goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

朝の蓮台寺で、予期もしないものに遭遇 ・・・。

2008-06-30 | Weblog
6月30日(月)   

またまたガソリンは10円程度値上げ。
「暫定税率」の話題はすっかり消えましたが、
180円台ともなれば、
180-25=155円/Lとなり、
やっぱり暫定税率分25円の“恩恵”はかすんできますかね~

いや、
だからどうでもいいというわけではありませんが、
ガソリン税、たばこ税、消費税、環境税・・・。
それに、
7月からの様々な物価の波及値上がり 

反面、
ままならない給料や預貯金金利。
となると自己防衛。
若い人の間で貯金志向が強まっていると聞きましたが、
先々を考えれば頷けるとこです。

   《<ガソリン>180円台へ 元売り各社が7月も続々値上げ》      (6月27日毎日jp)
「・・・石油情報センターによると6月23日現在のレギュラーガソリンの小売価格は全国平均で1リットル=172円。新日石の中村雅仁常務執行役員は「ガソリンスタンドも大幅なコストアップで経営的に余裕がなく、販売価格を8~10円程度上乗せするのではないか」と指摘しており、家計の負担がさらに増しそうだ」


朝の6時頃はスバラシイ青空・・・。
庭の紫陽花も見ごろ。
起き掛けに、
若穂綿内の 蓮台寺へひとっ走り   
目的は、地元の「わたおこし会」の皆さんが植栽した紫陽花です。

ピークはこれからという感じでしたが、
雨上がりの朝に紫陽花がピッタリはまっています。
で、
予期もしないものに 遭遇 ・・・





カモシカでした。
まだ子ども?
ジッとこちらを見つめたまま逃げもせず、何だかエサでもやりたい気分・・・。

真言宗智山派、越智山蓮台寺
《北信濃十三佛霊場》の第十番で、地元では「くんぶっつぁん」と親しまれています 

つまり「九品仏」の訛りで、
この寺には上品・中品・下品×上生・中生・下生の9様の木造阿弥陀如来坐像が安置されています。
その内の「上品下生」(じょうぼん・げしょう)の仏様が、
火災で唯一焼け残った重要文化財。
あとは約280年前に、京都の仏師により再造されたものとか。

「上品下生」をご存知の方は、かなりの仏教通・・・。
極楽往生には、生前の信仰と善行の度合いで9通りのお迎え方法があるということです (
あなたは ドンダケ~?


     《 【Re:社会部】モンスターじじ&ばば 》        (5月4日産経ニュース)
「・・・祖父母までがなぜモンスターになるのでしょう。「自分の子供が学校に通っていたころ、いじめや校内暴力が深刻化した。学校教育への不信感が強い」。尾木さんはそう分析します。高学歴の祖父母も増え、若い先生を見下したりする傾向もあるようです。少子化の時代。孫がかわいくて仕方ない気持ちはわかります。でもクレーマーのごとく、学校に乗り込むのはどうでしょう。新学期も始まったばかり。お孫さんは案外、教室で肩身の狭い思いをしているかもしれませんよ」


孫への愛情や義憤みたいなものもあるのでしょうが、まあ、ほどほどに・・・。
お釈迦様からみたら、
品位が下がるというものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も心配などしてませ~ん。

2008-06-29 | Weblog
6月29日(日)   ジックリと雨が降り続いています。恵みの雨です。

  


TVからは楽しそうな笑い声。
タレントの、タレントによる、タレントのための番組 ・・・。
演出された笑い。

あなた、本当に笑いがでますか?
笑えますか?
それに、
平日の日中や早朝は、「保険」と「健康」のコマーシャルばかり。
いい加減ウンザリです 

笑いといえば大阪・・・。
が、
現実は笑ってばかりいられない。
その危機感が、橋下徹府知事に80%を超える支持率を与えています。

変えたい、変わりたい大阪。
それをできるのは、
ズバリ直球を投げられる橋下徹府知事かもしれません。

 これも直球。
が、
ちょっと高めに“浮いた”ボール?

  《「気に入らないなら職変えて」大阪府の橋下知事が朝礼で激怒》   (6月12日産経ニュース)
「「知事を人として尊敬できない」「民間では考えられない物言い。上司として注意する」。12日午前、大阪府庁新別館で開かれた朝礼で、職員と橋下徹知事との間でこんなやりとりがあった。知事の改革への姿勢を批判した男性職員に対し、橋下知事は厳しい言葉で応酬」

その場面は、46歳以上の課長補佐級職員を集めた朝礼でのこと。
非公開の意見交換で、某男性職員が知事を批判。
知事は、

「・・・ここは団体交渉の場ではない。上司として、その言い方に注意をする。私のやり方が気に入らないなら、職を変えてくれ」

と厳しく反発・・・。

あの時の、作業着姿の女性職員を彷彿させます。
知事の溜飲が下がるのは分かりますが、
「職を変えてくれ」=辞めろ!
は、
ちょっと高めに“浮いた”ボールかも。

でも、
そんな姿勢が高支持率に繋がっているのでしょうね。
改革は 「まず内にあり」 みたいな・・・。

大阪市の話ですが、
 こんな現実も。

   《大阪市の駐車場管理、民間に変えたら2年で3億円増収》    (6月20日asahi.com)
「大阪市が、外郭団体や職員労組OB団体に任せていた駐車場14カ所の管理業務を民間業者に切り替えたところ、06、07年度の2年間で計約3億円の増収になった。市契約管財局が20日発表した。2倍以上の増収につながった駐車場もある。予想以上の成果に、担当者は「今後も民間委託を進めたい」と喜ぶ」

話は変わりますが、偽装が白日の下にさらされての記者会見。
いずこも
「ご迷惑をおかけしました・・・」
「ご心配をおかけしました・・・」
なんてセリフがでてきますが、
これはおかしい!!

何も心配などしてませ~ん。
それに「ご迷惑」じゃなくて、「騙して」でしょうが。

確信犯罪ですし、
消費者に不当な損害を与えているのですから、
まさしく詐欺罪が妥当。
「国産」なら、倍近く値段が違います。

   《ウナギ偽装:詐欺の疑いも 2県警、合同捜査本部設置へ》   (6月28日毎日jp)
「・・・兵庫、徳島両県警は27日、兵庫県警本部で協議し、来週前半の合同捜査本部設置を決めた。週後半には不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑などで徳島市に拠点のあるウナギ輸入販売会社「魚秀」と、神戸市の水産物卸売会社「神港魚類」、両社の関係先の家宅捜索に乗り出す。産地を偽装したうえ、架空の会社を介在させて販売するなど過去にない手口の悪質性などから、両県警は詐欺容疑の可能性もあるとみて捜査を進める方針」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところは連夜、一万匹を越えるビッグショー ☆☆

2008-06-28 | Weblog
6月28日(土)    

  (かすかな光の点・・・)

残念ながら こんな程度にしか、撮れません。
(分かりますか?ホタルの輝きが・・・)

ホタルの町で有名な長野県上伊那郡辰野町。 
今年は例年と比べてホタルが多いと報道されています。
役場のHPには、
毎日の「発生状況」が掲載。

ちなみに6月26日(木)は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 下辰野側    約    12,510 匹
 平出 側     約       500 匹
 合 計            13,010 匹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
で、
昨年の同月同日は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 下辰野側           652 匹
 平出 側            284 匹
 合   計           936 匹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ですから、
これはもう断然多い・・・。
(発生数は夜20時~21時の間に目視した数。それにしてもあの広い範囲で毎日数えるのは並々ならぬことです  )

一度は見てみたい 
昨夜は、高速を走って出かけてきました。
長野IC→岡谷IC。
ここからツツジで有名な鶴峯公園の前を通って辰野町に向かうと、20分ほどで右手にホタルの名所、松尾峡。
すでに夜の8時過ぎ。
何とか駐車場(500円)を確保して、5分ほど歩くと  『ほたる童謡公園』(大人300円の協力費)。

いや~
それにしても期待以上の素晴しさです。
ラッキーにも、
このところは連夜、
一万匹を越えるビッグショー   なのです。
町の特別シンボルとなっている「げんじ蛍」。
とにかく光は大きくて、強い・・・。

親子連れも多く、
「ホー ホー ホータル来い ♪」
なんて歌いながら楽しそう  (
蚊帳の中に放した、
ホタルの輝きを見ながら寝付いた子どもの頃を思い出しました。

   (整備されている水路:町のHPより)

昔からのホタルの名所とはいえ、環境激変の中で、ここまでくるには長い年月にわたる努力があったのですね。
それに、
連夜にわたって、
大勢のホタル客を気持ちよく受け入れてくれる町職員やボランティアの皆さん。
ありがとう・・・。
感謝です。

  《ホタルの名所 松尾峡・ほたる童謡公園の紹介》    (町のHPより)
「辰野町の松尾峡にはホタルの名所があります。かつては、辰野の自然はゲンジボタルの発生に適していました。諏訪湖から流れる天竜川の水が、ホタルやその食物のカワニナ等の水性生物を育てたのです。松尾峡は大正15年に、県の天然記念物の指定を受け、昭和35年に再指定されました。平成元年環境庁の「ふるさといきものの里」の指定も受けています。しかし、昭和30年代から、工場廃水や家庭雑廃水・農薬等がふえるにしたがって、ホタルの数もしだいに少なくなってきました。そこで町では、ホタルを守るために、次のようなことを行ってきました。水のよごれを防ぐため、沢のきれいな水を加える工事を行いました。その結果、ホタルが少しずつ増えてきたので、休耕田にホタルのすめる小川をつくることにしました。この小川から2年後に、たくさんのホタルがでました。その経験をいかして、今の2つのホタルの水路を作りました。更に、昔からの水路の改修にあたって、コンクリートのほか木くぎを使ったり、川幅を広くして、ホタルのすみやすいような工事をしました・・・」


この時期。
睡蓮も風情 があります。
が、
これにはビックリ仰天!!

        《モネ:「睡蓮」86億円で落札》      (6月25日毎日新聞)
「印象派を代表するフランスの画家、クロード・モネ(1840~1926年)の連作「睡蓮(すいれん)」のうちの1枚が24日、ロンドンの競売会社クリスティーズで競売に掛けられ、4090万ポンド(約86億7000万円)で落札された。モネの作品としては、過去最高の落札価格という。落札者は公表されていない。BBC放送などが伝えた。今回落札されたのは、200点以上制作されている「睡蓮」のうち、1919年に描かれた作品」

近くの蓮根田では、蓮が大きくなりました。
これもモネの手にかかれば、また一段と表情が変わるのでしょうが、oyajiの素人写真ではこれが精一杯の表現です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッシュ政権、肝心なところが抜けたままでのテロ指定解除 ★

2008-06-27 | Weblog
6月27日(金)    

  (ようやく家庭菜園のキュウリが食べられそうです・・・)


今日は『演説の日』だそうです。
日本記念日學會/富山いづみさんの《今日は何の日~毎日が記念日~》によりますと、

ーー1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。
「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いたーー

確かに今でも違います。
オバマさんは演説でポイントを上げてきたようですし、クリントンさんも上手い。
熱弁です。
ウイットやユーモアにも溢れています。
初めて欧米文化に触れたとき、
青年福沢諭吉はそこに感動したのでしょうか (
「上意下達」の封建社会ではなく、
言葉 による「説得力」「演説力」こそが唯一のツールである社会。

まあ、演説する機会など凡人にはありませんが、結婚式のスピーチや祝辞程度はあるわけです。
で、
頭をひねって原稿を作り、
一生懸命暗記してみても、
いざ本番となると、
あの場の緊張で次の言葉が浮かんでこない (
それこそ、頭は真っ白・・・。

だから、
無難に乗り切るためには無理をしないで、
ペーパーを読むのが一番かもしれません。

でも、
ナビに頼った運転は道を覚えないように、
原稿に頼るようになるとスピーチは上手くならないように思います。
相手の顔色や、場の雰囲気に応じて自分の言葉で話す。
一番は場数でしょうが・・・。




「決して忘れない」 と日本に配慮した上での、
アメリカの北朝鮮に対する「テロ支援国家指定」解除。
拉致問題が国際政治の中に埋没していくことは予想されていたとはいえ、肝心の「核兵器」についてもファジーなままで、“先ず解除ありき”の北朝鮮ペースという感じが強くしてきます。

「卵が先か、鶏が先か」の決断?
が、
相手はシタタカな北のこと。
なぜブッシュ政権は、これほど急ぐのでしょうか (

    《米政府「指定解除」を発表 20年経てついに》     (6月26日産経ニュース)
「北朝鮮による核計画の申告書提出を受け、米政府は26日、同国を「テロ支援国家」としてきた指定を解除すると発表した。指定解除を議会に通告し、通告から45日で発効する。1988年から約20年間にわった米側の指定が解除に踏み込むことで、米朝関係は、最終的な非核化への取り組みをにらみつつ、将来的な正常化に向け動き始める」

つまり「解除」が先だと。
で、
 肝心の「核兵器」。

   《北朝鮮核申告、軍事は除外 ミサイル技術、把握は不可能》     (6月27日asahi.com)
「北朝鮮による核計画の申告は、プルトニウムの生産に関する計画と施設にとどまり、核兵器や核実験場など、軍事分野の詳細な情報は一切除かれた。弾道ミサイルへの核兵器搭載技術なども明らかになっていない。日本の安全保障への脅威は残されたままだ」

「・・・だが、ある核専門家は「米国が6者協議の前進を優先するあまり、北朝鮮の『言い値』である申告を追認する形式的な検証になるかもしれない」と指摘。申告文書など書類に基づく分析だけで終わる可能性を懸念する」

と朝日の記者は伝えています。
果たして、
北の核兵器は廃棄されるのか?
あるいは、
「今ある程度」の核兵器保有国としてブッシュ政権は認知したのか?

ひたすら追随する日本。
選択カードなど、持っているのか疑問です!!
町村官房長官の、
「北朝鮮は日本の資金や技術を必要としている」
発言などは笑止でしょう。


    《「解除」発効まで45日、日本の対北朝鮮カード狭まる》    (6月27日読売新聞)
「・・・町村官房長官は26日夕の記者会見で、「北朝鮮は日本の資金や技術を必要としている」と述べ、日本の経済、エネルギー支援が今後、「外交カード」として力を増すとの考えを示した」
 だからこそ今まで、それを切り札にしてきたはず・・・。でも、何も得られなかった。

「・・・最大の資金供出国となる見通しの日本は、拉致問題の進展抜きでは支援に参加しない方針を明確にしてきた。今後の対北交渉では、この点が最大の切り札となる見通しだ」
 拉致が進展しなければ、日本は支援不参加に踏み切れるの?

「・・・ただ、日本側が再三反対してきた拉致問題の進展抜きでのテロ支援国指定解除が、今回あっさり行われたことで、日本側には「日米同盟よりも、北朝鮮との関係を優先した」(首相経験者)との不満が募る。 さらに、北朝鮮の核申告には、日本が求めてきた核兵器関連情報はなかった」
 どうせポチですから・・・。

  (地対空迎撃ミサイル:パトリオット)

「今ある程度」の核兵器に直接脅かされ、
拉致問題未解決の日本の、
ど根性を見せてほしいですね。

それに、
リアクションは拉致被害者家族会のみ。
核兵器に関して、平和運動グループからは何の声も上がらないのも不思議なことです 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マケインさんに負けずに、大胆な減税策はどうでしょう?

2008-06-26 | Weblog
6月26日(木)  


久々に見た昨夜の、NHK『その時歴史は動いた』・・・・。
大阪夏の陣です。

といっても、
主役は淀君でも秀頼でも、真田幸村でもなく、
「大坂夏の陣図屏風」 。
6曲1双で左右隻。
左隻には、
勇ましい合戦の場面ではなく、
非戦闘員の惨劇が描かれています (

『その時歴史は動いた』のHPから借りれば、
「・・・通常の合戦図屏風は武将たちの活躍が主に描かれるが、この屏風には戦火を避けて逃げ惑う民衆の姿が生々しく描写されている。雑兵に襲われる女性、首を斬り落とされる農民、奴隷狩りに遭う人々・・・。戦国の民衆の悲劇を記録したこの屏風は、描かれたその内容から、ピカソの「ゲルニカ」を連想させる」


初めて訪れた大阪城天守閣では、その左隻に釘付け。
あれは、
戦国物好きのoyajiにも、
ショックでした 
裏に埋没していて、表にでてこない戦さの醜い現実。

が、
実は、
不覚にも番組の後半はうたた寝・・・。

 ちなみに再放送は、
 ●6月30日(月) 17:15~17:58 BS2 
 ●7月01日(火) 16:05~16:48 総合
 ●7月08日(火) 03:30~04:13 総合
ということですから。


アメリカ 「秋の陣」 は大統領選。
クリントンさんを下したオバマさんが、
一歩リードのようです。

  《オバマ氏がマケイン氏に大差、51%対36%…全国支持率》    (6月21日読売新聞)
「米誌ニューズウィークが20日に発表した米大統領選に関する世論調査(18~19日実施)によると、民主党候補に確定しているバラク・オバマ上院議員(46)は全国支持率51%で、共和党候補に確定しているジョン・マケイン上院議員(71)の36%に15ポイントの大差をつけた」

このところ各種の世論調査結果が報じられていますが、
まとめてみると、

オバマ   マケイン   
49%    37%   ロサンゼルス・タイムズ他(6月19~23日調査)
51%    36%   ニューズウイーク(6月18~19日調査)
49%    45%   ワシントン・ポスト他(6月12~15日調査)
52%    40%   ペンシルベニア州(クイニビアク大学・6月18日発表)
48%    42%   オハイオ州(同上)
47%    43%   フロリダ州(同上)

となりますが、
黒人初の大統領を目指すオバマさんは、

   《オバマ氏「シカゴ五輪で開会宣言したい」…再選にも自信?》     (6月7日読売新聞)
「・・・地元シカゴで開かれた2016年夏季五輪候補地の1次選考通過を記念する式典に飛び入り参加し、「大統領として開会宣言したい」と、大統領選と候補地選定のダブル勝利に意欲を示した。シカゴの五輪会場予定地は、オバマ氏の自宅のすぐそば。16年は大統領に再選された場合の任期最後の年に当たり、オバマ氏からは「2期目の仕上げに入っている」と、気の早い発言も飛び出した」

で、
現職ブッシュさんの不人気振りをもろに受けている形のマケインさんは、

   《共和党のマケイン氏、支持獲得へ環境政策重視》   (6月25日毎日新聞・東京夕刊)
「◇低コストバッテリー開発に賞金案
・・・マケイン上院議員は23日、ハイブリッド車などを念頭に、画期的な低コストバッテリーの開発者に政府が3億ドル(320億円)の賞金を与えるとの案を発表した。マケイン氏は最近、環境・エネルギー政策を連発。ガソリン高騰が最大の関心事になっている米国民の支持を得ようと躍起になっている」

ということです。



着目は「ガソリン高」→「燃費」→「ハイブリッド」→「省エネルギー」+「CO2」+「家計」。
さらには、
◆自動車メーカーに温室効果ガス排出ゼロの車の開発を奨励
◆購入者には1台5000ドルの税控除をする
方針も 

高いガソリンに苦しむ日本。
女房も、
「次はハイブリット・・・」
と言っていますが、
「白クマくん」の福田康夫首相。
マケインさんに負けずに、インセンティブとしての大胆な減税策を打ち出してほしいですね。

取るばかりじゃダメですよ 。

  (起死回生は「白クマくん」・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市と住民との中間領域に、上から降ってきた「御改革」・・・。

2008-06-25 | Weblog
6月25日(水)  

  (庭のガクアジサイがようやく開きました・・・)


日本総研 (日本総合研究所)のニュースリリース、
市町村合併で問われる住民自治のあり方 ~町内会を活用せよ~」(6月23日)。

平成の大合併は、
「・・・むしろ、財政上の理由から合併が進められており、住民サービスの向上は二の次となっているという印象」
「・・・広域的行政課題への対応等のメリットがあるものの、地域コミュニティの崩壊、住民の声が反映されにくくなる等のデメリット」
があると問題提起。

この克服には市町村と住民との中間領域に、
「・・・住民ニーズの把握等住民と行政のパイプ役になる何らかの組織を構築することが適当」
としています。

報告書は、
その役割を既存の「原則として全世帯加入の考え方にたつ」町内会等に求めるのが現実的で効果的とし、
機能を活性化するためには、
  a. 行政と対等な関係の構築
  b. NPO等多様な住民組織のプラットフォームとしての機能の確立
  c. 役員公選制の導入、事務局設置等の組織活性化
  d. 若者など現在加入していない住民の加入促進のためのITの積極的活用
  e. 活動単位の広域化
が必要と指摘しています。

つまり、
長野市版では「区をベースとした住民自治協議会」ということでしょうか・・・。


最近、地域の自治協に関わるようになりました。
 報告書の指摘にあてはめてみれば、
c.の事務局であり、
ボランティアスタッフの中の一人ということです。

自治協という “上から降ってきた改革” には、
◆住民自ら→→「(支所の)職員は減らされる・・・」
◆補助金一括交付→→「次は補助金の削減だ・・・」
◆団体の任意化→→「役員が減るならホッとする・・・」
といった受け止めが多く、
地域コミュニティのあり方を見直そうとする市の思いとの乖離は大きい気がします。

とは言っても、
組織や補助金のスリム化が図られ、
便利な「総合住民窓口」=自治協が市内全域に設立されてしまえば、
市としての目的の大半は達成?されたことになり、
地域コミュニティは二の次、三の次に陥る恐れは十分アリ (

拘りを持つのが、自治協における 「民主主義の質」 。
地域コミュニティの「議決機関」であり「執行機関」ともなる自治協。
ある部分については、旧村・旧町の「議会」であり「役場」の機能を持つことにもなります。
いや、
持つことができます 
そこでの、
住民参加や権利、
情報公開度やコミュニケーションの濃度・・・。

わが自治協の、総会での発言者は一人。
区長はじめ、1年交替が多い各種の団体役員。
「何だか分からない・・・」
というのが現実で、
分かりかけてきた頃にはお役御免。

で、
自治協から市への  ボトムアップも、
30もの数ともなれば、
多数に埋没して「一つの意見」に終わることも 

行政からのトップダウン、
追認の場にならないよう、
『行政と対等な関係の構築』 は常に意識されなければならないところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白クマが ECO~と迎える 福田丸」

2008-06-24 | Weblog
6月24日(火)  

「CHANGE! 官僚国家日本」 と、
オバマ流のフレーズが、
江田けんじさんのHPに掲げられました。
異色の元官僚無所属議員に注目です。

カットは、
あのポーズの坂本竜馬・・・。

  (これは、黒鉄ヒロシさんの「坂本龍馬」)

サブタイトルは、
「脱藩官僚」が「官僚主導」を変える!
ですから、
土佐藩を脱藩して明治維新の魁(さきがけ)となった龍馬  は、
イメージシンボルとしてはこの上なし!!

それにタイミング。
2010年のNHK大河ドラマは、
すでに『龍馬伝』と決定しています ←  (関係ね~)


政界は、
再編がらみの動きが与野党の枠を越えて複雑です。
天木直人さん(元外務官僚)は、
《政権交代の前に政党が空中分解しているのではないか》(6月20日のブログ)と、現状を「異常な状態」と分析。

が、
動きはあっても、

「何が旗印になるのか?」
「どんな組み合わせを模索しているのか?」

さっぱり見えてきません。

大連立構想(福田・小沢)への拒絶反応が、予想以上に高かった!
となれば、
総選挙結果を見た上での中連合が現実的で、
選挙後のフリーハンドを担保するためには、
「理屈」や「布石」を多く打っておくに越したことはない (

つまり、
ファジーな状態に置きながら、
「空気を読みつつ」とにかく議席だけは確保する・・・。
そんなところでしょうか?

  (自民党の新ポスター)

温暖化は「白クマくん」の生存危機 
北海道洞爺湖サミットの最大のテーマは、CO2。
環境です(なぜそうなるのか、よく分かりませんが)。

今のところ、
「ECO~」と叫べど支持率にこだませず  
ですから、
「白クマくん」に寄せる福田首相の期待は(内心)大きいでしょうね。

    《白クマくんといっしょ、自民党が新ポスター発表》      (6月20日読売新聞)
「自民党は20日、福田首相が登場した新ポスター2種を発表した。昨年11月に続く第2弾で、7月の北海道洞爺湖サミットで主要議題となる環境がテーマ。流氷の上でホッキョクグマと並び、「世界の環境 みんなで守ろう」と呼びかけるポスターを見た首相は、「ちょっと面はゆい」と感想を語ったという」

oyajiは案外、福田さんを「評価」です。
あの飄々さ・・・。

そりゃ、
支持率も人気も高いほうが政治家としてはありがたいし、精神衛生上にも。
できるものなら「あの人」のように、パフォーマンスも大見得もきってみたい?
「ライオン」のように雄たけびも上げてみたい?

が、
誰がやっても身動き取れないネジレ国会。
そんな中で東シナ海共同開発や、CO2。
「官僚主導」かどうか知りませんが、着実にポイントをあげているように見えます。

期待が小さい(支持率が低い)というのは、追い風も弱いながら向かい風もない・・・。
飄々。
マイペース。

そこで一句。
「白クマが ECO~と迎える 福田丸」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野美術館で 「ふるさと若穂」 ☆☆

2008-06-23 | Weblog
6月23日(月)   梅雨空

  (うっとうしさを吹き飛ばして:中野バラ公園で購入)


浜の真砂は尽きるとも 世に偽装は尽きまじ ・・・。
これが残念ながらも現実?

  《「飛騨牛」偽装容疑で立ち入り調査へ、岐阜・養老の食肉卸売会社》  (6月21日読売新聞)
「・・・県によると、同社が飛騨牛として販売した商品について、個体識別番号などから、愛知県産の可能性が出ているという」

  《飛騨牛偽装、従業員「9割以上が格下の肉」と証言》    (6月23日読売新聞)
「・・・複数の従業員らによると、吉田社長から「混ぜろ」と指示があり、3等級の肉に「飛騨和牛」「県産和牛」などとしか表記できない2等級の肉を混ぜた」

   《「ミンチに期限切れ肉」元工場長証言 飛騨牛偽装疑惑》    (6月23日asahi.com)
「・・・加工日の偽装もあったといい、吉田社長からは「来週の日付で作っておけ」と指示され、実際より4、5日遅らせてラベルに表記した。こうした業界で「先付け」と呼ばれる行為を繰り返していた。大手スーパーからは「新しい加工日の精肉なのに肉質が古い」と返品やクレームが寄せられたこともあったという」

証言は  複数の元従業員・・・。
“顔なし”ながらTV映像に登場している人もいました。
これから増えるでしょう、このケース。

 YOMIURI ONLINEの《商品偽装特集》関連記事には、

●「飛騨牛」偽装容疑で立ち入り調査へ、岐阜・養老の食肉卸売会社  (6月21日)
●露から輸入のカニ、原産地に「日本」表示…農水省改善指示  (6月20日)
●新たに鉄鋼4社で強度検査省略・証明書記載ミス…経産省  (6月18日)
●乾燥カットワカメで「鳴門産」偽装、社長らを書類送検  (6月18日)
●ウナギ出荷日本一、愛知・一色町の漁協が輸入ものを「国産」  (6月17日)
●鋼管の試験データねつ造、神鋼・新日鉄などの子会社でも  (6月11日)
●返品そうめんを再出荷、賞味期限を付け直し…奈良  (6月7日)
●耐圧試験行わずに鋼管出荷、日新製鋼も55万本  (6月4日)
●「データ捏造は工場長の判断」新日鉄などが会見  (5月29日)
●新日鉄、データねつ造…鋼管12万本を試験せずに出荷  (5月29日)

と、
それこそ真砂を超える勢い。


どちらが「本家」か分かりませんが、
吉田松陰の師である、叔父の玉木文之進が教えた 「百術不如一清」 。
多くの政治家や経営者が座右の銘とする 「百術不如一誠」 。

最後に通じるものは清らかさ。
あるいは誠実さ・・・。
信じてほしいし、信じてあげたい 
が、
「一清」も「一誠」も軽くなりました (


  (22日の講演会)

昨日は、(財)北野美術館での講演会。
40周年を迎えた同館の記念事業の一環でした。
だから、 
テーマは『ふるさと若穂』。
講師は前県立歴史館総合情報課長で、現長野市豊栄小学校長の宮下健司さん。
初めての出会いですが、楽しく中身の濃いお話でした。

数学にしろ、英語にしろ、歴史にしろ、学ぶことへの意欲はキッカケ次第・・・。
その時の教師が大きく影響します。
とにかく興味が湧くか、湧かないか?
宮下さんに教えられた生徒は、その意味では幸せだと思いましたね。

ところで、
講演の導入部はこの地域に関わる 北野建設㈱ という存在。
長野市若穂の保科で生まれた、創業者の北野吉登さん。
材木業を始め、鉄道輸送に着眼して保科から綿内の地に拠点を移し、東京大空襲という激動期には東京に支店を設けて今日の繁栄のキッカケを・・・。

が、
そこまでは数多の成功物語の一つ。
特筆すべきは、
40年前に自宅横に財団法人の美術館を建てたことでしょうか。
まあ、
所蔵する“お宝”の収蔵庫という側面はあるにしても、火事で焼失した清水寺の観音堂再建ともあわせ、この企業の文化やふるさとへの思い入れの強さが伺えます。

あれは高校の頃でしたか、初めて美術館に入ったのは・・・。
そこに和服姿の北野吉登さん。
何か説明を受けたような記憶。
好々爺でした。

美術館主催の講演会にも、地域への姿勢が見えてきます。
講師。
話の内容。
そして会場も一流でしたが、拝観料800円ということもあってか、ギャラリーはチョット少なめ。
残念でした。


老若男女を問わず、
地域の歴史に触れられる機会 をたくさん作りたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日23日は 「オリンピック・デー」 。
1894年のこの日に、IOC(国際オリンピック委員会)が創設されています。
近代オリンピックの父といえば、フランスのクーベルタン男爵。
存命なら、
今年の北京五輪、
どんな評価?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳利からアオダイショウを経て「なーむくん」まで。

2008-06-22 | Weblog
6月22日(日)  昨夕からの雨もあがり、しっとりとした朝  



「本当に徳利みたい・・・」 と、飲兵衛oyajiは 

ミカドトックリバチ(スズメバチ科)?
ドロを練り合わせてできているようですが、とにかく薄くて、繊細。
まるで繭玉みたい。
で、
この巣の中に卵を一個だけ産み付け、
幼虫のために虫を数匹入れておくのだそうです。

あったところは、義父の家の作業小屋の天井(ここで手作り工作を楽しんでいます)。
最初のときは、空の巣だと思って取ろうとしたら中からハチが一匹・・・。
そして、
数日後には新たらしい巣が完成していたと義父 (
写真の通りのスバラシイ出来栄えです。
「災害」にもめげず、トックリバチは実に働き者 

  (義父の手作り工作の場・・・)


毎日jpの掘り出しニュース。
 こちらはヘビの アオダイショウ 。
子どもたちに大人気!だとか。
当方、
まったく苦手ですが。

  《出会いを求め? 毎夏“帰省”するアオダイショウ 長野市城山動物園》  (6月18日毎日jp)
「・・・ヘビさんが初めて姿を見せたのは06年8月。園内の通路をニョロニョロと這(は)っているところを捕獲された。野生の蛇があまり食べない人工の餌をよく食べたため、そのまま保護した。アオダイショウは毒を持たないことから、夏休み中の子供たちが直接触って楽しめるように展示したところ、大人気に。約2カ月間飼育し、冬眠前に数百メートル離れた山に放した」

この時、
生態系調査のためにマイクロチップを尾に・・・。
夏になると顔を見せるアオダイショウが、その「ヘビさん」(愛称)だと確認できたというしだいです。

「屋敷ヘビ」って、聞いたことがありませんか?
農家の石垣などに住み続け、ネズミを退治してくれることから“守り神”扱い。

「・・・飼育員の岸田麻美子さん(35)は「餌は山にもあるのに、なぜ毎年来るのか不思議。出合いを求めてやって来るのかも」と笑う」
と、
なかなかの話題構成です。

青大将 といえば、俳優の田中邦衛さん。
TVドラマ『北の国から』の渋い役どころがイメージですが、oyajiが学生の頃は東宝映画・若大将シリーズの全盛期・・・。
“永遠の若大将”加山雄三さんの引き立て役で、ちょっと斜に構えた青大将のオッチョコぶりが懐かしく思い出されます。
ヒロイン・澄子役は、美しい星由里子さんでした。

話題のⅢ。
古都奈良の、例のイメージキャラクター騒動。
今度は 「なーむくん」 です。
観衆に応えて演台に向かうVサインのオバマさんみたいに、自信もみせて・・・。

「せんとくん」「まんとくん」に続く三代目の登場ですが、これで前半の話題を盛り上げる作戦でしょうか?

  (南都二六会提供)

  《平城1300年祭 “第三のキャラ”「なーむくん」登場》   (6月20日産経ニュース)
「平城遷都1300年祭のマスコットキャラクター「せんとくん」の再考を求めていた奈良市内などの寺院の親睦(しんぼく)団体「南都二六会」(会長、橋本純信・十輪院住職)は20日、聖徳太子をモチーフにした独自キャラクター「なーむくん」を発表した。地元デザイナー団体が公募で選んだ「まんとくん」に続く“第3のキャラ”の登場に、事業協会は困惑している」

ちなみに、
「なーむくん」なる名前の由来は、仏教の帰依を意味する「南無」にあり。
なるほど・・・。

「・・・仏教の興隆に努めた聖徳太子にちなみ、まゆ毛と目を太子が制定した十七条憲法の「一七」に見立てている。南都二六会が事業協会にせんとくんの再考を求めたことを知った高松市の竹材加工業、平野重夫さん(73)が発案し、デザイナーが製作したものを同会が採用」

「なーむくん」はoyaji一押しの「ヘイジョーくん」の、強力なライバル?!
いや、兄貴格ですね。
どちらも明敏さと、若さに溢れています。

  (人気投票では、「まんとくん」に敗れた「ヘイジョーくん」でした・・・)

***********************************

この雨・・・。
「雨後の竹の子」をもたらします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この際「赤字国債」を発行してでも、安心+安全を。

2008-06-21 | Weblog
6月21日(土)  雨上がりの清々しい朝。鳥のさえずりが聞こえてきます・・・ 

「友だちの友だちはアルカイーダ」を筆頭に、
不用意発言なら誰にも?負けない鳩山邦夫法相ですが、
「またの名、死に神」 には唖然・呆然 () でしょう。

朝日新聞6月18日付夕刊『素粒子』欄での、鳩山法相評価・・・。
何とも不用意な。
法相の、心中お察し申し上げます。

《朝日「死に神」報道に法相激怒「死刑執行された方に対する侮辱」》  (6月20日産経ニュース)
「・・・約3年の中断を経て死刑執行が再開された平成5年以降の法相の中で、鳩山法相が最も多い13人の死刑執行を行ったことに触れ、「2カ月間隔でゴーサイン出して新記録達成。またの名、死に神」とした。会見で、鳩山法相は「私を死に神と表現することがどれだけ悪影響を与えるか。そういう軽率な文章を平気で載せる態度自身が世の中を悪くしていると思う」と朝日新聞の報道姿勢を批判した」

  《朝日新聞夕刊素粒子欄「死に神」の表現、鳩山法相が抗議》    (6月20日読売新聞)
「・・・朝日新聞は「永世死刑執行人 鳩山法相」「2カ月間隔でゴーサイン出して新記録達成。またの名、死に神」などと報じた。鳩山法相による死刑執行命令は、17日に連続幼女誘拐殺人事件で死刑が確定した宮崎勤死刑囚ら3人の刑執行で、後藤田正晴法相が1993年3月に一時中断していた死刑執行を3年4か月ぶりに再開して以降、最多となった」

で、
当の朝日新聞は、
 広報部の話: 「社としてコメントすることはありません」 。

 言論の場。
記事への批判についていちいち応える必要はないーというところでしょうが、取材する側の立場であったら相手のダンマリを許すでしょうか、朝日は?

死刑の是非論や、執行にあたっての意見はあって当然ですが、現行法にもとづいて粛々と進めるのも法相の義務。
正直なところ、誰もゴーサインは出したくないはずです。

 「悪い事をしてはいけない」「人を殺めれば自分も死刑になる」・・・。
難しい法律は知らなくとも、子どもなりに分かっていたような気がします。
それが、
集団の中で 弱い自分が生きていくため の、
自分や家族を守るための秩序でもあるわけです。


四川大地震では多くの学校が倒壊し、多くの子どもたちが犠牲に。
そして、今度は岩手・宮城内陸地震。
大地震は今にも起こるかもしれません。
耐震強度の低い、学校校舎が心配です (

震度6強以上で倒壊する恐れのある校舎や体育館は、 1万棟以上!! 

        《学校耐震化―自治体は待ったなしで》      (朝日新聞社説 6月21日)
「・・・ところが、多くの自治体は財政難を理由に耐震化に手をつけず、政府も見過ごしてきた。それが今回、四川大地震を目の当たりにして、ようやく国会が重い腰を上げた。与野党が一致して、公立小中学校の補強工事について、国庫補助率を半分から3分の2に上げるための法改正を実現させた。さらに政府は地方交付税の配分を手厚くする。それによって、自治体の負担は全体の1割ですむ。遅ればせながら、国会と政府が大胆な措置を講じたことを評価したい」

長野県内でも、

        《耐震性ない小中学校、県内は694棟》      (6月21日信毎web)
「・・・県内小中学校の全2719棟のうち、震度6強で倒壊の危険がある「耐震性のない」建物は694棟、25・5%に上った。また、耐震性がないか、耐震診断を受けていない建物のうち、改正地震防災対策特別措置法に基づいて緊急対策が必要な「倒壊の危険性が高い」建物は、18市町村の42校にある58棟が該当した」

松代群発地震の頃は、木造校舎が中心。
急遽、
電柱のような太い材木で校舎につっかえ棒(補強)がされました。
あの時の不安感・・・。

財政難から遅々として進まない耐震改修。
赤字国債を発行してでも、
安心して勉強できる環境を整えてやりたいですね。
その選択ができるのは政治だというのに、
国会は政局優先。
イヤハヤ 

  (信濃毎日新聞発行・グラフ「松代地震」)

  (昭和41年7月26日:小学校で励まされる皇太子殿下=当時)

  (地すべり現場近くを歩く親子)


朝日社説は次のようにまとめています。
正論です。

「・・・もちろん、危ないのは学校だけではない。全国の病院でも耐震強度を満たす施設は4割に満たないという。財政難の中、予算をどう使うか。それは優先順位の問題だ。道路も大事だろうが、住民の命に勝るはずがない」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、これは産廃か?

2008-06-20 | Weblog
6月20日(金)  

《北島康介の水着は産業廃棄物?》
みかけたブログ、『議論de廃棄物』の6月18日付。 
 面白いテーマで、実は重い内容・・・。

①プロ野球の選手が使うヘルメットやスパイク靴→処分するなら→産業廃棄物 
②プロスイマーたる北島康介の水着→処分するなら→産業廃棄物 
つまり、
「事業活動に伴って生じた廃棄物」で
①は廃プラスチック類や金属くず(複合)
②は廃プラスチック類又はゴムくず
という解釈がなりたち、その処分にあたっては、産廃処理業者を通じて契約書の締結やマニフェスト管理が必要となります。

ブログ氏が指摘されるように、
「本当にそんな必要があるのでしょうか」
という疑問に共感です。
産廃の法解釈のみが拡幅し、現実性に欠けているように思えてしまいます。

産業廃棄物は『廃棄物の処理及び清掃に関する法律』で、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類その他政令で定める廃棄物
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と定義付けられ、
事業者自らに処理責任。
また、爆発性、毒性、感染性などがあるものについては特別管理産業廃棄物として区分し、より厳しい管理を求めています。

一廃か産廃か?
これは結構難しい判断ですね~。
例えば、
「社員が職場で飲んだ飲料用ペットボトル」は産廃でしょうか?
「自動販売機の横に設置された缶籠の空き缶」は産廃でしょうか?



いずれも(多分)NOですが、
ママさん一人で細々続けている“ミヤサカお父さん”行きつけのバー『姫』。
一晩に1~2本も空かれば上々の、720mlの焼酎ボトル・・・。
さて、
これは産廃でしょうか?
答えは、事業活動に伴うガラスくずで明らかにYES。
では、
ママさんが家から持ってきている愛飲の特性健康ドリンクの空き瓶は?
営業用ではないのですから、一廃でしょう。

物性からすれば、家庭からでもホテル会場からでもペットボトルはペットボトル。
再生利用の方法や用途は同じなのに、扱いは一廃(容器包装廃棄物)であり、片や産廃。
それこそ法的には雲泥の差。
焼酎ボトルも、”ミヤサカお父さん”が家で空ければ一廃(容器包装廃棄物)で、『姫』で飲めば産廃となります。

 、
実は『姫』のママさん。
何しろ不景気でお客なしの日もあるくらいですから、
僅かな空瓶などは家に持ち帰って、
資源ごみの日に一緒に・・・といった現実はあるでしょうね (
まとめ置くスペースもない、狭い店ですし。


高い料金もさることながら、産廃となると契約書の締結やマニフェスト管理まで必要に。
これらの「産廃」に法的な厳正さを求めるのなら、
何らかの見直しは必要 です。

つまり、
◆産廃とされているものの内、一廃と同様の処理が可能(むしろ合理的)なものについては、「業種」を限定するか「企業規模」で限定し、少量のものは事業系一廃の扱いとする。
又は、
◆産廃の位置づけは変えないが、性状や処理の実態を斟酌して、指定したものについては契約書の締結やマニフェスト管理を免除する(  ブログ氏の意見です)
ような・・・。

どうでしょうか?
ちなみに、
北島康介の水着は廃棄物に非ず?!
有価値 
オークションともなれば、かなりの高値がつくでしょうね。




保科氏の発祥の地、長野市若穂の保科の地。
その館跡に建つ円覚山広徳寺に、地元若穂中の2年生が 「地域歴史探訪」 。
4クラスで約130人。
団塊世代の7クラス350人からすれば随分少なくなりましたが、一斉行動するにはこのくらいの規模が手ごろ?
宮沢孝典住職の説明に私語もなく、好感の持てる生徒たちでした。



来春4月には、京都への修学旅行。
山門の紅葉で有名な南禅寺の開祖は、保科氏出身の大明国師。
(二世は同じく長野市長池出身の規庵祖円禅師)
そんな関係もあり、修学旅行では必ず南禅寺を訪れるそうです。

平成2年(1990)。
国師700回忌を記念して広徳寺山門前には立派な記念碑が建立され、毎年、南禅寺からも高僧が慰霊に。
その南禅寺や保科氏と、郷土のつながりを学習するのは意義のあるところ。

本堂入り口に揃えられた下足に、教えの行き届きを感じました 

  (チョッと乱雑な黒の革靴はoyajiです・・・。念のため)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全国に埋もれている善意の知と情報の力を結集すれば、大きな力になりうる」・・・と。

2008-06-19 | Weblog
6月19日(木)  

マスコミには、重厚な取材網があります。
専門の記者が足で取材し、あるいは記者会見などを通じて情報を受け記事にする。
が、
どこまで真相をつかめるか?
どこまで問題をえぐりだせるか?
には、
マスコミなりの限界もあるはずです。

官でも民でも、提供される情報は練りに練られた「与える情報」。
かなりの知識や“つっこみ”がないと、単なる伝達役で終わります。
それに、
地元マスコミなどには「遠慮」や「しがらみ」も?
つまり、筆がにぶる・・・。

また、
公平性の視点からか、
実際は“ごく”少数の意見や一面にしか過ぎないとしても、
「反対意見」や「別の側面」として対等のスペースや時間が設けられます。

そんな世界を インターネット情報 が打ち砕く?!
どこからでも情報は飛び交わる 
取材網がなくても、『市井のネット記者』『内部告発者』は津々浦々。
「与える情報」のウソなどは瓦解してしまいます。
最近の偽装表示や使いまわし事件などは、この典型・・・。

 より真相が明らかになる。
ある意味で為政者や経営者は戦々恐々。
秘密のべールが、突然はがされてしまうのですから。

《ネット情報の凄さと大衆の知の力》(6月17日)で、
元外務官僚の天木直人さんは、

「・・・この事を通じて私が感じた事は、かねてから私が漠然と考えていた事なのであるが、全国に埋もれている善意の知と情報の力を結集すれば、大きな力になりうるということである」

この善意の知と情報の力、ここがミソですね。
そうなると、
選挙や政治の動きまで変えてしまう可能性がある (
既存メディアは、対比される対象に陥る (

《国会審議が面白くない理由》(6月9日)では、

「・・・ところがこの野党議員の質問が、最近はまったく迫力がない。一つにはあらかじめ質問事項が通報されていて、聞く方も答えるほうも、シナリオ通りに終わるからだ。確かに野党議員は政府に厳しい質問をして声を荒げたりする。野党の立場に立つ国民は、それを聞いて溜飲を下げる。しかし、それだけである。総理も閣僚も、のれんに腕押しだ。怒ってみせたり、平身低頭して見せたり、あるいは、「それは見解の違いだ」などと一蹴する総理もいたが、要するに、意味が無いのだ」

国会という一つの演出舞台・・・。
元官僚の言です。
なるほど~と、納得せざるを得ません。
が、
このような構図は果たして国会だけのことでしょうか?



元官僚が、官僚社会を突く・・・。
 ある意味では「内部告発」パターン。
現役官僚にとっては、後ろから弾が飛んでくる感じ?
ここは異色議員、江田憲司さんの腕の見せ所です。
注目しています。

   《官僚OBらが「脱藩官僚の会」、天下り全廃など提言》     (6月16日NIKKEI NET)
「霞が関OBらが「官僚国家日本を変える元官僚の会(脱藩官僚の会)」を設立する。霞が関や族議員主導が目立つ政治の改革が目的で、発起人代表は江田憲司衆院議員(無所属、元通商産業省)。高橋洋一東洋大教授(元財務省)、寺脇研京都造形芸術大教授(元文部科学省)らが名を連ねる。政党色をできるだけ排除し、天下り全面禁止と税金の無駄一掃など霞が関改革を打ち出す方針だ」



ちょうど1年前の17日でした、「まんだらの里で、有馬稲子さんの映画『わが愛』」を書いたのは。
竹の子・・・。
自然のサイクルは、正確ですね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここが東京だよ おっ母さん・・・。

2008-06-18 | Weblog
6月18日(水)


久しぶりに手をひいて
親子で歩けるうれしさに
小さい頃が浮かんで来ますよ
おっ母さん
ここがここが二重橋・・・

と、
歌うのは島倉千代子さん。
(『東京だよおっ母さん』 作詞:野村俊夫さん・作曲:船村徹さん)
とにかくこの歌は、
島倉さんしかイメージが合いませんね (

で、
おっ母さんを案内するところは二重橋から始まり、九段坂と浅草の観音様・・・。
九段坂の靖国神社には、戦死した兄が眠っているという設定です。

わが家の「おっ母さん」は子どもたちが東京にいなくとも、
弟妹が4人も東京で生活していたため、
TDLも含めて、
何度も「お父っあん」と一緒に東京見物を楽しむことができました。
だから不肖なる子どもたちは、「おっ母さんの手を引いて・・・」という体験はまったくなしに終わりました。
その点、叔母たちには感謝です。

あの頃の東京といえば、上野(動物園にアメ横)、浅草、皇居前広場、サンシャインビル、銀座通り、横浜中華街などが定番でしょうか?
あ、
それに 東京タワー ・・・。

 完成したのは1958(昭和33)年。
映画 『ALWAYS 三丁目の夕日』の舞台設定も昭和33年で、建設中の東京タワーが背景にドンと。
あの時代がよく描かれています。

自動車修理工場・鈴木オートに、初めてTV (
oyajiはまだ小学生。
勿論、わが家にはまだTVなどありません。
(翌年4月に今上天皇がご成婚。そのTV中継を、親戚まで観にいった記憶があります)


あれから50年 ・・・。


《最前線リポート ついに着工!「新東京タワー」 経済効果は880億円以上!? 東京東部の“逆襲”》   (6月16日NIKKEI NET)
「2011年、地上デジタル放送完全移行に伴い、東京東部に位置する墨田区の押上・業平橋地域に「東京スカイツリー」が竣工する。着工は08年7月。従来「新東京タワー」の通称で呼ばれていた新しい電波塔で、正式名称は6月10日に発表されたばかりだ」

 (イメージ写真は東武タワースカイツリーによる)

高さは何と  610m 。
残念ながら、日本一ではあっても世界一ではありません。
展望台は350mと450m。
現在の東京タワーは150mと250mですから、眺望は一変!!

わが家の近くでは、一番高い山が最近登った997m。
平地の標高が340mほどですから、比高差は約650m。
それでも眺望は素晴らしかった!!

  (途中の大岩で)

600mといえばそれこそ雲の上・・・。
「東武タワースカイツリー株式会社」が主体となり、
両側には直結するビルや、
公園や広場を整備。
浅草ほど近くに、新しいBIGな「街」の誕生です。

時、2011年 。
新東京タワーの建設を背景に、後世はどんな“平成の姿”を描き出すでしょうか?
鈴木オートに代わるものは → 「・・・・・」
「三種の神器」に代わるものは → 「・・・・・」

で 
この年のNHKの大河ドラマは『名君・保科正之公』?(←希望的予感)
ベースは「徳川将軍2代秀忠・3代家光・4代家綱」の江戸になりますし、信濃高遠藩―出羽山形藩―陸奥会津若松藩とからめながらの展開は タイムリー だと思いますが~NHKさん。

修学旅行を含めた東京見物の目玉が、新東京タワーになることは明らかです。
きっと凄い話題に。
多分わが家も・・・。
でも、
娘たちに手を引かれて見物するのは、
まだまだお断り  です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡来人のTRY

2008-06-17 | Weblog
6月17日(火)   (雨が少ない梅雨です)

web小説『青雲の大和』は、中国大陸や朝鮮半島との密接な絡みを背景として展開されていきます。
唐、高句麗、新羅、百済・・・。
日本の文化や国家建設に、大きく関わった 渡来人 (帰化人)たち。

さらに遡って。
列島に古くから住んでいた「先住民」としての、縄文系日本人。
そこに、稲作文化を携えて半島からやってきたのが大量の弥生系渡来人でした。
縄文系との混血が進むなかで、現在の日本人が形作られた・・・。
つまり、
渡来人が”瑞穂の国”の礎をつくった。
大雑把に言うと、そんな流れでしょうか?

縄文人と弥生人。
で、
それぞれの身体的な特徴は、

          (縄文系)       (弥生系)
顔かたち     四角・長方形     丸・楕円
彫りの深さ    立体・深い      平坦(のっぺり)
眉          太い・濃い       細い・薄い
まぶた       二重          一重
ヒゲ        濃い・多い       薄い・少ない
唇         厚い          薄い
耳アカ       湿           乾
・・・
などとされています。

となれば、oyajiは弥生系そのもの。
鼻も低いし (
が、
耳アカはいわゆる「飴耳」(湿っている)で、
体躯も「ずんぐり」型。
残っている、縄文系の形質ですかね。

それに、
身体的なことではありませんが、
森の匂いにはなぜか周波数があいますし、
「農耕」よりも「狩猟・採取」の方が好きですから、
これも縄文系の資質?
(え、単なる仕事嫌い  )


中国大陸や朝鮮半島から、まず九州北部に移ってきた弥生系渡来人。
どうやってあの海を?
山の民としてはそこが一番、不思議です。
 造船技術。
航海術。
海流や気候の知識。



そして何よりも、
 命をかけた 目的や勇気 ・・・。

oyajiなどは、
直江津港からフェリーで佐渡に渡るだけでも()なんですから、
ましてや小船で未知の国へなど 

  (もう1週間ぐらいはダイジョウブ・・・)

日曜日(15日)の夕方は、中野市一本木のバラ公園。
ピークは過ぎていますが、今年も色鮮やか・・・。
菜の花(飯山)、チューリップ(千曲)、つつじ(岡谷)など、花をまちづくりの核にしているところは多々。

梅、杏、桜、牡丹、つつじと時期は過ぎて、 これから一帯は紫陽花 。

梅雨の中のそれは、ひときわ美しく見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ対策の“決め手”に、こっちもビックリ!!

2008-06-16 | Weblog
6月16日(月)  

小川村は 「自立」を選択
15日の、長野市との合併を巡る住民投票の結果です。

「自立」  1280票(52%)
「合併」  1180票(48%)
「無効」    14票
(投票率は87.70%:18歳以上対象)

20ケ所で開いた住民懇談会で、自立を訴えた大日方茂木村長。
できるものなら、今のままで。
そんな気持ちは多いのでしょう・・・。

合併を巡っては、首長の判断も自立「できない」「できる」に分かれます。
合併を選択した隣の中条村。
今後徐々に現れてくる両村の対比は、
財政問題を別にして、
中山間地の地方自治を考える上で注目です。

●関連 『合併を巡る住民投票は15日


「あ、ヘビ!!」
と、
驚く女房の声で足元を見回してしまいました。
「あの、紅葉の木の上に・・・」
う~ん、
いたいたデッカイやつが。



玩具のヘビでした 
その家のHさんの話によりますと、鳥対策なのだそうです。
わが家も春先に悩まされた、新芽を食べるヒヨドリ(甘い樹液を好む)。
テープや糸を張ったり、ラジオをかけたりしましたが効果薄。

で、
ヘビが怖いヒヨドリはこなくなる・・・。
これは、
良策 
まあ、
人間の方も気味が悪いですが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「岩手・宮城内陸地震」 ・・・。
被害は死者9人・不明13人に。

日本全国地震の巣 。
今回はM7.2で震度6強。
家屋の損壊ではなく、山崩れや落石が被害を招いています。
山の斜面上や急傾斜地沿いに集落が散在している長野県・・・。
心配は大きいですね。

  《孤立化する集落 千超える県内 大事な日ごろからの備え》   (6月15日信毎web)
「・・・県も05年度、過疎地域などにある県内の411地区を対象に、飲料水や食料、ラジオの備蓄を集落単位で進めた。松本有司・県危機管理部長はこうした備えの必要性を挙げる一方、「土砂崩れの危険性が高い県内では、日ごろから治山、森林整備といった取り組みを着実に進めることが大切になる」としている」

孤立しても生命の危険は小さいでしょうが、問題は山崩れや落石。
縮小の時代です。
ケースによっては、 住居は安全な平地に移転 するような強い行政施策も必要では?
それに、耐震強度の低い「学校」などの改修も。
集落への道路が整備されても、
地震や集中豪雨などへの安全対策には、
限界があるわけですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする