今年も残す所あと僅かになりました。
このblogを始めたのは、先日の11日のライブの動員が
目的でした。
本当は、HPを作りたかったのですが、時間の余裕も
なくて、叶いませんでした。
毎日の更新が、自分でも良く続いたと感心するのですが、
これをご覧なっている皆様のおかげです。
この一年、1月の「男組コンサート」が終って、12月の
「お琴でライブ!」まで、無我夢中でやってきたように
思います。
コンサートを決めると、その一年は全て、その動員の
為に動きます。
それぐらい、お客様に足を運んで頂くのは大変な事です。
ゲストを中央からお招きして、お客様が少ない!このような
失礼な事はできません。
ご来場くださった方、また、動員に、ご協力下さった方には
改めてお礼申します。
有難うございました。
お琴が、好きだから・・・・
でも、コントロールして長続きをする方法を考えないと
いけないと、思っています。
新しい年は、琴だけでなく、読書も、お庭の花も楽しむ
生活にしたいと思っています。
ここ長崎で、またコンサートをしたいと思いますが、さ来年
以降に出来たらいいな~。
blogをご覧の皆様、健やかで良いお年をお迎え下さいね。
このあたりで、そろそろ”さくら”もお正月休みを頂きます。
この一年、誠に有難うございました。
新年は、3日から更新予定です。
えっと、写真は男組コンサートの翌日、先生方を外海路に
ご案内しました。遠藤周作館の前の広場で、角力灘をバックに
撮りました。
遠くに見えるのは、廃坑になった池島です。
海の色が、最高にご馳走だった日でした。
琴海のレッスン場、琴海南部センターの会議室で、
私の教室のおさらい会&忘年会をしました。
曲は、「さくら21」「 未来花」「 月下美人」
昼食後に「東風夜曲」の譜読み 「冬ソナ(渡辺泰子編)」
みんな、よく弾くので、嬉しくなりました。
「東風夜曲」は、初見でしたが後半の2拍3連が上手く
取れなかったものの、よくまとまりました。
これを来年8月に、坂田先生の尺八でみんなと
弾けるのは、とても嬉しい。
今日の発案は、琴海のIさんです。
皆に「大村角寿司」を食べさせたい・・・という発想から。
角寿司の入ったお弁当、とても美味しかった。
私も、広島から送られたカキを、フライにしてたくさん
持って行きました。
お琴に熱い生徒さんに囲まれて、しみじみと嬉しい
時間を過ごしました。
午前中は、慈恵医大病院で定期健診です。
2年9ヶ月前に、婦人系全摘手術(初期)をして、
2ヶ月毎ぐらいに、通院していましたが、今回は
経過も良好で、次回は半年後で良いと、言われ
ました。
嬉しいです。
予約していても、待ち時間が長く閉口していました。
今日は予定外に、早く終ったので、銀座三越に出かけ
ました。ちょっと、ショッピング。
それから、日比谷線に乗って六本木へ。
西麻布の先生のスタジオまで、歩きました。
寒波も緩んで、散歩日和です。
六本木あたり、パーキングは30分500円でした、ヒェー!
今日の2レッスンは、三分の一はおしゃべりをしました。
先日のライブの報告、東京スタジオの話。
曲の事・・・・・
いざ、弾く段になって、爪を忘れていたのです。
先生のを、お借りしました。最近こんなのばっかり。
SNAの終便で、帰りましたが、空気が澄んで、
機中からの夜景がとても、きれいでした。
昨日の寒波で、空港まで行けるかどうかと不安でしたが、
心配無用の天気になりました。
我が家~長崎空港~
羽田空港~
佐倉・・・
長旅をして、久々に、孫の崇生に会いに来ました。
”はい”や”こんにちは”、またダンスが出来たり
少し成長していました。
こうなると、可愛いですね。
長崎からのお土産は、”クロ”これは、黒鯛(チヌ)
でなく、関東ではメジナ、四国の方ではグレ、長崎では
クロと言われている、今が旬の魚です。
それと、ひらすの切り身。
刺身にして手巻き寿司、残りは煮付けやみそ汁にして
皆で美味しく頂きました。
今日は、香焼図書館のクリスマス会に招かれて
子供達と遊んできました。
写真は、森のくまさん他メドレーで、Hanaちゃんと
SATIさんデビューです。ふーちゃんとK氏はマラカスを
振っています。
語りのアイ子さん、「三枚のお札」の時、本番に強い方
だなぁ~と、思ったのですが、今回もそう。
2日前と比べて、レベルアップ。すごーい。
私達の後、人形劇があったり、エプロンシアターなどが
あったのですが、とても楽しめました。
私達より、ずーっと子供達の心つかむの上手いし、勉強に
なりました。
坂井さん、お世話になりました。
お昼のちゃんぽん、美味しかったです。
「香焼のむかしばなし」の本、とても癒されます。
皆に頂き、有難うございました。
ライブの後片付けもそこそこに、明日のイベントや、
東京のレッスンの練習をしています。
昨日は、入江さんの先生の、坂田先生にお礼のメールをしました。
先生は、お忙しいのに、返信を下さいました。
朝から、先生の素敵な人柄に触れ感動しました。
一部、引用させて頂きます。
日ごろのレッスンにおいて、技術も必要だけれど、
人に信頼され、好かれる人間にならないとプロとしては
やっていけないし、お世話になった人への感謝の気持ちは
決して忘れてはいけないよといつも言っているのですが、
いかがでしょうか。
何か至らない点がありましたら、教えていただけますと
大変有難く存じます。
入江さんの格好はユニークで、つい見入ってしまいますが、
とても礼儀正しくて、控えめで、それでいて、尺八がとても上手い。
長崎の方々に、好印象を与えたようです。
坂田先生の、日頃のご指導が、素晴らしいせいもあるのですね。
このブログの開設は2005年の4月です。
5月からの活動報告になります。
5月8日 名曲鑑賞会 大阪シンフォニーホール
「般若帝國」のみなさんと
5月14日 水野箏曲学院オリジナルコンサートin東京
「WHITE MEMORIES ~白銀のソナタ」を演奏しました。
6月3日 KOTO DREAM CONCERT (横浜)
6月5日 カナリー音楽見本市
7月7日 七夕コンサート 喜々津小学校
7月28日 愛逢月に贈る夕べ 智津ライ.1
9月17日 お月見演奏 結の浜
10月22日 ほろ酔いで聴く琴とバイオリン~智津ライブvol.2
10月30日 ながさき国際協力・交流フェスティバル
11月4日 レインボーFM出演
11月13日 デイケアセンター古賀山荘~慰問演奏
11月18日 椿寿壮慰問演奏
11月23日 雅の会ラストコンサート
123名で弾く「さくら21」
12月17日 クリスマス会:香焼図書館
このblogを始めたのは、1月の「男組コンサート」動員が
目的でした。
本当は、HPを作りたかったのですが、時間の余裕も
なくて~手付かずです。
毎日の更新が、自分でも良く続いたと感心するのですが、
これをご覧なっている皆様のおかげです。
この一年、無我夢中でやってきたように思います。
コンサートを決めると、その一年は全て、その動員の
為に動きます。
それぐらい、お客様に足を運んで頂くのは大変な事です。
ゲストを中央からお招きして、たくさんのお客様にご来場
いただきたいです。
ご来場くださった方、また、動員に、ご協力下さった方には
改めてお礼申します。
有難うございました。
おまけ:男組コンサートの翌日、
先生方を外海路にご案内しました。
遠藤周作館の前の広場で、角力灘をバックに
撮りました。
遠くに見えるのは、廃坑になった池島です。
海の色が、最高にご馳走だった日でした。
冬の懇親会は、マイクロバスで諫早グランドパレスへ。
お箸で食べるフランス会席、ランチです。
美味しかった。
私は、この夏と昨年冬に撮った写真を皆さんにやっとで
渡して、ほっ!
実は、このひと月ぐらいエアロは、お休みしています。
何か寒いと思ったら、近くの山はうっすらと雪化粧。
11日はどうかなぁ~。
今日は、長崎新聞にライブの案内が載っていたと、エアロの
友人が話してくれました