はそこから 

 

《米朝会談「劇的なことが起こる可能性」 トランプ氏会見》   (4月28日朝日新聞デジタル)

「・・・トランプ氏は6月初旬までの開催を目指す米朝首脳会談に向けた北朝鮮側との交渉について、「とてもうまくいっている。劇的なことが起こる可能性がある」と手応えを示した

 

劇的なこと 

いったい何でしょう・・・

トランプ大統領の「北」訪問 ?

それとも在韓米軍の撤退 ?

 

《トランプ大統領、在韓米軍撤退検討も 非公式会合で》   (3月16日毎日新聞)

「トランプ米大統領は14日、中西部ミズーリ州で出席した非公開の会合で、韓国との貿易不均衡が改善しなかった場合、在韓米軍の撤退を検討する考えを示唆した」

 

まぁ

どちらにせよ、東アジアの緊張が和らぐことは歓迎です


ちょっと時間がたっていますが女性の美談ふたつ

まずは ↓

 

《働き通してためた1億円以上、被災地の子へ 91歳死去》   (2017年12月23日朝日新聞デジタル)

「・・・91歳、働き通してためた全財産1億3800万円。そのほとんどを、東日本大震災の被災地の子どものために使ってほしいと、寄付先を決めた遺言を残していた。

 この秋から、震災で親を亡くした大学生の奨学金に充てられている。忠内さんは大正14年に大阪市で生まれ、幼いころ愛知県に転居。国立病院の事務職員として定年まで働いた。生涯独身だった」

 

それにしても、どうすればそんなに  

善意に感謝です

 

《「短命市返上に使って」青森市に20億円寄付》   (1月17日YOMIURIONLINE)

「・・・本人の意向により、名前や性別、年齢などは非公表としている。市によると、昨年12月26日に寄付の申し出があり、同28日に市の口座に振り込まれた。今月に入り、小野寺晃彦市長が本人と面会。寄付金の使い道として、市民の平均寿命が短いことに触れ、「健康増進やスポーツ振興に役立ててほしい」と要望があったという」

 

これで “短命県” が返上できればいいですね 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみ収集カレンダーから地方自治が見えてくる!?

2018-04-27 | この「国」のこと

4月27日(金)                             22/10℃

 

「人知を超える災害・・・」だったでしょうが、ポイントは「防災無線が流れた直後に700メートル離れた高台「バットの森」に逃げていれば助かった」ってところ

判決は支持できます

 

《児童の遺族「未来の命を救える判決」 大川小・津波訴訟》   (4月27日朝日新聞デジタル)

「・・・教員らは子どもたちを川沿いの小高い「三角地帯」に向かわせたが、判決は、防災無線が流れた直後に700メートル離れた高台「バットの森」に逃げていれば助かったと指摘した」

 

さぁ明日からGW・・・

今日はGW直前の遠駆けで美濃の恵那へ向かうつもりです

“白毛のアクシオ”とは、多分、最後の遠駆け 

惜別の感が湧いてきます

 

恵那の岩村城とその城下・・・

2~3度登城してますが、城下町はゆっくり歩いたことはありません

朝ドラの『半分、青い。』のロケ地ですね

設定は「大阪万博の翌年、1971(昭和46)年。岐阜県東部の架空の街・東美濃市梟(ふくろう)町」

‘70アンポが過ぎて新しいページが開けた頃ですね

jiiji もまだ青年真っ盛り、半分ケツが青かった 

 

ごみ収集カレンダーから地方自治が見えてくる!?

いささか肩張ってますが、それだけの深みはあります

まずは ↓ このニュースから・・・

 

《ごみ収集カレンダー、都内で届かぬ家庭も 苦情が殺到》  (4月24日朝日新聞デジタル)

「東京都の府中市と葛飾区で今年度のごみ収集カレンダーが家庭に届かない事態が発覚した。市と区は未配布世帯からの苦情対応や謝罪に追われ、配布作業は今も続く。なぜこうした事態が起きたのか」

 

そこは配布請負業者の問題なんでしょうが、このカレンダー・・・

今や生活する上では必須ですね

ひと昔前はごみを出す「場所」と「曜日」と「種別」(それも2~3種)さえわかればカレンダーなどは不要

ごみは「いつ」でも「混合」で出していた(出せた)からです

(イメージです)

今?

ダメダメ 

「種別」が増えて、それに伴い「日付・曜日」もかわり、「出し方」も格段と難しく、厳しくなりました

それに

市区町村によってどこか違っていて、転勤族や学生などはカレンダーがなければごみは出せないーのが現状

 

次にカレンダーの配布の問題・・・

府中市や葛飾区は業者委託によるポスティングのようですが、この「まち」は “町内会” 組織を通じた各戸配布

広報などもそうですね

遅れている?

進んでいる?

とにかく従来型スタイルなんです

全域に “町内会” 組織(「住民自治自治協議会」の名称)がつくられていて、行政はその組織の “必須事務” として協定を締結

まぁこのスタイルは、全国どこでもできるというものじゃなくて、地方だからできるんでしょうね

 

かくのごとく、ごみ収集カレンダーから地方自治が見えてきます

 

(イメージです)

ところで “混ぜればごみ 別ければ資源 ” ・・・

ごみ分別の先駆者、元沼津市長井手敏彦さんの名言です

当時は混合収集(瓶・缶も一緒)が究極の市民サービスとされていた時代

(混合でも処理できるハイレベルの処理施設を持っていた・・・)

煩わしさを市民に求めるのは並大抵の努力ではできませんでした

今や10種前後の分別は(法的にも)当たり前・・・

井手さんの先見でした

 

↓ マイブログにも書いています

「ん? という記事を目にしました」 (2008・3・10)

https://blog.goo.ne.jp/shishizanoushi/e/ee782fb74af00e4c48e5a6aa92a4606b

「植え込みを整枝すればごみが出る」 (2014・5・30)

https://blog.goo.ne.jp/shishizanoushi/e/a0f31417e1f237f6b85714fd21416dd6

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのキーワードは「女性」

2018-04-26 | この「国」のこと

4月26日(木)                         20/8℃

 

あたりまえだった「歩くこと」「走ること」が、あたりまえでなくなる 

「歩くこと」・・・

大事ですね

 

腰が痛い

足が痺れる

歩けない!

・・・そんな声をあっちこっちで聞きます

「歩ける」「走れる」ことは生きることの基本・・・

貴重です

 

(NHKスペシャル「人類誕生」)

“短命県” とされるのは青森県・・・

● 男女ともに全国平均を上回り肥満気味

● 1日の平均歩数も全国平均以下

● 塩分の摂取量は男性11.3グラム、女性9.7グラム

● 喫煙率も男女とも全国2位

● がんの年齢調整死亡率、糖尿病死亡率もともに全国ワースト1位

・・・でその要因はここに ↓ !?

 

《青森、なぜ「短命県」日本一? ラーメン店も異例の訴え》   (4月24日朝日新聞デジタル)

「・・・青森県民はラーメンや炭酸飲料、ジュースが大好き。総務省家計調査(15~17年)によると、都道府県庁所在市及び政令指定市別で、青森市は年間世帯当たりのカップ麺購入額は6322円、購入数量は5950グラムで、ともに全国1位。塩干魚介やチューハイ・カクテルも購入金額、数量とも1位、炭酸飲料、果実・野菜ジュース、コーヒー飲料は購入額1位だ」

 

☆ やせる(太り過ぎない)

☆ 歩く

☆ しょっぱいものはとりすぎない

☆ タバコは吸わない

☆ 甘いものは控える

☆ 酒はほどほどに

・・・は、今更ながらみんな言われてきた通り  

長年の不摂生に “反撃” されているjiiji の述懐です

 

村時代の “長命10傑” はどんだけ~~~

『公民館報』の昭和29年(1954)11月にはこの村の長寿者30名が紹介されています

そのうちの上位10傑をみると、88歳が最高齢で、女性が9名・・・

 

  順位  氏 名   性別   年齢   

  1   Aさん    女     88    

  2   Bさん    女     88    

  3   Cさん    女     87    

  4   Dさん    女     87    

  5   Eさん    女     86    

  6   Fさん    女     86    

  7   Gさん    女     85    

  8   Hさん    女     85    

  9   Iさん    男     85    

  10    Jさん     女     84    

 

このうち1位、2位、10位の3名は世帯数40戸余りの〇〇地区、jiiji が生れ育ったところです

今も女性は長寿が多い・・・

 何か秘訣がある?

長寿をもたらす条件があるのでしょうか?

いや

男性はごく普通 ( ´∀` ) です

 

何年かぶりに名刺をつくりました

PCによる手づくりで、写真も入れて、今の自分を顕す自己PR版

果たして何枚使う?

名刺などとはすっかり縁遠くなっています

(名刺がなくとも不便はありません)

 

第2ラウンドで10年かかわってきた住民活動を、昨夜の総会をもって “卒業” です

退任あいさつで

「地域は少子高齢化で役員体制もますます大変になる。そのキーワードは「女性」。区長に女性がいつ誕生するか?!」

男女共同参画社会でありながら地域は依然として “男性社会”  

「住民自治」を標榜しながら欠けている本質的な部分・・・

それは地域社会での「民主主義」だと思っています

”住みやすい地域” ”住みたくなる地域” づくりは、ハードな部分ばかりではなく、ソフトに負うところも多々!!

卒業にあたっての感想です

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おおばんどころ」

2018-04-25 | Weblog

4月25日(水)                          23/14℃

 

第3子ご誕生、おめでとうございますウイリアム王子、キャサリン妃 

これで2男1女

お幸せですね

それにしても7時間後に退院ですか 

 

《キャサリン妃が男児出産 沿道の人たちに笑顔》   (4月24日YAHOOJAPANニュース/FNN)

「・・・ウィリアム王子とともに、赤いワンピース姿で病院から出て来たキャサリン妃は、白いブランケットにくるんだ赤ちゃんを抱いて、沿道の人たちに手を振り、笑顔で応えた」

 

今日は入会している、隣市の歴史グループの総会です

隣市は昔は同じ藩、同じ郡・・・

今もつながりは深いですね

 

またまた村時代の『公民館報』から故(ふる)きを温(たず)ねてみます

 

❶ あの頃は「自転車税」「荷車税」があった!

昭和25年(1950)12月の《昭和25年度(新税)村税目中 主要税目の別調定表》によれば、「村民税」「固定資産税」の他に「自転車税」「荷車税」「犬税」があります

「自転車税」「荷車税」は、今の「自動車税」ですか

(イメージです)

これは昭和33年(1958)には廃止されたようです
ネット情報によると

「市町村税の総得収入の2%に過ぎず、事務手続き等の費用が多額で、本来の目的である道路破損負担金としての性格がなくなったのです。明治・大正・昭和の3代続いたこの税が初期の目的を果たして廃税となりました」

ちなみにこの村では、「村民税」に対して「自転車税」は約7.2%、「荷車税」は約7.3%でした

 

面白いことは廃止の理由の「事務手続き等の費用が多額・・・」という点

そこで ↓ この記事

 

《ゆうちょ銀、限度額超過通知で月数十億円 撤廃でも別コスト懸念》   (3月27日産経新聞)

「ゆうちょ銀行の貯金に設けられた預入限度額への対応で、ゆうちょ銀に毎月数十億円の事務費用が発生していることが26日、関係者への取材で分かった。限度額を超えた利用者に毎月1万件の通知はがきを送るなどの負担があるという。ゆうちょ銀の親会社の日本郵政は限度額撤廃を求め、負担を軽減したい考えだが、限度額撤廃は別の負担増につながる恐れもある」

 

事務内容はわかりませんが、何事にもコストが必要で、新たな施策の裏には膨大な額の事務経費がともなっている場合があるってことの証

だから

新たな施策を論議するときには、表には出てこない事務経費の多寡についても一体として論議すべし!!

持論です

 

❷ 村が消防自動車を買った

《懸案の消防自動車購入》は昭和30年(1955)2月の記事ですが、かねて懸案の消防自動車を200万円で購入したもの

当時常設消防はまだなくて、主力は村の消防団の可搬式ポンプ・・・

消防小屋からリアカーで引いていきました

役場職員の兼務体制とはいえ、消防自動車の購入は画期的だったはず

その消防自動車、jiiji も記憶にあります

 

❸ 小字の「おおばんどころ」って、何が由来?

昭和29年(1954)12月の《村にはどのような字(アザ)があるでしょうか》は貴重な資料です

字はもともと “同一時期に開発された田畑などの一まとまりをさす呼び名であったが、江戸時代に検地帳に登録されて固定化したもの” のようですが、農業が廃れた今日では小字は消えゆく運命

・・・としてもこの「おおばんどころ」

大番所==番所とは縁がないですよね?!

その他、「お茶屋」「下御殿」「上御殿」「御馬出し」など歴史の奥を感じさせる、気になる名称があります

 

その地区には「金堀」の小字もあって、金堀地蔵が祀られてます

 “武田の軍資金” にまつわる民話もありますから、一体どんな歴史が潜んでいるんでしょうか?

何かと楽しめる『公民館報』です

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「必要性はまったくない!」

2018-04-24 | この「国」のこと

4月24日(火)                       18/13℃

 

毎日がホリディで気がつかなかったけど、今週末からGWですね

今年は

4/28(土) 29(日・) 30(月・) 5/1(火) 2(水) 3(木・) 4(金・) 5(土・) 6(日)

・・・の「3連休」+「4連休」

1日と2日の休暇がとれれば最大9日間も可能 

子育て世代や現役の時代には楽しいGWです

 

jiiji baaba は、勿論、GWには動きません 

 

1週ブランクの『西郷どん』22日の視聴率は、13.4%・・・

鈴木亮平さんが全力体当たりしているのに、数字にはなかなか反映してきませんね

NHK大河ドラマは今作で57本目・・・・

まぁ

1年を通じて展開する長期ドラマともなれば題材も枯れてきます 

いっそ “半年完結” にして、メリハリつけるべきだというのが持論です

題材も広がります

 

それから過去作品の再放送・・・・

“お宝” を活かさなければもったいないでしょう

『炎立つ』(平成5年:渡辺謙)や『功名が辻』(平成18年:仲間由紀恵&上川隆也)などはもう一度観たいですね

 

GWの5月3日は『憲法記念日』・・・

日本国憲法は昭和22年(1947)5月3日に施行されました

いわゆる “平和憲法” 

大分様変わり(解釈憲法で・・・)はしましたが、“平和憲法” はわれらの道を誤らせない指針です

 

若い人たちには改憲論がしっくり収まりつつある?

自衛隊が現存し、その防衛力を多くの国民が認知しているにも関わらず、「戦力の不保持」「交戦権の否認」をうたう9条は実態にそぐわないと考えるのは、むしろ素直な受け止めなのかもしれません

そぐわない部分を変える!

(東アジア情勢とともに)改憲論が勢いを増してきた背景です

護憲派のjiiji はそんな昨今にヤキモキしています

 

《自民・古賀氏、首相の9条改憲案「必要性まったくない」》   (4月23日朝日新聞デジタル)

「自民党岸田派(宏池会、47人)名誉会長の古賀誠・元自民党幹事長が23日、福岡市内で講演し、安倍晋三首相が提起した9条改憲案について「必要性はまったくない」と強調し、反対姿勢を明確にした。同派中心の政権に意欲も示し、「次の宏池会主軸の政権では9条は一字一句変えない決意が必要だ」と訴えた」

 

スキッとした意見です

「必要性はまったくない!」

( ”国民政党” といわれてきた自民党の幅の広さです)

同感です

改憲が、さらなる実態の “右傾化” を招き、また次の改憲論議を引き起こす・・・

そうみています

だから

ここはかたくなに護憲が必要なのです 

 本心からか?

時間延ばしの偽りか?

 

《北朝鮮「核実験、必要なくなった」 実験場廃棄を宣言》   (4月21日朝日新聞デジタル)

「北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長は20日、「我々にはいかなる核実験、中長距離や大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射も必要がなくなった。北部核実験場も自己の使命を終えた」と述べ、核実験とICBM試射を中止し、咸鏡北道豊渓里(ハムギョンブクトプンゲリ)の核実験場を廃棄することを宣言した」

 

この「国」は慎重かつ懐疑的に受け止めていますが、「北」への「圧力」を強調することしかできないのでしょうか 

さながら巨人の足元でキャンキャン吠えまわるポチ!? 

非核化の歴史的な展開に加われない世界で唯一の核被爆国、日本・・・

寂しい限りです

 

このままでは「北」の破綻は必至・・・

どこかで“路線転換” を打ち出さざるをえないのです

金正恩委員長が「今だ!」と読み切った!?

「北」の譲歩は本物だと思っています

jiiji は信じたいと思います

平和憲法を掲げる日本の姿が見えないのは、寂しい限りです

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナンダカヘンナモノガ・・・・」

2018-04-23 | Weblog

4月23日(月)                            25/10℃

 

土、日は息子が帰ってきて庭木を整備・・・

思い切って、手のかかる木は伐採してもらいました

整枝も、切った枝葉の処分もjiiji にはこれから大変です

(昔は焚火できましたが今は処理施設まで持ち込み・・・)

活力ある頃はあれこれ植えることに汗を流しましたが、大きくなった庭木は年齢と共に “お荷物”

一軒家がいいか、マンションがいいか?

雑草とりも、庭木の整枝も、雪片付けもいらないマンション住まいの方が、少子高齢社会には適していますね

 

4月16日の『プロフェッショナル』は「銀座、夜の女たちスペシャル」・・・

 

「・・・日本の景気や時代を映す街、銀座。昼は世界中の観光客でにぎわい、夜は企業のトップをはじめとした一流ビジネスマンたちの社交場として、数百もの高級クラブが光り輝く」

 

一流の男が集う銀座の、一流の女のもてなし・・・

そこはjiiji には想像もできない世界ですが、銀座の街は好きですね

どんな人でも受け入れてくれる懐の深さを感じます

四丁目交差点のカフェで飲むコーヒー・・・

そこは待ち合わせや時間調整にはとても便利

義父を一人待たせた(買い物の)ことも

窓から見下ろした銀座・・・

どんな感想でしたかね~

 

jiiji

7丁目の「ライオン」で飲むビールは最高です

そして

元気があれば歩いて築地場外の「すしざんまい」 

“地方で住んで、時々は都会へ”

あこがれの生活スタイルです

「俺らまた東京さーいぐだ」 

東京は、いつでも誰でも受け入れる、懐の深い街・・・・

 

「ナンダカヘンナモノガデキテネ エサバニイケナクナッタぁ」

「アンタントコモ カ?」

「オレタチ ヤマニトジコメラレタ!?」

「ソウカモシンネ・・・」

「ソリャ エライコッチャ!」

 

山の獣たちは大騒ぎ 

有害鳥獣・・・

この辺りでは猪、鹿、猿、貉、兎、熊の類でしょうか

対策が進んで、裏山は “万里の長城” に囲まれたみたいです

 

時は半世紀以上も昔のこと

村だった時代の「公民館報」の記事から ↓ です

ところはこの「地区」の山裾にあるjiiji が生まれた小集落・・・

今では想像もつかない ”兎狩り” です!!

朧げな記憶が残ってます

 

《 〇〇でも兎狩り 》      (昭和26年3月5日)

「去る日、〇〇では山畑を有するもの者20余名と猟師5名を加えて早朝より「ホーイホーイ」の掛声もにぎやかに山中をかけ廻り5匹を捕え、一割増産のさけばれている折から多大の成果を収めた」

 

この記事で、兎狩りの朧げな記憶は実証されました

「記録なければ事実なし」

先日は

“万里の長城” に触発されて、山裾の荒廃畑に渋柿4本を植えました

かつてはご先祖様が桑や大豆を植えていた一帯・・・

今はほとんどが荒廃農地です

「桃栗3年、柿8年」

先は長い! 

それに実がなっても採らないかもしれない・・・

気休めの荒廃畑対策です

 

維持費の額もですが、80台という防犯カメラの数に驚きます

繁華街はどこもそうなんでしょうか?

犯罪防止には効果的ですが、どこかからカメラが狙っている

監視社会ですね

 

《大阪ミナミ アメ村 防犯カメラ全81台、苦渋の撤去へ》   (4月21日毎日新聞)

「大阪市の繁華街・ミナミにある「アメリカ村」で、地元自治会が街頭に設置した防犯カメラ81台が来月中にも全て撤去されることになった。ひったくりなどの犯罪を防ごうと約10年前に導入したが、年間約260万円に上る維持費を賄いきれなくなった。都市部の繁華街での一斉撤去は極めて異例。犯罪の抑止効果があるとして全国で防犯カメラが増え続けており、費用負担の在り方が今後、問題化する可能性がある」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通算14年

2018-04-22 | Weblog

4月22日(日)                           27/10℃

 

車の限度は?!

あるネット情報では

「一般的に10年」 (しっかりメンテナンスをおこなえば12年~15年)

「走行距離は20万キロを越えたあたり・・・」(エンジンは20万キロでも大丈夫!?)

まぁ

以上はあくまでも目安

どの車にも断定できるというものではないでしょう

 

 “白毛のアクシオ” は18万3千キロを走破しました

営業車でもないのにと、ビックリされます

距離が伸びている要因は「小さな旅」と孫が住む「東京との往復」が多いこと

定期点検以外のメンテもないのによく走りました

「もう1回車検を」の気持ちもありますが、何かとパーツ交換もでてきそうなので “ラストカー“ としての乗り換えも検討中 

先を考えると、より安全度の高い車の方がいいのかもしれません

 

「小さな旅」の足はほとんどが車・・・

先代のカローラも「小さな旅」の必須品でした

 “黒毛のカローラ” と “白毛のアクシオ” で通算14年

30万キロ近くは走りましたが、まったく故障もなく、乗りやすい車でお気に入りです

(遠かった萩城・・・)

(津和野もいい街です)

(高梁市のJR方谷駅前で・・・)

(カーフェリーの中でお休み・・・)

土佐の高知城には04年に “黒毛のカローラ” で登城しています

城内にある山内一豊の名馬と妻、千代の像 ↓

千代は「内助の功」で有名な賢妻です

馬は鏡栗毛(かがみくりげ)・・・

ウィキペディアを参照しますと

 

「織田信長の馬揃えの際、一豊の妻・千代(見性院)は貯えていた嫁入りの持参金を夫に渡し、名馬鏡栗毛を購入させた。馬を買った経緯は、ある商人が東国一の馬を売ろうと連れて来たが、あまりの高さに誰も買う者が無く、仕方無く帰ろうとした所を山内一豊が買った。それを聞いた信長が「高い馬だから、信長の家の者でなければ買えないだろうと持って来た馬を、浪人の身でありながらよく買ってくれた。信長の家も恥をかかなくて済んだ」と喜んだ」

 

今で言えば、ヨメサマが持参金でオットに “ベンツ” 買ってくれたような話  です

 “黒毛のカローラ” も “白毛のアクシオ” も並ですが、わが身には “鏡栗毛” 以上の名馬

何処へ行くにも一緒です

(同じく一緒の名ナビゲーター、女房殿は “内助の功”  

 

ほぼ週一(しゅうイチ)で義父の松本市に向かいます

先日は、松本城にほど近い中町の、お洒落な商店街通りを “中ブラ”・・・

重厚な歴史が感じられます

 

(街歩きの観光客も多い・・・)

(黒御影の道路標識 ↓ ここは「善光寺道」なんだ)

(10分きざみの駐車料金は珍しい)

 松本市は、明治のはじめ、長野市と県庁誘致競ったところ・・・

県が分かれていた時代は筑摩県の県庁所在地でした

なにかとライバルとされています

長野は善光寺の門前町・・・

松本は松本藩の城下町・・・

そもそも基盤に違いがあるわけです

 

《長野市vs松本市 「川中島の戦い」は続いていた》   (2016年11月10日NEWSポストセブン/週刊ポスト)

「松本城をはじめ、松本には文化がある。松本市民芸術館があって、演劇が盛ん。クラフトや民芸家具などオシャレなイメージだけど、長野のほうはジジくさい」(松本市民)
「廃藩置県の時、長野を中心とする長野県が松本市中心の筑摩県を吸収合併した。歴史的に見ても長野市が上に立つのは当然。新幹線も通っているしね」(長野市民)

 

「武田」と「上杉」の意識はないと思いますが、さて、どっちが、どっち?

東京への “近さ” や便利さでは長野・・・

街のお洒落感、文化度、躍動感は松本・・・

松本の歴史的な悔しさはわかりますが、今は、言われるほどの対抗意識はないのでは?!

どっちも、どっち・・・

松本もスバラシイ街ですよ

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードは3枚・・・

2018-04-21 | Weblog

4月21日(土)                                28/8℃

 

『いだてん』の次は『麒麟がくる』・・・

主人公は ”意外な” 明智光秀です

ところで麒麟って、あのキリン?


 

《NHK 20年大河ドラマ 主演は長谷川博己さん》   (4月19日毎日新聞)

「・・・従来とはまったく異なる新しい解釈で、戦国時代の英雄たちを描く。大河ドラマとしては初めて光秀を主役とし、美濃(岐阜県南部)から羽ばたいていく謎めいた前半生に光を当てるという」

 

・・・ということで、従来の光秀像に物足りないjiiji としてはその ”新しい解釈“ とやらに期待したいですね

勿論ポイントは「本能寺の変」の真相なんですが、チト違うかな!?

それに来年の『いだてん』・・・

ウィキペデイアによれば

 

「・・・2019年1月より放送予定のNHK大河ドラマ第58作。日本が初めて夏季オリンピックに参加した1912(明治45年)のストックホルム大会から1964(昭和39年)の東京大会開催までの52年間の知られざる歴史を3部構成で、2人の主人公・金栗四三、田畑政治のリレー形式で描く」

 

多分観ないでしょう

観たいという気持ちも湧いていません

だから、その穴埋めとしても『麒麟がくる』には期待したい!!

 

そこはさておき、熱を帯びる大河ドラマの誘致合戦・・・

『麒麟がくる』でも、光秀 “ゆかりの地” の福知山市を中心に8年間の活動があったようです

ここ信濃・・・

カードは「真田幸村」や「木曽義仲」とともに「保科正之」の3枚・・・

(「真田幸村」は『真田丸』で悲願成就)

(名君といわれる保科正之公)

「名君、保科正之を大河ドラマに!」は、会津藩祖、保科正之(徳川家光異母弟)は故あって伊那・高遠城主の保科正光の養子として育てられたことに縁があって  

会津は勿論のこと、信濃でも伊那市(高遠)や保科氏発祥の地、長野市(若穂保科)などを中心にドラマ化の活動が続いています

藩祖・保科正之から幕末の京都守護職・松平容保と、あの ”会津戊辰戦争” が続いてくるんですね

NHK大河はハードルが高い 

また追い抜かれました ( ´∀` )

 

砺波のチューリップフェアへでかけたのは、10数年も前のこと・・・

義父母とわれら夫婦の4人 

みんなまだ元気でした

 

今年も砺波ではチューリップフェアが開幕したようです

 

《チューリップフェア開幕30万人の来場見込む》   (4月20日YOMIURIONLINE

「全国有数のチューリップの産地・富山県砺波市で20日、「2018となみチューリップフェア」(読売新聞北陸支社など後援)が開幕した。今月末に満開となる見込みで、300品種300万本が、メイン会場の砺波チューリップ公園などを彩る」

 

義父はもう砺波は無理 

今日の散歩は程近くの国営アルプスあずみの公園です

  http://www.azumino-koen.jp/

ちょうどチューリップが真っ盛り・・・

残雪のアルプスを背景に最高の景観でした


信濃に住むからは、大自然を味あわなくてはもったいない!!

お薦めします

宝です


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やかさと、はかなさと・・・

2018-04-20 | Weblog

4月20日(金)                            21/7℃

 

今日は義父の散歩日・・・

先週は珍しく「行ってみたい」と言うので、義父の村の、今は廃校になっている小学校へお花見

桜は満開の見頃でした

この小学校・・・・

10年以上も前、解体する体育館で催された映画『わが愛』の上映会にやってきています

2007年6月のマイブログに「まんだらの里で、有馬稲子さんの映画『わが愛』。」がありました

 

その村は

有馬稲子(水島きよ)と佐分利信(新津)が “愛のひと時” を過ごしたという設定の、ロケ地

まだSLが走る駅(聖高原?)やアルプスの峰々が印象的でした

若かりし有馬さんの美しさが際立ちます

(記念に『わが愛』のDVDを購入)

 (喪服の有馬稲子さん・・・・)

ロケの顛末は、↓ この対談で伺えます

 

《わが愛 トークショー》  (2001年11月13日第14回東京国際映画祭)

川本:『わが愛』のロケ地はどこか?

◆有馬:原作では中国山地である。しかし、行ってみたら山が穏やかすぎてロケ地としてはふさわしくないということになり、信州のアルプスの、目の高さに山が聳えているところで撮った。旅館などなく、村の家に泊めてもらって撮影をした。

◆自分が泊めてもらったのは紙問屋だった。そこで出されるご飯がすごくまずかったので、撮影が終わるまで毎日、その家のご飯を作った。小さい子供がいて、お子様ランチを作ってあげたらすごく喜ばれた。

川本:『わが愛』というタイトルは?

◆有馬:原作のタイトルは『通夜の客』。当時の松竹は、それでは客が入らないと思ったようで、『わが愛』となった。

川本:もんぺをはいていましたね?

◆有馬:戦中から戦後が舞台なので、もんぺもはいていた。

◆この小説にはモデルがいる。新聞記者で、戦争に協力したことを後悔して、山にこもって中国塩業史を書いた人。自分はその押しかけ愛人の役。

 

娘二人に付き添われ、桜を観て、思い出にも浸ることができた義父・・・

帰路は亡き妻(義母)の実家にも立ち寄り満足そうでした

桜には

毎年、毎年

”一期一会” を感じます

華やかさと、はかなさと・・・

それを併せ持つのが桜

今年も桜を観れた幸せに感謝します

 

う~~n

考えてみればそもそもの元は ↓ ここ!!

未だ終結していない朝鮮戦争が根っこにあります

ここに決着をつけなければ新しいページは開かれません 

 

《トランプ氏、朝鮮戦争の「終戦」実現に意欲示す》   (4月18日YOMIURI ONLINE

「・・・また、トランプ氏は17日、米朝首脳会談の開催候補地を「5か所選んだ」と述べた。さらに、「韓国と北朝鮮が朝鮮戦争の終戦について議論することに賛同している。議論する時が来た」とも表明し、休戦状態の朝鮮戦争(1950~53年)の終戦実現に意欲を示した」


戦争状態を終結する・・・

握手はそれからだよね

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《学びあこがれ世代》なのかもしれません

2018-04-19 | この「国」のこと

4月19日(木)                             23/5℃

 

お互い夫婦仲睦まじく 

・・・に見えますがそこは「営業用」?

昭恵夫人の心境やいかに・・・

これといった成果もない日米首脳会談ですが、パフォーマンス的には ”トランプ大統領が安倍首相の梯子 をかけなおした”  ってところ?!

”安倍圏外” の中で「圧力を確認」するしかない日本の立場です

 

《同じ柄のネクタイで芝生歩く ゴルフの約束も 日米首脳》   (4月18日朝日新聞デジタル)

「トランプ米大統領がフロリダ州に持つ別荘「マール・ア・ラーゴ」で開かれた17日の日米首脳会談は、快晴のもと、なごやかな雰囲気で進んだ。笑顔も見え、18日にゴルフをすることも約束した。両首脳とも国内ではスキャンダルを抱えて厳しい状況に直面しているが、一時のリラックスした時間を過ごしたようだ」

 

今朝は9時から公民館で「歴史講座」の受付があります

「歴史講座」は盛況で、半分以上は女性 

オバサン力です

熟年の “学び” は試験も偏差値もない「趣味」「楽しみ」の延長

 

先日、jiiji も加わるこの「地区」の歴史グループの総会が開かれました

メンバーは120人ほど・・・

学歴も学識もない身ですが、今度、役員の一角を担うことになりました

ほとんどの活動をリタイアする中で、歴史の “学び” だけは続たいと思っています

 

とにかく、リタイアすると毎日がホリディ状態 

刺激も感動も少なくなります

・・であるほど何かに参加していることは必要でしょうね

「趣味」「楽しみ」レベル優先に、でも

 

歴史グループでは、先頃『〇〇町誌』を発行しました

この「地区」が町だった時代を記録する小冊子です

相次ぐ昭和の合併で、町(町制)は7年半ほどで終わりをとげました

 

資料を集める中で、町以前の、村だった時代の『公民館報』を発見!!

昭和30年前後、jiiji はまだ小学校入学の頃です

その頃の世相を感じさせる記事二つ・・・

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――-----------

【昭和25年(1950)】

 《人口動態 お悔やみ欄》  昭和25年10月20日~11月20日

  A 男 68歳

  B 女 72

  C 男 76

  D 男 63

  E 男  2

  F 女 72

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――--------------

ビックリするほど、みんなまだ若い・・・

70代半ば過ぎともなれば “長生き” です

ちなみにこの年の日本人の平均寿命は

● 男性 59.57歳

● 女性 67.75歳

・・・でした 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――--------------

【昭和32年(1957)】

 《中学卒業の進路》

ことし、むらの中学校を巣立って行く人達の進路は就職が45.4%、進学が51.7%、家事が2.9%とほぼ決定しました。就職は男が36名、女が28名、進学は73名でその内訳は

  ▽ 須坂西 全日制  12 名

        定時制   5 名

  ▽ 須坂農 全日制  13 名

        定時制  10 名

  ▽ 須坂東         13 名

  ▽ 須坂商         11 名

  ▽ 長野工 全日制   2 名

        定時制   2 名

  ▽ 埴生        1 名

  ▽ 長野簿記      3 名

  ▽ 長野家政      1 名

となっております。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――--------------

まだ進学は半分くらい・・・

大勢が中卒で社会に出ていました

朝ドラ『ひよっこ』  の少し前ですね

 時代は高度経済成長期を迎えます

 

この世代・・・

大学進学ともなればさらに少数

“学び” たくとも学べない、“進学” したくとも経済状況が許さなかった、《学びあこがれ世代》なのかもしれません

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドセルしょって 元気よく

2018-04-18 | Weblog

4月18日(水)                              17/7℃  

 

♫ しょって 元気よく お歌を歌って 通う道  (童謡「なかよし小道」)

今はそんな雰囲気ない?!

まず

交通事故が心配ですね

 

孫NO1の〇〇ちゃんは来年小学校・・・・

ところで

とっくに来年のランドセル商戦は始まってるんですね

〇〇ちゃんもパパ、ママに連れられて下見にいってきたようです

スマホでその画像が送られてきました

jiiji baaba からも、初孫のランドセル購入には幾分かの応援をしたいと思っています

ランドセルって幾らくらいするの?

 

《18万円ランドセルも登場 「ラン活」商戦、照準はGW》   (4月16日朝日新聞デジタル)

「・・・横浜高島屋が来春入学者向けのランドセル販売を始めたのは3月31日。その日のうちに売れた商品もあった。価格帯は約6万円~約18万円。今月25日から売り場を拡大し、100種類以上の商品を展開する」

 

約6万円~約18万円 

高いんですね

こりゃ

“足し” 程度しか応援できないわ 


それにしても

6年間はあっという間・・・

使い終わったランドセルをポイ捨てするのはもったいくらいでしょう

 

そこで

使い終えたランドセルをアフガニスタンの子どもたちに送る!!

NGOジョイセフの《想い出のランドセルギフト》って活動がありました

  https://www.joicfp.or.jp/jpn/donate/support/omoide_ransel/

 

「・・・想い出のランドセルギフトは、役目を終えたランドセルをアフガニスタンに寄贈し、子どもたち、特に教育の機会に恵まれない女の子の就学に役立てる国際支援活動です。ランドセルを受け取ることで、学校で教育を受ける機会が生まれ、日本のランドセルは、アフガニスタンの子どもたちの人生に大きなチャンスを与えてきました。子どもたちが学校で学び、読み書きができるようになって、自分自身や家族を守る知識や情報を身につけられるようになることを目指しています」

 

戦火に怯えることも、見舞われることもなく学校に通えるのは幸せです

jiiji baaba も幸せなことに “戦無派” 世代)

その幸せを感じてー

感謝してー

それを不幸なひとたちに分け与えるー

教育のもう一面ですね

 

今年の桜はもう終わり・・・

一斉に咲きましたから、あっちこっちと見れませんでしたね

穴場は須坂市下八町の鮎川土手沿いの桜並木

桜が降ってくるようです

わが家のハナモモもきれいな赤色がでました

一時熱を入れたハナモモですが、増えて今では手を焼く感じ

何ごとも度が過ぎたらアキマセンナァ ( ´∀` )

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満で73歳・・・

2018-04-17 | Weblog

4月17日(火)                                          20/4℃   

 

「70歳まで働いて数年で死ぬ」・・・ってのは極論ですが、年金が70歳からともなればその歳まで働かざるをえないでしょう

つまりjiiji などはまだ年金支給にまで至らない 

第二の人生を楽しむ間もなく、の可能性は十分ありますなぁ

 

《「70歳まで働いて、数年で死ぬ幸せ?」森永卓郎さん》   (4月13日朝日新聞デジタル)

「・・2014年公表の厚生労働省の年金財政検証では、将来推計を8パターン出した。そのうち現役世代の手取り収入に対して年金額が50%以上という基準を満たす五つは、65~69歳の男性の労働力率、つまり働く割合を66・7%に設定しています。つまり、3分の2が70歳まで働けば年金水準を維持できるけれど、そうでなければ年金を減らすしかない、という試算なんです」

 

この「地区」が、村だった頃に発行された「公民館報」・・・

興味深く手にしています

黴臭さの中に込められた半世紀以上も昔の、この「地区」の姿・・・

その “おくやみ欄” にも時代の流れが感じられます

 

〈昭和25年10月20日~11月20日〉

  A 男  68 歳

  B 女  72

  C 男  76

  D 男  63

  E 男   2

  F 女  72

 

〈昭和25年11月25日~12月20日〉

  G 男   1

  H 男  54

  I  女  66

  J  女  71

 

まぁ

今よりもかなり早かったと推測はできますが、こうしてみると本当に早かったんすね

昭和25年(1950)の平均寿命をみてみると

■ 男性  59.57 歳

■ 女性  67.75 歳

えっ~~~

男性は還暦まで届かない 

・・・ってことはjiiji なんかはとっくの昔に  

 

                                    

団塊の生れなんです

高度経済成長と歩を同じくする古き良き時代でした

 “ノミニュケーションが一番”

飲みながら仕事の愚痴や、人生や恋の話で盛り上がりました

それがストレスの解消策 

昨今?

 

《1人で生きていける時代ゆえ スナックに行かない若者たち⦆   (2月26日日刊ゲンダイ)

「・・・今の若者は職場で困ったら辞めちゃうし、フラれるのが嫌だから恋愛はしない。会社を出たら1人で飯を食い、買い物も遊びも友人とのやりとりもスマホ1台で完結してしまう。他人に接しないで生きていけるわけ。そういう男が増えている」

 

まぁ

それも極論に近いと思いますが(思いたいですが)、スマホ1台で毎日が完結・・・には半ば納得です

ノミニュケーションの団塊世代が気になるのは健康・・・・

「たまに」

「少々」

いただくなら何がいいの?

 

《コカ・コーラ初のお酒 レモンサワーを5月に発売へ》   (4月16日朝日新聞デジタル)

「・・・コカ・コーラグループで世界初となるアルコールブランドとしてレモンサワー「檸檬(れもん)堂」を5月28日に売り出す。沖縄県を除く九州地方限定。丸ごとすり下ろしたレモン果汁を、レモンを漬け込んだ焼酎に合わせた。「はちみつレモン」はアルコール度数が3%でほんのり甘め。「定番レモン」は5%、「塩レモン」は7%と3種類を用意した。350ml缶で、価格は税別150円」

 

値段も手ごろ・・・

「飲んでみようかな?!」

 

今日は何の日?

『家康忌』でした

元和2年(1616)の4月17日、満で73歳・・・

天下分け目の関ケ原合戦の時は満で53歳でした 

“人生50年”の時代に、73歳まで生きて、盤石な徳川世襲体制を築いてしまった

ここが一番凄いところですよね、徳川家康は 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくぞ言ってくれました

2018-04-16 | この「国」のこと

4月16日(月)                                  14/5℃

 

流れからすれば “安倍内閣は責任をとって退陣しろ!” が当然なところだと思いますが、それにしても退陣要求は迫力に欠けていますね

次のカード(自公も、野党6党も)がないんでしょう

 

( ^)o(^ ) 「どうせ・・・」

(^_-)-☆    「ガタガタしても困る」

"(-""-)"     「この時期だからね~」

 

《安倍内閣の退陣求めることで一致野党6党》   (4月14日YOMIURIONLINE

「立憲民主、希望など野党6党は13日、加計学園や森友学園問題などの真相解明を目指す集会を国会内で開き、安倍内閣の退陣を求めていくことで一致した」

 

石破茂元幹事長

小泉進次郎議員

いずれもね~

野党はまったく見えてきませんし・・・・

そんなこんなのうちに、安倍内閣支持率は20%台になりました

 

《内閣支持率26.7%  “発足以来”最低に》   (4月15日日テレNEWS24)

「・・・森友学園や加計学園の問題に対して安倍首相はどう対応すべきかについては「責任をとって辞任する」が最も高い34.8%、「真相究明と再発防止に全力をあげる」が31.7%だった」

元改革派官僚、古賀茂明さんの論はきわめて明快です

なるほど・・・と合点、ガッテン

官僚体制を健全にするためには、安倍首相の退陣が必要なんだ 

 

《悪貨が良貨を駆逐…“忖度競争”の元凶は安倍首相の異常性》   (4月14日日刊ゲンダイ)

「・・・国民のためになるかは関係なく、安倍総理が喜ぶかどうかが、官僚の行動基準になり、まじめな官僚は出世できなくなる。悪貨が良貨を駆逐する忖度競争である。これを変えるためには内閣人事局をなくしてもダメだ。元凶である総理の首をすげ替える。それしか残された道はない」

 

で、で

小泉進次郎議員の父君・・・

さながら一橋慶喜の父、水戸斉昭公みたいですね

言の重みが増しています

 

「自分は元々、原発推進の立場だったが、東日本大震災で変わった」と振り返り、「過ちを改めるにははばかることなかれ。自然エネルギーを使った方が、今よりもはるかに良い時代が来る。原発に保守も革新も、与党も野党も関係ない」

 

・・・の講演も率直

過ちを犯したことに気づいたら、体裁や対面などにとらわれず、ただちに改めるべきだ!

論語の《過ちては則ち改むるに憚ること勿れ》は好きな戒めです

 

《小泉元首相「東電なぜカネ出せる、常識がない」》  (4月15日YOMIURIONLINE

「・・・また、日本原電が必要とする東海第二の安全対策費約1700億円のうち、不足分を東京電力が支援する方針を示したことについては、「損害賠償も廃炉作業も自分でできない東電がなぜ原電に金を出せるのか。常識がない」と厳しく批判した」


結局それは「国民」負担だよね

よくぞ言ってくれました

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする