goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

「植え込みを整枝すればごみが出る」

2014-05-30 | この「国」のこと

今 日は5(ご)3(み)0(ゼロ)のごろ合わせで「ごみゼロ」デー・・・

「すっかり変わりました」(5月12日)・・ときれいになった街中のことを書きましたが、都内で見かけた道路分離帯の植え込みです

↓ 整枝したら出て来るわ出て来るわ空き缶、ペットボトル、レジ袋のごみ・・・

        

       (分離帯の植え込みに挟み込まれた缶やぺットボトル・・・)

ご みのポイ捨て・・・

「雪が融ければごみがでる」なんて名(迷)言もありました

そのバージョンなら「植え込みを整枝すればごみが出る」・・・

イヤハヤ

悲しい現実の一コマ 

運転者のモラルが問われます

まだまだですね~

 

それでも着実に進んでいるこの「国」の“循環型社会”

「分ければ資源、混ぜればごみ」を提唱したのは、元沼津市長の井手敏彦さん・・・

今ではどこの市町村でも分別が当たり前となりました

問題はその大きなコストと負担割合・・・

↓ リサイクルの課題です 

《自治体、容器ごみ分別費2500億円 10年度推計 企業と格差》   (5月27日日本経済新聞)

「ペットボトルやガラス瓶など容器包装ごみの分別収集に全国の市区町村がかけた費用が、2010年度は推計で約2500億円に上ったことが27日、環境省の調査で分かった」

 

細 分別すればするほどUPするのが収集コスト・・・

そこを、いかにコストダウンできるか?

それに

市町村と飲料メーカーなど事業者との負担割合・・・

記事によれば、事業者の再商品化負担は380億円で、それとは別の市町村資金援助の拠出金は10年度の100億円から12年度は19億円と大幅に減っているとか

市町村も言い分があるでしょう

 

こ の「まち」の

◆缶、ビン、紙の収集はステーション方式で4週に1度

◆ペットボトルは2週に1度

◆プラスチック製容器包装は毎週・・・

アルミ缶、リターナブルビン、紙類はPTAの資源回収もあります

スーパーの店頭回収もあります

生活スタイルも住環境も多様な社会・・・

いろいろな受け皿が必要です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社へいざなえば、これはもうプロポーズ?!  

2014-05-29 | Weblog

5月29日 ・・・

今日は何の日?

  「呉服の日」「こんにゃくの日」「幸福の日」

(ご・ふ・く)(こ・に・く)(こ・ふ・く)・・・といずれも語呂合わせ

 

婚 約内定が発表された、高円宮典子さまと千家国麿さん・・・

(現時点では「さま」と「さん」)

日本の歴史を象徴する皇室と出雲大社国造家

遡れば「出雲の国譲り神話」にたどり着きます 

《高円宮典子さま婚約内定 出雲大社神職の千家さんと 今秋、出雲大社で挙式》   (5月27日日本経済新聞)

「宮内庁は27日、高円宮家の次女、典子さま(25)と出雲大社の神職、千家国麿(せんげ・くにまろ)さん(40)の婚約が内定したと発表した。一般の結納に当たる「納采(のうさい)の儀」を経て、今秋に出雲大社で挙式の予定」

 

二 つの遷宮が重なった昨年は、女房と三度目の出雲大社参拝・・・

新婚旅行の思いでの場所から「出雲の国譲り神話」の地・・・にと関心が移りました

NHKスペシャル『二つの遷宮 ~伊勢と出雲のミステリー~』で多少の予備知識もえていましたから

今回は ↓ 千家の門も・・・

        

国譲りの交換に建てられたとする古代の高層本殿の柱跡も・・・

高さ48mもの建造物となれば、当時の技術力に敬服です

       

       (模型は松江工業高校生の作品)

門前通りも以前より賑わっていました

 

出 雲大社は縁結びの神様・・・

お二人のご結婚でますますご利益(ごりやく)あらたかですね

プロポーズの言葉はなくとも彼女を出雲大社へ誘(いざな)えば、これはもうプロポーズ  

 

民 間研究機関「日本創生会議」の試算によれば、2040年までに若年女性が半分以下になってしまう「消滅可能性都市(自治体)」は全国で900近く・・・

今です

若者よ出雲をめざせ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽減しても、2%のウエイトなんて感じられないでしょうね

2014-05-28 | この「国」のこと

んな理屈があっても新たな増税!

対策に苦労していることはわかりますが・・・

第一

「税金払ってるんだからお前ら早く片づけろ!」になりません?

それに

ちゃんと片づけている人や、外に出さない飼い主は憤慨でしょう

いろいろな面から苦情が増えることは見え見えです 

《「犬税導入は困難」、検討委が答申へ 大阪・泉佐野》   (5月22日朝日新聞デジタル)

「・・・犬のふん放置対策の費用にあてるため、飼い主に課すことを検討している「犬税(仮称)」について、有識者らでつくる市の検討委員会は21日、「導入は困難」との答申案を出す方向でまとまった」

 

市 の試算では1匹当たり2000円徴収しても、徴税システム構築や担当職員の人件費、ふん対策などで年間2600万~1600万円の不足とか・・・

         

犬税の是非は別にしても、施策と事務的コストの問題・・・

似たような事例がありましたね

↓ 4月3日のマイブログ 

どれだけの間接的な事務量(人手)や事務経費がかかるかも・・・》 をご覧ください

 

消 費税の軽減税率もどうなんでしょう?

4月から3%アップして8%になった消費税・・・

大きな反響もなく落ち着きました

10%にする時には食料品などに軽減税率を考えているようですが、野菜も魚も肉も需要と供給の関係で価格が大きく変動するもの

軽減しても、2%のウエイトなんて感じられないでしょうね

 

薄 く広くの消費税が「あれも」「これも」と歯抜けになって、その事務的コストがたっぷりかかる・・・なんてことにならないように!

まぁ

ゆくゆくは15%、20%なんてところまで視野に入れているとすれば、懐柔策として軽減税率導入は有効でしょうが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.4の重さがわかります

2014-05-27 | この「国」のこと

↓  これは庭のアンネのバラ ・・・

棘のあるバラは苦手ですが、花は美しいですね

        

5 月27日・・・

高円宮典子さんと千家国麿さんの婚約内定が報じられました

明るいニュースです

当方は、二女の出産に駆け付けてくれた長女と孫を送って東京までトンボ返り・・・

往復450kmで時間にして6時間半余り

Jiiji もこの程度の運転はまだまだ大丈夫!!

往復10120円の高速道料金は痛い

 

こ れで長女も次女も母親・・・

共に30過ぎの初産でしたが、子宝に恵まれたことに感謝  しています

       

ところで合計特殊出生率・・・

一人の女性が一生に産む子供の平均数ですが2012年は? 

《出生率が16年ぶり1.4超 12年、出生数は最少更新》   (2013年6月5日日本経済新聞)
「・・・上昇は2年ぶりで、1.4台の回復は1996年以来16年ぶり。30代以降の出生率が伸びたためで、底打ちが鮮明となっている。一方、出生数は過去最少となり人口減は続く」

上 昇は30代以降の出生率が伸びたようですが、第1子を産んだ時の母親の平均年齢は30.3歳で過去最高となり、「晩産化」が進んでいるとか・・・

団塊世代のJiiji は「1.41なんて低すぎ!」と思ってしまいましたが、まてよ、長女も二女も第二子が(母体的、経済的、育児環境的、気持ち的などいずれかの理由で)得られなければわが子の合計特殊出生率は1.0!

結婚を選択しない人も、子どもを望んでも恵まれない夫婦もいます

う~ん

1.4の重さがわかります

 

当方は27歳と25歳の結婚(当時の平均的レベル)でした

共働きを続け3人の育児はもっぱら同居の母の仕事  

今にしてその大変さ、ありがたさを感じています

一半でも今度は自分たちが返したい・・・という気持ちはありますが、娘たちの今後はわかりません

せめて2.0に!

・・・と願うばかりです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「もっと他にやることが・・・」

2014-05-26 | Weblog

夕 刻から雨・・・

瑞穂の国の恵みの雨です

↓ 庭のツツジ・・・

ハーフハーフの花弁がつきました

      

前 にも触れましたが 「乾杯条例」 ・・・

その後も増え続けているようです

 

《1杯目は地元の酒を 乾杯条例、各地で相次ぎ制定》   (5月25日朝日新聞デジタル)

「地酒での乾杯をすすめる「乾杯条例」が各地で相次いで制定されている。消費拡大をめざし、日本酒だけでなく対象は焼酎、ワインと広がり、酒にあった器の利用を呼びかける自治体もある。半面、酒食に条例を定めることに違和感を訴える声もある」

 

宴 の開始はまず乾杯から・・・

このスタイルは定番になりました

その飲み物が

日本酒か?

ビールか?

ワインか?

まさか焼酎はありませんね

大勢が集まる場ではビールでの乾杯が圧倒的・・・

無難です

 

Nippon.com の記事・・・

調べによれば今年1月時点での、いわゆる「乾杯条例」は35県市町が制定・・・

日本酒だけでなく焼酎やワイン、さらには地元名産の陶器のPRも加えてですが、さすがに村はありませんね~

複数の蔵元があればですが、村レベルでは特定の企業をヨイショすることになりますから・・・

 

こ の「乾杯条例」・・・

地域振興のうえでは一策だとは思いますが、どうなんでしょう?

当方、日本酒党ですが、女性を含めた大勢の宴の乾杯はやっぱりビールかな・・・

無難です

 

そ れに

条例を制定するまで「こと」なのか?

 「もっと他にやることが・・・」と思ってしまいますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかりの地・・・

2014-05-24 | Weblog

2016年大河ドラマは『真田丸』・・・

同 じNHKの新大型時代劇『真田太平記』が放送されていなければ、とっくの昔に大河にとりあげられていたはずの日本一の兵・真田幸村が主人公です (大河に準じる連続大型時代劇では3年間にかけて『宮本武蔵』『真田太平記』『武蔵坊弁慶』の3作品を放送) 

『真田太平記』の原作は池波正太郎さんの同名歴史小説・・・

好きな作家です

       

       

(「真田太平記」執筆中に上田を訪れた池波さんが贔屓にしていた上田市内のそば店「刀屋」さん・・・) 

単行本は全部で12巻

大切に  書棚に並べていますが、もう一度読みかえすパワーはありませんから、三谷幸喜さん脚本の『真田丸』に楽しみを委ねることにします 

《(三谷幸喜のありふれた生活:702)再び「大河ドラマ」を》   (5月15日朝日新聞デジタル)

「・・・前回より喜劇色は少なめに、人間ドラマをしっかりと描く。とはいえ筆致が明るいのは、これはもう天性のものなので、勘弁して頂きたい。笑って泣けて元気が出て、一週間の活力となるような大河ドラマ。我が家がそうであったように、日曜の夜、家族全員で感動出来るような作品が目標だ」

 

真 田丸がタイトルですからメイン舞台は九度山→大坂の陣・・・でしょうが、三谷流で、創作的な「真田十勇士」や忍者が大活躍するかもしれませんね

猿飛佐助・・・

霧隠才蔵・・・

子どもの頃は「真田十勇士」に心躍りました

【真田十勇士】 (架空の人物?由来を持つ人もいる?)

猿飛佐助・霧隠才蔵・三好清海入道・三好伊佐三入道・穴山小助・由利鎌之助・筧十蔵・海野六郎・根津甚八・望月六郎

 

真田氏発祥の地は長野県真田町(現在は上田市に編入)・・・

真田、というとoyaji 的にはやっぱりこの真田郷!

中でも

忍者たちが修行した?とされる角間渓谷が「お気に入り」です

しなびた温泉宿も風情があります

 

真 田三代に関わっては全国にゆかりの地が・・・

真田町、上田市を中心に沼田市や九度山町、大阪市、白石市など13市町村の首長が集まって“真田サミット”が開かれてきました

サミットは2006年で終了しますが、その後は長野、群馬両県にまたがる13市町村で『真田街道推進機構』が設けられています

『真田丸』の決定で

この「まち」の松代城下町も含めて盛り上がりそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二杯めのコップ酒がすすむ「今日は何の日?」

2014-05-23 | Weblog

今 日は何の日?

・・・わが家にとって「うれしい日」になりました

二女が初めての子どもを出産し、これで2人の孫のjiiji とbaaba ・・・

ちょっと気取ってjiiji とbaaba と言ってますが、実情は?

周りは微妙なところを解せず「jiji」「baba」なんて・・・

それじゃ「爺」「婆」だよ!!

もっぱらのところは「じいちゃん」「おじいちゃん」「ばあちゃん」「おばあちゃん」ですね

白髪も増えてきましたし、素直に受け入れますか・・・ 

 

そ れにしてもこの歳でやっと孫、二人

勿論

孫を授かった感謝の気持ちは重々ですが、父母の7人にも、義父母の8人にも遠く及ばない現状を決してよしとはしていません

30~40年後の日本をどれだけ真剣に考えているかとツッコまれれば

あまり確たることも言えませんが、それなりに心配はしています

        

N HK NEWSWEB の「極点社会」人口減少の現実》 (5月2日)から・・・

http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0502.html

2040年若年女性半減自治体」衝撃予測

「高齢者減少の影響の取材を進めていくなか、私たちは、人口問題の専門家グループが作成した、衝撃的な人口予測のデータを入手しました。全体の5割に上る896の市町村で、子どもを産む中心的な世代である20代から30代の若年女性の数が、2040年には半分以下になるというのです」

 

ま 

「少子高齢化」って言葉はすでに長いこと聞き及んでいますからもう不感症みたいなところはあるわけですが、「生み・育てる」女性がいなくなるところに未来はなし!

「限界集落」というよりは「消滅集落」・・・

それが現実となりかねない30~40年後の日本社会  

つまり

わが家の孫たちも直面せざるを得ない将来の日本の現実なのです

 

・・・と言ったところでどうこうなるわけではなく

jiiji 、baaba の気持ちは別としては、3人の子どもたちが結婚の結果として親に負けない数の孫たちを育ててほしいと思う願うばかりなのです

そりゃ時代と環境は変わっています

でも

子や孫に対する親の気持ちは数十年で変わりゆく価値観とは違いますね

人類の普遍的原理?!

 

酔いに任せてキーをたたき、二杯めのコップ酒がすすむ「今日は何の日?」でした

それではおやすみなさい

ご機嫌よう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋を作ったのはこの俺だ!

2014-05-22 | Weblog

 団 塊なら聞いたり歌ったりした人も多いでしょう、フォークソング ♪ 『橋をつくったのはこの俺だ』・・・

oyajiも歌声喫茶で謳歌しました

 

ま 

その気概はわかりますが道路も橋も「俺」だけでできるシロモノじゃなくて

①地元や自治体からの要望があって(政治家先生も活躍!)

②受け止めて構想し予算案をつくるお役人がいて

③予算案を議会で承認する政治家先生がいて

④請け負う企業の社長がいて

⑤そして、設計にあたる技術者や実際に作りあげる労働者の「俺たち」がいる!

・・・って次第

労働者の力だけではできません

無名の多くの労働者の力がなければできないことも確か・・・

 

ぐ~~んと時間を遡って、十七条の憲法や冠位十二階や仏教興隆に尽くしたとされる聖徳太子・・・

かつての1万円札の肖像画にもなったこの国の尊敬を集める偉人です

その聖徳太子は、本当に実在した人物なのか?

虚構説もありますね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90#.E8.99.9A.E6.A7.8B.E8.AA.AC

 

愛 読する羽柴茶々さんのブログ《今日は何の日?徒然日記》は、5月20日の「謎が謎呼ぶ蘇我馬子の時代」で聖徳太子=蘇我三代(馬子・蝦夷・入鹿)と推論

そこのところは茶々さんのブログでジックリと・・・

       

       

       (蘇我馬子の墓?明日香村の石舞台古墳・・・)

門 外漢には口をはさむ余地はありませんが、それが蘇我三代であろうと、聖徳太子(厩戸皇子)であろうと実際に憲法の草案を作ったり、冠位十二階制度を構想したり、寺院や仏像を造ったりしたのは別人の名もなきこの「俺たち」?!

勿論

それを決断し主導する人があってこそですが

この国を作るのは「俺たち」だ
十七条の憲法を練ったのはこの「俺」だ
冠位十二階をまとめたのはこの「俺」だ

 

・・・なんて声も聞こえてきそうです 

 

そ れはそれとして平成の御代の政(まつりごと)・・・

憲法を改正するのはこの「俺」だ、日本を守れるのはこの「俺」だとばかりに意気込みすぎて、1億2千万人の前途を誤らないように願いたい

 

十七条憲法の第一条・・・

「一曰、以和爲貴、無忤爲宗。人皆有黨。亦少達者。以是、或不順君父。乍違于隣里。然上和下睦、諧於論事、則事理自通。何事不成。」

(一に曰く、和(やわらぎ)を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ。人皆党(たむら)有り、また達(さと)れる者は少なし。或いは君父(くんぷ)に順(したがわ)ず、乍(また)隣里(りんり)に違う。然れども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。)

「和を以て貴しと為す」

あらためてかみしめたい憲法です

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再来年から + 「山の日」

2014-05-21 | この「国」のこと

5 月21日、久々のジックリとした雨・・・

雨音が聞こえてきます

 

祝 日「山の日」(8月11日)が、再来年から加わるようです

山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する日・・・

8月の山は親しむにはちょっとウザイ感じもしますが、まぁ、祝日が増えることは歓迎ということで 

 

ス タートする2016年の8月11日は木曜日で、12日に休暇をとれば4連休・・・

13・14・15日をお盆休暇としている企業もありますから、8月版ゴールデンウイークですね

少子高齢化時代・・・

田舎の実家でジックリとお盆を過ごすのも親孝行でしょう

 

こ れで祝日は16・・・

◇ 1月 「元日」「成人の日」

◇ 2月 「建国記念の日」

◇ 3月 「春分の日」

◇ 4月 「昭和の日」

◇ 5月 「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」

◇ 7月 「海の日」

◇ 8月 「山の日」

◇ 9月 「敬老の日」「秋分の日」

◇10月 「体育の日」

◇11月 「文化の日」「勤労感謝の日」

◇12月 「天皇誕生日」

       

       

     

   

  真 犯人メールは???を感じさせました

やっぱり・・・

 

《片山被告の全面告白、弁護人「劇的な展開・・・」》   (5月20日YOMIURIONLINE)

「・・・ただ、「裏切られたとか、否定的な感情は湧かなかった」と強調。被告からの弁護人の解任の申し出には、「私は見放さない」と断ったことを明かし、「罪を認めたならば、それを基に弁護するのが仕事。被告を非難するようでは、弁護士の資格はない」と言い切った」

 

事 実は小説よりも奇なり・・・

「今回の真犯人メールがなかったら、私は自信をもって無罪弁論をしただろう。刑事弁護の怖さかもしれない」 (弁護士ドットコム)と佐藤弁護士は率直に語っていますが、刑事弁護のプロも辛いですね

これが

冤罪解消への逆風にならないようにと思うばかりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何十年後かの「お宝鑑定」には一体何が?

2014-05-20 | Weblog

好 きな番組の一つ、NHKの『歴史秘話ヒストリア』・・・

着物がよく似合う渡邊あゆみアナが案内役です

5月14日放送は 《新発見!龍馬の手紙 ~風雲児の筆が語る幕末の真実~》 でした

偶然のなりゆきで東京の一般家庭から発見されたこの手紙は、土佐藩の後藤象二郎に宛てたもので、「越前で福井藩士の三岡八郎(由利公正)に会った内容」が書かれている・・・

(約30年前に都内の骨董店で格安に?! ・・・これが骨董趣味の醍醐味ですね)

          

龍馬直筆の手紙は140通余りも残っているそうです

電話・電報もネットもなく、往来も足に頼る時代ですから手紙が唯一の伝達手段であったことはわかりますが、その多さには驚かされます

 

そ して

↓ こちらは「維新の三傑」、長州藩の桂小五郎(木戸孝允)・・・

 

《「池田屋」直後…桂小五郎、緊迫の手紙発見》   (5月20日YOMIURI ONLINE)

「・・・岡山県倉敷市の旧家が保管していた資料の中から見つかった。新撰組の隊士が尊皇派の志士を襲撃した池田屋事件(1864年)の直後に京都から送ったとみられ、市歴史資料整備室は「桂が危険が迫っている緊迫した状態の中で出したのではないか」としている」

 

いつも感心するのはいずれも達筆なこと・・・

そりゃ

「読み」「書き」が学びの基本ではあったとしても、手習いの紙も、本番の紙も貴重だったはず

長年月、字は書いてきたのにoyaji なんかペン字もボールペン字も、ましてや毛筆などまったく 

その上、このところはもっぱらPCですから書き字はすっかり退歩しています

 

若 い頃はまだ手紙の時代でした

「ペンフレンド」なんてのも流行っていましたし、女房とのやり取りも手紙が主・・・

でも

そんな類が残っていたら大変!!

下手な書き字

稚拙な内容・・・

 

 「そんなもの残ってるはずがないよ!」

確かに ^^^^

 

今 や携帯電話やメール・・・

歴史を伝える、直筆の手紙などはほとんど残らないでしょうね

何十年後かの「お宝鑑定」には一体何が出ていますか?

携帯もPCも新機種に買い替えて処分しますから「○○さんが使っていたPCです」・・・もないでしょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スシ食いねェ!

2014-05-19 | Weblog

 京すると寄りたくなるのが築地場外市場の 「すしざんまい本店」 ・・・

       

並んで待つとしても24時間年中無休ですから、一休みを兼ねて一杯飲むのが定番です
寿司の味?
“呑ん兵衛”はいつものように刺身で日本酒をいただき、寿司は二の次・・・
「通」でもありませんからコメントは控えます

ころで
日本一(当然、世界一)美味い寿司屋は?

当然
↓ 
ミシュラン三ツ星の東京銀座「すきやばし次郎」 ?!
何しろ
国賓のオバマ米大統領を安倍首相が夕食に招いた店です
オバマ大統領曰く「すしは随分食べてきたが、人生の中で一番おいしいすしだった」
本心でしょうか、外交的リップサービスでしょうか?

 ニューはなく、おまかせのみ
値段は3万円から
カウンター10席
毎月1日に、翌月の予約を電話で受け付けるが6月末までは全て満席
U~n
何だか緊張感いっぱいですね
小心者のoyajiにはとてもとても・・・
・・・と言っても
せいぜい2000円が限度  の身にはどだい縁はありませんが

寿 司・・・
■母がつくってくれた赤いでんぷんがのった、はち切れんばかりの「おいなりさん」

        

■父に連れられていった親戚で、初めて口にした出前の「にぎり」
■まだ若かりし頃、女房とボーナスの時にだけ食べた「中トロ一人前」
あの美味さは、どれも最高でしたね

 ブがき隊の♪「スシ食いねェ!」が流行っていた頃?
初めて子どもたちを寿司屋に連れていき、ショーウインドーの鮪寿司に目を付けた長女を「父権」で並寿司に強制変更!
あの時は泣かれました~~
一緒に寿司屋に入るたびに思い出します
以来
長女の注文には甘いoyaji です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お天神さんと仲わりから・・・」

2014-05-17 | この「地区」のこと
       
       

 京より遅れて、この辺りは今がツツジのピークです
うれしいですね~
せいいっぱい花をつけてくれました

  曜時代劇『銀二貫』のストーリーを貫く銭・銀二貫・・・
大金だとはわかりますが、今の価値に換算すればどのくらい?

ネット情報を参考にすれば、200~300万円のようです
中程度の乗用車が買えますね
かなりの大金です
(ちなみに、現在銀2貫=7.5Kgを購入するとすれば、1g70円の小売価格として7500g×70円=525,000円)

 んな大金を寒天問屋「井川屋」主従は、天満さん(大阪天満宮)に寄進しようとする
当時の商人は信心深いと言いますか、儲けと感謝が表裏なんでしょう
現代セレブ族には爪の垢でも 

 満宮は学問の神様菅原道真公を祀る神社・・・
確か
わが家にも「天神さん」の掛け軸がありました
長男であるoyajiが生まれたお祝いに母の実家が?
この風習・・・
富山を中心に福井や長野などの一部だけのようです
昔の人は
「お天神さんと仲わり(悪い)から・・・」
・・・なんて言ってました
ブログを書けるのも「天神さん」のおかげ  ですな

 と3話残して『銀二貫』視聴率・・・
 ◇第1話  7.6 %
 ◇第2話  6.2 %
 ◇第3話  6.5 %
 ◇第4話  7.2 %
 ◇第5話  5.9 %
 ◇第6話  6.7 %
・・・だそうです

 さて
大相撲夏場所も今日で7日目・・・

《鶴竜2敗…引き技で墓穴、千代鳳に押し出される》   (5月17日YOMIURI ONLINE)
「・・・白鵬は旭天鵬を寄り切り、ただ一人初日から7連勝。前日に2敗目を喫した日馬富士は遠藤を突き落として5勝2敗」


救世主・遠藤は敗れて3敗目・・・
稀勢の里に一縷の望みを託しますが、今場所は白鵬の優勝でしょうね
ちなみに
最近の優勝・準優勝力士を追ってみますと

【2012年】
 初    把瑠都(エストニア)
 春    白鵬(モンゴル)
 夏    旭天鵬(モンゴル)
 名古屋 日馬富士(モンゴル)
 秋    日馬富士(モンゴル)
 九州   白鵬(モンゴル)
【2013年】
 初    日馬富士(モンゴル)
 春    白鵬(モンゴル)
 夏    白鵬(モンゴル)
 名古屋 白鵬(モンゴル)
 秋     白鵬(モンゴル)
 九州   日馬富士(モンゴル)
【2014 年】
 初    白鵬(モンゴル)
 春    鶴竜(モンゴル)

・・・という結果
いくらボーダーレスの時代にしても国技がこれじゃね~
事実上「モンゴル大相撲」「白鵬大相撲」  です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『銀二貫』がまわり回って・・・

2014-05-16 | 「番犬」マキ
おらとこの親父もハマってるみたいだで~『銀二貫』ってのに・・・
まぁ
時代もんなら何でもいいみたいだけん
オラもあきれてるだ
ワン!!


        
  (わが家の伝統名を受け継ぐ番犬「マキ」、チョッとヤツレテきていますが・・・)

・・・というわけでNHK木曜時代劇 『銀二貫』 、ビデオに撮ってこれまで6回を楽しみました
ほのぼのとしたいいドラマじゃないですか
それに語り・・・
犬の「テンちゃん」がドラマの進行役で、その声は山口智充さん=通称「ぐっさん」
画面に登場するのは犬ですが、実は天神さんの狛犬とか・・・
犬の姿になって大阪天満の町を歩き回り、氏子の人たちを見守っているんだそうです

 銭の銀二貫が、まわり回って人情を生む・・・
生きたお金
「お足」
お金はあたかも足がはえたように行ったり来たり・・・
多寡にかかわらず「お足」は生きた使い方をしたいものですね


おらとこの親父も年金だけでは四苦八苦みてえだが
子どもや孫の時代の方が「もっとえれ~ことに・・・」と心配してるで~
人間界って銭ってのがいるんだ
大変だ・・・
ワン!!


  
 『銀二貫』は大阪天満の寒天問屋「井川屋」がメイン舞台・・・
寒天は天草などの紅藻類が原料で、信州では冬の寒気が厳しい茅野方面の特産物でした
かつてはこの辺りからも冬の出稼ぎで寒天づくりに行っていたとか
伏見の寒天場の、あの風景がイメージされます

 ころで、天草のある種類でつくるトコロテン・・・
店名が「日本一うまいトコロテン」へは二度出かけました

       
       

新潟は上越市大島区にある素朴な店です
冬季はお休みですが
夏場に川沿いの木陰の涼風の中でいただく美的感覚いっぱいのトコロテンは「日本一」 
・・・だと納得しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっそく九品寺・・・

2014-05-14 | Weblog
 日上京の折に世田谷区にある浄土宗の九品山浄真寺まで足を延ばしました
勿論
この寺の 九品仏 を拝観するためです
想像以上に大きな寺でした

 品山浄真寺は延宝6年(1678)に僧、珂碩により開山されたそうですが、さらに遡ればこの場所には 奥沢城 が・・・
・・・ということで機会があれば城巡りしてみたいと思っていた奥沢城跡なのですが、九品仏に惹きつけられての「登城」とあいなりました 

       
       (奥沢城跡)


九品仏・・・
本堂の対面に左から「下品」「上品」「中品」の3棟の阿弥陀堂が並んでいます
立派な阿弥陀堂です

       

そして、それぞれに「下生」「上生」「中生」の3体の阿弥陀如来像が安置されていました
↓ 写真は「上品」の阿弥陀堂です

       

左から「上品下生」「上品上生」「上品中生」の阿弥陀如来像になります

       

中央は「上品上生」・・・
手の組み方(印相)がそれを示しているわけですね

       
       

 ころで
入り口の説明板・・・

       

「九品の阿弥陀如来像を奉祀してあるのは、九躯寺(浄瑠璃寺)と当山のみである」とあります
確かに有名なのはその両寺の九品仏・・・
この「まち」にある九品仏はほとんど知られていません
残念~~

 ぶりながら 真言宗の古刹、越智山九品院蓮台寺 にも九品の木像阿弥陀如来像  が揃っているのです
まぁ
ひっそりとした地方寺で静かに村人を救済するのも「一つの在り方」でしょうが・・・
合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦国」「男」で真田幸村

2014-05-13 | Weblog
来ました!!
2016NHK大河は真田幸村(信繁)で『真田丸』・・・
(期待込みの)予想的中です
2012年10月11日の マイブログ は《「真田幸村」「細川ガラシャ」》のタイトルで、16年は「戦国」「男」と予想しました
そのイチオシが信濃が生んだ日本一の兵、幸村なのです

《16年NHK大河、三谷幸喜さんが脚本 真田幸村描く》   (5月12日朝日新聞デジタル)
「2016年のNHK大河ドラマは、戦国武将・真田幸村の生涯を描く「真田丸」に決まった。NHKが12日発表した。「新選組!」(04年)以来、2度目の大河ドラマとなる三谷幸喜さんがオリジナル脚本を手がける。「真田丸」は、幸村が大坂の陣で築いた出城の名前。配役は未定だ」


       
       (『真田丸』決定を報じる地元紙、信濃毎日新聞・・・)

 野県内には所縁ある三人、真田幸村と保科正之と木曽義仲の大河ドラマ化をめざす運動がありますが、知名度や人気度からして幸村は断然有利でした
ただ
水曜日放送の大型時代劇『真田太平記』(池波正太郎原作)として幸村はすでに登場してしまっている 
そこがネックだったでしょう
『真田太平記』は昭和60年(1985)4月から翌年3月にかけての放送で全45話・・・
丹波哲郎さんが真田昌幸を、渡瀬恒彦さんが兄・信之を、草刈正雄さんが幸村を演じていました

       
       (幸村を演じた精悍な草刈正雄さん・・・)

・・・といっても
水曜日の夜ですから当方、あまり見ていません
その後
歳を重ねてから池波正太郎さんの『真田太平記』を読みましたがアンチ家康、アンチ「東軍」派としては痛快な真田昌幸・幸村親子の奮戦でした

『真田丸』 の脚本は三谷幸喜さん・・・
「武田家滅亡から信之の松代移封まで」の真田三代をどんな風に描くでしょう?
それに
誰があの幸村を演じるか?

       
       (上田駅で見かけた幸村の雄姿・・・)

ここは全国の歴女の思いを壊さないようにイケメン起用  でお願いしますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする