長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

ユニット名募集

2017年10月31日 | 友達

来年、東京の友人の手伝いは1月末になりました。
2人の演奏になるそうで、ユニット名もいるのだそうです。

彼女には、昨年12月のラウンジコンサートで大変お世話に
なったので、今度は私がお返ししたいと思います。

コンサート翌日


2015年3月 島原のホテル


2014年2月 浅草

~長崎でも東京でも2人でよく遊びました。

2006年9月 平戸 水辺の森公園
  

2009年3月

この時には2人でお雛様ライブをしているのです。
2人だけで活動するのは、その時以来です。

2に合うユニット名ありますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館祭り 準備

2017年10月29日 | イベント準備

雨も上がって昼間は、都合がつく子ども達3人と出島で、
国際交流フェスティバルを楽しんできました。
スタンプラリーを楽しんだり、缶バッジを作ったり、

私は、美術部のHaruちゃんに作ってもらいました。

英会話を相手してくれたのは、ALTの先生方ですが、
双方とても楽しそうでした。

アメリカのハンバーガー屋さんのキャップは先生からのプレゼント。
紙幣は教材です。

和服を着て、お抹茶を頂いたのですが、7年前に国際交流協会お箏教室に
レッスンに来ていた、インドのミナクシさんと会いました。
あの時にお腹に居た長女のエンジェルちゃんは6歳に、弟のクシュ君も
大きくなっていて、びっくり!

ヘアーもしてくれ、着付けも、シャツやジーンズの上から、簡単に手早く着せてくれて
感動でした。

夕方からは、別のイベントがあったメンバーと合流して来月公民館まつりに
向けての、ステージリハーサルでした。

まずまずの仕上がりです。11月12日(日)pm2時半頃~10分足らずですが
秋の唱歌をメドレーに・でんでらりゅうばを演奏します。
良かったら応援お願いします。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一写

2017年10月27日 | 写真

「騙されたと思って召し上がって下さい」って、昨夜頂いた
ニンニク漬け醤油かけ生卵~本当に効きました。
今日は早起き 掃除をしたり、練習も少々
本間貴士さんアレンジの「でんでらりゅうば」の十七絃や
来月19日、諌早図書館ロビーコンサート用の曲とかです。

久々の市内に出かけたり
水辺の森公園は客船はいなくて、コスモスも終わりで、


犬友達を後から撮らせてもらいました。


今日はオファーが入る日だったようで、来年の話は鬼が笑いそうですが、
1月20日に、ブリックラウンジで「異文化ちゃんぽんフェスタ」・1月13日に
東京の友人のお弾き初め~この日は新年早々の写友会の定例会~~う~ん!

おまけは某海岸の猫たち


今日もこのページにお越し頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常

2017年10月26日 | お酒

長崎は昨日今日と上天気です。
昨日は衣替え、今日は部屋の冬支度と掃除を少々。
気温の変化のせいか、今日は身体が重くて、気分転換に
夕方から、行きつけ居酒屋に行ってきました。

お惣菜が美味しいお店なのですが、はい、家康です。
大根なますにイチジクが入ったのとか、れんこんのお浸し風とか、
煮ものとかで、栄養補給。他にバイ貝の煮物に、
小さいたこは、自家製ゆず胡椒~絶品の香りと頂きました。


続いて焼き鳥、手前はトマト巻き~本当に美味しい。


身体がだるいと話すと、ママさんは、初卵生たまごに、
自家製ニンニク漬け醤油をかけたのを出してくれました。
私生卵初めてです~新しいのでぷりぷり~美味しい
それとタウリンが入ったドリンクが効くのだそうです。

カウンターには、常連若者が東京のお客様を連れて
見えていました。一緒に他愛のない話をして、
締めに雑炊を頂いて、
身も心も栄養補給をしてきました。

ご馳走さまでした。明日はきっと元気倍増

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回長崎ひがし写友会展のご案内

2017年10月24日 | 箏遊会の活動



今日は夏から撮りためた写真から2点を選び、プリント発注しました。

公民館デジカメ講座からスカウトしてくれた先輩に、一緒に選んで
もらったのですが、何と3時間近くかかりました。
下手な鉄砲も数打てば~~当たりそうですが、なかなかです。

矢上くんちのコッコデショ~私としては力作のつもりでしたが
見飽きているのだそうでNG~さて何がでるでしょうか?

40点近くの作品が並びます。どうぞ楽しみにお出かけ下さい。

某スーパーのフードコートで、写真選出中に、来年度の教室の
会場をお借りできる吉報を頂きました。
本当に嬉しいです。
やっとで、来年度開催の1歩を踏み出せます。
地域の中で、私自身が機能しはじめたように感じました。

箏を通じて、地域の皆さんや子ども達とのコミニュケーション、
とても楽しみです。
作品は、そんな1枚も入っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別合宿~その2

2017年10月23日 | 旅行

札幌から雪便りが届きましたが、1週間前は紅葉が見頃でした。


旅行の思い出をアップしました。

最初のトイレタイムに、きのこ王国に寄ったのですが、

珍しい果物や、きのこ、美味しい雪化粧南京などあったのに、
何も買わなかったことが悔やまれます。

有珠山ロープウェイ乗り口から見た昭和新山です。


宿の、第一滝本館での宴会


クマ牧場 エサをおねだりする熊



具多楽湖をバックに~

ロシア人の若いパパにシャッターを押してもらいました。

ミニコンサートの先生方


地獄谷には、たくさんの観光バス~中国人が多いように思いました。

後ろに見えるホテルが、第一滝本館です。

名残りの紫陽花の色が鮮やか。


登別伊達時代村


ポロトコタン(アイヌ民芸博物館)

小田さんと比べて下さい。

思い出いっぱいの登別合宿・旅行でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年度文化庁事業~やさしい箏教室に向けて

2017年10月22日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」

11月15日書類申請に向けて、教室の開催が出来るかどうか、
準備を進めています。
まずは、楽器を置かせてくれる会場探しをしています。
最初から無理はなことは、分かっているのですが、腰痛を考えると
今までのやり方では無理なのです。
今まで、4か所断られました。
昨日は写友会の先輩の案内で、某会場を下見させて頂きました。
断られ続きで心が半分折れていたので、使えるかどうかは未定ですが
少しホッとしました。

会場近くにいた、人懐こい猫。

熊本の友人に電話をして、ヒントをたくさんもらいました。
ざっくばらんな話が出来る友人がいるのも、心強いです。
https://www.youtube.com/watch?v=e_aLMNge5WM&sns=fb
彼女は、この曲のお箏アレンジ、演奏を担当しています。
是非、お聴き下さい。

昨日は、午後から4人それぞれの個人レッスン
11月12日 東公民館まつりに向けて準備をしています。

1人が部活帰りの友達と一緒に来てくれました。
女の子が5人いると、華やかです。隣の部屋でおしゃべりしたり、
ソファーで昼寝したり
普段から、子ども達のたまり場にならないかなって、思っていたり
するので、嬉しい日になりました。

今日も午後から、2人のレッスンです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやかウオーキング~秋

2017年10月19日 | 講座

夏の終わりに申し込んだ講座です。


実は以前からの腰痛が春先から強くなり、某療法をする某病院を見つけて
通ったのですが、痛くなかった左の座骨も痛み出し、そこをやめ、
整形外科・接骨院・カイロプラッティックなど色々行きました。
元気に活動しているようで、実は痛み止めを服用していました。
~~歩けなくなるのかと、思ったほど。
8月の終わりに会ったカイロプラッティックの先生に、月1で施術を
受けながら、自分で治す!ストレッチ、ウオーキングの指導を受け、
少しずつ改善しています。

ウオーキングは、漠然と山に登りたいと思ったので、その下準備でした。
申し込んだものの自信はなかったです。

今朝は公民館まで20分歩いて、注意事項を聞き準備体操。
7キロのコースを歩きました。

出発です

皆さん年齢が高いのですが、歩くスピードにはびっくり!登山靴の方も
いらしゃいました。
途中シャッターを押していると、離されてしまいます。




海岸コースは気持ち良かったです。




人気の講座のようで、25人募集に52人の応募があったそうです。
最後まで歩けてやれやれ 整理体操をして解散!
2週間後も、楽しみ


※ 矢上くんちのページに、動画を追加しました。よかったらご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長大創楽堂アートマネジメント講座

2017年10月18日 | 講座

午前中のレッスンを終え、メールチェックをすると、
講座の案内が~~えっ 
本日ですね~収穫が大きいので、ピラティスをキャンセル
して出かけました。

福田修志氏の講座は3回シリーズで、今日が最後です。
http://www.fs-company.com/member/fukuda.html

■ワークショップ/
 表現者と観客のコミュニケーション■

テーマ:表現をデザインする
日 時:10月18日(水)19:00~
会 場:長崎創楽堂
講 師:福田修志氏(劇作・演出家)

「表現をデザインする」って、タイトルがすごいですよね。
面白かったです。かなりメモりました。

受講生は、高校生・大学生・一般~老若男女 私が年長です。
発言の機会を頂いたり、1年ぶりに会う台湾からの留学生と、
話が出来たのも嬉しかったです。

少し前になりますが、創楽堂5周年記念の冊子にコメントを
頼まれ寄稿しました。良かったらご覧下さい。


表紙です。中味濃いです。



スキャンしたのですが、読みにくいですね。
写真を撮りました。


本当に大きな財産になっています。感謝の気持ちで一杯です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢上くんち

2017年10月17日 | 写真

長崎は、ず~っと雨模様でしたが、本日は雨も上がりました。
おくんちに出ている、知り合いを紹介します。

まずは、神様にシャギリの奉納から。

向かって右から三番目に座って笛を吹いている方は、10年以上前に
市のパソコン教室でお会いしました。
雨は止んでも地べたは濡れています。コッコデショの演技中は
正座されています。


終わる頃に出ているのを知り、驚きました。
1回目の箏教室に小6で参加して、今は中2、写真は後に立っている
女の子です。


花まつりでお世話になっている若住職さんは、手前、前から2番目です。


今年の教室に参加してくれた、高1のHiroto君と、中2のReoto君。


終わって話が出来ました。高1のお兄ちゃん、「今、授業で箏やっているんですよって」。
2人ともいい笑顔を向けてくれました。


馬場浮立、赤い面を付けて踊っている方、私は若い方かと思ったのですが、
面を外された彼女を見てびっくり!!「身体が覚えているから、何とか
出来るけど、80が近くて、なかなかです」、と言われました。
あの身体つき、すごいですよね。

以下、矢上くんちをお楽しみ下さい。

まずは、コッコデショから。






馬場浮立です。




てぬぐい、ゲットしました。


最後の1枚は、東長崎中学校での庭先回りです。
スーパーの屋上で見たのですが、盛り上がっていました。


矢上町の一体感に、感動しました。
動画はこちらから、ご覧下さい。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nst-plus-nagasaki/20171017-news2/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする