ボラセンまつりのチラシが、出来上がってきました。
箏遊会は3階で「箏(こと)体験」をします。
10時~11時の銀屋町 鯱太鼓
13時15分~長崎大学「突風」のステージの時は
体験はお休み予定です。
楽しさ満載です、是非いらして下さいね。 ボランティア募集
人材不足です、受付のお手伝い募集しています。
今回は子ども達の参加はなくて(子供会のイベントと重なりました)、
お箏体験ブースは、シニアの生徒さんと私で対応します。
屋外ステージは
10時~11時 銀屋町の鯱太鼓
13時15分頃予定 長崎大学「突風」
屋外ステージ中は、体験ブースはお休みして、
ステージを観ています。
ステージが終わって、お箏、弾きに来て下さいね~~
何だか、イベントワクワクします。

いつも通っている、B-lineにもポスターを貼らせてもらい、
パソコン教室にも、皆さんにチラシをお渡ししました。
長崎市国際課のHPに詳細が載っています。
たくさんの文化体験ブース・ステージイベントがあります。
箏遊会は、2010年1月9日、
第1回目の「アジア交流フェスティバル」から
参加させてもらっています。光栄に思います。
小学生のEちゃんが書いてくれました。


これが目印です。
ステージ演奏の時には、体験ブースはお休みです。

Yちゃんが書いてくれました

ブリック3階でお待ちしています。
日時 1月25日(土) 12:30~16:00
場所 ベネックス長崎ブリックホール3階
文化体験・紹介ブース~ラウンジ・会議室ほか
ステージイベント 国際会議場
1. グラバーパイプバンド 13:00~13:15
バグパイプの演奏
2. 長崎医療子ども専門学校 13:15~13:30
ミャンマー・ネパールのダンス
3. 一寿会 13:30~13:45
日本舞踊
4. 変面師 京介 13:45~14:00
変面ショー
休憩
5. 箏遊会 14:10~14:25
箏(こと)とフルートの演奏
6. 長崎・セントポール姉妹都市委員会 14:25~14:45
交流内容の紹介
7. 変面師 京介 14:45~15:00
変面ショー
箏遊会のステージは14:10~14:25
箏体験はラウンジのブースで 12:30~12:50・13:50~16:00です。
簡単に「さくら」が弾けますので、ぜひ お立ち寄り下さい。
(演奏中は休憩です)
皆さまのご来場をお待ちしています。
オータムコンサートの余韻感じる間もなく
昨日は朝から、子ども達とラウンジコンサートに向けて
合奏練習をしました。
11月19日 ブリックホール3Fラウンジ
18:30 箏遊会
18:55 諏訪小学校弦楽クラブ
19:20 MOS
19:45 アンサンブル・ラフォーリア 吹奏楽
ラウンジコンサートは応募コンサートです。
音源など提出して審査にパスすると出演出来ます。
担当の方にお聞きすると、
例年、お箏は箏遊会のみの応募のようです。
20分の持ち時間で4曲選曲しました。
ゲストに尺八「平野透山」さんを迎えています。
小学5・6年生・高校生が演奏します。
和の音色を、お楽しみください。
ブリック3Fラウンジでお待ちしています。
ちなみに私は晴女


明日のメニューに、
~一緒に歌いましょう~コーナーを用意しました。
水野先生の「こと絵巻」より、
「もみじ・赤とんぼ・ふるさと」の3曲です。
先日の島原(霊丘公民館)でのリハーサルでは、
箏2部にして、私はお客さんの気分で歌いました。
歌わなくても、聴いているだけで沁みました。
明日は楽しみにしていて下さいね。
それで帰宅して、チューナーが見当たらない

寿命かな~と思って、アマゾンで買ったのですが
包装がすごくてびっくりしました。


今日は娘が帰ってくるので、彼女の箏を出したんです。

付けたままケースに入っていました。
最近、
視野が狭くなったり、集中力が欠けたり
やたら時間がかかったり~

加齢のせいにしたくはないけれど


昨日は近所の集会所で、下合わせでした。
全員が揃わないのですが、絃のみで合わせました。
さくら21(カット)・Amazing Grace~夜明けの2曲です。
10月27日のアメージングはフルートパートはソプラノで、
11月19日は尺八を予定しています。
小学生4・5・6年生と、ママと、シニアの私と
「さくら21」など、特に初心者から~上級者まで
一緒に楽しめる曲になっています。
お箏っていいな~と、改めて思いました。
裏の集会所で、15日の「第26回 ながさき国際協力・交流フェスティバル」や
10月27日の「市民音楽祭」の合奏練習でした。
小学生のママが、
学生時代ブラスバンドでフルートを吹いていたときいて、
ソプラノの代わりに稽古台になってほしいと打診すると
二つ返事~素敵な音色で、嬉しかったです。
子ども達も喜びました。
お箏は、小学生も高校生も、ママも、初心者も上級者も
一緒に楽しめる楽器です。
来週は,県庁エントランスで、体験ブースと
オープニング演奏(正確にはオープニング前)、
10時50分~「さくら21」を演奏します。
皆さまのご来場をお待ちしています。

10月27日(日)ブリック大ホール
第72回 市民音楽祭
(何と、箏遊会はゲストでお招きいただきました)

今日は2回目の代表者会の会議と、
その前にブリックホール下見会に参加してきました。
ブリック感謝祭でも、バックヤードツアーで裏側をみることが
できましたが、今回はステージに何もない状態です。

反響版が上から降ろされるんですね~


そして客席からステージをみました。

ステージは運動会でも出来そうな広さでした。
楽屋も見学できて~ここにジュリーがいたのかと
思いを馳せました。
2F3Fの出入り口やホワイエを見せてもらったり
~豪華な気分を味わえました。
会議まで時間があったので、ここウオークまで


夕食には早いのですが、皿うどん(小)を注文しました。
通は金蝶ソースとか、酢をかけて食べるみたいです。
私、食べたのン年ぶりかもです。
帰り道は飛行機雲を撮りました。

レースみたいな雲

会議は資料からすごくて、
30団体以上の参加の、前日や当日の進行表をみていると
精密な設計図でも見ている感じです。
私達も、精一杯の準備をして臨みたいと思います。
ご来場をお待ちしています。
ハッピープレゼントクイズ
~スタンプを10個集めてプレゼントをもらおう~
箏遊会の今年のクイズは
ことの糸は、何でしょう?
What are the strings on the Japanese-harp ‘ koto’ made out of ?
①ナイロン ②絹(シルク)③テトロン
① Nylon ② Silk ③ Tetoron
英語の翻訳は、協会でしてもらいました。
オープニング演奏をさせてもらうのですが、
正確には、オープニング10分前の演奏になるようです。
今日は、5年生~2人・6年生~1人と、
今年の教室に参加して、続けたいと名乗り出てくれたママで
夕方5時から、グループレッスンでした。
ママの仕事帰りの時間に合わせました。
レッスンは「さくら21」「AmazingGrace~夜明け」の2曲ですが
みんなよく練習してきて、楽しかったです。
オープニング演奏の10時50分に県庁エントランスで
お待ちしています。