2月29日(木) 9/―3℃
4年に一度の「閏日」
理屈は難しくてよくわかりません
(jiiji の「社会」のイメージです:高田公園博物館)
社会に出ると「出身校のネームプレート」でもつけていない限り、どこの出身かはわかりません
東大卒だって・・・
頭のよさは仕事の成果や、会話の中などから体験上感じられる判断です
一流校=優秀なのは確かですが、そうでなくても「あの人は・・・」と感じさせる人はいますよね
《だから三流大学卒でも東大卒に勝てる…医師・和田秀樹が考える「本当に頭のいい人」に共通する人生の態度》 (2月28日PRESIDENT Online)
「・・・いくら東大を出ていても、その後勉強しなければバカになるし、三流大学卒でも継続して勉強していれば頭がよくなっていく」
「・・・認知心理学においては、知識が多いほど「頭がいい」わけではなく、その知識を応用できることが頭のよさであるとされています」
「・・・不得意なことに目を向けるよりも、むしろ得意なことを探して、それを磨くことを考えたほうがいいのです」
圧倒的に多い「東大卒」ではないわれら・・・
勿論、高卒の jiiji も・・・
そういうことだそうです
もう60年近くも前・・・
わが家は、先祖代々の地から現在地に転居しています
きっかけは松代群発地震
軟弱地盤を考えての「百年の計」でした
そこは父の英断です
土地を捜し
建築の段取りをし
費用を工面し・・・
行うことに長けていたと今、父を述懐します
建築は昭和42年(1967)・・・
僅かに残されていた写真です
☟ その土地はリンゴ畑でした
☟ 建築棟梁は伯父さん(父の姉の夫)・・・
☟ 建前は、親類者が集まる祭りごとです
木造の校舎は jiiji も通った小学校・・・
右後方の山の稜線には、松の木が透けて見えます
雑木は刈り取られて燃料でした
☟ 小さいながらも、新しいわが家が姿を現わしました
間取りは中学生だった jiiji が、姉と頭をひねりました
いかに建坪(建築費)を減らすか
念願だった子供部屋も設けました
「茶の間」には堀炬燵もありますね
その家も、僅か19年程・・・
昭和61年(1986)には現在の家に建て替えています
夫婦共働きだったからこそできた、jiiji baaba の “一代の仕事” でした
念願の、二階のある家です
たっぷりとニンニクをすり込んで、今日は肉を食べようか!
そんな日です
「ニンニクの日」・・・
―「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せ。
さぁ
今日で2月「如月」も終わり
啓蟄(けいちつ)は3月5日ですが、そろそろ体を動かさなきゃ