きぼう屋

生きているから生きている

具体的

2008年06月30日 | 教会のこと
昨日の週報巻頭言です。

まずはお読みいただくことにしまして・・・

*********************

「具体的な生き様を求めて」

先週わたしたちは二つの研修会を持ちました。

そこでは、
具体的な世界で
具体的に生命を受ける私たちが、
具体的なキリストと共に
具体的に生きるとは何か?

が分かち合われたと思いました。

また研修会にむけて、
この間の
私の説教や週報巻頭言も、
具体的な生き様の選び取りについて
語るものとなりました。

だから
ある意味しんどい期間だったかもしれません。
つまり私たちは、
話が具体的になると、
自分の行為と責任について無視できなくなり、
厳しさやしんどさを覚え、
時にそこから離れたくなるものです。

そういう場面において
厳しさやしんどさからの道が
私は大きく見るとふたつあると思います。

まず一つ目は、
具体的なこと、
つまり自分が行為し、かかわり、応答するからこその
責任ときびしさとは
括弧に入れ、
抽象的な気分のいいイメージに逃げる道です。

もう一つは、
具体的な行為と責任は、
自分のみでなく、
キリストが共に担い、
また彼が全面的に引き受けることをも信じる中で
十字架を体感する道です。

これは、
前者が、快・不快が基準となり、
後者が、善・悪が基準となっている
とも言えましょう。

そしてもし
教会が快・不快で物事を選び取ると、
もはやキリストのいる場所がなくなるということでもあります。

私たちは、
祈り、聖書を頂くなかで、
善・悪という、具体的な生き様(倫理)における
見極めと決断が問われています。

ただその場合
「善人はひとりもいない」という前提にあって、
善なるキリストに従う具体的な生き様とは何か、
が問われることのみ!
残ります。

わたしが善!となると、
こわい思想となり、
戦争にもつながります。

今回の研修会のような
具体的な行為と責任が問われる事柄は、
善人でない者が善を決断する
という
私たちには本来不可能な選び取りを示されるため、
気分的には敬遠したくもなりますが、
しかしだからこそ、
キリストが共にいることを信じ、
ゆえに決断できることを
共に覚えたいと願います。

そして、
この具体的なひとつひとつが
人と教会と世界とをかたちづくります。

だから、
この具体的決断は、
ずばり!恵みです。


***************

バプテストの信徒というテーマで
とりわけスチュワードシップを分かち合ってきたので
正直しんどいわけですが
しかし
具体的な事柄なしには
何もはじまらないから



バプテストは
そういうことを死守してきた群れでもあり
がんばって
分かち合いました

なんでしんどいのか
ということを
ひとつは巻頭言で書きましたが

もうひとつとしては
神を語りたいけれども
スチュワードシップという場面では
人間を語ることがより多くなるし
もしかしたら
ここで神を語るというのは
実はかなり危険なことでもあって
つまり
スチュワードシップとか
信徒論というのは
人間による神利用になる危険性の高いテーマなので

ここでは逆に
徹底して人間を語るから

だから
しんどいのだろうなあ
と思いました

京都教会の
みなさま
お疲れ様でした




この週報巻頭言ですが
10倍かけて書かねばならないことを
これだけで書いているので
はっきりいってめちゃめちゃですが
(正直作文としては失格でありますが)

本文よりはるかに多い行間を
読んでいただければと願います。