邦楽は10月5日11:00~長崎ブリックホールで開催されます。
私は道山先生の「響鍾」に出演予定です。
先日楽譜が届き、17絃の練習に入りました。
YouTubeの音源ももらっているのですが、
来月講習会の案内があり、参加させてもらうことにしました。
長崎の先生方との合奏がとても楽しみです。
それと、11月30日閉会式の一般観覧者募集が始まっています。
申し込みはこちらから
閉会式の出演者決定! 及び 一般観覧者募集開始! | お知らせ | ながさきピース文化祭2025
ゲストの尺八嵐山先生と、娘のピンチヒッター
Mariさんと合奏練習でした。
3階研修室2は、ヒルトンさんとの練習に使わせて
もらっていたところです。

机、椅子を移動するところから始まります。
箏で合奏をしていると、
お隣のホールから、5分聴かせて下さい~と、
同年代のご婦人が、おみえになった。
昔されていたようで、箏の音は気になったご様子!
発表会に子ども達と弾く、水野先生の「荒城の月」を
聴いていただきました。
何気ないやり取りでしたが、嬉しかったです。
嵐山先生とは水川先生の「凉流」を~
合奏いいですね~!
私も先生も国民文化祭は、道山先生の「響鍾」で申し込んでいるので
いつか合奏しましょう!という話になりました。
こちらも、次のステップに進めそうです。
嵐山先生には「尺八を知ろう!~」子供向けの尺八講座を
お願いしていますが、古い邦楽ジャーナルを読み返すと、
「105日間の地球一周クルーズで洋上尺八スクール」の
記事があり、是非このこともお話しいただくよう
お願いしてみました。
暑い毎日ですが、着々と準備を進めています。
ご来場、お待ちしています。

電話をいただきました。
大慌てで箏並びのレイアウト表を作り、
タイムスケジュール表とメールで送りました。
丁重で温かい返信に嬉しくなりました。
それにしても、この前まで生徒獲得に奔走していたので
色んなものが遅れています。
午後からは所用で、着付けの先生宅へ


玄関先で失礼するつもりが、
お茶と羊羹でもてなして下さり、
久々によもやま話に花が咲きました。
自分がためてるものを、全て吐き出させてもらった感じです。
もう1件いつも応援下さっている東洋ガスさんに
チラシを持って挨拶に伺いました


社長さんが応接室に通して下さり、たくさんのお話が出来ました。
チラシは拡大して店先に貼って下さるそうです。
発表会当日は広報の方が取材下さり、団地の
かわら版に掲載して下さる話もいただきました。
生徒は集まらない、会場もどうしよう

来年はやめようかな~と、思っていたのですが、
「応援していますので、出来るだけ続けて下さいね」
と、温かいお言葉をいただきました。
大きな力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
ご褒美の「七つ星のお弁当」です。


家庭で作るコロッケって最高ですね。美味しかった~

ボラセンまつりのチラシが、出来上がってきました。
箏遊会は3階で「箏(こと)体験」をします。
10時~11時の銀屋町 鯱太鼓
13時15分~長崎大学「突風」のステージの時は
体験はお休み予定です。
楽しさ満載です、是非いらして下さいね。 ボランティア募集
人材不足です、受付のお手伝い募集しています。
今回は子ども達の参加はなくて(子供会のイベントと重なりました)、
お箏体験ブースは、シニアの生徒さんと私で対応します。
屋外ステージは
10時~11時 銀屋町の鯱太鼓
13時15分頃予定 長崎大学「突風」
屋外ステージ中は、体験ブースはお休みして、
ステージを観ています。
ステージが終わって、お箏、弾きに来て下さいね~~
何だか、イベントワクワクします。

いつも通っている、B-lineにもポスターを貼らせてもらい、
パソコン教室にも、皆さんにチラシをお渡ししました。
長崎市国際課のHPに詳細が載っています。
たくさんの文化体験ブース・ステージイベントがあります。
箏遊会は、2010年1月9日、
第1回目の「アジア交流フェスティバル」から
参加させてもらっています。光栄に思います。
小学生のEちゃんが書いてくれました。


これが目印です。
ステージ演奏の時には、体験ブースはお休みです。

Yちゃんが書いてくれました

ブリック3階でお待ちしています。
日時 1月25日(土) 12:30~16:00
場所 ベネックス長崎ブリックホール3階
文化体験・紹介ブース~ラウンジ・会議室ほか
ステージイベント 国際会議場
1. グラバーパイプバンド 13:00~13:15
バグパイプの演奏
2. 長崎医療子ども専門学校 13:15~13:30
ミャンマー・ネパールのダンス
3. 一寿会 13:30~13:45
日本舞踊
4. 変面師 京介 13:45~14:00
変面ショー
休憩
5. 箏遊会 14:10~14:25
箏(こと)とフルートの演奏
6. 長崎・セントポール姉妹都市委員会 14:25~14:45
交流内容の紹介
7. 変面師 京介 14:45~15:00
変面ショー
箏遊会のステージは14:10~14:25
箏体験はラウンジのブースで 12:30~12:50・13:50~16:00です。
簡単に「さくら」が弾けますので、ぜひ お立ち寄り下さい。
(演奏中は休憩です)
皆さまのご来場をお待ちしています。
オータムコンサートの余韻感じる間もなく
昨日は朝から、子ども達とラウンジコンサートに向けて
合奏練習をしました。
11月19日 ブリックホール3Fラウンジ
18:30 箏遊会
18:55 諏訪小学校弦楽クラブ
19:20 MOS
19:45 アンサンブル・ラフォーリア 吹奏楽
ラウンジコンサートは応募コンサートです。
音源など提出して審査にパスすると出演出来ます。
担当の方にお聞きすると、
例年、お箏は箏遊会のみの応募のようです。
20分の持ち時間で4曲選曲しました。
ゲストに尺八「平野透山」さんを迎えています。
小学5・6年生・高校生が演奏します。
和の音色を、お楽しみください。
ブリック3Fラウンジでお待ちしています。
ちなみに私は晴女


明日のメニューに、
~一緒に歌いましょう~コーナーを用意しました。
水野先生の「こと絵巻」より、
「もみじ・赤とんぼ・ふるさと」の3曲です。
先日の島原(霊丘公民館)でのリハーサルでは、
箏2部にして、私はお客さんの気分で歌いました。
歌わなくても、聴いているだけで沁みました。
明日は楽しみにしていて下さいね。
それで帰宅して、チューナーが見当たらない

寿命かな~と思って、アマゾンで買ったのですが
包装がすごくてびっくりしました。


今日は娘が帰ってくるので、彼女の箏を出したんです。

付けたままケースに入っていました。
最近、
視野が狭くなったり、集中力が欠けたり
やたら時間がかかったり~

加齢のせいにしたくはないけれど


昨日は近所の集会所で、下合わせでした。
全員が揃わないのですが、絃のみで合わせました。
さくら21(カット)・Amazing Grace~夜明けの2曲です。
10月27日のアメージングはフルートパートはソプラノで、
11月19日は尺八を予定しています。
小学生4・5・6年生と、ママと、シニアの私と
「さくら21」など、特に初心者から~上級者まで
一緒に楽しめる曲になっています。
お箏っていいな~と、改めて思いました。