下馬・車輌乗降所 2009-05-11 07:17:26 | Weblog これは、浅草伝法院東通りにある駐車場です。この通りは江戸時代の佇まいを大 切にしている通りで、白浪五人男もいますよ。 高札には「下馬」と大書していますね。朝8時~夜10時の間は30分300円 です。夜10時から翌朝8時までは60分100円となっていますが、車のことは さっぱりの私には高いか安いかワカリマセン。
東京スカイツリー 2009-05-10 07:14:11 | Weblog 東武鉄道業平橋駅のホームから見た工事中の「タワー」です。3月、4月と見ま したが、手前(北側)の付属建物とおぼしき鉄骨しか見えませんでした。今回はそ の向うに(南側)本体が頭を見せました。 完成すると600メートルの高さになるタワーですから、基礎工事も大変でしょ うね。現在は30メートル位かなと思いますが、この20倍の高さになるわけです から何とも想像出来ません。今度は南側から写真を写してみようと機会を狙ってい います。高くなれば何処からでも見えますがね。
浅草神社例大祭 三社祭 2009-05-09 07:00:08 | Weblog 浅草神社 商店街のまたぎ提灯 浅草神社に大きな幟が立ち、お祭りが近くなりました。今年も15日(金)から 16日(土)、17日(日)の三日間賑やかです。 15日は、祭囃子を先頭に、鳶頭連中の木遣り、氏子総代、町会役員、浅草芸奴 連の手古舞などが各町会を廻って始まります。様子を見物に行きましたが、商店街 などには奉納提灯がいっぱいで盛り上がりをみせています。
母の日 2009-05-08 07:06:53 | Weblog 街の花屋さんにはカーネーションがいっぱい。私は母を思い出して冷や汗がいっ ばいデス。今になって後悔しても遅いのですが、さんざん心配をかけたことを思い 出します。孝行したい時に親はなしを実感しています。 昭和6年(1931)大日本連合婦人会を結成したのを機に、皇后(香淳皇后) の誕生日である3月6日(当時は地久節と呼んだ)を「母の日」としました。戦後 の昭和24年からアメリカにならって5月第2日曜日になりました。本当は毎日が 母の日、何時も母に感謝する日でしょうけれど。
炎天寺・福蛙 2009-05-07 06:52:11 | Weblog 炎天寺の歴史は古く、八幡太郎義家が奥州下向の際、この地で野武士と戦い苦戦 の末に勝利したので、炎天寺を建立したと伝えられます。戦は六月の炎暑の最中で あったので、村名を六月村、寺の名を炎天寺となりました。 このお寺には「やせ蛙」の句碑がありますが、「福蛙」もいます。これは、災い 転じて福蛙(ふくかえる)ということで、この福ちゃんをやさしく撫でて、福をも らうべしというわけです。
小林一茶と「やせ蛙」 2009-05-06 07:23:49 | Weblog 熱戦です 足立区六月3丁目の炎天寺には、小林一茶の「やせ蛙負けるな一茶是にあり」と 「蝉なくや六月村の炎天寺」の句碑があります。有名な句ですが、炎天寺や竹の塚 にちなむ句が縁がとなって、昭和37~38年にそれぞれの句碑ができました。 今では毎年11月23日の勤労感謝の日に「一茶まつり」が開催されて、大人も 子どもも、うーむと一句ひねっています。
萬 福 寺 (足立区竹ノ塚) 2009-05-05 07:10:12 | Weblog このお寺は慈照山大悲院萬福寺といいます。文明10年(1478)の板碑墓石 があり、草創の古さが伺われます。本尊は十一面観音像。荒綾八十八か所の四十六 番札所にあたります。 このお寺に明治9年(1875)4月に、公立小学校(同12年2月正矯小学校 と改名)が設けられ、竹塚・島根・栗原各村の子どもたちを教え、村民の開明に尽 くしたとあります。
日光街道 (国道4号線) 2009-05-04 06:58:32 | Weblog 江戸時代の五街道のひとつ。日本橋を起点として日光市へ向かう街道の11キロ メートル地点です。高速道路はゴールデンウイークの混雑に、今年は1000円サ ービスで大渋滞。今日からUターンですよ。 その昔、徳川将軍の日光東照宮への参詣のための道でした。今の旧街道がそうで すが、道中の宿場は21置かれ、「草加、越ケ谷 千住の先よ」で、日光市に入っ て今市、鉢石となります。日本橋から宇都宮までは奥州街道と共通で4号線、そこ から北側は国道119号線です。今は急行列車ですいすいと日光東照宮への観光も 楽々ですが、昔は21宿場でたいへんでしたね。
つつじは満開です 2009-05-03 07:29:22 | Weblog キレイに咲いていますね。この時期は何処へ行っても華やかな「つつじ」を見る ことができます。咲くまでは気が付かないけれど、今を盛りと咲き出すとビックリ しますね。ツツジ、サツキ、シャクナゲなどと分けて呼んでいる人もありますが、 私には見分けがつきません。ただキレイだ・・です。 こちらはタンポポ。盛りを過ぎて、しっかり次世代を育てるべく種をまきます。 何処にでも漂っていきますね。
端午の節句 2009-05-02 06:57:06 | Weblog 区役所ロビーで 5月5日は子供の日ですが、男の子の節句になっいるのはケシカランとうるさい 向きもあるとか。ま、ややこしいことはともかく、立派な鎧兜を拝見しました。見 事なものですね。赤いテープが野暮ですが。 端午の節句の端午(たんご)というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま) の日という意味で、5月だけのものではなかったそうで。江戸時代は5月5日は徳 川幕府の重要な式日で、大名や旗本が登城して将軍にお祝いを奉じたということで す。男子が生まれれば幟を立てて祝いました。このことが男の子のお祝いに結びつ いて男の節句となったらしいです。しかし理屈抜きでお祝いして、美味しいかしわ 餅でも戴きましょう。