旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

ミニ荷風5

2010年07月30日 | 歴史

                ミニ荷風5
   
                   とまりぎ
 今度の東京時間旅行ミニ荷風第14号は、高島平だ。

 都営三田線が、終点の西高島平駅まで開通したのは昭和51年5月6日と書いてあるから、高島平団地が発展したのはそれよりも後のことだろう。

 近くの東京大仏と赤塚公園へは行ったことがある。

 ”都営”に乗って江戸を旅するでは、都営新宿線曙橋駅周辺の、津の守弁財天と新宿歴史博物館を紹介している。
 荒木町あたりの酒の店には行ったことがある。

 都電風景今昔では、新宿遊歩道公園が都電の専用軌道だったことを書いている。
 昔の丸井と神戸銀行が写っている。
 神戸銀行は太陽神戸銀行からさくら銀行となり、現在は三井住友銀行だ。

 ”都営”で老舗の甘味を巡るでは、上の言問通りから谷中へちょっと入ったところにある愛玉子(オーギョーチイ)を紹介している。
 店の名前と同じ台湾のスイーツ愛玉子は、ゼリーのようでちょっと食感に硬さを感じる。 以前行ったことを下記に書いている。(上野・谷中・根岸) http://www.eatec.org/eatec/essay/tomarigi/tomarigi-65.html

 都営の”車窓”からでは水戸街道周辺今昔として、「草39」のコースを紹介している。
 向島百花園、延命寺、日枝神社、葛飾区新宿(にいじゅく)の旧街道が出ている。
 百花園へは過去に入ったことを「小さな庭園」として書いた。 http://www.eatec.org/eatec/essay/tomarigi/tomarigi-96.html

 都営で”東京歴史スポット”探訪では、都営新宿線・大江戸線の森下駅から森下・高橋(たかばし)界隈を紹介している。

 高橋のらくろーど、田河水泡・のらくろ館、芭蕉記念館、深川神明宮、どぜう「伊せ喜」が出ている。
 芭蕉記念館へはつい最近行ったばかりだ。


高橋のらくろーど入口。

    伊せ喜の入口風景。


のらくろーどが清澄通りを越えると深川芭蕉通りになる。


  安くてうまい店「魚三酒場」。
   お世話になります。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする