5月31日(金) 22/15℃
部屋は暖房も冷房もいらず、最適です
外気の、ちょっとヒンヤリ感も心地よく
小雨が降っています
植物には恵みの雨ですね
そして
今日で「皐月」は終ります
明日から、「水無月」・・・
水が無い月(?)
―――諸説あり
この頃
どこの家々も水田に水を引きますから、用水の水は奪い合い
水管理は大変な仕事で、母も、懐中電灯を持っては夜の水の番・・・
田植えと稲刈りの間にも、たくさんの仕事があります
そんな苦労をバトンタッチしないうちに、父は「棄農」に踏み切りました
息子の稲作体験は、脱穀時の「落穂拾い」くらい?!
孫はまったく知りません
《最新の梅雨入り予想 梅雨前線の北上に遅れ 梅雨入りは広く「6月中旬」》 (5月30日tenki.jp)
「・・・6月前半は北から冷涼な空気を持つオホーツク海高気圧が張り出し、梅雨前線は北上しにくい見通しです。梅雨入りは全国的に平年より遅く、九州から東北南部にかけては6月中旬に」
農家の皆さん・・・
ありがとうございます
感謝!!
☟ この人、どんな一生になるんでしょうか
「順風満帆」・・・
この人のための熟語ですね
でも
誰もが素直にそれを受け入れられる
稀有な人です
《敵地なのに…大谷翔平14号で生まれた“異様な光景” チラリ映って驚き「喜んでるね」》 (5月30日Full Count)
「・・・ドジャースファンはもちろん、スタンドのメッツファンも拍手を送っており、「メッツファンも喜んでるね」と注目を集めている」
きっと、Uさんなら「人徳だよ~」というでしょうね
よく使いました
ちっちゃい頃、おばあちゃんから聞かされていた?
人徳
― 品性
― 生まれつき備わった能力・性質
確かに・・・
真似ようとして、一朝一夕でできるものではありません
幼い頃の体験はその人の人生に、大きな影響を与えます
隣家のモコ爺ちゃんの 、“ピカドン” の話は jiiji を「非武装中立」―「平和憲法」へとつなげたのかもしれません
休みのたびに課せられる野良仕事で、すっかり農業は嫌いになりました
海を見たのは小学校の海水浴が初めて・・・
「イヤだ!」といって保育園にはいかず!
(それが、小学校の当初にはハンディに・・・・)
勿論
習い事も、塾もまったく「なし」でした
《子ども時代に「ディズニーランド」に行ったことがあるかどうかで全然違う…シングルマザーが思うこと》 (5月29日現代ビジネス)
「・・・低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」、人気の水泳と音楽で生じる格差、近所のお祭りにすら格差がある……いまの日本社会にはどのような「体験格差」の現実があり、解消するために何ができるのか」
だからそれが決定的なハンディになるとは思いませんが、経済状態が、子どもの「体験格差」を産むことは確かでしょう
水辺まで連れていくのは親の役目
孫たちのお出かけを、体験を、 jiiji も baaba も応援します
(運動会のイメージです)
運動会の練習も、今日が最後・・・・
明日の土曜日が本番のようです
聞こえてくる音楽も、随分とアップテンポになりました
♪ ヤーレン ソーラン ソーラン・・・
すっかり定番ですね
孫の運動会でも踊られます
活気があって好きです
明日は
バスに乗って▢▢君と、〇〇君の応援に出かける予定です
われら子育ての頃なら、重箱に詰めたご馳走持参
家族そろっての応援風景でした